ZS-RS81BT
- スマートフォンやウォークマンなどの音楽をワイヤレスで再生できるBluetooth対応CDラジオ。CDやラジオ番組をSDメモリーカードやUSB機器に簡単に録音できる。
- 迫力のある重低音を実現する「MEGA BASS」を搭載。音量を上げてもひずみにくく、小音量時でも迫力のある低音が楽しめる。
- 再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。任意の区間を決めた繰り返し再生、一定秒数の早戻し・早送りに対応するなど、語学学習で便利に使える。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2018年9月9日 10:14 |
![]() |
28 | 7 | 2018年12月31日 18:44 |
![]() |
9 | 4 | 2018年8月5日 20:56 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2018年6月24日 23:40 |
![]() |
1 | 0 | 2018年6月18日 12:47 |
![]() |
37 | 14 | 2018年6月16日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、家のCDコンポが壊れ代わりの機種を探しています。
やりたいことは下記の通りなんですが、この機種で問題ないでしょうか?また他にお勧めがあれば教えて頂けると嬉しいです。
予算は1〜1万5000円くらいです。
最近の機械にあまり詳しくありません、音質に大きなこだわりもありません。
・CDを聞く
・CDの音源をMP4などにして直接USBに取り込む(今まではPCでやっていました)
出来る出来ないだけでも教えて頂けるとありがたいです。
0点

ZS-RS81BTは、CDを聞くことはもちろん、MP3でUSBメモリやSDカードに取り込むこともできます。
http://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
ただ、今までPCでCDを取り込んでいたなら、曲名などがMP3ファイルに記録されたと思うのですが、本機ではTRACK001.mp3などとなります。また、ビットレートは128kbpsです。
やはり、CDを取り込むならPCでやる方が良いです。PCだと、曲名などが入るし、ビットレートは320kbpsも可能ですし、取り込みも速いです。
それから、CDラジオですから、コンポに比べればパワーがありません。スピーカーの間隔も狭いので、ステレオ感も乏しいでしょう。いままで使っていたコンポにもよりますが、音質はそれなりと覚悟しないといけないかもしれません。
CDの取り込みはPCでやり、CDとUSBメモリの再生ができれば良いなら、コンポですが、X-U6はいかがでしょうか。
もし予算が許すなら、X-HM76ならMP3の曲名などが漢字で表示されます。
ちなみに、X-U6もX-HM76も録音はできません。録音できるコンポは少ないのです。CDの取り込みならPCでできるので、ラジオを録音しないなら、再生のみの製品を探す方が選択肢が広がります。
書込番号:22094647
4点

>osmvさん
詳細な説明ありがとうございます。
PCでの取り込みの優位性や、曲名の事などとてもわかり易く理解いたしました。
使用用途は、主に妻が台所で料理をしながら音楽を聞くことなので、取り込みはPCで行うとして、おすすめ頂いたX-U6も検討してみます。
本当に助かりました、ありがとうございます!
書込番号:22095448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



子供がアンテナをいじって根元から折ってしまいました。SONYのアンテナで検索したらいくつか表示されましたが、このラジカセの型番のはありませんでした。互換性のあるアンテナを購入したいのですがわかる方がいましたら教えて下さい。
11点

この時期に同サイズ機種が幾つか発売されました。
アンテナの長さを店舗で比較させてもらって同じなら合うんじゃないかなあ。
吾輩これをhttp://kakaku.com/item/K0000737270/本体価格500円で買いました。
書込番号:22037359
2点

カッコ悪くてもいいなら
壊れた家電のコードなどのいらない電気の線を適当な長さに切って一端を剥いて銅線を出して
それを折れたアンテナに繋いで
もう一端にテープとか付けて受信が良い角度になるように壁とかに貼ればOK(o^−^o)
書込番号:22037429
4点

皆さん ご親切に回答いただきありがとうございました。
ビニール線でも確かに代用できました。しかし、見栄えがよくないので近い型番のアンテナを買って試して見ようと思います。
書込番号:22037607
1点

ZS-RS80BTのロッドアンテナはこちらだそうです(ページ中ほどのQ&A参照)。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/denkiti/988520046.html
ZS-RS81BTもZS-RS80BTと同じロッドアンテナを使っているのではないかと思いますが…(保証はできませんけど)。
上記URLのページの上のほうの画像Aを見て、折れた現物と同じように見えたら、たぶん同じ部品でしょう。
もしヨドバシカメラが近くにあったら、ZS-RS81BTのロッドアンテナを調べてもらって、取り寄せできないか聞いてみるとよいでしょう。
書込番号:22038896
7点

>OSMVさん
教えていただきありがとうございます。
型番に適合しているのがわかり、安心して購入できます。大型電気店で取り寄せできないか聞いてみます。
書込番号:22044785
2点

ZS-RS80BTですが、私もロッドアンテナが折れて、部品取り寄せて自分で交換しようかと思ったのですが、
基板に直付けされているとのことで、見送りました。
修理費は3670円でした。
書込番号:22361590
1点

基板に直付けとは知りませんでした。修理代を考えたら買い換えたくなりますね。
書込番号:22362347
0点



寝る前にラジオを聴く用で当機種とICF-M780Nで迷ってます。
今は寝る前にイヤホンで音楽を聴いて寝ていますが、睡眠の質が悪いので、おやすみタイマーがついているラジオでも聴いて寝ようと思っています。
本機の方が録音機能とBluetoothで音楽再生機能もあるので便利かなと思いますが、大きくて奥行きがあるので枕元に置いて使う使い方はできなそうです。
ICF-M780Nは録音機能はないですがコンパクトで枕元に置けそうです。
ラジオは何を聴くか決めてないのですが、録音機能はあった方が絶対便利ですか?
また1万円以下で他におすすめの機種があれば教えてください。
1点

リアルタイムでラジオを聞くだけなら、ICF-M780Nで良いと思います。
感度など、ラジオの性能はZS-RS81BTよりずっと良いと思います。
ただし、ICF-M780Nはモノラルです(寝るときに聞くだけなら、モノラルでも良いと思いますが)。
ヘッドホンを差して聞いてもモノラルです。
>録音機能はあった方が絶対便利ですか?
ラジオを録音して聞くことがある(タイムシフトしたいとか、番組を残したい)なら、あった方が良いでしょう。
とにかく、ZS-RS81BTは多機能でいろいろなことができます。
http://www.scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
MP3ファイルなどをUSBメモリ(SDカード)で再生するとか、Bluetoothでスマホの音を聞くとか…。
リモコンも付いていて、リモコンでおやすみタイマーをセットできます。
ただ、音質調整はMEGA BASSしかないので、ラジオの音をクリアに聞きたいと思っても高音を上げるとかはできないようです。
特にAMラジオをよく聞くなら、音のこもり具合などを確認した方が良いしょう(ワイドFMで聞ける局なら、ワイドFMで聞けば良いと思いますが)。
書込番号:21949314
2点

>osmvさん
ご返信ありがとうございます。
FMで音楽番組を聴く場合、モノラル再生ではかなり物足りないですか?
書込番号:21952809
3点

きちんとしたステレオ効果で聞こうと思うと、スピーカーに向かって左右スピーカーから等距離の位置で聞く必要がありますし、CDラジオのように左右のスピーカー間隔が狭いと大したステレオ効果もないでしょうから、スレ主さんの用途ではステレオでなくても良いと思います。
ただ、きちんとCDラジオに向き合って、FMで音楽を聞くなら、ステレオのほうが良いでしょう。
CDラジオで枕元に置きたいなら、リモコンはありませんが、ZS-E30はいかがでがしょうか。
http://www.scs-uda.com/sony-manga-86893107.html
なお、FMでステレオ受信の場合、電波が弱いと「サー」というノイズが目立ちやすいので、その点は注意してください。そのときは、モノラル受信に切り換えればノイズは小さくなります。
書込番号:21954688
1点



ZS-RS81BTでNHKの語学番組を録音予約しています。
毎日同時刻に録音するように設定して録音すると、三日目までは
録音されるのですが、それ以降は録音しなくなります。
また、毎日録音ではなく、曜日指定で月から金まで曜日を個別に
選択して予約を設定しても録音がうまく働きません(この場合は、
月曜のみ録音されて、火曜からは録音されなくなります)。
初期不良なのかなと思っていますが、同様のあるいは類似の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
ファームウェアのアップデートとかで改善するのかなとも思うのですが、やり方がよく分かりません。。。
ZS-RS81BTの録音予約に関して、何かご存知の方がいらっしゃいましたらコメント頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

とにかく、設定初期化(取説 85ページ)をやってみたらどうでしょうか。
それから、USBメモリー(SDカード)をフォーマットしてみてください。
それでダメなら、メーカーに問い合わせてください。
なお、ファームウェアのアップデート方法は取説に説明がありません。
カスタマーサービス用としか書いてないので、ユーザーではできません。
書込番号:21914673
1点

今年の4月から語学講座を録音しています。
月曜日から金曜日までを指定して設定しました。
取扱説明書109ページの「使い方相談窓口」へ
電話してみたらどうでしょうか。
わたしは別の件で電話しましたが、つながりやすかった
ように記憶しています。
書込番号:21915147
1点

S_NISSYさん
ウチでは毎週火曜設定でワイドFMのTBSラジオを2時間10分タイマー録音しています。
メディアは32GB Class10のmicroSDにSDアダプタかましてます。
年末に買って今まで取り逃しはありません。
毎日予約は試していませんが、ニッポン放送とTBSラジオの複数予約は動いたと
記憶しています。
問題が本体なのか使っているメモリなのかの区別を付ける必要があります。
USBメモリ/SDカードの容量は十分なのか、SDカードはアダプタを使っているか、
複数のメディアを試したのか、メディアのスピードは十分か、古くないか等々、
ユーザーにできるのはまずメディアを疑う事です。
ちなみに約60MB/hの容量が必要なので、古い32MBとかだと30分、
64MBで1時間ぐらいしか録音できません。
お勧めは8GB Class10又は6のSDカード(フルサイズ)です。
数百円で買えますし、アダプタをかますと接触不良の危険性があります。
(mini/microSDは必ずアダプタが必要なのでフルサイズがお勧め)
USBメモリだと出っ張って、何かにひっかけるとUSBメモリ不良になったり
インターフェース部が破壊されたりします。
尚、SD規格には普通のスピードクラスやUHSスピードクラスやビデオスピードクラス
というものがありますが、私が使っているのは普通のスピードクラスのものです。
(Class10/6/4等の表示のものはOK。UHS-T/UやV90/60/30等は避けた方がいいかも)
更に、容量やスピードが十分でも、長く使ったものは内部が断片化している恐れが
あるため一度初期化してください。
これらが全てクリアなら本体の問題でしょう。
書込番号:21915213
1点

メモリーの相性ではないでしょうか?
以前、音声ファイルだし容量いらないだろうと思い、古い2GのマイクロSDを使っていた時はしばしば録音に失敗しました。
USBメモリーでは今のところ録音失敗ありません。
書込番号:21915315
0点

>osmvさん
>maravilhosoさん
>無知蒙昧Limitedさん
>アリカ・ユメミヤさん
皆様、コメントありがとうございました。
コメントを読ませていただき、SDカードが原因のように感じたので、
新規にカード(8GB, CLASS10)を購入しました。新しいカードで予約
録音してみたところ、順調に予約できていそうです。
皆様ありがとうございました!
書込番号:21919947
0点



取説にリモコンで操作する記述がないので念のためサポセンに確認したら『どちらも本体の「設定」ボタンからでないと操作できない』とのことで撃沈!です。
メモリ再生はプログラム再生で設定しなければならず、予め対象を登録してその中から選ぶという手間がかかることに加えて、上書きできないので内容を入れ替えるには登録済の項目を削除して新たに登録しなおさなけれなりません。数多く保存している落語から眠るときにその日の気分でベッドの中からリモコンで任意に選ぶという自由が封じられました。
アラームをオフにするにも毎回〔設定〕→〔共通〕→〔アラーム〕→〔編集〕→〔オフ〕にする必要があり、オンにする場合にも同じ手順を繰り返さならないのでストレスがかかります。とりあえず裏技でアラーム時刻前に電源ONにしてタイマーでOFFにするようにして回避しています。多機能ですぐれものだけに、これまでのラジカセではリモコンでできていたことが、最近の機種でまさかこんな単純なことができないとは想定していませんでした。
1点



まだ購入前の者です。こういう安いCDラジオを物色しているため音質は本格派でなくてもいいのですが、でも、なるべき良い方に越した事はないのですが
この機種はハイレゾ対応じゃないですよね?音質音痴の私のような者にとってはハイレゾの有る、無しは気にしなくていいのでしょうか?
この機種にプラス、ハイレゾ対応が付いた東芝のと、JVCのとで迷っています…
0点

ソニーのハイレゾのラインナップはコチラ
https://www.sony.jp/high-resolution/lineup/
音源がCDやラジオってことでしたら
ハイレゾの意味が無いというか
CDラジオでハイレゾの意味が無いという結論なんだと思います。
書込番号:21897994
3点

音質に多少はこだわりを持っていても、ハイレゾ対応にはあまり気にしないものかな。
色んな音源のファイルフォーマットが再生出来るに越したことは無いけども
ハイレゾ音源だから必ず音質が確実に良い訳でもないし聴き比べても判らない方が多い。
ましてCDやラジオだけなら対応以前の話。
書込番号:21898043
2点

CDではなくUSBメモリ経由でのハイレゾ音源が対応でないのを、ちょっと気にしているのですが?
書込番号:21898055
1点

この板でスレ主がゴネたってどーもなりませんよ。
当該機が非対応でも、他社が対応してるんなら、素直にそっちを選べばよろしいがな。
書込番号:21898192
9点

このような安価な製品では、ハイレゾ対応/非対応は気にしなくてよいです(と言うか、こんな価格ではハイレゾ対応はないでしょう)。
気にしないといけないのは、音が良いか悪いかです。
製品の良し悪しにもよりますが、音の良いハイレゾ対応でない製品でCDを再生するのと、音の悪いハイレゾ対応製品でハイレゾ音源(USBメモリ)を再生するのとでは、前者のほうが音が良いです。
ハイレゾ対応するにはコストがかかります。安くてハイレゾロゴが付いている製品は、どこかでコストを削らないといけません。その結果、音が悪くなるのです。
書込番号:21898589
5点

どうも。
ハイレゾなんて言葉はね、メーカーがモノを売るが為の口上に過ぎないよ。
オーディオマニアはハイレゾに拘る人なんてあまり居ない。
安いCDラジオでしたら音潰れしないかとか、聞き取りやすいかに拘った方が良いと思う
書込番号:21898931
6点

この製品はFMを大きめの音で広めのフロアで流しても音割れしないのが最大のメリットです。
これは本当にすごい事だけど、ハイレゾをそれなりに聴くならそれなりの単品使用になる。
最低TEACの安いハイレゾセットくらいは欲しい。
書込番号:21898958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ストリート・キャットさん
ソニーのサイトには、波形のギザギザが細かくなって、より解像度の高い音で聞けると勘違いさせるような説明があります。
これが一般消費者にもっともわかりやすい、ハイレゾのイメージなのでしょう。
これは肉眼ではまったく区別つかないけど、顕微鏡で拡大して見れば細かいものがよく見える。そこが違うんだよ、
と見るべきものです。
ハイレゾの理屈がわかる人はハイレゾをスルーしていると思います。私には、ハイレゾロゴで差別化して商売しているメーカーが不誠実に見えます。
書込番号:21899125
3点

あの、音質を期待してのハイレゾ対応、非対応ではなく、ネットからダウンロードする音源のフォーマットが
ハイレゾが主流になる時代が来たら、どうしようと心配しているのですが…何せケチケチの貧乏人なんで…
そんな時代は来ないかな?
書込番号:21899601
1点

あと、ハイレゾ対応の東芝やJVCに行けばいいのに、私がこの機種にこだわる理由は
近所のヤマダ電機でのこの機種の値段が\10,800で10%ポイント付き、そのポイントで3年延長保証に入れる、という
ネット上にはない好条件で売っているからです…
書込番号:21899610
0点

世の中、ハイレゾ対応でない製品も多いので、ハイレゾしかダウンロードできなくなることは当分ないでしょう。
それより、ZS-RS81BTは出力が2W(片chあたり)しかないので、RD-W1の13Wとは大きな違いです(13Wと20Wでは1.5倍くらいの差ですが、2Wと13Wでは6.5倍なので大きく違います)。
一般的なラジカセ(CDラジオ)の使い方(机の上に置いて、その前の椅子に座って、近距離で適度な音量で聞く。部屋中に響かせるにしても、BGM的にそう大きな音量にしない)なら、ZS-RS81BTでも良いと思いますが、少し離れてある程度の音量でガッツリ音楽を聞こうと思うなら、ZS-RS81BTでは力不足です。
ラジカセ的な鳴らし方で聞くのか、コンポのように本格的に音楽を聴きたいのか、でZS-RS81BTでも良いのか、RD-W1にする(可搬性が不要なら、RD-W1よりスピーカー分離のコンポも検討したほうが良い)か、が違ってきます。
書込番号:21899945
3点

osmvさん、私の、JVC(RD-W1)ページでの、出力に関するクチコミ質問履歴を読んで下さったのしょうか?
このソニーの安いCDラジオの出力がたったの2Wとは今初めて知りました!一気に、この機種に対する購買熱が冷めました!
MAX2万円以内の安いCDラジオでも、音質は本格的でなくても、ある程度は…というのがあるので、最後のあなたのアドバイスが一番私にインパクトを与えました。やはりJVCに決めます!結局、ハイレゾ云々よりも出力問題が決定打でした…
ヤマダ電機で買ってしまう前に出力の事を知って本当に良かったです!
他に回答頂いたみなさんも、ハイレゾ知識音痴の私にお付き合い頂きまして、本当に有り難うございました。
質問の種類を「質」ではなく「悲」にしてしまったので、「Goodアンサーを選ぶ」ボタンが無いので「解決済」にはできませんが、これを持って解決済にしたいと思います…
書込番号:21900543
0点

osmvさん、すみません、あなたはJVC、RD-W1ページで出力ワットに関して最後に回答をしてくれて私がGOODアンサーにした同一の方だったのですか…今、気づきました!
「JVCに決めた」と私は言っておきながら、この安いソニーにふらついたり、優柔不断な私にお付き合い頂きまして恐縮です。
有り難うございました!
書込番号:21900606
0点

>音質音痴の私のような者にとってはハイレゾの有る、無しは気にしなくていいのでしょうか?
まったくもってその通り。
>何せケチケチの貧乏人なんで…
ハードにもソフトにもハイレゾは不要かと。
書込番号:21900870
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





