シビック セダンの新車
新車価格: 269〜276 万円 2017年9月29日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 133〜267 万円 (34物件) シビック セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック セダン 2017年モデル | 505件 | ![]() ![]() |
シビック セダン(モデル指定なし) | 85件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2018年7月19日 23:11 |
![]() |
59 | 10 | 2018年6月14日 19:53 |
![]() ![]() |
112 | 14 | 2018年5月22日 04:38 |
![]() |
76 | 19 | 2019年4月27日 13:47 |
![]() |
85 | 13 | 2018年9月3日 14:59 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2018年5月12日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
サイトを検索して、メッキモール等の加飾をDIYしました。一部は満足、他はいまいちでした。
ミラーのメッキ加飾は、海外仕様だったため、左右が逆の部分があり、一部しか使えませんでしたが、仕上がりはgoodです。しかし、リアバンパー部分の加飾は、部品のカーブが微妙に合わず、隅の部分が浮いてしまいいまいちでした。専門の方にやってもらえば、じうずにできたかも。
4点

海外仕様に加飾しようとして、パーツが合わず、かーショック・・・ありますね。
昔乗っていたシビックに、何て名前か忘れたショップが直輸入?していたと称する、US仕様のサイドマーカー(クリア&オレンジツートン)を着けようとして、思うように填まらず、作業しながら顔真っ赤でしたよ・・・。
書込番号:21972814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃるとおりですが、あの頃の私は、DA PUMPのUSAの世界観に浸っていたんです。車いじりがやめられないのは、性、ですね・・・。
書込番号:21974838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
はずかしながら納車後2ヶ月も経って発煙筒が装着されていない事に気付きました。取り付け用のホルダーも見あたりません。
前車の車検時に、有効期限が切れそうなので交換を勧められたのを思い出し、色々と調べてみたのですが設置義務があるのか無いのかよくわかりません。
三角停止表示板は、何故か自分で準備するものという認識があり(過去の4台には全て装着されていなかった事もあり)、今回も購入しました。
発煙筒と三角停止表示板の法的な位置付けについてお詳しい方、ご教示ください。
書込番号:21891145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなはずはないのでは?と思ってネット上の取り扱い説明書を確認しました。
シビックセダンの取説P.318に記載されていますよ。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=civicsedan&y=2018
一般的な場所、助手席の足下に設定されているようです。
本当になかったのであればディーラーに確認された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21891177
7点

私もダンニャバードさんと同様、もしかしてそんなと思いつつ
マニュアルをDLしてみたら発炎筒の設置個所がP.2に書いてありました。
発炎筒は調べてみると「道路運送車両の保安基準 第43条の2 (非常信号用具) 」ですね。罰則はないみたいです。
(個人的には発炎筒を着火して路面に直接置いたときの汚れ、損傷などの補修請求があるかどうか気になる)
三角停止表示板については「表示」だけで「常備,設置」はないはずです。
表示については本当に高速道路等しかないのかは気になりますが。。。
たぶん一般道でも表示義務があればメーカーが標準で搭載すると思うんでないのだと思います。
(これまた個人的に高速道路で止まった時、「怖くて表示板を設置に行けなかった」と言ったら許してもらえるのか気になる。)
あと最近起きた、脱落していたスペアタイヤが原因で後続のトラックに跳ねられた事故ありましたよね。
あの事故聞いてやっぱトランクに積んでても取りに自車の後方に体を置くのは怖いなと
思って三角表示板は助手席下に置くようにしています。
そのうち「三角表示板を取りに行って二次災害」的な事が起きると思うので。
書込番号:21891248
5点

>ソレックス信者さん
発炎筒は備え付けの義務はありますが、無いからといって、罰則はありません。が、たまたま警察等から指摘され、整備命令が出て場合は無視していると罰則はあります。
三角停止板は備え付けの義務はありませんが、自動車専用道路(高速とかバイパス)を走行中に何らかの理由で路肩へ停車する時には、設置義務があります。
備え付けてない場合は切符を切られます。
書込番号:21891306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

回答ではありませんが自分はLEDのこれを積んでいます
エーモン 非常信号灯 国土交通省 保安基準認定品 車検対応 (防水性能IPX3相当)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XYJHDH6
書込番号:21891310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>aw11naさん
まことに申し訳ありません。ありました。確かにありました。見つけられなかった私が悪いのです(免許返納も考えなくては)。
メーカーさん、ディーラーさん疑ってごめんなさい。
書込番号:21891318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ソレックス信者さん
アハハ、見つかって良かったですね!
そんなこともありますよ〜(^○^)
せっかくの良いお車ですから、しっかりと楽しまれてください。
書込番号:21891343
7点

いあいあよかった。
最近、信号停止から再発進する時にブレーキ-ランプがディレイで消える車とか不思議な仕様を見かけるようになったので
「発炎筒ももしかして車の灯火をフラッシャーにする機能が内蔵されてるのかもしれん、、、」
とか有るんじゃないかと勘繰ってマニュアル確認したんですよね。
ダンニャバードさんのおっしゃるとおり
「せっかくの良いお車ですから、しっかりと楽しまれてください。」
マニュアルを隅まで読めばもっと楽しめると思いますので一読をお勧めします。
書込番号:21891460
5点

>aw11naさん
>ダンニャバードさん
今回の反省点
・普段から見えている
・でも見えている事を認識していない
・認識していない=無い、と思い込む
標識や信号、歩行者に対しても同じ失敗を起こさないよう、安全運転を心掛けなくては。
法的な位置付けは微妙な解釈ですね。発煙筒にしろ三角停止表示板にしろ、使う機会が無いよう安全運転と普段の整備が大切と改めて思いました。
書込番号:21891516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

三角表示板って欧州車は装備してることが多いですよね
自分のBMWもついてます
なんで日本車は無いんだろ
書込番号:21895625
1点

>1stlogicさん
法で定められてないからでしょうね。
私は最初のクルマ用に買った表示板を現在のクルマに常備しています。かるく20年は経過していますが、まだ未使用なので綺麗なままです。
一度買えばずっと使えるので、新車に装備されるよりも経済的で良いと思いますよ。(^^)
書込番号:21895702
5点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
セダン を契約しようと思っていますが、ルナシルバーとコスミックブルーで迷っています。展示車がないのでイマイチイメージが湧きません。高級な感じを出すにはどちらの色が似合うでしょう?
あと、値引きは\20万を目標にするのが妥当でしょうか?
書込番号:21839285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あなたが決めることです。
自分が高級??と思うしかないです。
書込番号:21839296 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ルナシルバーとコスミックブルーで迷っています。
コスミックブルーで決まりです。シルバーはおじん臭いですよ!
書込番号:21839299
7点

私ならシルバーだな。
洗車しなくても汚れが目立たない。これ重要(笑)
書込番号:21839358
9点

初心者さんはまずは場数を踏みましょう
って事でいいですかね
書込番号:21839361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルー…スバル
シルバー…商用車
なイメージ。
って書かれたらどう考えるかね?
自分の車の事を自分で選べない大人見つけるたびに書いてるが、選べないならあみだくじ作って選べばいいさ。
書込番号:21839430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひふひふさん
シルバーをお勧めします。汚れが目立たないので手入れの手間がだいぶ違います。
クルマはライフスタイルを表現するアイテムでもあります。
例えば
黒
高級車に似合う色です。黒をつねに綺麗に維持して乗れる人は、お金持ち。
埃だらけで乗っている人は、DQNか、庶民が中古で買ったのでしょう。
シルバー
最も無難で景観に溶け込む色です。どこに置かれても違和感がなく汚れも目立ちません。
白
庶民、大衆色です。レクサスやBMWの白を見ると「サラリーマンが無理して買った」ようにみられそうです。
赤
スポーツカーに似合う色です。
ブルー、ピンク、緑、黄色
どこのガレージ、景観にもマッチしません。オーナーの個性、ライフスタイルを強く主張します。
頭髪やファッションに注意すると、クルマと相乗効果で個性を最大限発揮できます。
クルマだけを見て好きな色を買ってしまう人が多いと思います。パンフレットのイメージカラー(インプレッサで言えば青が多い)
が気に入って安易に選んでしまうことも。
自分は気にならないし、これでいい。
そう思っていても、個性の強いクルマは自分が気づかないうちに周囲にアピールしますので、注意がいります。
書込番号:21839535
12点

皆さんありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:21839570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大金払ってこんな筈ではは避けたいので、太陽光の元での現車確認はマスト。
書込番号:21839688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>創造の館さん
ボディーカラーでそこまで想像するもんですかね。
例え話も私的には???ですね。偏見の塊でしかない。
まー考え方は人それぞれですね。
>黒
高級車に似合う色です。黒をつねに綺麗に維持して乗れる人は、お金持ち。
埃だらけで乗っている人は、DQNか、庶民が中古で買ったのでしょう。
お金持ちだけじゃなく、綺麗好きか車好きもいるでしょう。
埃だらけで乗っていると何故中古で買ったとなるのか意味不明。
>シルバー
最も無難で景観に溶け込む色です。どこに置かれても違和感がなく汚れも目立ちません。
景観に溶け込む必要はないし、お店の駐車場にシルバーの車ばかり止まっていたらそれはそれで違和感
>白
庶民、大衆色です。レクサスやBMWの白を見ると「サラリーマンが無理して買った」ようにみられそうです。
別に見られません。
>赤
スポーツカーに似合う色です。
確かにそういうイメージですね。
>ブルー、ピンク、緑、黄色
どこのガレージ、景観にもマッチしません。オーナーの個性、ライフスタイルを強く主張します。
頭髪やファッションに注意すると、クルマと相乗効果で個性を最大限発揮できます。
景観にマッチさせる必要はないし、オーナーの個性と言うか好みを強く主張する感じですかね。
ボディーカラーと頭髪やファッションとの相乗効果?で個性を最大限発揮させてもしょうがない
書込番号:21840092 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ひふひふさん
高級な感じを出したいのならパールホワイトの方が良く無いですかね?私の全くの私見ですがシルバーとコスミックブルーは1番似合わない色だと思います。何故こんなにスポーティーな車を選択するのにこんなに地味な色を選択するのか分かりません。
あまり目立ちたく無く手入れもサボりたいのであれば話は別ですけどね。売却する時もこの2色は最も低くなると思われますよ。人気があるのはパールホワイト、ブラックであるのは間違い無いですし多くの方が支持する色ですよ。
でもまあ最終的にはご自分が気に入った色が1番です。色はカタログと実車では感覚が異なりますから必ず実車での確認をお勧めします。納車時に1番多いクレームが色が思っていたのと違うと言うクレームですよ。
書込番号:21840120
5点

この車のデザインのアクセントになってるのが、前後のダミーダクトです。
黒ですから、これを目立たなくさせるのは、黒や紺。
きわだたせるなら白。
銀は、同系色だから中間と言ったところでしょうか。
自分は、シルバーにしたけど、アコードなら白を選んだでしょう。
書込番号:21841002
5点

私は、5月14日にオーダーして、6月第二週に納車される予定です。
カラーは、コスミックブルーメタリックを選びました。
本当はホワイトオーキッドパールが良かったのですが、今回のシビックセダンはエクステリアに未塗装樹脂パーツが多く、ボディーが白色ではその部分が目立って安っぽく感じるかなと思って、コスミックブルーメタリックを選びました。
それならクリスタルブラックパールが良かったのかも知れませんが、黒では光の当たり方によっては傷や汚れがものすごく目立つのと、コスミックブルーメタリックではそれこそ昼夜や天気などで光の強さや当たり方によって、様々な見え方がして非常にミステリアスな感じがしました。
ディーラーでカラーサンプルをお借りして、様々な時間に外で光の当て方を変えたりしながら見ることが出来たので、非常に良かったです。
値引きは、ディーラーオプション約25万円分を付けておよそ35万円程度でしたが、下取りのN-BOXが想定をはるかに超える金額だったので即決してしまいました。
セダンはあまり売れていないので、値引きは結構拡大しているようですね。
地域や販社にもよるとは思いますが、経験上、メーカー資本の販社より、地場資本の販社の方が値引き幅は大きいと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:21841848
10点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
シビックセダンに限った質問ではありませんが、、、カタログやプロの方のコメントに「剛性」という言葉がよく出てきます。車体に加わる曲げやねじりの力に対する強さ(曲がりにくさ)と解釈しています。例えば「剛性50%アップ、高剛性化による接地感の向上」といった表現がありますが、@乗用車ではどんな場面で感じる事ができるのでしょうか(残念ながら私は前車との差が判りません。大型トラックが車線変更やカーブの時、後ろから見ていると荷台がねじれているのはよく見かけますが)。Aどのメーカーも必ずと言ってよいほどカタログで剛性の大幅な向上を謳っていますが、そんなに改善の余地が残っているものなのでしょうか(一世代前の車はそんなに華奢だったの?)。ずっと疑問に思っています。お詳しい方ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:21836501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソレックス信者さん
日常の通常走行では体感度合いは低くなります。連続コーナーを攻めたり加速と減速やヘアピンコーナーから直線への立ち上がり等の極限状態でしたら分かりやすいと思います。ボディ剛性が上がるとサスがしなやかに動きますから同じ乗り心地なら、より強化する事が可能になります。
あと、足回りが良い車は、駐車場等をゆっくり走行した時に意外と分かりやすかったりします。
※メーカー発表の何パーセントは、体感度合いに直接結びつくわけではありません。
書込番号:21836546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人の体感や乗ってきた車歴で、かなり変わり
ます。
自分はミニバン好きで、免許取った当初は
親父のワンボックスで運転の練習をしていましたが
RPステップワゴンと比べてしまうと、誰でも剛性を
理解出来ると思います。
しかし、セダンタイプだと元の形状が走る事に
関してはミニバンと比べ特化され、車体の捻れが
発生しにくいのが剛性を感じ難くなる原因と
思われます。
書込番号:21836547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドイツ車、ワーゲンでもいいので試乗したら体感出来ると思います。
ハンドル切った時のビシッと感。
書込番号:21836653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プロの方々はその場で新旧モデルの乗り比べなどが出来るので違いが分かるのでしょうね。
それと黒沢元治氏のような絶対感覚の持ち主なら直ぐに違いも分かるのかもしれません。
まぁ普通のドライバーが普通に乗ってる分には新旧モデルの剛性の違いなんて分からないと思いますよ。
A素人考えで言わせてもらうと、3次元CADなどのソフトウェアの進化で今後もまだまだ改善の余地はあると思いますよ。
まぁ解析レベルで剛性50%アップなんていっても完成車レベルではそんなにアップしてないというか感じないと思います。
書込番号:21836694 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>ソレックス信者さん
こんにちは
知人が乗っていたミニバンですが、斜面に停めてバックドアを開けて閉めようとしたら何回やっても閉まらいことが有り、平らなところに移動したら普通に閉まりました
車体って結構ねじれるんだなって思いました
自分は運転しての剛性感はイマイチよく分かりません
書込番号:21836704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

剛性はBMW2倍です!とか言われても、実際乗ってみると実感できないもの。
クルマの物理的な剛性と、感覚的な剛性(剛性感」)必ずしも一致しないものです。
とはいえ、とても剛性の弱いクルマでは実感できることがあります。
例えばオープントップのロードスターとか、スライドドア開口部の大きなN-BOXなどがそうで、ブルブルくる「スカットルシェイク」があります。
剛性感は、物理的剛性のほか、振動の減衰や、静かさ、音などから感じられる総合的な感覚だと思われます。
書込番号:21836715
1点

>スプーニーシロップさん
昔の80年代90年代の車両は、リフトアップした状態でドアの開閉が出来ない車両が多数有ります。恐らくフレーム剛性が相当低いと思います。
書込番号:21836722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に乗って感じるのは剛性、ではなく剛性感
それは、ドア開閉の重厚感、走行時の静粛性(絶対的な静かさではなく、高音ノイズだけがカットされている、籠り音の類)、固めの足回り、それらの性能から総合的に感じる「堅牢感」という、感覚的なことだと思います。
ねじりに対する強さなどはまた別のことで、カタログ上の数値は商売上の売り文句でしょう。
書込番号:21836750
3点

台上試験とか実車試験の設備で測定してみないと数値化できませんので一般の人が公道上で剛性があると感じるのはいわゆるプラシーボ効果です。言い換えれば公道上で体感できるほど低負荷で分かるようなものではないです。プロというか評論家が使うのは文面でドライビングを表現するのにこれほど使いやすい言葉がないからです。
書込番号:21836764
3点

>トランスマニアさん
そうなんですね
オーディオスレでもお見受けします、よろしくです
そう言えば、オーディオでもフレームの剛性が音に影響とかってよく見かけますね、更に感覚的なものなんでしょうね
書込番号:21836821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モノコックボディとパス・トラックが採用するラダーフレームは分けて考えた方がいいです。
というのは
>車体に加わる曲げやねじりの力に対する強さ(曲がりにくさ)と解釈
ここに速度域による適正化と、路面状況、積載物の性格が加われます。
モノコックでも常時外力によるたわみ・捻れは発生しますが、ことサスペンションの設計からみれば、不必要にたわんでしまうボディでは計算通りの効果は得られません。
いわゆる「踏ん張れない」といった脚になるでしょう。
速度域が低ければたわんでくれた方が回頭性が向上(して感じる)する可能性がありますが、高速域だとバイブレーションの発生・接地性の低下となって現れます。
昔から独車は一般道で硬くてゴツゴツするけど、高速に入るとピタッと張りつくように感じるというのは間違いではなく、普通の人でも同じ事を言います。もちろん私もそう思います。
中・長距離走った時に疲労感が違うと思います、街中だと意味がないというか逆効でしょう。
ベースになる仕向地の速度域に合わせた設計だからだです。
>そんなに改善の余地が残っているものなのでしょうか(一世代前の車はそんなに華奢だったの?)
全文は読めませんが201x年前半の国産車の状況はこのようになっていました。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37721
スポット溶接は当然として、今のようにモジュール化する前のボディ設計は10年・15年というのを当たり前のように使いますので、剛性面で合わなくなった部分的は当て綱をしてスポットを増し打ちするのが普通です。
今もそういったモデルは多いですよ。
最近のトヨタで国内で技術賞を受けだのは
https://toyota.jp/technology/chassis/lsw/
それを支える鋼板プレス
https://toyota.jp/technology/chassis/hotstamp/
LEXUSから採用が進んでいますが、全部が全部という事にはなっていないはずですよ。
ここでやっと201x前半の技術に並んだということになります。
他にマツダの技術解説資料などに見るべきものがあります。
興味があれば調べてみてください。
書込番号:21836924
0点

本当の意味での剛性はテスターにでも掛けない限り分かりませんが、剛性感は感じられる筈です。
それこそ歩道の段差を乗り越えただけでも?
年々厳しくなる衝突安全基準の関係か、ここ最近のクルマは総じて剛性感が感じられます。
とは言ってもクルマは剛体ではありませんから、外乱により変形しますし、ボディーもサスペンションの一部とする考えもあるそうです。
またその変形がなければ、衝突時の衝撃は吸収出来ませんね。
ボディーを固く作りつつ軟らかくも作る。
一見矛盾する様ですが、前モデル比○○%UPは、これまでの研究や実験の成果ではないでしょうか?
旧車の細いピラーやBピラーのないクルマ。今のクルマより大幅に軽い車重。
基準が緩くクルマ自体華奢だったのは、想像に難くありません。
書込番号:21837070
5点

剛性についても出力やトルクのように、JISで測定方法を定めて測ってくれたら判り易いと思うのですが。例えばホイールベース1mあたり圧縮は○mm 引っ張り○mm 捻り○mmとか。従来比の表現では50mmが25mmになっても、2mmが1mmになっても同じ50%ですもんね。「50%アップ」は嘘ではありませんが、商品説明用語としては適正でないような気がします。どっちにしても私には体感できませんが。
教えていただいた「剛性感」、車体寸法やサスペンション、ハンドル特性等も含めた総合的な「感覚」ですよね。なんとなく判るような気がします。でもパンフレットに「○%の方から剛性感が高くなったと評価をいただきました(当社調べ)」と書かれていてもつまらないですよね。
書込番号:21837258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりますよ。高い剛性の車を普段から、剛性の低い車のると人間のセンサーは敏感ですのでわかります。分かりやすいのはフロア剛性(ねじれ剛性高めるために強固なフロアを使います)、とステアリングの支持剛性とかです。
私だけで無く、車に詳しくない家族もレンタカー借りて運転したら違うと言って運転したがらない事がありました。
書込番号:21837368
3点

>ソレックス信者さん
確かに思いますね。
モデルチェンジの度に剛性をUPとありますが、大抵のユーザーは違いを感じる事は難しいと思います。
この辺りの話は奥が深いので、車体剛性=正 とはならない場合もあったりと難しいですね。
車体剛性を感じやすい乗り物は、周辺では自転車だと思います。
ママチャリとマウンテンバイクを乗り比べたら剛性の違いが分かりますよ。
書込番号:21837936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイペェジさんやスレ主さんも言われていますが、ここで以前、詳しい方が話して
下さってましたが「剛性」と「剛性感」があって、剛性は言われるように○%アップの部分
剛性感はオーナーが感じる車体の安定感だそうです。
車のパッケージ(全体)で決まるのと、『感』とつくだけあって、よほど色々な車を乗って
感覚を磨かれているか、生来の感覚がないと細かな比較は難しいようですね。
(自分はあまりこの感覚は無いようです)
この話になると試乗などがおススメになるのは、自分は分かる気がします。
あくまで個々の感覚ですし、ドアの閉まる音ひとつでも安心感(安定感)は生まれますからね。
書込番号:21838095
2点

人間の体に例えると骨ですから、強いに越したことはありませんよね。でも、心肺能力(排気量)や筋力(出力)、関節(サス)、靴(タイヤ)等と比べると、今の国産車のレベルであれば、そんなに気にする必要はないように思えてきました。
ただ、JTB48さんのおっしゃるように、心理的安心感(プラシーボ効果)があり、余裕を持った運転を行えるのは間違いないです。自分は意外と単純だと思いました。
書込番号:21840366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドアを閉めたとき、バフッと閉まるのが剛性が高く、バンッと閉まるのが低い車だと簡便な判断をしていました。
皆様のご意見を見ると、奥が深いものだと感じ入りました。
書込番号:22628321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル

>Milavicさん
シルバーのセダンは、一般的に、ジジ臭く見られがちですので・・・。
白が無難じゃないかな?
まあ、人目を気にせず、好きな色を選ぶのが王道ですが。
書込番号:21818436
8点

シルバーは汚れが目立ちにくい色ですね。
好き嫌いの部分もありますが、ジジ臭くないと思うand洗車面倒ならシルバー
どっちか引っ掛かるなら白で良いのではないでしょうか?
書込番号:21818442
5点

Milavicさん
車種は異なりますが、私もスバルのセダン(WRX S4)に乗っています。
このスバル車の色ですが↓のレビューのように白を選択しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
次に白を選択した理由ですが、多くのセダンに共通して言える事ですが、セダンには白が無難な色と言えるからです。
又、白の場合、水垢が目立ちますが洗車傷は目立ちませんので、水垢等が付着しても研磨剤で除去しています。
あとはカスタマイズを行う事も想定してボディを白にしています。
つまり、エアロやホイールを黒にして、モノトーン調でのドレスアップを目指したのです。
以上車種が異なりますから、あまり参考にはならないかもしれませんが、私ならシビックセダンでも白を選ぶと思います。
書込番号:21818469
5点

何故白かシルバーに決めたのですか?
この2色に決めた理由書いてから質問した方が良かったような気が…
書込番号:21818544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色も自分で決められないの?
しかし白もシルバーもつまらい色ですね。色がドーノコーノという人は
@プレミアムクリスタルレッド
Aコスミックブルー
あたりで悩んで下さい。
書込番号:21818621
13点

つまらない質問だと分かっていましたが回答頂きありがとうございます。
参考にします。
書込番号:21818871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Milavicさん
こんなんは、
迷ってる時が楽しい時ですね。
セダンで白かシルバーの二択ですか。。
自分なら手入れが楽で光の当たり方で印象が変化するルナシルバーにしますね。
理由は白だと水垢目立って洗車オタクな自分は毎週洗車したくなりそうなので。(今はコーティングか優れてるから、すれば軽減されるでしようけど。)
あとメッキグリルが浮いて見えるので、白ならブラックグリルで引き締めたいですね。
個人的は自分が試乗した赤メタか黒パールがお勧めなんですけどね(苦笑)
書込番号:21819115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Milavicさん
ホワイトオーキッド・パールとルナシルバー・メタリックとでお悩みということでしょうか?
色の好みは人の感性の問題なので人それぞれとは思いますが、ルナシルバー・メタリックはジジ臭いことはないのではないかと思います。コーティングなされば汚れ落としもそれほど大変ではないので色による違いというのは気になさらないで良いのではないでしょうか?
私は色はイメージで決めますが、カタログのイメージカラーになることも多いです。 ただし、それほどたくさん買っているわけではないので、あてにはなりませんが。
ちなみに、昔のF1では白は日本、シルバーはドイツです。
書込番号:21819502
3点

シルバーを選びました。
みなさんご指摘の通り、まめに洗車する人間じゃないからです。
ただ、リアガラスの傾斜がないためか、そこの汚れ、水あかが目立つように感じます。
もう一つの理由は、ダミーダクトが黒で目立つので、黒+黒、黒+白のコンビネーションより
黒+銀の方が好みだからです。
書込番号:21820028
5点

大丈夫、何色を選んでも自分が選んだ色が一番カッコいいと思うようになります。私の時は街中にほとんど走っていなかったので、ここで皆さんの意見を伺いましたが、いまはちょくちょく見かけるので、ビビっと感じた色にしてください。
ちなみに私はシルバーにしました。目立つ色ではありませんが、京都銀閣寺のわびさび?の美しさに近い感覚ですか。華々しいスタイリングでありながら質素、かといって内面から滲み出るポテンシャルを隠しきれない、、、若い人がシルバーに乗っていたら良い意味で驚きますね(何者だコイツは!)
書込番号:21820571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Milavicさん
こんにちは、セダン購入者です。
買い替え前のCL7アコードも白でしたが、そのプレミアムホワイトパールは
どちらかと言うとクリーム色がかった白でした。
一般的に白は無難な色とは言いますし、一般論以前に白色が好きなこともあり
今回も白にしたのですが、あまりの白さに少し恥ずかしいくらいです。
町中でも結構目立ちます。
書込番号:21825848
7点

来月納車予定です。
新車は白(パールホワイト)と決めており今回もパールホワイトです。
理由は
@リセールバリューは何といっても白・黒が高い、
3年以内に乗り換える私にとって重要項目です。
A特に夜間、最も視認しやすい色であり、安全です。
B炎天下でも温度が上がりにくく、エアコンの効きが良い。
炎天下手で触っていられるのは白だけです、シルバーや
薄いベージュ等でも熱くて触っていられません。
一度スーパー等の駐車場で試してみてください。
C塗料の組織が強く日焼け等は絶対しない。
補修もしやすく色変わりはしない。
D意外と汚れが目立たず、頻繁な洗車をしなくてよい。
とはいうもののカラーは人好き好き、自分が気に入った色を買うのが
一番いいですね。
書込番号:21835438
7点

ヴェゼルからの乗り替えです。7月初めに契約し、8月下旬に納車されました。
これまで車は濃色系が主でしたが、試乗車の白に心動かされ、車歴2度目の白です。
Milavicさんが迷われたように、私も契約済ませてからも、「白でよかったのか?」と、自問自答。
今は、上々の乗り心地と相まって、「納得の白」と断言。
書込番号:22080313
7点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
新車購入時にまかせチャオ加入を検討しています。
点検、オイル交換はディーラーでと考えています。
まかせチャオ加入がベストでしょうか。
走行距離は年間約1万キロ予定、半年に1回オイル交換かなと思っております。
御意見お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:21812707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分で整備したい、オートバックス等で
オイルを選びたいとかでなければ、ディーラーで
点検パックで入っておけば値引きがあるので
得ですよ。
書込番号:21812950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Milavicさん
メンテナンスはディーラーのパックに入るのが一番楽だし安心です。
ディーラーにお願いすることを決めているのなら、パックに入るべきです。
アラカルトよりコース料理のほうがコスパが安いのは当然です。
点検時に何かあれば、「○○を交換したほうがいいですよ」と
次々に追加交換を迫ってくるので、ある程度は点検・整備状況を
把握しておかないと不必要なものまで交換するハメになるので気を付けて('ω')ノ
書込番号:21812995
6点

Milavicさん
シビックセダンはターボですから、年間1万km程度走行されるMilavicさんなら↓の交換の目安より半年毎のオイル交換で良さそうですね。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
つまり、↓のように半年毎のオイル交換が付いているまかせチャオに加入されれば良いと思います。
http://www.honda.co.jp/ciao/
まかせチャオの18ヶ月目や30ヶ月目の安心快適点検なら、オイル交換だけで無く↓のように、タイヤやブレーキや灯火類等の基本的な点検も行ってくれます。
http://www.hondacars-satsuma.co.jp/home/mt_safety.html
以上の事からご自身で車の点検を殆ど行わないなら、まかせチャオに加入された方がオイル交換以外の面でも安心です。
書込番号:21813031
4点

>点検、オイル交換はディーラーでと考えています。
まかせチャオ加入がベストです。
点検やオイル交換をそれぞれ単独で行うよりトータルの金額面でお得です。
書込番号:21813592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
加入の方向で考えたいと思います。
書込番号:21815992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別におまかせでもいいと思うけど。
先払いして、ちょっとお得感の
先にお金を預ける訳だから、その恩恵があって当然の理論です。
(言葉は悪いけど、しとめた客は逃がさないメンテ商法でもあります。)
Cカードに加入すると
(初回500円のみで、プリペイドみたいなのもあった)
オイルが半額になるので、それを利用してましたよ。
多分全国同じかと。今無いのかな?
過去、点検や車検の支払いで使って、
ポイント交換し数千円キャッシュバックもらってました。
書込番号:21818295
2点


シビックセダンの中古車 (34物件)
-
シビック セダンホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 185.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 204.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
19〜305万円
-
38〜694万円
-
94〜1100万円
-
29〜212万円
-
50〜265万円
-
76〜385万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 204.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 10.4万円