L-507uXII
- 音質劣化を最小限に抑えながら、88ステップのきめ細やかな音量調節を実現する、「電子制御アッテネーター新LECUA1000」を搭載した、プリメインアンプ。
- メーカー独自の増幅帰還回路「ODNFVer.4.0」により、低インピーダンス化と高S/N比を実現している。
- 電源部にはカスタム仕様の10,000μF×4本のブロックコンデンサーを組み合わせた、「ハイイナーシャ(高慣性)電源」を搭載。



久しぶりに、オーディオを買い替えようかと試聴を始めました。
今回はおおよそトータル100万円(税込み)くらいが予算です。
聞くのはほとんどクラシックです。
基本的には暖かい音が好きなのですが、前回購入したのはSPフォステクスGX100、AMPオンキョーA-5VL、CDPオンキョーC-5VLという高解像型の組み合わせです。(笑)
当時ダリのローヤルタワーなんかが好きで、柔らかい音ばかり聞いていた時にGX100を聞いて衝撃を受けてしまい、そのまま購入しました。
またその当時B&WのCM9とラックスマンの550A2(もしくは507U)の組み合わせの音場の広さやオーケストラの実在感に感動したのを今でも覚えていまして、今回はラックスマン507UX2とB&W703S2の組み合わせから試聴をすることにしました。
今回は音場が広いこと、オーケストラの実在感を重視したいです。
みなさんのお勧めの機種があればアンプ・スピーカー・プレーヤー問わず、お伺いしたいです。
オーディオ専門店での試聴です。先日お伺いしたのを含めてまだ2回の試聴です。
ショップで用意していただいたのは
ラックスマン 507UX2、550AX2
アキュフェーズ E-480
マランツ PM-12OSE
あわせたスピーカーは
B&W 703S2
ソナスファベール ベネレ2.5
ハーベス HLコンパクト7ES-3
CDプレーヤーは
初日 マランツ SA12
2日目 アキュフェーズDP-560
です。
以下、私の聴感ですので個人差があると思います。
初日はラックスマンのA級、AB級対決でしたが、音場の広い507が好みでした。スピーカーは上記3種類聴き比べしましたが、B&Wが最も音場が広く感じたので、アンプの試聴にはB&W703を使用することにしました。
弦楽器・ピアノともにソリストの音は550のほうがきれいです。低音も550のほうが厚みがありますが、507に比べると音場は中心に寄るかと思います。
2日目はアキュフェーズ480とマランツPM12も聞きました。
アキュフェーズは楽器の音色は抜群です。コンサートホールの細かな雑音や弦の擦れる音なども出ていてリアルに感じました。あとは音の鳴っていない時の静けさも素敵でした。この辺りはCDPがアキュフェーズのDP560だったからかもしれません。
マランツは音がこもり、楽器の音もリアルさに欠けるように感じました。もっと硬い音が出ると思っていたので意外でした。
今のところ音場の広いラックスマン507UX2が一番候補ですが、予算もぎりぎりなので音色のきれいなアキュフェーズの一つ下のランク380も聞いてみようと思います。また同じラックスマンの550も聞き比べてみようと思いますが、このほかにも聞いてみたほうがいいよというお勧め機種があればご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23385679
2点

>LIBROさん
こんばんは
まあ筋違いかもしれませんが
SX−1 リミテッド を
お願いします。
書込番号:23385705
2点

>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
確かにデノンが候補から抜けてました。
私の説明不足でしたが、総予算100万円でスピーカー・アンプ・プレーヤーの買い替えになります。
すみません。
PMA-SX1 LIMITEDは購入できませんが、PMA-SX11は試聴してみたいと思います。
あまりすごいスピーカーやアンプを試聴すると購入意欲が無くなるとのことで、ショップでは高級機は試聴させてくれません。(笑)
書込番号:23385754
0点

>LIBROさん
#常連さんにはまたかと思われることを覚悟しつつ。。
ネットワークプレイヤー+プリメインアンプ LINNのmajik dsm /3
スピーカー : LINN Majik140
CDはネットワークプレイヤーに含まれると考えます。
これで100万以内でシンプルに纏まります。
書込番号:23385951
3点

>LIBROさん
こんばんは。ハーベスのHL-5でクラシック音楽全般を楽しんでいます。
ハーベスユーザーなのでスピーカーはHLコンパクト7ES-3をお勧めします。ハーベスはアキュフェーズと相性が良いと思います。他のおすすめは、NuPrimeのIDA-16です。
書込番号:23386042
0点

>LIBROさん
こんばんは。
機種選定は楽しいですよね。是非お楽しみください。
703S2を気に入っておられるようなので、703S2とE-380がよろしいかと思います。
CDPをCP重視の堅いところでデノンのDCD-2500NEにすると、実売価格はトータルでちょうど100万円ほどになりますね。
ちなみに私は、現在、アキュ+B&Wを使っており、CDPも去年まで20数年間DENON製品を使っていました。
書込番号:23386100
1点

>kockysさん
良い物は良いですから、何度出て来ても何ら問題ありません ですよね。
書込番号:23386105
0点

>LIBROさん
クリアで音場が広くて楽器が空間にポッと出てくるような音がお好みなら
B&Wでいいと思いますが702S2まで行った方が納得できるかもしれませんね
ただ予算はオーバーしそうですが
ラックスに関してはA級の550AXUの方が自分には自然に聴こえますが
音場は確かに狭くて横の広さは507uxUの方が広く感じました
ただ朝霧がかかったような少し涼しめな音だなと思いました
クリアでという部分に関してはアキュフェーズのE-380の方が上かなと思います
FYNE AUDIO F502にROKSANのCaspianかBLAKシリーズの組み合わせで濃い目にゆるりと鳴らす方向も
面白いと思いますがLIBROさんの求める方向とは真逆かなと思います
書込番号:23386156
1点

>kockysさん
返信ありがとうございます。LINNは今まで聞いたことがないです。
結構お高いイメージがあり、勝手に敬遠していました。
ネットワークプレイヤーは使いこなしが難しそうですが、いずれストリーミングなどにも挑戦したいとは思っています。
スピーカーはちょっと興味を持ちました。
多分今回お世話になっているショップには展示品がなかったと思いますので、どこかで試聴できないか探してみます。
>Rensselaerさん
返信ありがとうございます。ハーベスは昔からあこがれのメーカです。
チェリーの箱でできた、なんとも素朴な姿が好きで、ずっとほしいスピーカーでした。値上がりしたのが残念ですが。
今回の試聴でコンパクト7は4回目になります。自分の中でほしいスピーカーなんだと言い聞かせましたが、今回は音色よりも音場の広さを優先すると決めていましたので、ハーベスはこのままあこがれの機種であり続けそうです。
ただ組合せとしてはハーベスとラックスマンでしか聞いていないので、アキュフェーズとの組み合わせは展示品でお願いできそうですので、ショップの方にお願いしてみようと思います。はまってくれると嬉しいのですが。(笑)
>bebezさん
返信ありがとうございます。するどいですね。
ショップの方と同じようなお勧め内容です。(笑)
私もB&W703SとラックスマンL-507uX2かアキュフェーズE-380、CDPはDCD-2500NEかCECのCD5あたりが現実的かなと考えています。予算によってはラックスマンはL-505を試聴してみようと思っています。
ただ機種選びを始めたばかりで、スピーカーを選ぶためのアンプにL-507を固定した感じですので、このあとウィーンアコースティクスのモーツァルトやダリのルビコン6を試聴させていただく予定です。
スピーカーが決まってから、もう一度アンプ選びに戻る予定ですが、B&WとL-507uX2を組み合わせより音場が広いか、もしくはそんなことが気にならなくなるくらい音が圧倒的かが基準になりそうです。これからが楽しみですので、またご報告させていただきます。
>鯖缶録さん
返信ありがとうございます。ラックスに関する聴感は私もまったく同じです。安心しました。(笑)
702S2はちょっと手が届かない気がします。
507uX2の「朝霧がかったような少し涼しめな音」はとても良い表現ですね。ピッタリです。ちょっとスピーカーの後ろ側で音楽が鳴っている感じです。アキュフェーズのほうが断然解像度も音の響きも良く確かに「クリア」ですね。
「FYNE AUDIO F502にROKSANのCaspianかBLAKシリーズの組み合わせ」はまったく知らない世界です。こういう知らないオーディオをご紹介いただけると、調べる楽しみが増えますね。ありがとうございます。
書込番号:23386243
1点

>LIBROさん
追加でお勧めです。
アンプは同じくLINNのMajik dsmです。
スピーカーにPIEGA のpremium 501を合わせるのは如何でしょうか?
CDはネットワークプレイヤーに任せるとして少しスピーカーのグレードをあげてみました。
Majik が45万 PIEGA premium 501が55万合わせて 100万ジャスト(税抜)
値引きを考慮するとジャスト100万以内に収まるはずです。
>bebezさん
ありがとうございます。使ってるので満足できる組み合わせだとは思ってます。ですが、中々聴ける場所が。。
書込番号:23386268
0点

>LIBROさん
>kockysさん
こんばんは
kockysさんのお勧めは 一度は聴いた方がいいですね。
関西圏であれば。。シマムセンで 聴けますよ。ちょっとこの時期どうかわかりませんけど。。。
あえて、聴いた感想は書きません。 一考どうぞ
書込番号:23386283
0点

>LIBRO さん
こんばんは。
あくまでも私見ではありますが、
100万も資金を投入するなら、予算に縛られて満足感を落とさない事を意識して下さい。
頻繁に買い換える物ではないので、
100万で90点にせず、130万で100点を狙って欲しいと思います。
私はアンプ選びの時「702 S2」を良く聴きましたが、
「703 S2」までいくなら「702 S2」を視野に入れる事をお薦めします。
比較試聴してみて下さい。
アンプも「E-380」「L-507uXII」クラスだとすると、
プレーヤーが「DCD-2500NE」では、これがボトルネックになると思います。
スピーカー・アンプがこのクラスなら、プレーヤーは30~40万クラスは欲しい所...
「702 S2」+「L-507uXII」で100万位になってしまいますが、
例えば、音さえお好みに合えば「DCD-SX11」をお薦めします。
私も愛用していますが、去年、新品で4割引以上のお店を見つけて購入しました。
今の価格は分かりませんが「DCD-SX11」をお気に召したら、お店をお教えしますよ。
PS
私は、音場の広さは基準に無かったのですが、アンプ選びの最初の候補が、
「L-507uXII」で「L-509X」になり、紆余曲折を経て、
結局、SPEC「RPA-W1ST」+ボリュームコントローラーになりました。
書込番号:23386450
0点

>LIBROさん
>レオの黄金聖闘士さん
「DCD-SX11」でしたら外箱汚れの為値引き品が下記にあります。メーカー保証あり。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/125041/
税込で\229,800 です。定価 \396,000からすると安いです。
オーディオユニオンさんですので店舗的に問題無いと思います。
書込番号:23386503
0点

LIBROさん、こんにちは。
プリメインアンプ E-370
スピーカー HL-Compact 7ES-3
CDプレーヤー K-07Xs
以上のシステムで音楽を聴いています。最近、クラシック音楽を聴き始めまして、クラシックの楽しさにめざめました。HL-Compact 7ES-3 は、正面サランネットを外しています。見た目が本当に美しいです。
スピーカー B&W 703S2。700シリーズ以上なら不満はあまり出ないと思いますし、音場ならB&W、良いと思います。
Harbeth についてですが、Super HL5 Plus と Monitor 30.1 の試聴の予定はありますか? スレ主さんの試聴環境、部屋が12畳以上あるとか、ボリュームを上げる余裕があるならば HL-Compact 7ES-3 よりも満足感が得られるかもしれません。もっとも、予算プラス20万円が必要になってしまいますが、、、。
6月末までは、キャッシュレス還元があります。予算少々キツめになっても、少し戻ってきます。
書込番号:23387731
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。PIEGAは型番が分かりませんが、ショップに置いてありました。シルバーのスピーカーだったので覚えています。多分、試聴できると思いますので頼んでみます。
LINN Majik140はデモ機をお借りすることになると思うので、試聴できるものから順に聞いていきたいと思いますが、どんな感じのスピーカーでしょうか。?
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。北関東在住のため、気軽にいろいろ聞けないのでショップの方にお願いしてデモ機を借りていただくことになります。コロナが落ち着けば秋葉原にでも行っていろんな機種を聞きたいのですが。ただ専門店でゆっくり聞けますので、それも良いかと思っています。
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。満足感については私も同じように思っています。
703S2はショップに置いてあったため試聴できました。今のところは1番候補です。スピーカー試聴用のアンプをL-507uX2に固定しましたので、ここから各メーカーを聞き比べして、やっぱりB&Wだな!となったら702S2も聞いてみようと思います。鯖缶録さんもお勧めしてくれていましたので。機器はスピーカー、アンプ、プレーヤーの順に決めていこうと思っていますので、その時の予算や音の方向でDCD-SX11が気になりましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:23387858
1点

>kockysさん
安いですね。私のCDプレーヤー選択が終わるまで、残っててほしいです。(笑)
>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます。やはりハーベスとアキュフェーズの組み合わせは良いのですね。ショップにHL-Compact 7ES-3とE-480がありましたので、聞いてみたいと思います。音色がきれいなのは間違いなさそうですね。
今週末にウィーンアコ−スティクス・モーツァルトとダリ・ルビコン6を試聴できそうです。アンプはL-507uX2とE-480で聞かせていただき、ショップに置いてあったであろうPIEGAも聞いてみたいと思います。
あとはハーベスとアキュフェーズの組み合わせがB&Wとラックスマンの組み合わせ以上に魅力的だと、かなり方向性が変わりそうです。音色を選ぶか・音場を選ぶかみたいな感じかと思いますが、ラックスマンL-507uX2の音場の広さにスピーカーで弦やピアノの美しさが加えられれば、理想的かなと、今のところ思っています。もしくは逆に音場の広いスピーカーにアキュフェーズの弦の美しさを加えるのも同じように理想的な感じです。
書込番号:23387899
2点

>LIBROさん
Majik 140言葉でどう説明するか悩ましいのですが。。
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
http://small.linncdn.com/product-catalogue/documents/Linn_Majik_140_Product_Information.pdf
上がリンジャパンの日本語説明。下が英国の説明です。
https://www.sara-mac.com/audio/linn-majik-140を聴いてきました.html
適当にインプレ抜粋
人に頼ってばかりはあれなので。。ざっと書きます。
このスピーカーは2007年発売で改良されつつ続いているLINNの標準ラインのトールボーイスピーカーです。
当初は50万円が定価だったと記憶してます。現在は定価30万円です。という意味で息も長くコスパも良いスピーカーです。
という点からもインプレも結構ヒットすると思います。
LINNスピーカーの特徴は自然であることです。
majikは上位機種と比べると少し暖色系だとは思いますがこの自然な傾向は変わりません。高域もそこそこ綺麗に出ます。
オーケストラなどには向くと思います。私が好きなのは聴き疲れしない点ですね。ガチガチなのは苦手なもので。。
Majik dsmは若干設定に知識が必要ですが組み合わせて聴いてみるのをお勧めします。
書込番号:23387912
1点

>LIBRO さん
こんばんは。
私、「DCD-SX11」の購入を「去年」と書いてしまいましたが、
「一昨年」でした。時の経つのは早いですね。(笑)
一昨年なので現在の価格は分かりませんが、少なくとも、
私が購入した時点では、同じお店の中古価格 + 別途配送料より、
問い合わせた新品価格 (配送料込み)の価格の方が安かったので驚きました。
実は現在使用しているパワーアンプも、新品購入後に出てきた中古価格より、
私の新品購入価格の方が安かったです。普通は中古の方が安い筈なのですが、
事実として、この様なケースがあった事をお伝えしておきます。
書込番号:23388556
0点

>LIBROさん
ハーベスとアキュフェーズの試聴楽しみですね。以前460で聴いた時は、朗々と音楽が再生されていい感じでした。ハーベスはスタンドによって結構変わるので、音場だとトールボーイの方が向いているかもしれません。
候補のスピーカーはどれも素晴らしいもので、特にPIEGAも良いですよ。
書込番号:23390288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、試聴に行ってきました。
結論から言いますと
アンプ ラックスマンL-507uX2
スピーカー ウィーンアコースティクス モーツァルトグランドシンフォニーエディション
が一番気に入りました。
ほぼこの組み合わせでいこうと思います。
以下、本日の感想です。試聴順です。
あわせたアンプはL-507uX2、CDPはアキュフェーズDP560です。
1)B&W 703S2 前回気に入った組合せ。音場が広く定位が良い。とりあえずの基準となる組合せ。
2)ウィーンアコースティクス モーツアルトGSE 音場は自然で広い。弦がきれい。高音で耳が痛くならない。
3)ダリ ルビコン6 弦の音がふくよか。高音は伸びてキレイ。ちょっと作られた音のような感じで聞きづかれしそう。
4)フォーカル アリア956 価格差なりにグレードダウン。音場も広く、音もきれいなのでコスパは高いと思う。
5)ファインオーディオ F502 柔らかい音だが高音は耳が痛くなる。ピアノの低音が出ない。
以上、5機種を聞いてみたところでウィーンアコ−スティクスのモーツァルトGSEにスピーカーを絞りました。
モーツァルトGSEをラックスマンL-507uX2とアキュフェーズE-480で再度聞き比べ。
ラックスマンL-507uX2での印象。
1)バイオリン協奏曲(ベートーベン) 音場が広い。上下左右とも。スピーカーの後ろ側に広がる。
2)チェロとピアノ(ヴォカリーズ) チェロの第1音からきれい。ピアノもリアルでびっくりしました。
3)交響曲(マーラー) 作曲家や指揮者、演奏者の意図まで感じられそう。(専門家ではないのでそう感じただけですが))
アキュフェーズE-480での印象。
1)バイオリン協奏曲(ベートーベン) 弦の音に厚みが出る。音場はラックスマンに比べると狭い。
2)チェロとピアノ(ヴォカリーズ) 残響感が強い。チェロがきれいに聞こえるだろうと期待していたので、意外でした。
3)交響曲(マーラー) 聞きませんでした。
以上の試聴で、ほぼスピーカーはモーツァルトGSEでアンプはL-507uX2になりそうです。
いろいろアドバイスありがとうございした。
みなさんグッドアンサーですが、もう一度返事を読み直してから、あらためて選ばせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23395770
0点

>鯖缶録さん
グッドアンサーにさせていただきました。
皆さんのアドバイス、すべてがありがたくグッドアンサーでした。
鯖缶録さんの試聴の印象が、本当に私の試聴した感想と一緒で自信をもって本日もショップに行けたという意味で、グッドアンサーにさせていただきました。
CDPは悩ましいところですが、ネットワークオーディオにも興味があり、DACにお金をかけたほうが良いのかなど悩み中です。
しばらくはモーツァルトGSEとL-507uX2の組み合わせで音楽を楽しみながら、カタログを眺めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23395973
0点

>LIBROさん
空間や空気感の描き方一つとってもスピーカーや機器による個性が出ますし
細かい部分に関しては試聴して好みの鳴り方を自分で探すしかありませんので
よい鳴り方を見つけられて何よりです
ネットワークオーディオは便利だしとても魅力的だと思いますが
好みの音を作るにはシンプルなCDPの方が楽な気がしますね
書込番号:23398239
1点

購入いたしました。
最終的な組み合わせはアンプ:ラックスマン L-507uX2、スピーカー:ウィーンアコースティクス モーツァルトGSE、CDプレーヤー:デノン DCD-2500NEです。
>鯖缶録さん
おっしゃる通り、ほぼCDで聞きますのでCDプレーヤーもこの際買うことにしました。マランツSA-12と最後まで悩みましたが、納得できる組み合わせで早く届かないか楽しみです。
最終的にはL-507uX2で間違いないか、同じラックスマンのL-505uX2も取り寄せていただき試聴しました。L-505でも十分だったのではないかという疑問を持ち続けるのも嫌だったので。
同じラックスマンのAB級ですから、音は同じ方向でした。
ただやはり情報量が違うのは私でもわかりました。L-505のほうが若干ですが音が軽いです。またL-507のほうが弦楽器・ピアノともに音がきれいでした。
正直、ちょっと予算オーバーでしたがしばらくはL-507ux2で楽しみたいです。
書込番号:23419860
3点

>LIBROさん
購入おめでとうございます。納品が待ち遠しいですね。
自分もほとんどクラシックを聴いています。CDプレーヤーにラックスマンのものを使用していますが、ユーザー登録すると年賀状が届きます。
書込番号:23421332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LUXMAN > L-507uXII」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2020/05/23 10:33:08 |
![]() ![]() |
12 | 2019/10/13 3:05:34 |
![]() ![]() |
47 | 2018/10/03 19:21:23 |
![]() ![]() |
6 | 2017/12/31 9:24:46 |
![]() ![]() |
9 | 2017/08/19 21:30:33 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





