シビック セダンの新車
新車価格: 269〜276 万円 2017年9月29日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 133〜267 万円 (34物件) シビック セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック セダン 2017年モデル | 505件 | ![]() ![]() |
シビック セダン(モデル指定なし) | 85件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2020年10月30日 15:03 |
![]() |
7 | 2 | 2020年8月31日 15:44 |
![]() |
51 | 12 | 2020年8月20日 11:24 |
![]() |
40 | 7 | 2020年5月28日 21:41 |
![]() |
11 | 4 | 2020年3月4日 21:32 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2019年12月29日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
こんばんは(^_^)ノ
いつも参考にさせていただいておりますm(_ _)m
もーすぐ冬ですね(>_<)
シビックセダンを購入し、初の冬(T_T)
私の住んでるところは東北でスタッドレスが必需品。
そこで。
今、シビックセダンで16インチのタイヤを履いてます。
215/55/16
スタッドレスを購入しなければなのですが、
15インチに落とされてる方いらっしゃいますか?
または、15インチに落とせるかご存知の方いらっしゃいますか?
なかなか急な出費は大変で、インチダウンしよーかと
思ってます。
またまた質問なのですが、
オートバックスで出してる、アイスエスポルテと
いうタイヤはブリヂストンのRevo1と同じと
聞きました。 実際、Revo1の評価は
どーだったのか覚えてる方いらっしゃいますか?
質問ばかりで、いつも申し訳ございません(>.<)
書込番号:23738714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーラメッツさん
北東北なら北海道と同じVRX系を、南東北ならエスポルテ(REVO1)、ICEPARTNER 2(REVOGZ)でもだいじょうぶです。最新のほうがより安全度が上がりますが。ただ、REVO1は減りははやいですよ。昔(2004年当時)使いましたが。2〜3シーズンだったかな。ICEPARTNER 2は3シーズンはもつようです。
私は2006年にBLIZZAK REVO 2に替えました。2005年からはエクストレイルにミシュランを履かせていたのですが、2009年よりDM-V1、ついでBLIZZAK DM-V2でした。今はVRX2を使っていますが、持ちが良くなったようです。
ある評価では、ブリザックはREVGZからあまり大きく進化していないということも言われました。
それだけ、他のメーカーががんばっているということでしょうか?
https://tire-information.net/709.html
書込番号:23738771
1点

レボ1は効かなかった、レボ2から良くなった
インチダウンして安く上げた分を良い銘柄にが賢い選択かと。
書込番号:23738833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
やはり減りは早いのですね!
アイスパートナーも気になってました!(^^)!
やはりGZの方が良さそうですね(^_^)b
>北に住んでいますさん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
確かに、安全の為には良いタイヤをはいたほうが
いーですよね(>_<)
ちなみに、お二方、ウインターマックス02は
良いと思われますか?
書込番号:23738923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリザックはREVGZからあまり大きく進化していないということも言われました。
REVGZは良いタイヤでしたよね
僕もREVGZにした時性能向上に感動(実感)しましたが
その後の(他社)タイヤでは性能向上は有るのかもしれませんが体感し感動したりありません
通常使用ではREVGZくらいの性能が有れば十分かも
今はIG5+です
インチダウンは最大限採用します
書込番号:23738948
1点

>コーラメッツさん
北東北ではWM03で南東北ならWM02でしょうね。
書込番号:23739365
1点

>コーラメッツさん
シビックセダン(FC1)に15インチが可能かどうかは確かめられませんでした。FujiCorp.等でも16インチが最低のようです。
WM02+ホイールで84千円よりだそうです。
ただPCDは特殊で、5-120だそうです。FUJI等の扱いはあるようですので大丈夫でしょう。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/taiya-taro/match/studless/honda/list.html
書込番号:23739411
0点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます(^_^)ノ
RevoGZはやはり良かったんですね(*^▽^*)
となると、アイスパートナー2がお手頃てすね(^_^)b
今は昔みたいに、ドンドン新商品では無くなってきてますね。
やはり大きな進化が難しくなってきたんでしょうかね(^_^)b
書込番号:23739504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
いろいろと教えていただきありがとうございますm(_ _)m
私も調べでも16が基本で出てくるだけで、15に出来るか
心配で(^_^;)
でも、ありがとうございます(^_^)ノ助かります。
南東北ならウインターマックス02でもですね(^_^)b
今の所の候補は、アイスエスポルテ、アイスパートナー2、
ウインターマックス02です(^_^)b
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23739508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も金銭面で15インチへのインタダウンを考えています。同じ(北)東北です。
昨年まで前車で使用していた195/65R15を持っているので、履けないか調べましたが
なかなか人柱さんの情報はみつけられませんでした。
結論として、今季は手持ちの15インチを履くことに決めました。
先月、実際に前後取り付けてみました。ブレーキキャリパーとの隙間が5mmくらいで
ギリギリでしたが、干渉することもありませんでした。
少しだけ走行して、ハンドルを目一杯切っても干渉はありませんでした。
心配なのは、ブレーキキャリパーとの隙間が5mm程度なのでブレーキパットが減って
きたときにホイール内側に干渉するのでは無いかが唯一の心配です。
テストしたホイールはオフセット40だったと思うので、5mmスペーサーで見栄え含めて
若干対策を行う予定です。
ホイールにもよると思いますが、新規に購入をお考えであれば、あまりおすすめは
致しません。
私は今年問題がなければ、来年は205/65R/15にスタッドレスのみ履き替えるつもり
です。
同じお悩みでしたので老婆心ながら書き込んでみました。
書込番号:23739671
3点

>LIVE!LIFE!さん
貴重な情報ありがとうございます(^_^)ノ
前の車のタイヤがまだ使えるなら、使いたいですね❗
やはり15でもいけそーですね(^_^)b
私も15でいってみよーかと思います😝
今年もあまり雪が降らないといーですね(^_^)b
ありがとうございました!(^^)!
書込番号:23739820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーラメッツさん
同じシビックセダン、南東北です。
金額抑えたく、205/60R16でIG60にしました。BかYで検討しました。
同じIG60でも標準の215/65R16より2万位安いと思います。(ホイール付)
前車がFD3で195/65R15のタイヤありましたが、さすがにインチ違いは無理と思い上記にしました。
久々にBからYにしましたが、2シーズン使用し特に問題ありません。(積雪地、峠越えの通勤)
参照サイトが間違っているのですが、上記でPCDは、5-120とありますが、一般的な5-114.3になります。
タイヤが細くなるため、オフセットは45から38にしました。
以上参考までに。
書込番号:23740975
2点

>dairamさん
こんにちは!
情報ありがとうございます!(^^)!
205のIG60ですね(^_^)b
私も見積もり貰ってきてみますo(^-^)oワクワク
ありがとうございます!
FDですか! いーですね(^_^)b
私も昔はs14でFRで雪道走ってましたが、大変でしたが
面白かったです(^_^)b
ありがとうございました!(^^)!
書込番号:23741007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCD120はタイプRだけでセダンとハッチは114.3の普通のですね。
書込番号:23752325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BとY人気ですね。私は以前PだったのでMのIII+ですが今のところドライの乗り心地とハンドリングが気に入っています。
昨年冬南関東17純正付け替えで持ち込み8万ちょっとでした。
書込番号:23752336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mamamasasaさん
こんにちは!
情報ありがとうございます!
無事本日スタッドレス購入してきました!
アイスガード5プラス
205/65r/15
ホイールセットで、89000円でした。
皆様、いろいろとありがとうございました。
って、この価格は高いんですかね???
ちょい不安。
書込番号:23756942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マルタdocさん
アンビエントメーター照明色変化設定で変更出来るようです。
詳しくは下記からのシビック セダンの取扱説明書をダウンロードして107頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/civicsedan/2020/japanese/30TEA6201.html?m=civicsedan&y=2020&l=japanese
書込番号:23632824
2点

シビックのメーターはステップワゴンやヴェゼル、フリードのようにアンビエント照明色設定(5色)項目は無く(アンビエント色変化のONOFFのみ)、ユーザーが任意にメーター色の設定をすることは出来ません。
書込番号:23633548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



シビックセダンに一目惚れし購入を検討中です。
初年度登録R1.11のシビックセダン シルバー
走行距離 7千km
本革シート 純正ナビ
ディーラー試乗車落ち
以上の内容にて支払総額300万程度を提示されました。担当の方に交渉し、275万での提示となりました。
妥当な価格でしょうか?また試乗車落ちとしては年式が新しいわりに沢山走っている気がします。代車だったのでしょうか?
書込番号:23607540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行距離からすれば新古車とは言えないですね。
試乗車系の中古車の表現が的を射ていると思います。
試乗車は車を見に来た方々がほんの少し試し乗りをするのが大方ですが、車検や点検で来られた方々の代車にも使われます。
これはマズマズ珍しいでしょうが、所長?がマイカー通勤に使っていたとか…有る様です。
スレさんのグレード等が不明ですから…比べるものが?
世の中の中古車が多く検索出来るので同クラスの同程度で比べてください。
ディーラーからすればほんの少し塩漬け感があるので無理を言ってもいいと思う…
書込番号:23607592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は新古車の定義はないのですが正確には未走行中古車を昔なら新古車って表現してます。7000kmなら普通の中古車です。
適正価格は中古の場合は様々なので何が正解なのか分からない。シビックセダンは不人気で生産中止になった車種ですから時間が経てばもっと値崩れすると思います。
元々その走行距離でその価格で売ってる方が異常なんですけど認定中古車だからなのかな?自分にはその価値観が理解出来ない。5000km未満で230万円あたりなら全国で検索すれば普通に出てくる。
書込番号:23607606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

セダンのシルバー ジミ
Dラーの社用車でしょね。
もっと良いのがありそう。
自分ならその値じゃ買わないですが。
書込番号:23607638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正ナビの種類が分かりませんが、ナビ+レザーインテリアパッケージ(約30万円弱)をプラスして諸費用込みで新車比70万円近く安いってところでしょうか。
ただ、シビックセダンは既に新車販売を終了してますので、値引きを込みの新車価格との比較はできません。
個人的には強気な値段設定だと感じます。
あと、試乗車とはいえ中古車で最初の提示から25万円も下がるってのもどうなんでしょうか…
>また試乗車落ちとしては年式が新しいわりに沢山走っている気がします。代車だったのでしょうか?
たしかに登録月を考えたら走行距離が多めですが、シビックセダン自体の販売台数を考えたら系列ディーラー内でその1台を試乗車として使い回していたってのも考えられます。
代替えユーザーに対して代車として使用されてたのもあるでしょう。
書込番号:23607647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車は「新車」と「中古車」しかなく「新古車」というカテゴリーはありません。
スレ主様はお気に入りのようなので購入されるのもありかと思いますが
もし、その業者が「新古車」として販売しているのであれば私は信用できないので購入しません。
書込番号:23607656
7点

|
|
|、∧
|ω・` 高いっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23607666
3点

おっしゃる通り、新車よりも70万程度安い感じです。
新車でもいいと思ったのですが生産終了の為発注できません。やはり強気の値段設定ですかね、、、
書込番号:23607687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に中古車屋が優良誤認のために過去使ってたのです。
優良誤認と言うように商法での禁止条項で違法になると指導が行われたので今は使われてません。
ですから紛らわしいが正しい未使用中古とかで使われてますが
7000千キロも使って新古に近い言い方すると最悪詐欺に問われるので使わないですね。
書込番号:23607695
1点

新古車という表記は私がしたものです。認識が誤っていました。
書込番号:23607698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新古じゃなくて普通の中古だね。新古っていうならせめて、登録済み未使用車で走行距離30km未満だと思う。
275万が適正。300万は盛り過ぎ。
安くすることで喰いつかせようとしてるとしかおもえない
。自分ならこの程度の出物ならかわないな。
人気ない車種だし、カラーも人気ないシルバー、どうしても欲しいなら265万ぐらいにならないか交渉してみたらどうでしょう。
書込番号:23607973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マルタdocさん
約8ヶ月を使用期間とします。
@1ヶ月で約1000km
A1週間で約250km
B1週間のうち稼働は約5日間
C1日の使用距離は50km
ただし認定中古車となりますので
価格帯が少々高めだとしても安心感を購入すると
考えればよいでしょう。
ディーラー従業員が所有していたと考えるのが、使用距離数から判断すると妥当な線です。
ディーラー従業員としては購入することで、使用感などの勉強になるのではと思います。
書込番号:23608974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルタdocさん
R1.11登録となると2017年型シビック、
本革なので上位グレードなので、
良い悪いを打ち消した印象です。
純正ナビはナビ機能の充実性で、価格が
変わり一概に言えませんが、その他のオプション
付属品が付いていなければ、大変高いと思います。
走行距離7000キロは、結構走っている印象です。
私なら、前後ドラレコも付いていて、
250万以内なら本当に悩むところかに思います。
書込番号:23610683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
交換部品とかは、長く作られる感じでしょうか?
最近の車は、どれくらいの時期になると
部品生産無くなりそうという傾向とか
もしありましたら、教えてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23431227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀フラさん
生産終了後8年は面倒見るよ!って何かで見た気がします。
一般的には10年くらいってよく言いますよね。
んで更にその後は類似品や作ってる所探すになると思います。
詳しくはホンダのお客様センターみたいな所に聞くのが、一番良いと思います。
書込番号:23431279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今は買い替えサイクルが長くなってるし、部品の共用化も進んでるので、販売終了後も当分心配ないでしょう。
書込番号:23431496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動車メーカーにより違いがありますが約15〜20年ほど保管してるようです。
ちなみに25年前に発売された軽自動車の外装パーツが今だに出たりします。
シビックは国内では不発でしたが海外では人気があり継続生産されるのでパーツの生産供給は暫くの間続くでしょう。
書込番号:23431578 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホンダ自身は五年程で在庫持たないです。
ただ、他の所に引き継がれる…
そんな事を聞いた事が有ります。
真偽の程は…
常に最低数を確保する様な管理生産は行いません。
再生産は数がまとまればいいのですが少数だと無理です。
書込番号:23431655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダは部品はトヨタよりは確実に早く廃盤になりますよ。
10年くらいの所有でしたら問題ないですが(内装部品除く)、20年くらい考えていらっしゃると部品によっては難しくなります。
例えば初代インテグラタイプR(DC2)なんかでも内装品以外でも欠品は出ています。
書込番号:23431747
3点

前にディラ-のメカニックに聞いた話だとホンダアクセス製のDOPは4年、車本体は15年部品あるそうです。
書込番号:23432035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、お教えくださりありがとうございます。
>ninjasuuさん
一般的には10年なんですね。ホンダのお客様センターに聞くのも1つの手ですね。
ありがとうございます。
>横道坊主さん
これまでは、買い替えサイクルが早いのが主流だったのですね。
確かに部品共用化進んでますよね。当分心配なさそうで、少し安心しました。
>kmfs8824さん
15年〜20年なら安心ができそうですね。
25年前の軽自動車外装パーツがいまだに出たりするのはすごいですね!
そうですね!海外視野が少し欠けていたので、そう考えると少し安心できそうですね。
>麻呂犬さん
5年という可能性もあるのですね。
確かに数がないと再生産されませんよね。。。
>RB1&RU3乗りさん
なるほど。。。トヨタは、結構部品確保が長いのですね。
今の目標は10年で考えているので、そう考えたら、大丈夫かな。。。
>うるう年生まれさん
ディーラメカニックさんにお聞きしたことがあるのですね。すごいですね!
皆さまからお教えくださり、当分の間は安心できそうな気持になりました。
今度、車の点検があるので、その時にお聞きしてみようと思います。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:23432714
5点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
2017 年発売セダンモデルについての質問です。
渋滞時追尾機能はついてますか?
使用してみて必要性を感じますか?
その他、他車種と比較(渋滞時追尾機能)して欠点みたいなものありますか?
お手数ですがよろしくお願いします。
下記余談。
中古を探してますが販売店の装備記入が曖昧で(膨大な数あるから大変だとは思うけど)調べれません
直接聞いても下手したら適当に返事くるので先輩の方々にお聞きしました。
書込番号:23263703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シビックセダンのホンダセンシングのACCは渋滞追従機能付きです。
シビックを所有してませんが、渋滞追従機能はあれば便利ですね。
ホンダ車の同機能付きであるオデッセイハイブリッドの渋滞追従機能を試した事がありますが、トヨタセーフティセンスの渋滞追従機能と比較して加減速が粗く感じました。
ただ、欠点というとホンダセンシング付き他車種に装備されている前方・後方誤発進抑制機能、歩行者事故低減ステアリング、先行車発進お知らせ機能が前期型シビックセダンには備わっていません(1月のMC時に誤発進抑制機能以外は追加された)。
私的に先行車発進お知らせ機能は何気に便利だと思います。
書込番号:23263756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kmfs8824さんに捕捉すると前走車に追随して
停止まで行ってくれます(^^)
欠点は2020年型で解消された感じですかね
書込番号:23263881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる猫ちゃんさん
MC前のセダンに乗っています。
くだんの渋滞追従機能ですが、初めは面白がって一般道で使ったりしてましたが納車後4カ月経過した現在はほぼ使っていません。
その理由として大きいのは他の方のご指摘通り加減速が急な気がしたことですね。自分ならばとっくにブレーキ踏んでるタイミングでもまだ減速せず、先行車にかなり近づいてからグッとブレーキが掛かります。そもそも私は車間を空けて走るのが好きなのでセンシングと感覚が合わないんです。最初の頃はセンシングブレーキが待てずに自分で踏んだりしていたくらいです。
先行車発進時はセットボタンを押すかアクセルを踏まないと再追従してくれないし、個人的にはあっても無くても構わない機能ですね。首都圏みたく恒常的に渋滞が発生しているのであればそれなりに便利なのかなとは思いますが。
書込番号:23264430
2点

お礼遅れました
皆さんありがとうございます。
忙しい中、色々なご意見ありがとうございます
無いよりあったほうが良いに越したことないみたいだけど特には必要ではなさそうなんですね。もっとスムーズになれば必須条件になりそうだけど。
書込番号:23266401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
こんにちは。シビックセダン2017年モデルに乗っています。最近テールランプの結露が酷くなり困っています。納車当時から結露はあり、ディーラーからはこんなものです。すぐに消えますよと言われて確かに数時間で消えていました。しかし最近は結露の粒が大きくなり数日経っても消えないくらいになってしまいました。原因は一体何なのでしょうか?コネクタのパッキン?テールランプ自体の不良?保証期間内ですが治してもらえるのか心配です。皆さんの車はどうですか?ちなみに両側です。
書込番号:23136215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

涼介「テールランプ内の飽和水蒸気量。水蒸気が発生する側が気温が高いので発生するということはテールランプの温度が高いということ。LEDなど温度が高くなりにくいもので対応するのも1つの方法になりえる。」
啓介「もしくは単純にクルマの室内が暖房で熱くなりすぎかもしれない。」
涼介「そうだな。今年は暖冬傾向だから12月時期なら気温10℃以上の日が連発しているからシートヒーターのみで対応可能案件かもしれない。」
啓介「なるほど、シートヒーターのみにして飽和水蒸気量状態にしないことが先決か。」
書込番号:23136250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テールランプは全てLEDです。
テールランプ独立してるので室内の温度は関係ありません。
書込番号:23136261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自然現象でしょう、これを発生させないようにってクレーム多いな。
真空引きでもしてみますか。
書込番号:23136302
0点

HBですが結露しますね。
オイル交換時に、Dの担当者と話したことがあるけど様子を見ると言うことで落ち着いてますね。
当方は数日で消えるし走行に大して支障が出るわけでもないので余り気にはしてませんが、酷くなるとDと相談してみるのがいいと思いますが、交換まではどうでしょうかね。
独特の形状に起因しているかも知れませんね。
書込番号:23136318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BMWのヘッドライトの酷い結露を
海苔の乾燥剤で解決した猛者がいた
https://gentleman-loser.com/post-1726/
書込番号:23136343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造時の湿気の多い空気がそのまま残り、寒暖差で結露するので
ランプを外して今日みたいなカラッとした晴れの日にしばらく通気してあげれば
乾燥した冬なので湿気は減るとは思います。
密閉されているから湿気とばないんだと思います。
でも自分の車も今年の梅雨ど真ん中製造だけど、そういえばまったく結露はしてないなぁー
書込番号:23136363
3点

>森のドン大西さん
LEDの欠点では?
熱が出ないので、中野湿度が下がらない、中の空気を追い出せない。
LEDになっても完全シールド型のコンビランプ以外は空気の出入りがあり、湿気も入ってくるが、発熱で追い出せないので自然乾燥しかない。
消えるまで待つより仕方がありません。
書込番号:23136385
2点

ご心配です。
ランプユニットは完全密閉できるわけではありませんの温度変化で呼吸をしており湿気が侵入するのは防げないでしょう。
他社でも同じような状況ですので気にしないのが一番ですが、電球のソケット等の腐食は可能性があります。
もっとも、ライト点灯時は熱を持ちますので発熱部分は湿気が残りにくいはずです。
何かのタイミングで一度電球周りを確認してみると安心できますよ。
ちなみに、私の周りの車で腐食によるライトの故障はこの数十年でたしか1回あっただけです。(ランプ内の結露が原因かは不明)
書込番号:23136444
3点

>BMWのヘッドライトの酷い結露を
海苔の乾燥剤で解決した猛者がいた
海苔の乾燥剤は石灰乾燥剤だから水に濡れると発火する可能性が有るのだけどね。
発火するリスクを書き込まずにリンクを貼るのは危な過ぎる。
書込番号:23136573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

涼介「今回の案件は対策したくても、対策自体が間違ったことに繋がる恐れも秘めている。」
啓介「例えば?」
涼介「ドライヤーで曇り(湿気)を一時的に除去できるという情報があるとする。」
涼介「一時的には内部の水分を飛ばし、曇りを取り除くことはできるが、水分はまた漂い、低い位置に再び結露する。」
啓介「根本的に解決していないな。」
涼介「さらにドライヤーで温めた部分の劣化が早まる。」
書込番号:23136662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

涼介「ペアガラスは結露しないと思われがちだが、実は内部結露は発生してしまう。」
啓介「?」
涼介「テールランプだって、湿気が侵入しないと思われているが実際は侵入している。車内の暖気に至ってもテールランプに侵入している。」
涼介「ペアガラスはYKK APが専門職だ。」
涼介「内部結露したらYKKは交換をすすめるだろうが、テールランプに関してはディーラーはそうは簡単に問屋は卸さないだろう。」
啓介「なぜ?」
涼介「家の気密性や断熱性能の案件と比べたら、テールランプはそんなに風雲急を告げるほどではないからだ。」
啓介「?」
涼介「(一時的にせよ)ドライヤーで除去できる案件だからだ。」
書込番号:23136734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シビックセダンの中古車 (34物件)
-
シビック セダンホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 185.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 204.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
19〜305万円
-
38〜694万円
-
94〜1100万円
-
29〜212万円
-
50〜265万円
-
76〜385万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 204.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 10.4万円