FE 12-24mm F4 G SEL1224G のクチコミ掲示板

2017年 7月 7日 発売

FE 12-24mm F4 G SEL1224G

  • Eマウントレンズ最広角となる焦点距離12mmをカバーする、超広角ズームレンズ。広角側で発生しやすい諸収差を抑制し、画面周辺まで高解像を実現する。
  • フォーカス駆動にはダイレクトドライブSSM(DDSSM)を採用。高速、高精度かつ静音性に優れたフォーカスを実現する。
  • 光学性能を維持したまま前玉を小径化し、重量約565gまで小型・軽量化を実現することで、高い携行性を備える。また、防じん・防滴構造を採用している。
最安価格(税込):

¥206,680

(前週比:-1,659円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥147,500 (4製品)


価格帯:¥206,680¥272,800 (32店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥264,000

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:12〜24mm 最大径x長さ:87x117.4mm 重量:565g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの価格比較
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの中古価格比較
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの買取価格
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのスペック・仕様
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのレビュー
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのクチコミ
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの画像・動画
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのピックアップリスト
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのオークション

FE 12-24mm F4 G SEL1224GSONY

最安価格(税込):¥206,680 (前週比:-1,659円↓) 発売日:2017年 7月 7日

  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの価格比較
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの中古価格比較
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの買取価格
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのスペック・仕様
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのレビュー
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのクチコミ
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの画像・動画
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのピックアップリスト
  • FE 12-24mm F4 G SEL1224Gのオークション

FE 12-24mm F4 G SEL1224G のクチコミ掲示板

(259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 12-24mm F4 G SEL1224G」のクチコミ掲示板に
FE 12-24mm F4 G SEL1224Gを新規書き込みFE 12-24mm F4 G SEL1224Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信11

お気に入りに追加

標準

名玉の予感♪

2017/06/29 21:45(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 12-24mm F4 G SEL1224G

http://digicame-info.com/2017/06/fe12-24mm-f4g.html

一時期、初代シグマ12−24がメインレンズだった僕的にはまさかのサプライズレンズ♪
レンズの戦略がクソ(失礼)のソニーがよく出せたよなあ

フランジバックが短いことをとことん活かした小型軽量

とりあえずMTFだけ見るととんでもないレンズぽいですね♪

しばらくカメラ関係何も買わないで貯金するかな(笑)

書込番号:21005932

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/30 02:09(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
値段が、値段ゃし、

書込番号:21006531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/06/30 02:33(1年以上前)

アフロ氏がバシッと新品レンズ買うとこみてみたいなぁ♪

結局のらりくらりして買わないパターンに飽きたかも…

書込番号:21006552

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/06/30 12:31(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
お元気そうで何よりです。

良さげなレンズですねぇ。

ただ、拙の場合
α7をEF&Mマウント機として使ってるので
Eマウントをシステムとして構築してしまうと。。。。。
手持ちのキヤノンので我慢しときましょうか。

でも、興味あるなぁ。。。。(;^_^A

書込番号:21007347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/30 20:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

初めての本格的広角レンズとしては魅力ですよね。
でもVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 これ持ってる人は歯がゆそうですね
両方使い分けする人なんてそうそういないでしょうし。

書込番号:21008403

ナイスクチコミ!3


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの満足度5 X/旧Twitter 

2017/07/01 00:33(1年以上前)

>タッケヤンさん
こんばんは。
>Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 これ持ってる人は歯がゆそうですね
>両方使い分けする人なんてそうそういないでしょうし。

SEL1635Z(約518g)を所有しており、16-24mmで画質が大差なければ、
SEL1535ZからSEL1224G(約565g)へ切り替え予定です。
重厚感、精細さはSEL1535Zが上回ると推測するも、12-24mm(12-16mm)
12mmと16mmの違いがどんな具合か撮影して判断します。
SEL1635GM(重さ680g)は、無視して、16-35mmの世界を忘れます。
SEL2470GMが24-35mm範囲でSEL1635Zの代用になればと考えてます。
普段バッグに入れるには、レンズ装着済みボディ(α7RII +SEL2470GM)とあとレンズ2個が理想的。
無理してSEL50M28(約236g)を入れてレンズ3個が限界と言えます。

書込番号:21009105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2017/07/01 02:14(1年以上前)

>結局のらりくらりして買わないパターンに飽きたかも…

???
新品買う宣言して撤回したことあったかなあ???

根本的に新品買う宣言をした記憶が皆無だが???

忘れてるだけ???

書込番号:21009254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2017/07/01 02:20(1年以上前)

FE16−35Zは一眼レフ用と比べて驚異的な小型軽量はないからなああ
やはりFE12−24の驚異的な小型軽量が光る♪

書込番号:21009262

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/01 03:42(1年以上前)

1635Zをなにげに2452F4としても使う私

周辺流れまくるシグマ初代1224を持ってた身としては、ちっこくて高性能なSEL1224はまさに神レンズだと言えますが、二本併用でしょうなぁ

使い手を選ぶ超広角のこのレンズ、あんまり売れていないらしいですがともあれ楽しみです

書込番号:21009312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/01 11:27(1年以上前)

SEL16-35は持っていて、実売12万くらいなら買ってもいいかな?と
思っていたんですが…20万ですか…当分は様子見です。

書込番号:21010064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/06 09:05(1年以上前)

明日届くと言うので、プーなのに頼んじゃった(笑)

書込番号:21022461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/08 23:50(1年以上前)

7月7日 11:40満足度5.00のレビューがすでにあるくらいだから、いやでも期待が高まっちゃいますねw

書込番号:21028778

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

SEL1224G発売日前の試写

2017/06/25 01:39(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 12-24mm F4 G SEL1224G

スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの満足度5 X/旧Twitter 
当機種
当機種
当機種
当機種

12mm

14mm

16mm

18mm

ソニーストア銀座4階で、FE 12-24mm F4 Gの試写を添付します。
12mmと14mmは、たった2mm異なるだけでかなり、ワイド感が異なります。
6/24予約済で、7/7の発売日に自宅に届く見込み。

書込番号:20993557

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/06/25 12:18(1年以上前)

超広角は、下手糞が使うと間が抜けた写真になりますから、ある意味、腕の違いが分かるレンズと言えます。

写真を始めたばかりのような、年金爺さんにはまず使いこなせない、まさに「宝の持ち腐れ」レンズです。

反対に、プロ、或いはハイアマチュアな人にとっては使い出のあるレンズです。


APS-Cだとシグマの8-16がありますね。
http://kakaku.com/item/K0000105319/

書込番号:20994462

ナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの満足度5 X/旧Twitter 

2017/06/26 17:24(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

15mmモック紫陽花

羊山公園の芝桜

ひたち海浜公園のネモフィラ

権現堂公園の桜

>モンスターケーブルさん
>超広角は、下手糞が使うと間が抜けた写真になりますから、ある意味、腕の違いが分かるレンズと言えます。
↑に納得です。

ソニーストア銀座4階内は狭く、SEL1224Gに適した被写体が少ないです。
来場者が多く、人の顔が入らないようにするには、超広角撮影では、苦労の連続。
桜フェアー開催時期を除き、店内はモック・造花なので、リアル感に欠ける傾向です。
SEL1224Gが到着後は、みなとみらい付近等を散策しながら、撮影スポットを探す予定です。
1枚目は、モックの紫陽花
2枚目は、SEL1224Gで撮りたい、羊山公園の芝桜
3枚目は、SEL1224Gで撮りたい、ひたち海浜公園のネモフィラ
4枚目は、SEL1224Gで撮りたい、権現堂公園の桜

書込番号:20997589

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2017/06/26 17:42(1年以上前)

機種不明

>james007さん

ご無沙汰しています。
最近、すっかりα7sUがお気に入りのMBDです。
そのおかげで、α9の物欲がなくなったので救われていたところ、
もんげーなレンズが出てしまい、即買いしてしまいました。
かなり売れると思いこんでしまい、速攻で買いましたが、楽勝で発売日に
手にできそうです。慌てて損した気分です。

でも、12mmでの世界は楽しそうです。

ではごきげんよー

書込番号:20997623

ナイスクチコミ!3


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの満足度5 X/旧Twitter 

2017/06/26 17:53(1年以上前)

>MBDさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
7/7日の発売日に、佐川急便確定、おめでとうございます。
到着後の撮影が楽しみですね。

書込番号:20997641

ナイスクチコミ!1


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの満足度5 X/旧Twitter 

2017/06/28 02:45(1年以上前)

別機種

都庁夜景を超広角レンズで撮りたい

都庁夜景:
この写真はFE 16-35mm F4 ZA OSS (17mm)手持ち撮影ですが
SEL1224G F4 G到着後、窓反射が問題なければ、16mm以下の広角で撮影したいです。

書込番号:21001483

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/01 18:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

都庁の展望室はカメラ固定禁止だから難しいよね

書込番号:21011107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/02 17:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テッセンの中心にピン(のつもり)

真ん中上の紫陽花の中心にピン(のつもり)

手前の白い紫陽花にピン(ではなかったかと思う)

逆光耐性チェック。をやろうとしたが、無理でした。

james007さんこんにちは。私も今日SONY銀座に行って参りましたので作例を貼らせてください。ボディは7M2です。

窓口のおねぃさんに「SEL1635Zを下取りに出したらいくらになりますか?」と訊きましたら、「え、売っちゃうんですか!」とドン引きされましたが (^^:: 美品なら6万円弱とのことでした(売らないで持っていて欲しそうでした)。

ps. メアド変更等のためHN変えました。中の人間は「錯乱棒」と同じです。

書込番号:21013743

ナイスクチコミ!4


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの満足度5 X/旧Twitter 

2017/07/03 12:06(1年以上前)

>錯乱棒2さん
12mm超広角モード、構図がお見事。
人の顔が入らず。流石ですね。
SEL1535Zの下取り価格は微妙。
私は、当面α7sの夜景用に残す予定です。

書込番号:21015619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/03 19:52(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

SEL1224G 24mm

SEL1635Z 24mm

Batis 2/25 25mm

james007さん、

暖かいお言葉恐れ入ります。

調子にのって24mm域での比較です。SEL1224G vs SEL1635Z vs Batis 2/25。SEL2470GMも持っていってやろうと思ったのですが、重いのでやめました(あとで考えたら、その場で借りれば良いだけでした orz)。

構図が完全に同じに出来ていないのは手持ち能力+記憶力の限界です。色が完全に同じでないのはAWBの都合と思われます。

24mmで、SEL1224G は画面端までよく頑張るようです。最短撮影距離 28cmで、20cmの Batis には負けますが。SEL1635Zは他よりすこーし色収差が見えます。このテスト、合焦点はカメラから30cmくらいのところですので、f11ではパンになりません。パンフォーカスにしたときの周辺流れ確認は合焦点をもっと遠ざけて撮影するか、もっとうんと絞るかしてやるべきでした。が、そこまでは気が回らずでした。

書込番号:21016603

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/07/04 11:54(1年以上前)

機種不明

味の素スタジアム?

>james007さん

夜景楽しみにしてます。

>錯乱棒2さん

おそらく、錯乱棒2さんが撮影しているときにセンサークリーニングして貰っていました。
その後に、12-24mmとα9をイジイジして帰ってきました。

12-24mmの説明の時に上記の写真を見せていただき
12,14,16,18,20,22,24mmで同じ場所からのアングルでしたので
パースの違いがよく分かりました。

購入は、まだ迷ってます。

書込番号:21018090

ナイスクチコミ!0


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの満足度5 X/旧Twitter 

2017/07/04 21:17(1年以上前)

>錯乱棒2さん
こんばんは。
追加投稿写真、とても分かりやすく、参考になります。
限られた会場内で、なかなかの工夫がお見事。


私が試写した時は、次の方が待機中で、数分の時間制限あり
良い撮影スポットを発見出来ませんでした。

書込番号:21019158

ナイスクチコミ!1


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 12-24mm F4 G SEL1224Gの満足度5 X/旧Twitter 

2017/07/04 21:22(1年以上前)

>ARWさん
こんばんは。
>12,14,16,18,20,22,24mmで同じ場所からのアングルでしたので
>パースの違いがよく分かりました。

お迷いとのこと。
じっくり時間をかけ、撮影例等を参考に、精査されてもいいかもしれません。
発売後、人気が出て、納期が遅くなることもあり得ます。

書込番号:21019181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーロラ撮影について

2017/06/18 17:56(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 12-24mm F4 G SEL1224G

スレ主 Agunijimaさん
クチコミ投稿数:11件

過去の星撮りの質問と被るかもしれませんが、オーロラ撮影に1224Gと1635GMのどちらが適しているでしょうか?
天体撮影は旅行ついでの天の川くらいしかありません。
今年にオーロラを見に行く予定があるのですが、経験がなく画角と明るさのどちらを重視したら良いのか悩んでおります。
f4でもカーテン状のものが撮れるのでしたらこちらのレンズでチャレンジしてみようかと思っています
ご経験があればアドバイス願います

書込番号:20977531

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/18 19:14(1年以上前)

>Agunijimaさん
F4で撮っても
露光時間と、ISO感度で設定できます。

むしろ 三脚建てて
超広角レンズで、遠景を撮る時は、
ピントの平面性
ピントの誤差
収差の改善などで
F4で写して、映写を良くしたい。
と思うのが一般的だと思います。

天の川を撮られたなら
同じ要領で撮れると思いますが

未体験の
防寒対策のほうが問題になりそうです。
電池 結露 低温で金属と皮膚がくっつく
等々

書込番号:20977734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/19 23:12(1年以上前)

> Agunijima さん
私もオーロラ目当てで検討しています。

オーロラは天の川と違って出る場所も形状も明るさも予測が難しいです。それでも大雑把に言ってしまえば、オーロラは天の川より明るいです。私は、F4、ISO3200で、オーロラなら5-10秒程度、天の川なら20-30秒程度を基準に撮影を始めます。

昨年は1635Z/4を使いました。たいていは16mmで不満なかったですが、もう少し広いと更に良かったという時もありました。この意味では1224/4に期待しています。

一方、オーロラは動きや変化もあるので、カーテンのヒダとか筋とかの模様も残したいならSSは短めの方が良く、こういう場合には1635GM/2.8の方が有利だと思います。

あと、M郡の橋さんのコメントにもあります通り、-10℃、-20℃、それ以下だと防寒対策の方が重要だと思います。特にSONYのα7系のバッテリーは低温環境に弱く、すぐに撮影不能に陥ったりします。

書込番号:20980857

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Agunijimaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/06/20 21:03(1年以上前)

>M郡の橋さん
ありがとうございます。
なるほどむしろF4の方が良いという考えもありますね。極寒という対策も練る必要がありますね

>ぴ〜きちさん
具体的な露出が参考になりました。
ISO3200が基準でしたらF4でも十分そうですね。無論明るいに越したことはないんでしょうけども。
やはり極寒対策は重要そうですね。

お二人のアドバイスから今回はやはり1224Gでチャレンジすることにしました。もしハマるような事があれば明るい単焦点なども検討してみたいと思います。ありがとうございました

書込番号:20982870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントは合わせ易いでしょうか?

2017/05/30 22:44(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 12-24mm F4 G SEL1224G

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

APS-C サイズ IMAGE SENSOR搭載機で使えますか?
マニュアルフォーカス で、ピントは合わせ易いでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1061239.html
読みましたが、イメージが湧かず、これだけのレンズをわ
ざわざ 35mm FULL-FRAME CMOS IMAGE SENSOR を
搭載しない機種で使うのも気がひけそうですが … 。

書込番号:20930404

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/04 09:25(1年以上前)

aps-c機でも使えますよ。画角は換算18mmからになるので、だいぶデカさが無駄になりますが。
ピント合わせのし易さは、発売してみないと私を含め、ここの人たちにはわからないですね。撮影対象は何でしょう?星程度なら問題無いと思いますけども。

書込番号:20940548 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件 きっと明日はいいことあるふぁ! 

2017/06/30 15:36(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>マニュアルフォーカス で、ピントは合わせ易いでしょうか?

このレンズに限った話ではありませんが、
この手の超広角レンズは、少し絞れば全域で被写界深度内みたいな話になってくるので、
MFでのピント合わせは、ピントの山がつかめないのでやり難いというのが常識です。
APS-Cセンサーで使うと、広角端が35mm換算で18mmの画角になってしまうので、
お値段や大きさを考えると、APS-C用の10mmスタートみたいなレンズの方が良いような気もします。

書込番号:21007770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

画質の他社比較が知りたいです。

2017/05/20 10:11(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 12-24mm F4 G SEL1224G

スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

軽い超広角ズームは魅力です。
ニコン14-24mmf2.8.キヤノン12-24mmF4 の画質
比較が分かるとありがたい。
ご存知でしたら教えてください。

書込番号:20905101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/05/20 10:18(1年以上前)

>tiger810さん

>> キヤノン12-24mmF4

11-24mmF4だと存在しますけど・・・

>> 比較が分かるとありがたい。

一番良い方法は、ご自身で該当するレンズをレンタルされ
分析されると納得行くことが可能かと思います。

書込番号:20905114

ナイスクチコミ!5


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2017/05/20 11:21(1年以上前)

ここでは、どうでしょうか...

「GANREF」
# http://ganref.jp/

書込番号:20905226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/05/20 12:18(1年以上前)

CanonもNikonもSONYも持っているのですか?

書込番号:20905340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/20 12:19(1年以上前)

持ってますv(。・ω・。)ィェィ♪

書込番号:20905346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/20 12:28(1年以上前)

キヤノンは11-24mmで大きさ価格も違いますしニコンも開放F値が異なるし、比較対象が異なるのでは?
シグマの3型との比較ははやく知りたいですね。

書込番号:20905364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/20 12:41(1年以上前)

>tiger810さん
ソニーはかなり良いと予測します。
と言うのは、一眼レフ用の超広角レンズを設計するに、ミラーボックスがあるから、
レンズ設計に制約を受け、画質を多少犠牲にしてる。
昔は、一眼レフ用、ミラーアップ専用の超広角レンズが存在した。
ミラーレスだと、ミラーが無いので、レンズ設計の自由度が高い。

一昔前のレンジファインダー機は、ホロゴンとか超広角レンズが充実してて、
望遠レンズは充実してなかった。

ミラーレス機は、超広角レンズが旬だと思う。

書込番号:20905392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2017/05/20 14:48(1年以上前)

皆さん有難うございます。
超広角ズームは眼レフ用を持ってますが重いです。
もし同等画質なら、眼レフ用を処分して、α7R2を
もっと活用したい。
このズームがfisheyeズームだったら即買いでした。

書込番号:20905581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/28 00:15(1年以上前)

遅ればせながらSIGMA新レンズとの比較ならありますね
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-06-23-SEL1224G#more
SIGMAと各メーカー比較は容易にあるのでは?
3段論法ですね

書込番号:21001270

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

星撮りはできますか?

2017/05/20 04:04(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 12-24mm F4 G SEL1224G

クチコミ投稿数:110件

同時期にF2.8GM発売予定ですがより広角のこっちのほうがダイナミックにとれると思っています。
しかしながらF4だと暗くて星が流れてしまう気がします。
どっちが星撮りにいいでしょうか?

書込番号:20904680

ナイスクチコミ!3


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/05/20 05:54(1年以上前)

どういう感じに撮りたいか次第ですし、組み合わせるボディ次第でもあるし…とかしか答えようがないような?。
どうしても12mmで明るいのが欲しければ、マニュアルになりますがLAOWAの http://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0017.html とかでてますし。

書込番号:20904710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2017/05/20 07:12(1年以上前)

 F2.8の方が有利には違いありませんが、F4でも撮影は可能です。キヤノン機ですが、12ミリで収差を嫌ってF5.6までわざと絞って天の川を撮影したこともあります。

 どんな写真をどのように撮りたいかによるとは思いますので、画角を優先するのか、明るさを優先するのか、天体撮影以外での使い勝手はどうなのかなどを考慮して決めればいいと思います。

書込番号:20904797

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/05/20 07:42(1年以上前)

青りんご飴さん こんにちは

撮影場所はどのような場所でしょうか 星の撮影の場合 裸眼でも天の川が見えるような状態の場合でしたら F4でも大丈夫だと思います。

でも ISO感度あまり上げたくない場合や 少しでもシャッタースピード早くしたいのでしたら 1段だけの差ですが F2.8の方が有利になると思います。

書込番号:20904830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/05/20 08:18(1年以上前)

快晴続きの毎日、夜も雲がなさそうだ。
星を撮ってみようと、古いスリックの三脚に自由雲台を用意。フイルムカメラで彗星を撮って以来のことデジカメでは初めての挑戦。
使うレンズとカメラはMFレンズのミノルタMD35−70mm F3.5とNEX−6。無限大が信用できると思うのでこのレンズを使う。
22時頃庭に出て空を見上げても明るい星しか見えない、昔はもっと見えたのにと思いながら三脚とカメラをセット。

手始めに焦点距離は50mmにてISO感度6400で絞り開放で30秒露出、これは真っ白に近いかぶった状態で撮れた。星は少し流れて写ります。
相当露出オーバーと判断してISO感度は3200にして絞りはF3.5と5.6の中間にて焦点距離35mmで15秒露出、これでも少しオーバー露出だが流れは少なくなった。この焦点距離では長くても15秒というシャッタースピードが限界だと。
しかし流れ星の軌跡が写っていました、肉眼では全く見えなかったのに。

今夜も良い天気なようなのでもう一度挑戦します、露出をどうするか。
ミノルタMC28mm F2.8もあるので今日はこれも使ってみようかと思う。
MFレンズのタムロン60−300mmもあるがこれは重いのに三脚座がないので不安ですね。
レンズは無限大がセットできるのが使いやすいと思う。
天の川が天頂付近に来るのが夜中の2時頃なんでこれは眠くてダメです。

書込番号:20904885

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/20 08:47(1年以上前)

機種不明

日本ダークサイトマップ(星がよく見える地図)

 
 星撮りにレンズの明るさばかりを議論してもダメで、いちばん重要なのは、どれだけ星がよく見える環境で撮るか、です。

 日本国内では、星がよく見える場所と見えない場所が極端に違い(日本ダークサイトマップを参照)、星がよく見える場所では(晴れて月が出ていないときは)目が暗闇になれても自分の足元すら見えない暗黒の世界になります。

 また季節によって空の済み具合は大きく違い、春先から今ごろにかけては黄砂が飛んで来たり、ガスがあったりして、星を撮るのには条件的にはあまりよろしくありません。

 撮影環境がよいと、レンズがF4でも、カメラのISO感度を上げ、露出時間を長め(15秒〜20秒、長すぎると星が流れてダメ)にすれば天の川まで綺麗に撮れます。

 いまは天の川(とくに夏の大三角形と言われる明るい部分)は深夜を過ぎてから東の空から上がってきます。午前0時をかなり回ってからが撮影時ですね。夏が近づくほど早い時間帯に見えるようになってきます。

※日本ダークサイトマップに掲げた写真は、宮古島(沖縄)の東平安名崎で撮っており、ISO 12800、F2.8、20秒の露出です。これでも空は真っ暗に写ります。

書込番号:20904938

ナイスクチコミ!10


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/05/20 14:00(1年以上前)

ちょっと追加。

星が流れる…と言いますが、雑な計算をしてみると…

・星は1時間に15度、1秒に15秒(15/3600度)動きます。
・12mmのレンズの水平画角は約112度。
・画素数24M(6000x4000)として1ピクセルの通過時間は112*3600/6000/15≒4.5秒。
・ベイヤー配列では2x2ピクセルより小さい物に意味は無いので2倍して約9秒。
・4Kディスプレイで見るとして縮小される為、ディスプレイ上の1ピクセルでは9÷3840/6000≒14秒。
・ディスプレイ上の1ピクセルは小さすぎて暗い星にしか見えませんから、
 実際には数倍長くても点に見えるでしょう。

ちなみにこの計算では、広角歪により周辺程、星の動きが大きく写る事、
天体の動きは天球という球体上の動きになる為、天の赤道上以外ではもっと動きが小さくなる事、
と言った、様々な事を無視しています。

あと、星が動く事を気にしていると言う事は、純粋な星夜写真ではなく、星景なんだと思いますが、
最近のポータブル赤道儀は星景用に0.5倍速での運転モードを持っているので、
それを使うと星の動きが半分に抑えられるため、倍の露出時間をかけられます。
もちろん、カメラが動くので地上の景色は少し流れますが、恒星時(赤道儀の通常の運転モード)で
動かすよりは地上の景色は流れず、実際の鑑賞環境においては影響のない範囲の
露出時間となるよう考慮すればよいだけです。

書込番号:20905496

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2017/05/20 14:34(1年以上前)

超広角を使うことによってダイナミックになるかはどうなんですかね・・・


星の流れを気にするなら、
アストロトレーサーが使える
ペンタの機種を考える方が得策で、
よりいい物が撮れるかもね。
画角は別でね。

書込番号:20905552

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/20 17:11(1年以上前)

 
 私も星がどのくらい流れるかを調べたことがあります。

 フルサイズのカメラ(1,800万画素と想定)を使いレンズを14mmにすると、レンズを真北に向けた場合、画面両端に写り込む星の動きは10秒までなら1画素内に収まります。20mmレンズでは約8秒までが1画素以内に収まります。

 星がいちばん流れるのは、天の赤道あたりに見える星ですね。なので、レンズを向ける方向によって星の流れ具合は違ってきます。

 赤道儀やアストロトレーサーなどを使って星の動きに追従させると星の流れは止められますが、今度は地上の景色が流れてしまいます。なので赤道儀を使うのは星景写真には向きません(赤道儀を使うのなら追従速度を1/2にするのがいちばんいいかもね)。


 星撮りには、星だけを撮った星野写真と、星と地上の景色をコラボで撮った星景写真があり、星景写真には星を点像として撮ったものと星をグルっと日周運動させたものがあります。

 星の日周運動の写真(数時間以上かけて撮る)は、レンズの明るさがいまひとつ、カメラのISO感度もいまひとつ、そして光害や月の出が少しあって空が真っ暗になっていなくても…ゆえに点像としての星の写り込みが貧弱でも、星がグルっと回っていると見栄えがして豪華な写り(地上の景色に見劣りしない)になります。
 星の日周運動の写真はエントリークラスのカメラと明るくないレンズでも十分に撮れます。

 問題は撮影中(数時間以上)は雲一つない快晴が続いた夜空でなければならず、なかなかそういう機会がないことです。撮影中ずっと待機しておくのも大変です。長時間の撮影に耐えられるバッテリーもいりますし、夜晴れていると結露しやすいのでレンズの結露対策が欠かせません。

書込番号:20905810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/20 22:41(1年以上前)

>青りんご飴さん

⇒カメラを持っておられるんでしょ?
実在にF4で撮ってみたら 判りますけど。

書込番号:20906516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2017/05/21 15:22(1年以上前)

画面の隅々までを高解像にとらえる らしいです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=64721/
開放F値も 構成も 分解能も 異なる、新しいレンズですし期待します !

書込番号:20907955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2017/05/21 15:43(1年以上前)

青りんご飴さん
星野に興味がおありですか ?
感度は、ISO1600くらいでしょうか。

満月でなくても 月はマイナス10等星あたりですし、
シリウスも 超巨星アンタレスも 明るい星です。
超広角ズームだと、星はさすがに面積のある円として写る事は
難しいでしょうけれど レンズ口径が77mmあれば 明るいレンズ
と云えると思います。
下記URLは (35mm判換算で) 18mm域です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511756/SortID=20117828/
DT11-18mm F4.5-5.6 SAL1118 で撮った北斗七星
F5.6, 20 秒, ISO200, -3.0eV, 絞り優先AE, 12mm域

書込番号:20908006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/05/21 15:45(1年以上前)

12mmにて、ISO6400の20秒設定くらいで、けっこう色々撮れると妄想します。
あ、空気が綺麗なところで。

書込番号:20908013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/05/21 21:35(1年以上前)

>青りんご飴さん
私は星さんを撮りませんので全くの門外漢なんですが、こんな記事を先日見て気になりました。
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/453
要はα7は星撮りに向いてないというものです。露出時間がある時間を超えるとカメラの処理によって小さな星がノイズと見なされ消されていくそうです。それをここでは星食い現象と呼んでいるようです。

事実のほどは不明ですが、こんな話もありましたということで書き込みさせていただきました。

書込番号:20908858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2017/05/22 00:07(1年以上前)

フィルター径が大きく 開放F値2.8の FE16-35mm F2.8GM の方が
有利だと云えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=_K0000966593_K0000966594_K0000786200_K0000694063

フィルム時代、開放F値の小さな F1.4 が多く使われたのは、ISO
感度が (50) 100 (200) 400 800 1600 (3200) くらいしか選択肢
がなかった事もありますし、OVF (光学ファインダー) の視認性
による構図の決定にも 理由があったと思います。
冬のダイヤモンド とか 春の大曲線 を狙う場合は、超広角の方が
安心かも知れませんけれど、広角であるほど繊細で弱弱しい描写
になり、しっかりとした点光源として捉える事は困難でしょうね。
FE16-35mm F2.8GM が有利です (私には高くて買えませんが) 。

駄レス、失礼致しました … So long...

書込番号:20909344

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FE 12-24mm F4 G SEL1224G」のクチコミ掲示板に
FE 12-24mm F4 G SEL1224Gを新規書き込みFE 12-24mm F4 G SEL1224Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 12-24mm F4 G SEL1224G
SONY

FE 12-24mm F4 G SEL1224G

最安価格(税込):¥206,680発売日:2017年 7月 7日 価格.comの安さの理由は?

FE 12-24mm F4 G SEL1224Gをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング