ZS-RS81BT
- スマートフォンやウォークマンなどの音楽をワイヤレスで再生できるBluetooth対応CDラジオ。CDやラジオ番組をSDメモリーカードやUSB機器に簡単に録音できる。
- 迫力のある重低音を実現する「MEGA BASS」を搭載。音量を上げてもひずみにくく、小音量時でも迫力のある低音が楽しめる。
- 再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。任意の区間を決めた繰り返し再生、一定秒数の早戻し・早送りに対応するなど、語学学習で便利に使える。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年2月2日 12:18 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2023年1月9日 16:00 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年1月10日 12:08 |
![]() |
2 | 0 | 2021年9月14日 07:51 |
![]() |
4 | 0 | 2021年5月28日 22:04 |
![]() |
13 | 5 | 2022年1月18日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
SONYの上記商品を愛用してるんですが、Bluetooth接続ができません
説明書に書いてある通りに長押ししてペアリングしようとしても、ピピッっと音がするだけでBluetoothのマークも出ず、iPhoneとの接続もできません
自分のやり方が間違っているのか商品に異常があるのかわかりませんが、詳しい方がいたら教えてください
書込番号:24572784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の機器でも繋がらないなら故障かもしれませんね。
試してダメなら購入店に相談しましょう。
書込番号:24572990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サーファーくんさん
次の通り操作してみてください。
@ ZS-RS81BTの電源を切り、iPhoneをZS-RS81BTから1m以内の距離に置く。
A iPhoneの設定を開き、Bluetoothをオフにする。iPhoneがBluetooth接続する他の機器があるなら、その機器の電源を切る。
B ZS-RS81BTのBLUETOOTHボタンを押す(長押しではなく短押し)。ZS-RS81BTの電源が入り、入力がBLUETOOTHになり、B(Bluetooth)アイコンが点滅してペアリングモードになる。
(もし電源が入らないなら、電源ボタンを押して電源を入れ、入力がBLUETOOTHでないならBLUETOOTHボタンを短押ししてBLUETOOTHにする。すると、ペアリングモードになると思います。)
C iPhoneの設定でBluetoothをオンにすると、ZS-RS81BTが表示されるので、それを選んでペアリングを完了する。
ZS-RS81BTのBLUETOOTHボタンを長押しするのは、2台目以降のペアリングのときです。初めてペアリングするときは、上記の通り入力をBLUETOOTHにする(短押し)だけです。
書込番号:24573180
3点

書いてある通りに操作してみたんですが、Bの段階で、Bluetoothボタンから電源を入れてもBアイコンが光りません
やはり本体の故障でしょうか?
書込番号:24573252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サーファーくんさん
そうですか…。ZS-RS81BTが何か異常になっているのかもしれません。
では、次の方法を試してみてください。
(1) 「ペアリング情報を消去するには」(取説 47ページ)を行ってください。
その後、上記の@〜Cをやってみてください。
それでもダメなら、さらに
(2) 「設定初期化」(取説 85ページ)を行ってください。
その後、必要な設定を行った後、上記の@〜Cをやってみてください。
書込番号:24573612
0点

>osmvさん
二つとも試してみたんですが、ダメでした...
何回試しても、そもそもペアリングモードにならずBアイコンが光りませんでした
書込番号:24574383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーファーくんさん
そうですか…。それでは故障の可能性が高いです。
ソニーの修理相談窓口に相談してください。
書込番号:24574457
0点

>osmvさん
わかりました、直接問い合わせてみます!
色々教えていただきありがとうございました!
書込番号:24574564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この件についてはその後どうなったでしょうか。実は私の場合、昨年10月に購入した当初はペアリングできていましたが、その後iPhoneのiOSがバージョンアップしたのに伴い、それからというものペアリングが全くできなくなりました。他の機種ともペアリングできないので、原因は明らかにこのSONY製品にあります。故障の可能性も考えていますが、BLUETOOTHはそんなに簡単に故障するものでしょうか?
書込番号:25086334
0点

>naughty0609さん
>その後iPhoneのiOSがバージョンアップしたのに伴い、それからというものペアリングが全くできなくなりました。
ペアリングは機器の登録(ZS-RS81BTにiPhoneを登録。またiPhoneにZS-RS81BTを登録)なので、最初1回行うだけです。iOSがアップデートしても何もする必要はありません(すでに登録済みなら、2回目のペアリングはできないでしょう)。そのままつながるはずです。
もしつながらなければ、iPhoneのBluetoothでZS-RS81BTを選択するだけです。
それでもダメなら、ZS-RS81BTの電源コードを抜いて3分待って電源コードを差し、電源オンしてBluetoothにする。また、iPhoneを再起動し、BluetoothでZS-RS81BTを選択する、でつながるかと思いますが…。
>原因は…
操作の間違いが多いです。取説をよく読んで、落ち着いて手順通り行うことです。
ただ、海外製品でよくあるイラストだけの取説だと、細かなことがよくわからないことはありますが…。
>BLUETOOTHはそんなに簡単に故障するものでしょうか?
ファームウェアで制御される電子回路だけなので簡単には故障しないでしょう。うまくつながらないのは、操作の間違い、ファームウェアの不具合、相性でしょう。
書込番号:25089815
0点



【使いたい環境や用途】家で、主にCDをきく
【重視するポイント】音質のよさ
【予算】15000以下
【質問内容、その他コメント】
先日、東芝TY-C160(W)を購入しました
コンパクトでかわいいし場所もとらないので。
いざきいてみるとひどい音でびっくりしました
音がいいのを選ぶポイントを教えて下さい
よろしくお願い致します(^.^)
書込番号:24478396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweetie-loveさん
予算的に厳しく自分で聴いて判断しないと駄目だと思います。
先日、テクニクス OTTAVA SC-C70MK2
をCD再生で聴く機会がありました。
良ければ設置面で楽なので買おうと考えてましたが、、一聴して音質的に駄目でした。
音質の良さをどこまで拘るか次第だと思います。
が同価格帯では見つからないのでは?
上記の機種ならば書かれている機種よりはマシです。
予算はかなり違いますが。
書込番号:24478438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ東芝でもAurexブランドを配している製品や取っ手とカセットがないですがJVCのNX-W30あたりでお好みのCD持参で店頭(環境が悪いですが)で視聴されて判断したほうがよいかと存じます。ただいずれも予算オーバーですのでご参考まで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001099677_K0001292313_K0001039937&pd_ctg=2070
書込番号:24478607
3点

同デザインの「ZS−S40」持ってます。
ラジオ感度は良いけどガタイがチャチなので音が物足りませんね。
ご参考迄
書込番号:24478743
1点

皆様、御回答頂きましてありがとうございます!!
実際お店にいって音を聞かせてもらおうと思います(^^)
書込番号:24480103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweetie-loveさん
1万円のCDラジオもあれば5千円のCDラジオもあります。
ただ、5千円のCDラジオのCDメカや電源コードなどの部品が1万円のラジカセの半値で買えるわけではありません。部品はどれもほぼ同じで購入金額もほとんど変わりません。でも、安く作るとしたら、機能や性能を削るしかありません。しかし、カタログに現れるようなところを削ると、他製品と比較して劣っていることが丸わかりです。
だから、スピーカーを安物にしたり、ケースを薄くしたり…、で音質が悪くなります。また、ボタンのフィーリングが悪くなったり、作りが悪くなったり…。でも、これはカタログではわかりませんよね。だから、実際に試聴したり、操作(リモコンがあればリモコンも)して、試すことが重要です。
それから、音質を重視するなら、コンポカテゴリから選んだ方がよいです。ラジカセは録音できたり(1万円くらいする機種)、乾電池で動作でき、持ち運び可能ですが、音質はコンポほど重視されていません(1万円くらいで、いろんな機能を詰め込むためには仕方ないです)。
コンポカテゴリだと、もう少し価格が高くなりますが、アンプのパワーも大きく、より音質も重視されています。ただ、録音はできず(中にはできるものもあります)、乾電池では動作できません。
とにかく、CDラジオとコンポ(あまり高価すぎないもの)で、良さそうなものを挙げますので、カテゴリにこだわらず、一度試聴してみてください(そのときは、自分がよく聴くCDを持参するとよいでしょう。また、リモコンの使い勝手も確認してください)。そうすれば、これくらいの金額、カテゴリなら、これくらいの音質、機能、ということがわかると思います。あとは、自分好みの音質かということと、予算とデザイン、サイズなどを勘案して、いい製品を選んでください。
ZS-S40、ZS-RS81BT、TY-ANX2、SC-HC320(または、安いなら型落ちのSC-HC410)、NX-W30、SC-PMX90
書込番号:24480924
2点

リサイクルショップで良品を格安ゲットするのが一番ですよ\(^o^)/
書込番号:24481101
1点

>sweetie-loveさん
>>コンパクトでかわいいし場所もとらないので。
いざきいてみるとひどい音でびっくりしました
それはそうですよ。
小さいと言うことは(普通に作れば)音が悪くなります。低音が出ないからです。
スピーカーは大きさに比例して低音が豊かになります。
だから良い音のスピーカーは大きいのです。
ただし、大きなスピーカーでも、安い物は磁石が小さいので音が悪い。
「大きなスピーカー+大きな磁石」が高音質の第一歩です。
磁石が大きなスピーカーは値段も高くなる。
結局、直径が大きなスピーカーで値段が高いラジカセが良い音になります。
このソニーZS-RS81BTは音が良い割には小さめです。音と大きさがうまくバランスされています。
安くてそこそこ良い音なので、2台目を追加しました(いろんな場所に設置して聞くために)。
このラジカセが売れ筋No.1になっているには理由があるのです。
書込番号:24536702
3点



【ショップ名】
ノジマオンラインショップ
【価格】
9,540円(税・送料込み)
【確認日時】
9月14日
【その他・コメント】
9月16日10時までのWEBクーポン利用、もっとお得な商品(延長保証付き)選択!
2点



【ショップ名】ノジマオンラインショップ
【価格】10,040円
【確認日時】本日
【その他・コメント】明日10時までのWEBクーポン
利用、もっとお得な商品(延長保証付き)選択!
書込番号:24160033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自分の歌の練習に使いたいと考えてます。
マイク(別売とか)の入力端子はありますか、またSDカードに録音したいのですが可能ですか?
その際、どの様なマイクを使えば最良の音質で録音できるでしょうか?
4点

>いかそさん
こんにちは
残念ながら、本装置は内蔵マイクも、外部マイク入力端子もありません。
音声を録音することはできません。
書込番号:24114668
2点

>いかそさん
入力端子はありません。
無理に使うならばFMトランスミッター機能のあるマイクを組み合わせれば録音はできそうです。
書込番号:24114728
2点

>いかそさん
本機にはマイク端子はありませんので、マイクの音は録音できません。
TY-ANX1なら内蔵マイクがあり、マイクをつけずに声をメモできます(カラオケ不可)。
カラオケならTY-CDX91で、マイク端子があります。
マイクはCDラジカセにつなぐ程度なので、AT-X11で良いのではないですか。
ただ、カラオケは再生だけで、録音はできないかと思います(メーカーに確認してください)。
その場合は、マイクも録音できないでしょう。
書込番号:24114770
2点

このラジカセには「音声入力」と表示されている入力端子があります。
マイクを付けたところ、音は出ませんでした。
マイクのレベルには対応していないようです。
ラインレベルの入力対応でしょう。
多くの機器では、1つの入力端子でマイクとラインの両方を受け付ける仕様になっていますが、このラジカセはライン入力だけのようです。
残念な入力端子ですね。
書込番号:24550151
1点

ラインレベルとマイクレベルは100倍くらい電圧に違いがあり、端子は兼用できません。
「音声入力」端子はラインレベルです。マイクレベルなら「マイク」と表示されています。
こういう表示(名称、記号)はJEITAで規定されていて、日本メーカーならたいていそれに従っています。
https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=846&ca=14
なお、抵抗入りオーディオケーブルを使えばラインレベルをマイク端子に入力することはできますが、抵抗で1/100くらいにレベルを下げ、その後マイクアンプで100倍くらい増幅しているので、S/N比が悪くなるなどあまり良くありません。マイク端子しかない機器にラインレベルの信号を入力する非常手段です。
書込番号:24550370
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





