シビック セダンの新車
新車価格: 269〜276 万円 2017年9月29日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 133〜225 万円 (33物件) シビック セダン 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック セダン 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 13 | 2018年9月3日 14:59 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2018年5月12日 11:55 |
![]() ![]() |
38 | 10 | 2018年5月9日 00:09 |
![]() |
31 | 10 | 2018年5月9日 11:29 |
![]() |
45 | 8 | 2018年4月26日 08:21 |
![]() |
109 | 11 | 2018年3月11日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル

>Milavicさん
シルバーのセダンは、一般的に、ジジ臭く見られがちですので・・・。
白が無難じゃないかな?
まあ、人目を気にせず、好きな色を選ぶのが王道ですが。
書込番号:21818436
8点

シルバーは汚れが目立ちにくい色ですね。
好き嫌いの部分もありますが、ジジ臭くないと思うand洗車面倒ならシルバー
どっちか引っ掛かるなら白で良いのではないでしょうか?
書込番号:21818442
5点

Milavicさん
車種は異なりますが、私もスバルのセダン(WRX S4)に乗っています。
このスバル車の色ですが↓のレビューのように白を選択しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
次に白を選択した理由ですが、多くのセダンに共通して言える事ですが、セダンには白が無難な色と言えるからです。
又、白の場合、水垢が目立ちますが洗車傷は目立ちませんので、水垢等が付着しても研磨剤で除去しています。
あとはカスタマイズを行う事も想定してボディを白にしています。
つまり、エアロやホイールを黒にして、モノトーン調でのドレスアップを目指したのです。
以上車種が異なりますから、あまり参考にはならないかもしれませんが、私ならシビックセダンでも白を選ぶと思います。
書込番号:21818469
5点

何故白かシルバーに決めたのですか?
この2色に決めた理由書いてから質問した方が良かったような気が…
書込番号:21818544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色も自分で決められないの?
しかし白もシルバーもつまらい色ですね。色がドーノコーノという人は
@プレミアムクリスタルレッド
Aコスミックブルー
あたりで悩んで下さい。
書込番号:21818621
13点

つまらない質問だと分かっていましたが回答頂きありがとうございます。
参考にします。
書込番号:21818871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Milavicさん
こんなんは、
迷ってる時が楽しい時ですね。
セダンで白かシルバーの二択ですか。。
自分なら手入れが楽で光の当たり方で印象が変化するルナシルバーにしますね。
理由は白だと水垢目立って洗車オタクな自分は毎週洗車したくなりそうなので。(今はコーティングか優れてるから、すれば軽減されるでしようけど。)
あとメッキグリルが浮いて見えるので、白ならブラックグリルで引き締めたいですね。
個人的は自分が試乗した赤メタか黒パールがお勧めなんですけどね(苦笑)
書込番号:21819115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Milavicさん
ホワイトオーキッド・パールとルナシルバー・メタリックとでお悩みということでしょうか?
色の好みは人の感性の問題なので人それぞれとは思いますが、ルナシルバー・メタリックはジジ臭いことはないのではないかと思います。コーティングなされば汚れ落としもそれほど大変ではないので色による違いというのは気になさらないで良いのではないでしょうか?
私は色はイメージで決めますが、カタログのイメージカラーになることも多いです。 ただし、それほどたくさん買っているわけではないので、あてにはなりませんが。
ちなみに、昔のF1では白は日本、シルバーはドイツです。
書込番号:21819502
3点

シルバーを選びました。
みなさんご指摘の通り、まめに洗車する人間じゃないからです。
ただ、リアガラスの傾斜がないためか、そこの汚れ、水あかが目立つように感じます。
もう一つの理由は、ダミーダクトが黒で目立つので、黒+黒、黒+白のコンビネーションより
黒+銀の方が好みだからです。
書込番号:21820028
5点

大丈夫、何色を選んでも自分が選んだ色が一番カッコいいと思うようになります。私の時は街中にほとんど走っていなかったので、ここで皆さんの意見を伺いましたが、いまはちょくちょく見かけるので、ビビっと感じた色にしてください。
ちなみに私はシルバーにしました。目立つ色ではありませんが、京都銀閣寺のわびさび?の美しさに近い感覚ですか。華々しいスタイリングでありながら質素、かといって内面から滲み出るポテンシャルを隠しきれない、、、若い人がシルバーに乗っていたら良い意味で驚きますね(何者だコイツは!)
書込番号:21820571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Milavicさん
こんにちは、セダン購入者です。
買い替え前のCL7アコードも白でしたが、そのプレミアムホワイトパールは
どちらかと言うとクリーム色がかった白でした。
一般的に白は無難な色とは言いますし、一般論以前に白色が好きなこともあり
今回も白にしたのですが、あまりの白さに少し恥ずかしいくらいです。
町中でも結構目立ちます。
書込番号:21825848
7点

来月納車予定です。
新車は白(パールホワイト)と決めており今回もパールホワイトです。
理由は
@リセールバリューは何といっても白・黒が高い、
3年以内に乗り換える私にとって重要項目です。
A特に夜間、最も視認しやすい色であり、安全です。
B炎天下でも温度が上がりにくく、エアコンの効きが良い。
炎天下手で触っていられるのは白だけです、シルバーや
薄いベージュ等でも熱くて触っていられません。
一度スーパー等の駐車場で試してみてください。
C塗料の組織が強く日焼け等は絶対しない。
補修もしやすく色変わりはしない。
D意外と汚れが目立たず、頻繁な洗車をしなくてよい。
とはいうもののカラーは人好き好き、自分が気に入った色を買うのが
一番いいですね。
書込番号:21835438
7点

ヴェゼルからの乗り替えです。7月初めに契約し、8月下旬に納車されました。
これまで車は濃色系が主でしたが、試乗車の白に心動かされ、車歴2度目の白です。
Milavicさんが迷われたように、私も契約済ませてからも、「白でよかったのか?」と、自問自答。
今は、上々の乗り心地と相まって、「納得の白」と断言。
書込番号:22080313
7点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
新車購入時にまかせチャオ加入を検討しています。
点検、オイル交換はディーラーでと考えています。
まかせチャオ加入がベストでしょうか。
走行距離は年間約1万キロ予定、半年に1回オイル交換かなと思っております。
御意見お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:21812707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分で整備したい、オートバックス等で
オイルを選びたいとかでなければ、ディーラーで
点検パックで入っておけば値引きがあるので
得ですよ。
書込番号:21812950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Milavicさん
メンテナンスはディーラーのパックに入るのが一番楽だし安心です。
ディーラーにお願いすることを決めているのなら、パックに入るべきです。
アラカルトよりコース料理のほうがコスパが安いのは当然です。
点検時に何かあれば、「○○を交換したほうがいいですよ」と
次々に追加交換を迫ってくるので、ある程度は点検・整備状況を
把握しておかないと不必要なものまで交換するハメになるので気を付けて('ω')ノ
書込番号:21812995
6点

Milavicさん
シビックセダンはターボですから、年間1万km程度走行されるMilavicさんなら↓の交換の目安より半年毎のオイル交換で良さそうですね。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
つまり、↓のように半年毎のオイル交換が付いているまかせチャオに加入されれば良いと思います。
http://www.honda.co.jp/ciao/
まかせチャオの18ヶ月目や30ヶ月目の安心快適点検なら、オイル交換だけで無く↓のように、タイヤやブレーキや灯火類等の基本的な点検も行ってくれます。
http://www.hondacars-satsuma.co.jp/home/mt_safety.html
以上の事からご自身で車の点検を殆ど行わないなら、まかせチャオに加入された方がオイル交換以外の面でも安心です。
書込番号:21813031
4点

>点検、オイル交換はディーラーでと考えています。
まかせチャオ加入がベストです。
点検やオイル交換をそれぞれ単独で行うよりトータルの金額面でお得です。
書込番号:21813592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
加入の方向で考えたいと思います。
書込番号:21815992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別におまかせでもいいと思うけど。
先払いして、ちょっとお得感の
先にお金を預ける訳だから、その恩恵があって当然の理論です。
(言葉は悪いけど、しとめた客は逃がさないメンテ商法でもあります。)
Cカードに加入すると
(初回500円のみで、プリペイドみたいなのもあった)
オイルが半額になるので、それを利用してましたよ。
多分全国同じかと。今無いのかな?
過去、点検や車検の支払いで使って、
ポイント交換し数千円キャッシュバックもらってました。
書込番号:21818295
2点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
オプションでモデューロアルミホイール装着された方に質問です。
乗り心地ノイズ等いかがでしょうか?
オプション設定で悩んでおります。
よろしくお願いします。
書込番号:21808484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Milavicさん
私はモデューロではありませんが似たような形状のアルミホイールを装着しておりますので感想を話させていただきます。
私の感性ではアルミホイールではノイズは感じ取れません。
ただしDUNLOPのヴューロにタイヤを変えようかと思います。静粛性が高い方が仕事帰りは少しリラックスできます。
最近アルミホイールは写真のようなブラック塗装の形状が多い傾向ですので、ここは敢えて時代に逆行して全体がブラック塗装のアルミホイールにしてみるのも悪手かもしれませんが個性を手にできます。
アルミホイールを3年に1回購入するのもドレスアップ&気分転換によいと思います。
書込番号:21808624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホイールは路面には直接接地していなのでノイズは出さないかと
ホイールが純正と重さが変わらなければ乗り心地は変わらない
ホイールの柔らかさもないので関係ありません
数キロ軽いホイールに変えて劇的に乗り心地が変わるか
それを実感できるかわからないと思います
書込番号:21808864
5点

Milavicさん
静粛性や乗り心地といった快適性能はタイヤ銘柄によっても変わります。
つまり、Moduloのホイールよりも、装着するタイヤ銘柄が重要と考えます。
Modulo のホイールは17インチで、装着するタイヤサイズは215/50R17ですね。
下記は215/50R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=17
この中で快適性能に優れたコンフォート系タイヤを装着すれば、インチアップによる快適性能の悪化を軽減する事が出来ます。
コンフォートタイヤには下記のような比較的安価なコンフォートタイヤと、より快適性能に優れたプレミアムコンフォートタイヤがあります。
◆コンフォートタイヤ
・LE MANS V 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS EXE 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ZIEX ZE914F 215/50R17 91W:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-A AE50 215/50R17 95W XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・PROXES CF2 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
◆プレミアムコンフォートタイヤ
・Primacy 3 215/50R17 95W XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・REGNO GR-XI 215/50R17 91V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ADVAN dB V552 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・VEURO VE303 215/50R17 91V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
あとはMilavicさんがタイヤに求める性能によって装着するタイヤ銘柄を決めれば良いと思います。
尚、シビックセダンなら純正のタイヤサイズは215/55R16で、タイヤ銘柄はPrimacy 3が新車装着されている場合があります。
新車装着されているPrimacy 3は快適性能に優れたプレミアムコンフォートタイヤですから、このタイヤから17インチへインチアップするとなると乗り心地等の快適性能は悪化する可能性が高そうです。
書込番号:21808888
4点

モデューロは現在スタッドレス用で使用してます。
過去に自分がホンダディーラーで勤務してる時にモデューロのウンチク講習に行きましたが、モデューロは純正基準品質(質量、強度)なのでホイール単体で分かる違いはデザイン以外ないはずです。
他の方が書いてあるようにタイヤを替えれば違いがでますね。
書込番号:21809024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Milavicさん
シビックSDには空洞共鳴音を消音するホイールが装着されてますからノイズは軽減されていると思いますよ。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/noise-reducing-wheel/
書込番号:21809738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんいろいろありがとうございます。
オプションのモデューロアルミホイールもノイズリデューシングホイールなのでしょうか?
書込番号:21810189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シビックSDの16及び17インチはノイズリデューシングアルミホイールを採用してるとなってます。
画像のOP17インチが当該ホイールとなりますね。
因みにHBにはノイズリデューシングアルミホイールは採用されてないようです。
書込番号:21810235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Milavicさん
自分はオーナーではないですが、最後のコメント拝見すると勘違いされてるようなので。
最後の画像はメーカーオプションの17インチはノイズリダクション付きですが、最初のモデューロの17インチはノイズリダクションは付いてません。
またメーカーのオプションアルミなら、性能、精度とも標準アルミと同等レベルの品質確保されているので同サイズなら殆ど違いはないので振動等は心配しないで大丈夫です。
タイヤのサイズ、銘柄により差はあるでしょうけど。
書込番号:21810363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
やはりそうでしたか。
どこにも記載が無かったのでやはりノイズリデューシングホイールでは無いのですね。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21810376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
シビックに限った内容ではないのですが、クルーズコントロールを使用中、右足のポジションがしっくりきません。アクセルに乗せると少しでも踏み込むとACCが解除されてしまい、そっと乗せておく必要がありますが、そのうちにすね右側の筋肉がつりそうになります。ブレーキペダルは乗せるぐらいでは解除されないのですが、ブレーキを踏みながら(乗せながら)走行するのは感覚的に気持ち悪く、また、かかとを床に付けたままではいざという時踏み外しそうです。いろいろと試してみた結果、アクセル手前の床に置き、アクセルを踏んでいるような意識を持ちつつ、ブレーキが必要な時に足を移動する方法が自然な感じです。自分がやりやすい方法が正解だと思うのですが皆さんどうされているのか気になります。くだらない質問ですいません。
書込番号:21807159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソレックス信者さん
私が乗っている車はスバル車と車種は異なりますが、ACC使用時の右足の位置はソレックス信者さんと同じです。
つまり、ACC使用時の右足はアクセルと少し間隔を開けた状態で、アクセルの手前の床に置いています。
これでソレックス信者さんと同じくブレーキ操作が必要になった時には、違和感も無くアクセルからブレーキに右足を移動させる事が出来ます。
やはり、長年の運転で右足はアクセルの位置からブレーキの位置に移動させる癖が付いていますので、ACC使用時に右足をアクセルの手前以外の位置に置いておくとブレーキを踏む時に違和感があります。
書込番号:21807227
5点

私はGOLF 7に乗っていますが、右足用のフットレストが有り、ACC使用時はそれに右足を載せています。
書込番号:21807253
5点

>スーパーアルテッツァさん
やはり皆さん悩んで(?)おられたのですね。長年の運転、、、、○○年も乗っているので体に染み付いてしまっていますよね。
>キハ65さん
GOLF7.5に試乗させてもらいましたが、全く気が付きませんでした。右足用のフットレスト、細かいところまで使い勝手が考えられていますね。これならすぐに慣れそうです。自作という手段もありそうですが、場所が場所だけにさすがに手が出せませんね。
書込番号:21808378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソレックス信者さん
アコードハイブリッド ですが,設定速度で巡航し始めたら,右足は両ペダルの前側(自分にとってはこちら側)に,膝を少し右側に傾けるような状態で置いています。ブレーキやアクセルの操作が予想されるようなときは,足はまっすぐに戻してペダルをすぐ踏める体制に移動させて待機しています。
書込番号:21808540
1点

>ソレックス信者さん
私も右足用フットレストに置いてます。
最近の車はそのような仕様にしているようです。
でも私のクルマはACC状態でもアクセルではACCは解除されません。
ACC状態でもアクセルが必要な場面はございます。
話が逸れましたのでこれで終了します。
書込番号:21808737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の車もアクセルペダルを踏んでも解除されません。踏み加減に応じた速度になるようで、設定速度よりゆっくり走ることもできて便利です。
書込番号:21808763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり考えた事はなく自然にそうしてましたが、私も梶原さんと一緒です。
私のはActiveではなくAutoのACCですが、常に他車の動きを気にしながら、その時の状況に応じて、ブレーキング出来るようにポジションを変えていますね。
書込番号:21808837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

足が短いのでブレーキ前で待機か
アクセルの右側に置きます。
書込番号:21810623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色んな意見をいただきありがとうございました。とても参考になりました。
今回初めて「右足用フットレスト」なるものの存在を知りました。ただ、検索しても国産車で標準設置や純正オプションを展開しているメーカー、車種を見つけることはできませんでした。ACCの普及に伴い、将来は当たり前の装備になるかもしれませんね。
書込番号:21811139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
ナビ連動の純正レコーダーで駐車時衝撃監視録画を行っています。当然の事なのですが、乗車時のドア開け、着席時の振動を感知し録画がスタート、ナビ立ち上がり時に「駐車時に衝撃が感知されました」とメッセージが表示されます。本来の衝撃を見落としてしまいそうなので乗車時録画をしない方法として、1感度を下げる(出来ればしたくない) 2そっと開け静かに着席する(泥棒みたい) 3そっと開け、着席前にメインスイッチでアクセサリーモードにし監視解除(解除されるのかな) 4遠隔エンジンスタートで監視解除(遠隔操作はディーラーで設定必要) などが考えられますがどれもいまいちで、すっきりしません。皆さんどうされていますか?
書込番号:21760350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ソレックス信者さん ナビ連動の純正レコーダーで駐車時衝撃監視録画
ナビは何か、純正レコーダーは何か分かれば取説が読めるのですが。
書込番号:21760800
5点

>ソレックス信者さん
大体の駐車時衝撃監視録画付きドラレコには乗車時、降車時で時間設定があります。
ソレックス信者さんが言う様に無駄なファイルがどんどん増えていきます。
ディーラー等ある程度の設定はしてあると思います?(デフォルトが多いですが)
とりあえずここで聴く前に御自分で調べる努力はしましょうね。
取説には必ず書いてあります。
何だかドラレコもポン付けで御自分の思う様に使えると思う方が多くDOPも社外品も車輌、運転状況で御自分の思う設定にするしかありません。
書込番号:21760870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>funaさんさん
ナビは、ギャサズのVXM-184VFi ドライブレコーダーも同社のDRH-189N です。
ちなみにレコーダーの取説は確認しましたが、それらしい解説はありませんでした。ナビの詳細取説はまだ細部まで読み込めていません。
書込番号:21760900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
確かに取説はしっかり読む必要がありますね。分厚いので嫌になりそうですが、自分でも確認してみます。
書込番号:21760913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソレックス信者さん
駐車時録画(エンジンOFF後30分間録画)と駐車時録画プラス(衝撃時1分間録画)があるだけで、プラスの方も衝撃の強さを設定できるのみですね。ただ、駐車時録画プラスの画像は他の画像とは別に古い順に自動削除となっていますので、SDカードの容量によってファイル数が変わると思いますが、SD全体になるということはないようです。(VXM-184VFi取説145〜150ページ)
逆に取っておきたいときには保存ホルダーへの移動(最大20ファイル)が必要です。
DRH-189Nの取説は見つかりませんでした。
書込番号:21761113
7点

>ソレックス信者さん
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxu-187swi/pdf/vxm-187vfni_vfei_vxu-187swi-a-03.pdf
P344の設定項目で 何とかならないでしょうかね?
参考にならない時は ご容赦願います。
書込番号:21761924
2点

>funaさんさん
>zop_qroさん
ありがとうございます。いずれの取説にも、乗車時衝撃キャンセルの方法や設定は載っていませんでした。ただ、レコーダーの取説P.29に「ドアを閉めた時など〜(中略)〜作動する事があり〜(中略)〜状況に応じて感度設定をしてください」とありました。でも、ドアを閉めた衝撃でも反応しないように感度を下げてしまったら意味がないですよね。
いろいろ試してみたところ、ドアをゆっくり開けると反応しないので、座席に座る前にメインスイッチでアクセサリーモードにして(ハンドルの右側にあるから可能)、警戒を解除するのが現実的なようです。ただしこの時、リモコンがメインスイッチの近くにないとスイッチが無効になってしまうので、スイッチを押す手にリモコンを持っておく必要があります。
面倒くさいと思うのか、車を愛する気持ちが勝るのか、、、 もちろん後者です。
書込番号:21762098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車時に沢山もらった取説・保証書の中に、薄いピンクの別紙が一枚紛れ込んでいました(気付くのが遅い私が悪い)。ドライブレコーダーの追加取説で「駐車時衝撃監視」はドアの開閉などにより作動する場合がある事を改めて解説していました。やはり乗車時キャンセル機能は無いようです。わざわざ別紙にするくらいなので、この件に関していろいろと問い合わせがあったのかも知れません。
ただ、前回投稿した方法で対応しているので全く支障はありません。感度を一段階上げましたか順調です。あと、リモコンはスイッチの近くにかざさなくても、ドアの内側に少しでも入っていればアクセサリーモードになることをお知らせしておきます。
書込番号:21778913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
タイプR用のエンブレムがほしくて、フロントは、
75700-S5T-E01 EP3を使えば大丈夫まではわかったのですが、
リアがどうしてもわからないです・・・・・。
どなた様か、わかる方がいれば教えて頂けないでしょうか。
5点

違ったらごめんね・・・F/Rとも同じパーツを使うんじゃないかなと。
書込番号:21665689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駄洒落封印さん
75700-S5T-E01 EP3
フロント、リア、上記でよさそうですかね?
書込番号:21665789
3点

タイプRに敏感に反応するのはマニアなので直ぐにエンブレムチェーンがバレますので笑われます
またそれ以外の人はそもそもタイプRすら知らない・・・・・・・・
たまに走り屋使用のバリバリの車も見ますがタイヤを見ると横Gの掛かった形跡すらない数年前のタイヤ・・・・・・
これもなんかダサいです
書込番号:21665898
20点

自己満足なので、自分が良ければいいのでは?
結構ステップワゴンやNboxでも居ますけどね。
書込番号:21665927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大変申し訳ありません。
自己満足なので、つけたいと思ってます。
どなた様かご教授頂ける方いらっしゃらないでしょうか。
75700-S5T-E01 EP3
はフロントはOKというところまでは調べられました。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:21666004
4点


そうです。自己満足ですから全然オッケーです。
ハイエースにレクサスエンブレムでも・・・ぜんぜんおっけー!
書込番号:21666590
4点

>ツンデレツンさん
遠目で見ると、なんとなくそう見えなくもないきが・・・思わず、ヘラーリと笑っちゃいましたけど。(ヒュー)
書込番号:21666737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤ホンダにしてもピンクスバルにしても、ちょこちょこ見かけますが、そのぐらいは、自己満足でいいんじゃないですかね。
寸法が違えば別パーツ(品番違い)になるはずですけど、これしかないんだったら、たぶん共通じゃないかと思いますが。ホンダパーツとか、ディーラーに行って、パーツリストで確認が一番確実です。あとは足を運ぶ時間と勇気。
書込番号:21666754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が最近運転した(夢を見た)乱戊瑠宜鋳丹禹喇敢をうろ覚えで書いてみました。
\ ▼ 牛 ▼ /
書込番号:21666780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シビックセダンの中古車 (34物件)
-
シビック セダンホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 185.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 204.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
19〜305万円
-
38〜694万円
-
94〜1100万円
-
29〜212万円
-
50〜265万円
-
76〜385万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 204.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 10.4万円