ZS-RS81BT
- スマートフォンやウォークマンなどの音楽をワイヤレスで再生できるBluetooth対応CDラジオ。CDやラジオ番組をSDメモリーカードやUSB機器に簡単に録音できる。
- 迫力のある重低音を実現する「MEGA BASS」を搭載。音量を上げてもひずみにくく、小音量時でも迫力のある低音が楽しめる。
- 再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。任意の区間を決めた繰り返し再生、一定秒数の早戻し・早送りに対応するなど、語学学習で便利に使える。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年1月21日 08:34 |
![]() |
4 | 26 | 2021年6月6日 14:55 |
![]() |
21 | 7 | 2020年9月29日 18:20 |
![]() ![]() |
29 | 3 | 2020年8月10日 17:12 |
![]() |
14 | 6 | 2020年2月7日 18:04 |
![]() |
17 | 10 | 2019年12月19日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYホームページにて、この機器はワイヤレスイヤホン接続はできないと書いてありました。
トランスミッタをつければ、ワイヤレスイヤホンは使えるのでしょうか?
書込番号:23918753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigatsu04さん
『この機器はワイヤレスイヤホン接続はできないと書いてありました。』
おそらくBluetoothの受信機としての機能はありますが送信は
出来ませんよと説明したかったのでしょう。
ヘッドフォン端子等にBluetooth送信機を接続すればBluetoothイヤホン使えるでしょうね。
書込番号:23918778
3点

ありがとうございます。
トランスミッタは持っていませんが、テレビとワイヤレスイヤホン接続にも使えるので、買うならプレイヤーでも使えるか知りたかったのです。
書込番号:23918836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動時刻補正機能が働きません。自宅でAMはNHK第二しか受信出来ません。やはり雑音が多くて自動時刻補正機能が働かないのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
時報音を録音した動画を添付しておきますので、聞いてみて下さい。
よろしくお願いします。
0点

動画は、まだアップ中なんですが
・取説のp83〜84に記載の通りであることは、確認されてますか?
・大丈夫とは思いますが、放送局の地域設定は実施されてますか?
書込番号:23833436
0点

>不具合勃発中さん
はい! ちゃんと取説通りにしています。
それにしても動画いつまでアップロード中なのでしょうか?
申し訳ありません。
書込番号:23833451
0点

取説 83ページ 自動補正の条件を満たしているかでしょうね。
書込番号:23833590
2点

>MiEVさん
取説通りにしています。なぜ自動時刻補正機能が働かないのか疑問です。
書込番号:23833620
0点

>5NY2さん
>自動時刻補正機能が働きません。
自動時刻補正は、午後0:00、午後4:00、午後8:00の3回動作するので、そのときを確認したのでしょうか?
自動時刻補正のとき、ZS-RS81BTはどのように動作するのでしょうか? 電源オンしてP01を受信する状態になるのでしょうか?(音はミュートされるかもしれませんが)
まずは、それを確認することですね。そのときP01受信状態にならないなら、取説 83ページの「ご注意」をもう一度よく見直しましょう。
なお、仕事などで、午後0:00、午後4:00、午後8:00に確認できないなら、とりあえずは手動で時刻をその時間の5分くらい前に設定し、自動時刻補正をオンにし、電源をオフして、様子を見ましょう。自動時刻補正の時刻の3分ほど前(?)に、P01受信状態になったら、自動時刻補正は作動していると思います。この場合、3分以内のズレではないし、時報も受信できないので、自動時刻補正は失敗しますが、自動時刻補正に行っていることは確認できます。
上記の方法で確認して、自動時刻補正の作動は問題ないのに、自動時刻補正に失敗するなら、やはりラジオの受信状態が良くないのでしょう。
どうも、時報音の背景にザーと言うのが良くないように思います。ZS-RS81BTを窓際に持って行き、向きを変えて、ザーが少なくなるようにしてください。また、近くにテレビやスマホやPCがあるなら、電源を切るかZS-RS81BTから離してください。スマホやPCの充電器(ACアダプター)もZS-RS81BTから離し、ZS-RS81BTを同じコンセントに差さないことです。
それから、NHK第1でもっと良い受信状態の局はないのでしょうか? ZS-RS81BTを窓際に持って行き、向きを変えてみてください。ザーが少ないなら、P01に登録して、自動時刻補正を試してみてください。
書込番号:23834175
0点

>osmvさん
動画は午後0:00に撮影しました。午後0:00の15分前には電源OFFにして毎日ディスプレイを見てますが、変化はありません。(電源がONになったりとかはしません。)午後4:00、午後8:00は電源OFFにしていますが確認はしていません。午後0:00、午後4:00、午後8:00どれも自動時刻補正は働いていないと思います。ZS-RS81BTは1週間で5秒ほど遅れて行きます。遅れたまま午後0:00になっても遅れたままです。午後4:00、午後8:00を過ぎても遅れたままですので、自動時刻補正は働いていないと思います。
自分の部屋では窓が1つしか無いので、その窓際にZS-RS81BTを置いていますが、向きを変えたりしていますが大電力局のNHK第二しか受信出来ません。TECSUN AN-200というアンテナを近くに置いて受信感度の向上を行ったり、ELECOM 高周波ノイズ吸収スーパーフェライトコアNF-59Sを取り付けたりしましたが、動画の音声の受信感度が精一杯です。
やはり受信電波が弱いから自動時刻補正が働かないのかと思いはじめてきました。もしくはZS-RS81BTの自動時刻補正が故障してるのかもしれません。もう自動時刻補正は諦めるしか無いのかもしれません。
書込番号:23834258
0点

やはり購入当初から、機能しないのでしょうか?
未だ保証が切れてないなら、修理にだしてみては?
熊本局を受信のようですが、福岡の第一(612kHz)も受かりませんか?
書込番号:23834389
0点

>5NY2さん
>動画は午後0:00に撮影しました。………(電源がONになったりとかはしません。)
動画撮影時は手動で電源オンされたのですね。見かけは電源オフ状態で(内部でこっそりP01を受信して)自動時刻補正をやっているのですかね…。
いま一度、取説 83ページの「ご注意」はすべて確認し、設定初期化(取説 85ページ)をやって、P01のみにNHK第2を登録し、自動時刻補正をオンにし、時刻を手動で30秒くらいずらし(自動時刻補正が働いたら分かりやすいように)て設定し、電源オフにして様子を見てください。
自動時刻補正は、所定の時刻の3分ほど前からP01を受信し、再生音から時報音をフィルターで抜いて取り出し、マイコンで判断していると思います。マイコンはプログラムで動作しているので、他の動作がすべて正常でそこだけおかしいとは考えにくいです。信号から時報音を抽出する回路がおかしいこともあまり考えられないです。
他にラジオをお持ちなら、それに比べZS-RS81BTのラジオの感度は低いと思われますか?
どこかもっと受信状態が良い場所(会社とか、コンセントがある図書館(?)とか)に持って行って、自動時刻補正が動作するか、確認できるとよいのですが…。
あとは、メーカーに点検に出すことですね。でも、異常なし、となりそうな気がします。
書込番号:23834539
0点

>不具合勃発中さん
購入当初からです。購入してまだ1ヶ月です。
福岡第二も受信出来ません。
ソニーに送って確認してもらうことも検討しますね。
書込番号:23834804
0点

>osmvさん
ポケットラジオしか他に持っていませんが、AMは全滅です。ZS-RS81BTが感度は良いです。
ソニーに送って確認してもらうことも検討しますね。
書込番号:23834817
0点

>5NY2さん
こういうQ&Aがありました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1204279003955
対象製品にZS-RS81BTは含まれていませんが、動作は同じかもしれません。
これによると、補正時刻とその1時間前にも電源がOFFでないといけないとのこと(12:00なら11:00も)。
この条件は大丈夫ですか?
それに、NHK第2が11:00、12:00、15:00、16:00、19:00、20:00のすべてで時報を流しているでしょうか?
たぶん、1日3回のうち、何回かは絶対ダメではないでしょうか?(まあ、1日1回成功すればよいとは思いますが…)。
昔、ビデオデッキにも同様の機能があり、ある時間の時報で補正していたが、NHKがその時間の時報をやめてしまい、メーカーが慌てたとか…。そんな話もあったかと思います。まあ、時報をそのように使うのはメーカーの勝手なので、NHKは知ったことではない、ということでしょうが…。
ちょっと面倒ですが、上記の6つの時間の数分前から数分後まで、P01をタイマー録音するように設定し、6回とも時報が放送されているか確認してみてください。
書込番号:23835466
0点

>osmvさん
ありがとうございます。明日早速やってみようと思います。
午前10時45分から午後12時15分の間電源OFFにします。これで解決すれば良いですね。
書込番号:23835486
0点

>5NY2さん
でも、午前11時に時報が放送されなければダメですが…。
ですから、6つの時間前後、すべてタイマー録音して、時報が放送されているか確認するのがよいかと…。
書込番号:23835519
0点

>osmvさん
恥ずかしながら、USBメモリもSDカードも今持って無いのです。なのでタイマー録音が出来ません。
ポケットラジオは持っていて、外に出ればなんとかNHK第二が受信できる事を先程確認しましたので、午前11時に聞いてみます。
書込番号:23835577
0点

>5NY2さん
別に謝らなくていいですよ(笑)
数秒の時計の狂いが気になるなら、てっきり録音されているのかと…。
まあ、たとえ11:00に時報が放送されていなくても、あと2回チャンスがありますが…。
ところで、AN-200をお持ちなら、それで多少は受信状態が改善されましたか?
ZS-RS81BTの中のバーアンテナの向きが分からないのですが、普通は横向きだと思いますが、ZS-S40は前後の向きに入っていたので、ZS-RS81BTも前後の向きかもしれません。
とにかく、AN-200(線でつながず置くだけ)をZS-RS81BTの右、左、後ろなどに置いて、またAN-200を90°向きを変えて、試してください。AN-200の調整はかなり微妙なので、つまみはゆっくり慎重に回してください。
https://www.youtube.com/watch?v=iZBf2lWc6Og
書込番号:23837691
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
TECSUN AN-200はZS-RS81BTの後ろに置いて、つまみの調整をおこなって少しノイズは軽減しました。その時の音声を録音した動画が1番上の動画になります。
ZS-RS81BTの左右では軽減しませんでした。
明日は必ず確認します。
書込番号:23837754
0点

>osmvさん
先程の午前11時にも「ポ・ポ・ポ・ポーン」と時報が放送されました。
後は午後12時を待つだけですね。
書込番号:23838732
0点

そもそも自動時刻補正機能を使う必要があるのでしょうか?
私は機能を切っています。
東京ですが、なぜか大晦日にちょうど1時間時刻設定がずれてしまうので。
その代わり前後10分ののりしろを付けてタイマー録音しています。
(連続した時刻で複数局をタイマー録音する場合は使えません)
書込番号:23839698
0点



NHK基礎英語のタイマー録音をするために購入を考えています。●●電気にいって定員さんにラジオのタイマー録音ができる機種をきいたところ、ZS-RS81BTとTY-CX700をすすめていただきました。どちらもNHK基礎英語のラジオのタイマー録音は問題なくできるのでしょうか?英語の学習目的であれば、どちらがいいでしょうか?この2つ以外でも他におすすめの機種があれば教えてください。また、ネットで調べたらスマホにアプリをダウンロードしたら、ラジオのタイマー録音が出来るとかいてありましたが、やはりラジカセで録画したほうがノイズが入りにくいなど音は聞きやすいものでしょうか?さっぱりわからないので、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
10点

パソコン持ってるなら…
https://www.radikool.com/
https://www.amamoba.com/pc/radikool.html
PC、スマホで録音する方がノイズとか無いから音質で言ったらラジオを録音するより断然PC、スマホだろうね
ラジオ放送を直接録音するのはいいとして、PC、スマホ経由で録音(DL)するのが著作権的にどうなのかってのは知らないけど
書込番号:23404282
1点

スマホだけでも十分ですよ。
NHK語学講座アプリ - 放送日の翌週いっぱいまでフルに視聴可能
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.nhk.gogaku&hl=ja
らくらじ - ラジオの試聴・録音が可能
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.wity.RakuRadi&hl=ja
らじるらじる - NHK専用ラジオ。らくらじとセットで利用。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nhk.netradio&hl=ja
PC用ソフトだと、らじれこがあります。
ラジカセを買うなら、どちらでも構わないと思います。
書込番号:23404296
0点

ラジカセで留守録ができる機種っていうのは限られてしまいますから出来ればよい程度だと思います。
NHKにはFM補完放送が無いからダメですが、あればラジオ付きのICレコーダーでもタイマー録音はできるのですが。
書込番号:23404641
2点

>SNOOPY and MOMOさん
SONYのがお勧めです。
ざっとマニュアルを見た感じでは、東芝は以下の点が劣っています。
・タイマー予約が2件しかできない。SONYは10件。
・電源がオフになっていないとタイマーが作動しない。SONYはオンでもオフでもタイマー動作する。
・タイマー録音中はミュートにならなさそう(多分)。
古いですが、メーカーの特色はある程度分かると思うので、良かったら、選定ポイントを確認してみてください。
https://review.kakaku.com/review/K0000817804/ReviewCD=962904/#tab
書込番号:23404776
3点

>SNOOPY and MOMOさん
CDラジオの中では、ラジオをタイマー録音したいなら、ZS-RS81BTが一番よいでしょう。語学学習機能もあり、ラジオの受信も良好です。
https://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
時計用電池を入れれば停電や電源コードを抜いても時計が止まることはありませんし、自動時刻補正機能で時計が狂うこともありません。
その他には、RX-D70BTがあります。
https://panasonic.jp/language_study/products/rx_d70bt.html
でも、AMアンテナはループアンテナを外部につけないといけないので持ち運ぶなら少し邪魔ですが、場所を動かさないならAMアンテナを最良の方向に向けられるのでかえって都合がよいかもしれません。
>ネットで調べたらスマホにアプリをダウンロードしたら、ラジオのタイマー録音が出来る
>とかいてありましたが、やはりラジカセで録画したほうがノイズが入りにくいなど音は聞
>きやすいものでしょうか?
他の方の書き込みにあるように、PCなどのアプリでradikoなどを録音できます(CDラジオだと受信状態が悪いとノイズが多いですが、アプリでの録音はノイズがなく操作も簡単(?)です)。でも、お勧めしません。
というのは、radikoなどは録音を許可していないので、対策されて録音できなくなることがあります。
ちなみに、語学講座を聞くだけなら、NHKゴガク語学講座アプリが一番よいでしょう。
もしPCやスマホで録音したとしても、再生はノートPCやスマホのスピーカーでは心許ないでしょう。だから、やはりZS-RS81BTのようなCDラジオを用意するのがよいと思います。ノートPCやスマホからZS-RS81BTにBluetoothで飛ばせますし、PCならUSBメモリに録音したファイルを入れてZS-RS81BTに差して再生することもできます。
書込番号:23406317
4点

アドバイスくださったみなさんへ
いろいろと有益な情報ありがとうございました。
PCなどのアプリでradikoなどを録音できるし、CDラジオだと受信状態が悪いとノイズが多いという点がわかってよかったです。
まずは一度試してみたいと思います(ありりんさん、いろいろとサイトを教えてくださりありがとうございました)。
>osmvさん
ZS-RS81BTとPCのアプリ利用を両方利用するほうがよりいいということを教えていただきましてありがとうございます。
ZS-RS81BTを購入したけど、PCアプリのほうがよかったので、購入が無駄だったということになったら悲しいなあと思っていました。この情報のおかげで購入しても後悔なさそうだし、あったら便利そうなので、購入費はかかるけど、購入のメリットありだなと思いました。購入の方向で考えてみます。
書込番号:23406951
0点

NHKのラジオ英会話を聴くことを目的に「ZS-RS81BT」を購入。スイッチを入れ気になったことはAM放送の音声がこもっているということです。「こもっている」というのは同一条件で使用した時、他メーカや単体ラジオの音声と比較してクリアさに欠けるということです。外国人講師の微妙な発音を聞き分ける時に不満を感じます。ユーザーの中ではAMの音質については意見が異なるようですが英語の微妙な発音を聞き分ける者にとっては不満が残ります。ちなみにNHKのインターネット送信「らじるらじる」をスマホで受信、ケーブルで「ZS-RS81BT」に接続して「音声入力」で出力するとその音声はかなりクリアでその違いにがくぜんとします。AM放送が他のラジオより劣るのは設計者のみぞ知る?
書込番号:23694973
1点



お疲れ様です。ラジカセは初めての投稿です。
5年前から単身赴任生活で、音楽を聴きたいため、本機を購入しました。
購入後、CDからSDへの録音を行い、アパートで自動車内で音楽を楽しんでおりました。
購入から半年たったぐらいで、CDが読み込めなくなりました。
保証期間だったので、メーカに連絡して交換していただきました。
交換後1年を経過した頃でしょうか、Diskタイプの湿式レンズクリーナを使用したら、CDが突然読み込めなくなりました。
メーカに電話したら修理はせず本体交換とのことで、大手電気店の通販より高額で、新品購入した方が安価でした。ガッカリです。
その後、SDを聴くためだけで使用していましたが、CDをいただいたので分解修理を試みました。
分解しCD本体からのリボンケーブルを外し、刺し直してみました。レンズを手で数回スライドさせ、レンズもアルコールと綿棒で清掃しました。外したネジを閉める前に数枚のCDを再生してみましたが、再生できるようになりました。レンズクリーナは注意です。
17点

再生できるようになって良かったです。
CDからSDカードやUSBメモリーに移行して、直接CDを稼働するのを
極力回避した方が無難なようです。
わたしは購入後2年になりますが、そのような使い方をしています。
CDを稼働させるのは慣らし運転のために年に4回程度だけです。
書込番号:23287406
3点

>保証放棄の分解志向さん
ZS-RS81BTの取説には書いてありませんが、SONYのコンポには、「市販のCDレンズ用クリーニングディスクは、本機では使わないでください。故障するおそれがあります。」と書いてあります。
クリーニングディスクは、レンズを痛めることがあるので使わない方がよいです。
>maravilhosoさん
メカものはときどき動かさないと、グリスが固まったりして動作不良の原因になります。3か月に1回では頻度が少ないように思いますが…。週イチくらいの頻度でもよいと思いますが…。
ところで、CDを聞くときは、規格目一杯の74分のCDを最後まで再生すると、ピックアップが端から端までスライドするので、メカの健全さを維持するにはよいのでは…。74分のCDがないなら、CD-Rでそういうディスクを作っておくとよいでしょう(80分のCD-Rの場合は、80分目一杯録音してください)。
書込番号:23288511
3点

うちも一年ちょい過ぎてCD調子悪くなりました。死蔵してたのですが最近ラジオにハマり捨てなくて良かったと思うこの頃です。笑 ラジオ専用機として重宝してます。
にしても、昔の製品に比べ最近のラジカセ、品質悪くなりましたよね。
書込番号:23591147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



日舞をしている者です。カセットで止めたり少し巻き戻したりして稽古をしますので音質の良いCDからカセットへ録音して使います。今までの経験ではカセット録音時のボタン操作の音がガチャッとカセットに録音されてしまいます。一時停止を使ってもどうしても😭この商品はどうでしょう?プロ並みの金額は出せないので
書込番号:23213907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本機にカセットの機能はありません。
よって、CDをカセットに録音することはできません。その代わりUSBメモリーやSDカードに録音できます。
本機ならCDを録音しなくても、CDを再生し、止めて、少し戻し、再生する、ということができると思います。もちろん、USBメモリーやSDカードに録音しても同様にできますが…。
また、本機の再生速度調節、A-Bリピート、イージーサーチの機能が、稽古にも役立つのではないでしょうか?
https://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
カセットに録音するより便利に使えるでしょう。
書込番号:23214056
1点

そーなんですね!
ラジカセと思い込んでいました⤵
CDで途中再生も出来るんですね
検討してみようと思います。助かりました。
ありがとうございました
書込番号:23214143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、大量の古い在庫カセットも使いたいのでカセット機能は必須かと思います。何か良い商品が有れば教えてください…よろしくお願いします。
書込番号:23214162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikimikiman さん
こんばんは。
「CDラジカセ」(CDラジオカセットレコーダー) の表記のある製品なら、
CDからカセットに録音出来ますよ。録音ボタンを押した時の音も録音されないかと...
例えば、SONY「CFD-S401」。
書込番号:23214274
3点

ありがとうございます😊
ソニーも良いですよね。なんかレビューに惑わされてしまい迷います。
おすすめ見てみます。ありがとうございました
書込番号:23214281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDラジカセ一覧です、どうぞ。
https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_so=p1
書込番号:23215537
2点



FM音楽番組をタイマー録音するのに検討中です。
本機での再生音質は気にしません。
(再生はスマホ+ヘッドホンまたはカーステがほとんどなので)
今までは5年ほど前に購入した3万円程度のミニコンポ(KENWOOD K-531)でFMを録音しており、ほぼ同等の音質が得られるのならば買いたいと思っていますが、FMの録音音質はどんな感じでしょうか?
9点

まずK-531はやや古い機種ですが、価格帯的にみてRS81BTと性能などは同じレベルだと思います。
ラジオ放送の録音は、どちらもアナログからMP3へのデジタル変換になります。
変換時のビットレートは下記のとおり。
・K-531 :192kbps / 128kbps レートの選択可
・RS81BT:128kbps 固定レート
理論上192kbpsが選択できるK-531の方が高品位な録音ができると言えます。
とはいえこの程度のビットレートの差なら、音質はどんぐりの背比べですよ。
寧ろアナログ放送を良い音質でデジタル化したいのなら、同レベルの製品を天秤にかけるより、FM放送受信の高品位化を図るべきですね。
K-531は外部FMアンテナが接続できるので、高性能なFMアンテナを使えば、よりノイズの少ない良い音になります。
ご参考までに
もしPCと常時インターネットに接続できる環境をお持ちなら、『らじれこ』というソフトでFM放送のタイマー録音が可能です。
デジタル to デジタルなので、アナログ放送からの変換より高音質の録音ができます。
但しPCはウィルス対策ソフトなどバックグランドで色々なソフトが動いており、状況によっては、ソフトの競合やリソースの配分などで録音を失敗する場合もありますが、試す価値はあると思いますよ。
書込番号:23079895
3点

FM録音の音質は、だいたい録音時のビットレートとFMチューナーの音質で決まります。
K-531で192kbpsで録音していたなら、ZS-RS81BTは128kbpsなので、K-531の方が音質が良いでしょう。
また、FMチューナーの音質は、受信状況が良ければK-531の方が良いでしょう。
ですから、結論としてはK-531で録音した方が音が良い、となりますね。
ただ、K-531でも128kbpsで録音しているとか、それほど音質にこだわらないなら、ほぼ同等の音質と感じるかもしれませんね。
書込番号:23083282
1点

色々教えていただきありがとうございます。
K-531はもともとあまりクリアな音質ではないせいかSQ, HQ(128、196kbps)どちらでFMを録音しても違いは感じられません。
とは言え、ミニコンポとCDラジオではやはり一段違うのかな?と思いました。
さほど変わらないようでしたら本機を購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23083619
3点

その用途であれば思い切って 「ポータブルラジオレコーダーICZ-R110」
が良いのではないかと思います
この機種であれば AM FM とも外部アンテナがつけられるし 再生の時の早送り巻き戻しも細かい調整が可能になります
録音音質は mp3で 48 128 192kbpsの3種類から選べる
利点である反面 欠点は電池が内蔵の充電リチウム電池で ユーザーが自分で交換できないことです 20191215
書込番号:23109872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICZ-R110の情報、ありがとうございました。
CDも使わないわけではないので、説明不足ですいません。
昨日、大型販売店にソニーZS-RS81BT、パナソニックRX-D70BTをメインターゲットに見に行ってきました。
実際にメモリに録音して聞くことはできませんでしたが、CDの試聴はできました。
当サイトのレビューを見てそこそこ期待しておりましたが、どちらも想像以上にチープな音で…
録音さえそこそこのレベルでできれば良いのですが、本当に大丈夫か不安が…
近くで鳴っていたAurex TY-AH1の音が大変すばらしく、ひとめぼれ?してしまい、+5000円ほどになりますが買ってしまいました。
(AMはシュワシュワノイズがひどく、よくこれでリリースになったなという感じですが)
購入しましたのでこれにて終了いたします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23111101
0点

20191216
購入おめでとうございます
私は優柔不断でまだ決まっていません Anker ワイヤレススピーカー等も
候補にいれているのでより自ら迷路に入っています。Aurex TY-AH1をぜひASAP聞いてみようと
思っています。Aurex TY-AH1はワイドFM・Bluetooth対応でかつプログラム録音も10個まで可能と私の要求specを満たすし
昨年7月量販店でJVCとケンウッドのCDコンポ CDラジオ ZSRS81BTと比較、圧倒的に音はケンウッドの勝ち。
裏を見たら、2014年製と記載してあり、相当古い技術と判断された。従って、SDカード、プログラム録音にも対応していない。
音は確かにソニーと比べ、大いに良かったが、(特にJVCの方は低音が心地よく響き良い音であった、音量も大きい、ソニーは音量が小さい、ankerの小さいsoundocoreよりも小さい感じ)。 しかしJVC(ビクター)のBluetooth対応ハイレゾラジカセRD-W1ラジオのタイマー録音は1個だけ出来るが、プログラム録音はケンウッド(パーソナルオーディオシステム. CLX-50-W)のもできず、 飽くまでラジオ局を予めセットしておき、タイマー開始で録音するといった20年位前の技術の録音機能のみしか無い、 またSDカードも使用不可という訳で、ワイドFM対応のプログラム録音対応のCDコンポ、 Bluetooth 対応スピーカーにもなり得る CD コンポとしては 下記ソニーが一択と思い込んでいました。考えれば電池駆動はそれほど重要ではないので。Aurex TY-AH1が一気に第一候補に。
なおZS-RS81BTもAurex TY-AH1ともは録音ファイル編集不可(残すか、消すかの何れかのみ)
書込番号:23111694
0点

20191217
今日にでもTY-AH1も見に(音を聞きに)行こうとしたが、私のニーズにとって最大の欠点である下記の点に気づき、この製品は泣く泣く候補から落とした。
それは
『電源が入っている時は、タイマー機能は動作しません。タイマー予約時間10分前が近づいたら電源を切ってください』という点です。 この電源を切る操作はユーザーが自分の記憶でタイマー録音の時間を全て記憶しておき(orメモしておき)、自分で自発的に電源を切らなくてはならないことです。 これは私にとっては余りにも不合理な設計です。
録音機能の優先順位は現在録音中>タイマー録音>タイマーオフ>現在視聴中ラジオ・CD/SD等であり、私が今使用しているICR-RS110M等はその様になっている。他の留守録機能つきのラジオもそのようになっていると推測する。 つまり電源が切れていようが、電源がonであろうが、現在ラジオを視聴中であろうが、SDを聞いている時でも、タイマー録音の時間がくれば、画面表示が切り替わり、これから1分後にタイマー録音に変わりますと表示され、指定時間に自動的に留守録が開始される。 これが普通であると考えていたので、東芝の本機やTY-CWX90のspecには極めて驚いた。
書込番号:23113223
0点

>AlexT07さん
>ICR-RS110M等はその様になっている。
そうですか…。
私は電源オフにしておくのが当たり前だと思っていました。昔は(今も)それが当たり前でした。
そこで、SONY ZS-RS81BTの取説を調べたところ、電源オンでもよいようですね。初めて知りました。
たぶん10個も録音できるから、電源オンで別の音源を聞いていても、録音タイマーの時間になるとそちらに切り換わる仕様にしたのでしょうね。でも、SONYだけかもしれません。
たぶんミニコンポでは100%電源オフが必要だと思いますし、SONY以外のCDラジオも100%電源オフが必要だと思います。SONYでも1,2個のタイマーしかないCDラジオは電源オフが必要では?
とにかく、電源オンのままで録音タイマーが作動する機器は稀ですから、十分注意してください。
それから、類似機種のTY-CWX90で次のようなタイマーの制約(仕様? 納得しがたいが)があり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000959679/SortID=21079100/#tab
もしTY-AH1も同じなら、要注意です。
また、TY-AH1のラジオの感度が良くないという話もあり、要注意です。
書込番号:23113489
0点

osmyさん
重要情報深謝。 「月曜日8:00-9:00で予約設定をし、次に火曜日に8:00-9:00に設定しようとすると、「重複しています」と出てしまいます。」なんてことが、仕様ならば完全に没です。 もうすでに電源offにしなければ留守録出来ない時点で本機は対象外とし、やはり音質は軽視しソニー機を買うことにします。 他の一般の機種が電源OFFが前提条件であること全く知りませんでした。 今後の購入時の重要参考事項にさせて貰います。 なお近くのノジマで9980円税別で売っていますが、どういう訳かnetのノジマと延長保証の条件が
大幅に異なり、保証期間が3年のみ5500円とべら棒に高い、しかも修理は店頭に持込み条件。ということで多少本体価格は高くなるが、5年の延長保証が割安でつけられる(保証会社が倒産しにくいと思える)会社で購入する予定です。 当然修理の際の宅配便代は往復とも保証会社持ちの条件で。
書込番号:23113597
1点

TY-AH1のラジオの感度は特に悪いとは感じませんが、AMのノイズがひどく耳障りです。ループアンテナはコネクタ式なのて持参して試聴もままなりません。AMはNHK以外はワイドFMで聞けるので、まぁ我慢です。
書込番号:23115937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





