AVR-X1400H
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した、ハイレゾAVサラウンドレシーバー。
- 最大出力175Wの7chディスクリート・パワーアンプを搭載。
- 4K Ultra HDパススルーに対応。
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2017年10月16日 16:52 | |
| 19 | 11 | 2017年10月12日 23:54 | |
| 13 | 9 | 2017年9月27日 22:13 | |
| 4 | 3 | 2017年8月31日 19:47 | |
| 5 | 2 | 2017年6月23日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
>ナオ777さん こんにちは
こちらの背面写真中央付近へ Network と書かれたLANケーブル差込口がありますから可能ですね。
https://www.google.co.jp/search?q=AVR-X1400H%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch&source=iu&pf=m&ictx=1&fir=Ea85PAX9gOmshM%253A%252CNHoxt2DvmfT91M%252C_&usg=__R6Rj8r4Qpwj1Lbs6bs1Z3yd6kGE%3D&sa=X&ved=0ahUKEwjji8y_h_TWAhWJppQKHf-HAIMQ9QEILjAD#imgrc=Ea85PAX9gOmshM:
書込番号:21282364
1点
http://manuals.denon.com/AVRX1400H/JP/JA/GFNFSYqfevlqjv.php
無線も有線でも接続可能です、ファームのアップデートの他に↑のようなこともできるようになります。
書込番号:21282395
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
お世話になります。
このAVアンプに、スピーカーを最大数 接続したいですが、何本接続できますか?
天井には、反射音を利用するものではなく、リアルにスピーカーを、配置したいと
考えています。
2点
純粋に当アンプだけなら、内蔵アンプは7chですからサブウーファーを加えて8本ですかね。
書込番号:21269720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7chアンプですから5.1(2)ch+トップ2本ですね。
SWを2出力するくらいなら9アンプにすれば良いのにね
7.1chソフトは確実に増えています。 天井にスピーカーを付けて再現が出来る「ドルビーサラウンド(dts Neural:Xでも)」はatmos以外のソフトでも効果絶大ですからね。
配置に余裕があれば、ぜひ7.1ch+αで。
書込番号:21269745
1点
>ナオ777さん
こんにちは
>天井には、反射音を利用するものではなく、リアルにスピーカーを、配置にしたいと
考えています。
ドルビーサラウンド再生お考えなら、直接音ではなく、天井反射が良いのでは?
反射による時間的な遅れや拡散がその効果に生かされてるかと。
書込番号:21269759
0点
皆様、
@フロント右
Aフロント左
Bフロントセンター
Cフロントウーファー
Dリア右
Eリア左
F天井右
G天井左
Hリアウーファー
9本ですかね?
これで、合っていますか?
書込番号:21270060
2点
>里いもさん
>ドルビーサラウンド再生お考えなら、直接音ではなく、天井反射が良いのでは?
天井やフロントハイではなく、イネーブルドで天井反射が良いと言う事でしょうか?
よく分からないので詳しくお願いします。
個人的には、イネーブルドはオススメ出来ません!フロントスピーカーの音に悪影響を与える感がしますし、効果がイマイチです。メーカーいわく天井に専用の反射板を施工して下さいとの事です。施工しないと効果が無いとメーカーが言ってるような物だと思います。
理想は天井ですが難しいならフロントハイが良いと思います。
書込番号:21270434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません、詳しい方、回答 お願いします。
@フロント右
Aフロント左
Bフロントセンター
Cフロントウーファー
Dリア右
Eリア左
F天井右
G天井左
Hリアウーファー
スピーカー数、最大で、9本ということで、間違い
ないでしょうか?
宜しく、お願いします。
書込番号:21271757
3点
>ナオ777さん
Denon公式WEBのAVR-X1400Hページ ダウンロードボタンにて取扱説明書が閲覧、ダウンロード出来ます。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx1400h
27から33ページにスピーカー配置例が載っています。
38ページにスピーカーの構成と“アンプの割り当て”の設定が載っています。
>天井には、反射音を利用するものではなく、リアルにスピーカーを、配置したい
とのご要望にて以下のレイアウトが推奨になると思います。
27ページ
次の5.2CHは基本になります。(0.2はサブウーハーです)
スピーカーは5本+2本です。
FL/FR(フロントスピーカー左/右)
C(センタースピーカー)
SL/SR(サラウンドスピーカー左/右)
SW 1/2(サブウーハー)
→1台でもOKです。2台設置する場合は、前方1、後方1でも、前方左右1台ずつでも部屋形状とリスニングポイントでお好みです。
AVR-X1400Hはサブウーハーのアンプを搭載していないため、プリアウトをアンプが内蔵されたサブウーハーに接続します。
天井には、反射音を利用するものではなく、リアルにスピーカーを、配置する場合
残りの2CHは次の4つの中から選択することになります。
いずれもスピーカー2本です。
選択肢(1)天井設置ではありません。
27ページ
SBL/SBR(サラウンドバックスピーカー左/右)
→サラウンドバックが付加された7.1CHソース向けです。
(これを省くとサラウンドバックソースはSL/SR(サラウンドスピーカー左/右)に振り分けられますので無くてもソースを失うことはありません)
以下は天井設置です。
選択肢(2)
28ページ
FHL/FHR(フロントハイトスピーカー左/右)
選択肢(3)
28ページ
TFL/TFR(トップフロントスピーカー左/右)
選択肢(4)
28ページ
TML/TMR(トップミドルスピーカー左/右)
選択肢(2)から(4)は、DolbyAtmos およびDTS:Xのソースを再現するスピーカー構成です。部屋形状、リスニングポイント、スピーカー設置環境によってご自身がベストかモアベターの配置を選んでください。
選択肢(1)から(4)で選択したレイアウトにより、38ページ スピーカーの構成と“アンプの割り当て”の設定 で以下を選択します。
7.1 チャンネル(サラウンドバック) (お買い上げ時の設定)
7.1 チャンネル(フロントハイト)
7.1 チャンネル(トップフロント)
7.1 チャンネル(トップミドル)
トータルすると、スピーカーは5本+2本+2本で最大9本になります。
書込番号:21273111
1点
>ポンちゃんX2さん
詳しい説明、大変ありがとうございます。
いろいろ取説を見たのですが、部屋の作りから考えますと、複雑な心境になりました。
どうも、スピーカー数を残念ながら減らすしかなさそうです。(悲)
でも、ドルビーアトモス再生は、諦めたくありません。。
そこで、添付した図のようなスピーカー配置(5.1.2配置構成)を考えました。
ネットで調べましたら、ドルビーアトモス対応の配置とのことです。
この配置は、AVR-X1400Hで、可能なのでしょうか?
再度、ご教授お願いします。
また、この配置構成を可能とする他の製品で、良いものがあれば、お願いします。
書込番号:21273541
0点
>ナオ777さん
>そこで、添付した図のようなスピーカー配置(5.1.2配置構成)を考えました。
取扱説明書 30ページ によれば、トップミドルスピーカー がご考案に該当すると思いますので、AVR-X1400Hの推奨設置で十分可能かと思います。
側面から見た図 のトップミドルスピーカー設置推奨範囲は、リスニングポイントの水平線を基準として、65°から100°となっていますため、スレ主さんのお部屋構造によるレイアウトはかなり自由度があります。
(耳の真上天井が90°、65°は耳より前方の天井、100°は耳より少し後方の天井です。)
AVR-X1400Hには、Audyssey MultEQ XTが搭載されています。
付属のマイクによって、スピーカーの有無やサイズ、リスニングポイントまでの距離、音量を測定し、基本的な調整値を自動的に設定します。
とありますので、スピーカー設置場所や能力、特性、部屋の構造による反響などを測定して最適な調整をアンプがしてくれます。
左右非対称な高さなど若干いびつなスピーカー設置でも、調整範囲内であれば最適な特性に設定してくれると思います。
>また、この配置構成を可能とする他の製品で、良いものがあれば、お願いします。
各音響メーカーで、同価格帯、7.2CH再生可能、DolbyAtmos およびDTS:X対応であれば、類似もしくは同等の配置構成が可能かと思います。
メーカーによって、異なるアドバンテージを広告していますので、スレ主さんがご確認ください。
取扱説明書を参照されることをお勧めします。
モデル選定で迷うのも、楽しみのうちかと思います。
スペックを参照した限りですが、AVR-X1400Hはエントリーモデルとしては、良い製品だと思います。
書込番号:21273696
1点
>ポンちゃんX2さん
夜分、遅くまで回答いただき、ありがとうございました。
また、詳しく説明して頂いております。
購入考えます。
書込番号:21273707
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
AVR-1612で5.1chを組んでいます。この度atmosやDTS-X等に興味があり先行投資的に天井に手持ちのスピーカーを取り付け、とりあえずAVR-1612のプリアウトから手持ちのデジタルアンプを介して簡易的に7.1chにしてみました(天井のスピーカーの位置がフロントハイとは違っているのは承知の上です)。映画等はそれなりに迫力があり良かったのですが、音楽ものはボーカルが凹んでしまい所謂お風呂ライブのような音で聴くに耐えられません。以前ヤマハのRX-V471を使用していた際の音響がどうしても好きになれずdenonに変えた経緯があります。
そこで質問ですが単純にこのランクのアンプに変えただけではたとえatmosやDTS-Xを加えても同じように音楽ソフトはお風呂ライブになってしまうのでしょうか?これは高いランクのアンプなら如何でしょうか?
映画より音楽ライブを楽しみにしているので5.1chに戻してスピーカーや駆動系アンプに重点を置いた方が賢明でしょうか?
一応天井のスピーカーの写真もアップ致しますのでアドバイスよろしくお願い致します。
3点
こんばんは
>そこで質問ですが単純にこのランクのアンプに変えただけではたとえatmosやDTS-Xを加えても同じように音楽ソフトはお風呂ライブになってしまうのでしょうか?これは高いランクのアンプなら如何でしょうか?
>映画より音楽ライブを楽しみにしているので5.1chに戻してスピーカーや駆動系アンプに重点を置いた方が賢明でしょうか?
@AVR-1612→ AVR-X1400H まず単純に考えても同じメーカの機種へ変更するだけなら解決はしないでしょう。
Aセッティングについて、記載内容から5.1chのときは問題なかったようにも思えますが、
そうだとしたなら、追加アンプの音とメインアンプの音との間に遅延等ずれ が発生してていてそうなっている(>お風呂ライブ)のかもしれないです。
それが原因なら、7.1ch以上のアンプにすればよくなるはずです。
B>映画より音楽ライブを楽しみにしている のであれば、最新のサラウンドフォーマットもよいですが、
メーカ独自のDSPも重要だと思います。ストレートデコードメインであれば、PionnerやDENONの製品でもよいですが、それに長けているのはYAMAHAやSONYです。YAMAHAが気に入らないのであれば、SONYも一度視聴をおすすめします。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1080/
C写真で気になった点
フロントスピーカの高さが低い気がします。せめてスピーカの下面がスクリーンの下面ぐらいまで高さを上げた方がよいと思います。(ミドルやツイータが耳の高さくらいまで上げる)
書込番号:21014500
![]()
2点
>LVEledevi様
早速の回答ありがとうございます。
@について、ということは同じメーカーは同じ音響傾向、つまり極端には変わらないという事ですね。最上級のアンプなら別物でしょうね(手が届きませんが)。
Aについてですが、一応denonのマイクでの測定とアジャストを行いその後に手動で距離の修正(左右のスピーカーの距離を同じにした)をしました。
この状態でも遅延は発生していますでしょうか?
Bについてですがヤマハの件ですが、どのモードも馴染めませんでした(アンプ自体が非力なのかダイレクトモードでも音が薄っぺらく感じました)ソニーは少々興味あります。
C気がつきませんでした、今度試してみたいと思います。
書込番号:21014581
2点
>debu-G4さん
>Aについてですが、一応denonのマイクでの測定とアジャストを行いその後に手動で距離の修正(左右のスピーカーの距離を同じにした)をしました。
この状態でも遅延は発生していますでしょうか?
実際にその音を自分が聴いているわけではないので詳細は分かりませんが、調整もされているようですので、原因の切り分けとしては、前レスにも書きましたが、本体アンプのみ(5.1ch)の状態でどうだったか? で判断することになるかなと思います。
書込番号:21016133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LVEledevi様
音楽ソフトの5.1chリニアPCMや5.1chDTS-HDのものをストレートデコードで再生(天井SPが鳴らない状態)すると良いのですが(しかしながらアンプの設定が5.1chの時よりは悪い感じです、、、)プロロジック2等をかけると駄目です。(音量もかなり上げないと迫力が無い感じです。)
ちゃんとした設定のしかるべき場所に出向いて、普段から見慣れている音楽ソフトを再生していただき、ヤマハやソニーも含めて各社のアンプやatmos等の視聴できたら最高でしょうね。こちらは田舎なんで近所の家電量販店等では無理なんで大阪か東京あたりに行く機会と時間を作れるように検討いたします。
書込番号:21017202
0点
頑張りましたね〜〜
トップに上手く付きましたね。 ここまで出来たのですから5.1.2対応アンプはぜひ導入ですね
もちろんX1400Hでもokですね。
今の違和感、1612のプリアウトでトップを鳴らされている訳ですから、本来の位置じゃないですよね(笑)
サラウンドバックもしくはフロントハイとなっているので音場的にはめちゃくちゃになっています。
X1400Hでトップミドル「アリ」で設定する事で違和感は払拭されます。
スピーカー構図的には5.1ch+トップミドルですね。
添付図参照
BDのDolbyAtmosソフトやDTD:Xソフトでこの配置の恩恵は如何なく発揮致しますが・・・ 実のトコロatmosや:xの副産物である「新・サラウンドフォーマット」の『ドルビーサラウンド』や『dts neural:X』の出来が素晴らしいです。 以前から5.1chや2ch音源に手を加えて7.1ch化や5.1ch化はしていましたが、今回のnewは別物です。 トップスピーカーを巧く活用し素晴らしい音場感を引き出します。
注意点ですが、既にご指摘されていますが フロント左右の設置位置が低過ぎですね。 センターとは横一かもしれませんが、せめて今のスピーカーの上面が、スピーカーの下面くらいには在るべきです。 そしてセンターは仰角を付けて思いっきり上向きにします。
そしてスピーカーの位置が決まったら、位置を正確にアンプに入力します。 距離ですね。 オートに頼らず実測も必要です。
ウーファーはありますか? 写真で見るスピーカーでは(型式分かりませんでした。白いユニットがヤマハっぽいですが)小型設定ですから、大型設定では無理がありますね。
書込番号:21018934
![]()
3点
>黄金のピラミッド様
アンプの件、アドバイスありがとうございます。買い替えの背中を押して下さったような気がします。
スピーカーの件はアンプ並みに再検討重要事項なんです。手元にあったスピーカー同窓会仕様の寄せ集めで、名乗るのも恥ずかしいのですが一応、
フロントNS-451、センターNS-C325、ウーハーYST-SW90、ここまでヤマハ敬老会シリーズ、リアはなぜかKEF coda7、極め付けは今回採用のトップがControl-1(ツイターJBL/ウーハーEV205-8A)となっています。
ほかにも手持ちのものがありますが一番ましな?組み合わせでこんな具合になっています。話が脱線いたしますが、スピーカーも代替わりさせるべく検討してはいます。案としては、リアのKEFが以外と良い感じなので同じKEFか(予算が厳しいので)同じく英国サウンドでDiamond225あたりを狙っています。
全体のバランスと予算の配分を考えつつ、嫁(+家族オールスター)ファイアーウォール対策を検討したいと思います。
書込番号:21019099
0点
debu−G4さん
まぁー スピーカーは古くても最新であっても、やってる事は同じですから、あまり気にする事は無いですよ。 エッジが朽ちて仕舞ったり、音が出ていない! 歪んでいる!となっていなければスピーカーは一生物ですから。 しかし451とはご老体だこと(笑) 40年近く前の製品ですよね (*_*) 本物は見た事ありません。
その音が好きならスタンドくらいは使ってあげましょう。 自作でも中古でも5,60cm上げれば見違えますよ。 伝統のYAMAHAシルキートーンが蘇りますよ。
ウチも寄せ集めです(笑) 日米英とゴチャゴチャですね !(^^)! まぁー 厳密に言えば、音色が違う訳ですから繋がりが悪くて当たり前ですが、それでもサラウンドは鳴る事が大切で、位置(ディレイの関係)と音量を上手く合わせる事で、案外イイ感じですよ。
ファイヤーウォールの突破は難しそうですが(笑) めげずに頑張って下さい。
書込番号:21020716
0点
>黄金のピラミッド様
アンプのバージョンアップ、前向きに取り組みたいと思います。
実は天井スピーカーを付ける際に色々と記事を読み漁り天井スピーカーは2個より4個の方が素晴らしく効果がある事を知りました。しかしアンプの方が9.2ch対応となり敷居がさらに上がるので、とりあえず手元に有ったスピーカー2個を取り付けた次第です。
更なるアンプの発展?に備えてここはぐっと堪え(1400Hの新しい機能は私には必要ないと思われるので)モデル末期値下がりの1300Wも有りかなと思っています。
そしてその浮いた予算で同時にスピーカー更新とファイヤーウォールのクリアに当てる作戦を立てています。
(スピーカーもウーハーが有るのでワフェデール225ではなく220でもいけそうな気がしています。)
どちらにしても限られた予算を総意と工夫で乗り越えるべく検討したいと思います(この段階が楽しみでもあります)。
また計画達成した暁にはご報告したいと思います。
アドバイスいただきました両名様、ありがとうございました。
書込番号:21031002
0点
アンプを入れ替えました!1400の掲示板に書き込みして申し訳ないのですが、底値になった4300Hを奢りました!
更にアンプに失礼にならない様にフロントの3つのスピーカーのかさ上げも行いました。
まだ色々試している最中なんですが、アンプ更新で音が鮮明になった分スピーカーが!?特に高域がシビア?過ぎる様に感じます。ヤバイです、アンプ出力の余った2ch分のスピーカー共々欲が出ます。アンプのパワーアップと物欲が比例して上がっております!
先ずは現状で色々試して見たいと思います。また機会が有ればご報告致します。
書込番号:21234116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
オーディオ初心者なので見当ハズレな質問でしたらすみません。
デスクトップPCとPS4、そしてMacBookPro、他スマホやタブレットを接続しての音楽再生及び動画視聴用及びゲーム用の音響システム構築を検討中です。
別製品で検討していましたが、単体ではセンタースピーカーなどを導入できないことがわかり、再度アンプを調べているところです。
必要な入力は光端子とBluetoothです。WiFiもあったほうがいいかなってとこです。
当初はPCとPS4を光で接続と想定してましたので、光端子x2で検索したためこの製品はヒットせずに見過ごしてました。
センタースピーカー接続アンプを調べてたときに本製品をみつけました。
まだなんとなくしかわからないのですが、本製品の入力端子にHDMIがありますが、これはつまりPS4のHDMI端子(画像データ含む)を入力して、このアンプを介してHDMI出力からモニタに繋いで利用できるという考え方でいいのでしょうか?
つまりこんな感じでの利用が可能かという質問です。
1.PC>光端子>本製品>スピーカー
2.PS4>HDMI>本製品>HDMI>モニタ(映像データ)
3.PS4>HDMI>本製品>スピーカー
4.MacBookPro>Bluetooth>本製品>スピーカー
5.スマホ、タブレット>Bluetooth>本製品>スピーカー
本製品からスピーカーというのは普通に有線での話しです。今回1番聞きたいのは2番のHDMIでPS4の映像、音響データを本製品を介して映像データはモニタへ、音響データはスピーカーに出力されるのかという質問です。HDMI端子ですから99%出来ると思ってはいるのですが、初心者の勘違いということもありますので質問させてください。
2点
機能は満たしていますけど、実際に機器を家電量販店で見てから判断した方が良いですよ。
近距離での利用は実際に体験しないと分からないと思いますので。
書込番号:21152985
![]()
0点
こんにちは
まず本製品の仕様です。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx1400h
>必要な入力は光端子とBluetoothです。WiFiもあったほうがいいかなってとこです。
上記必要機能全てに対応しています。
>まだなんとなくしかわからないのですが、本製品の入力端子にHDMIがありますが、これはつまりPS4のHDMI端子(画像データ含む)を入力して、このアンプを介してHDMI出力からモニタに繋いで利用できるという考え方でいいのでしょうか?
基本的にその認識であっています。
>つまりこんな感じでの利用が可能かという質問です。
1.PC>光端子>本製品>スピーカー
→ 可能
2.PS4>HDMI>本製品>HDMI>モニタ(映像データ)
→ 可能
3.PS4>HDMI>本製品>スピーカー
→ 可能
4.MacBookPro>Bluetooth>本製品>スピーカー
→ 可能
5.スマホ、タブレット>Bluetooth>本製品>スピーカー
→ 可能
>今回1番聞きたいのは2番のHDMIでPS4の映像、音響データを本製品を介して映像データはモニタへ、音響データはスピーカーに出力されるのかという質問です。
AVアンプやホームシアター機器の通常の使用方法(音はアンプから、映像はTVやHDMI接続端子があるPCモニタ)ですので問題ないです。
ちなみにAVアンプを使わないときは(スタンバイスルー状態)、モニター側のスピーカから音を出力します。
また、AVアンプは製品によって、TV(モニター)とアンプ両方に音声出力できる製品もあります。
書込番号:21153787
![]()
2点
回答ありがとうございます。
まだまだわからないことだらけです。今度ヨドバシにでも行ってみたいと思います。
またいろいろ質問するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21159486
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
先日からこの機種を使い始めたのですがHDMIリンクの動作についてお尋ねいたします。
旧機種を使っている方でも結構ですので、ご教示下さい。
この機種のテレビ出力(HDMI)とテレビのHDMI(ARC)を接続しています。
この機種の背面のHDMI入力にレコーダーとPS4を繋いでおります。
レコーダーの視聴を終え電源を切るとテレビに戻ってくるのですが、PS4の場合は電源を切ってもゲーム入力のまま画面が真っ暗でテレビに戻ってきません。
因みにテレビのリモコンで、チャンネルボタンを押すとテレビに戻ってきます。
テレビはソニーKDLー40HX800、レコーダーはソニーBDZーET1000
です。
HDMIリンクは全ての機種の設定画面でONにしてあります。
何か原因があるのでしょうか?
2点
ET1000とPS4で動作が異なるなら、当該機は関係なく、それらの機器側の問題では?
PS4の場合、電源を切るというと、文字通りの方と、省電力の方があるわけですが、どっちを指して言ってますか?
因みにET1000を日立woooとソニーのavアンプ2030で使ってますが、レコの電源切ってTVに戻る何て挙動はしませんね。
書込番号:20989035
![]()
1点
>DECSさん
ご返信ありがとうございます。
PS4の「電源」→「電源オプション」→「PS4の電源を切る」を選んでいます。
レコーダーの方は高速起動設定はしておらず、リモコンの電源ボタンで切ります。
前のソニー製AVアンプでは、オールソニー製だったせいかどちらを切ってもテレビに戻ってきていたのですが、この製品ではPS4のみ切ってもテレビに戻ってきません。
DECSさんの環境でレコの電源切ってテレビに戻ってきてないとなると、私の以前の環境は相当運が良かったのですかね。
いずれにせよHDMIリンクは保障されてないみたいなので、こんなモノと思うしかないでしょうか?
書込番号:20990244
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














