虎徹 MarkII SCKTT-2000 のクチコミ掲示板

2017年 6月上旬 発売

虎徹 MarkII SCKTT-2000

  • 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
  • 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
  • 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:サイドフロー型 幅x高さx奥行:130x154x83mm 最大ノイズレベル:24.9dBA 虎徹 MarkII SCKTT-2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000の価格比較
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のスペック・仕様
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のレビュー
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のクチコミ
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000の画像・動画
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のピックアップリスト
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオークション

虎徹 MarkII SCKTT-2000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 6月上旬

  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000の価格比較
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のスペック・仕様
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のレビュー
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のクチコミ
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000の画像・動画
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のピックアップリスト
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

虎徹 MarkII SCKTT-2000 のクチコミ掲示板

(694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「虎徹 MarkII SCKTT-2000」のクチコミ掲示板に
虎徹 MarkII SCKTT-2000を新規書き込み虎徹 MarkII SCKTT-2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このPCに合いますか?

2018/02/14 22:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:42(1年以上前)

>sakki-noさん
すみません、そう言えばそうですね、難しい・・

書込番号:21600230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/02/14 23:44(1年以上前)

あと、虎徹だとバックプイレート式なので、マザボ取外必要があります。
そのあたりも大丈夫ですか?

書込番号:21600235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:45(1年以上前)

>KAZU0002さん
それだと合うんですか?ミニタワーだと大体それくらいのファンしか取り付けられないのでしょうか?

書込番号:21600238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:48(1年以上前)

>こるでりあさん
ちょっと試してみます。
どうか見捨てないで下さい!

書込番号:21600248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:49(1年以上前)

>パーシモン1wさん
無理です・・・
どちらにしても駄目でしたか(T_T)

書込番号:21600250

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/02/14 23:56(1年以上前)

でしたら、KAZU0002さんオススメの侍爺みたいなプッシュピン?タイプがいいんじゃないですか?

侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100取り付け動画
https://www.youtube.com/watch?v=VrFNXjO2Mjs

書込番号:21600277

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2018/02/14 23:58(1年以上前)

>それだと合うんですか?ミニタワーだと大体それくらいのファンしか取り付けられないのでしょうか?
ミニとかミドルとかフルで違うのは高さで。幅が足りるかどうかは、ミニタワーには関係ないですが。12cmファンの縦長クーラーが使えるかどうかは、実測した上で入るかどうか調べておく必要があります。

先に紹介した9cmクーラーなら、サイズは問題ないですが。
…既存のクーラーと"あなたが"交換できるかは、また別の話です。このクーラーに限って話ではないですけど。

書込番号:21600278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2018/02/15 00:02(1年以上前)

>sakki-noさん
動画ありがとうございます!

>こるでりあさん
画像貼ります。この画面でしょうか?「FAN INFO」と書かれてあるところを押しました。

書込番号:21600290

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/02/15 00:05(1年以上前)

>その後がわかりません、Hardware Monitorを押した後の画像を添付します。

多分マウスでグラフの4つあるポイントをドラッグで上下できませんか?
それで4段階の回転数をセッティングして、回転数を下げたとして実際に温度は
問題ないかを確認しないといけませんよね。

書込番号:21600296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/02/15 00:08(1年以上前)

あれさっきのAdvanced Modeだったのかなあ…

こっちがEZ Modeっぽいですね

sakki-noさん
のおっしゃってる通りにやってみたらできそうじゃない?

書込番号:21600307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/15 00:10(1年以上前)

>sakki-noさん
>こるでりあさん
回答ありがとうございます。
気づきませんでした!やってみます。

書込番号:21600314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/15 00:24(1年以上前)

ポイントはRPMが低ければ何回か試していけば良いのでしょうか?

>sakki-noさん
>こるでりあさん
4つの◯のポイントが動かせました!
しかし、どれくらいがいいのかわかりません。
RPMと言う数字がどれくらいだと安牌なんでしょうか?
熱に関しては「Core Temp」と言うフリーソフトで常時監視できますが。

書込番号:21600360

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/02/15 00:35(1年以上前)

うるさいと感じてるのが常に(低負荷時も)なのか高負荷時だけなのかわかりませんが、
面倒ですけど色々試してみるしか無いんじゃないですかね。

BIOSを抜ける時に「Save & Exit」をお忘れなく。

書込番号:21600375

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/02/15 00:39(1年以上前)

>RPMと言う数字がどれくらいだと安牌なんでしょうか?

ファンにもよりますが大体ですがうーん、1200rpmとか1400rpmとか超えたらうるさいんじゃないですかね?

例えば、400-800-1200-1600とか色々試してアイドリング時や高負荷時の温度と音を確認ですかね。

書込番号:21600381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/15 00:40(1年以上前)

>sakki-noさん
はい、回答ありがとうございます。
助かりました!色々試してみます。

書込番号:21600383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/15 00:41(1年以上前)

>こるでりあさん
最後まで回答ありがとうございました!
回転数調整してみたいと思います。

書込番号:21600391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/15 00:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
探していただいたファンは今後検討して購入したいと思います。
地元にパソコン工房が無いので少し遠くの店になりますが
ファンを持ち込みで取り付けてもらおうと思います。
素人がやると・・・
まだローン残ってるので^^;

回答ありがとうございました!

書込番号:21600403

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2018/02/16 09:50(1年以上前)

CPUクーラーは持ち込まないでその店で買いましょう。
むしろPCを持ち込んで、「これに合うものを〜円くらいで、ついでに取り付けて」と選んで貰うのが妥当です。
そうすれば技術的な問題もクリアー出来ますし、無理に選ぶ必要はないでしょう。

そもそもPC内部を掃除していますか?
冷えないのはその為という可能性もあります。
ヒートシンクにファンからの風を当てて冷やすのですが、その際空気中の埃も吹き付けることになります。
それがヒートシンクに引っ掛かり、その内に壁となって風を通さなくなるので冷えなくなります。
一夏超えたら掃除をした方がいいです。

書込番号:21603688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2018/02/16 10:26(1年以上前)

>uPD70116さん
4ヶ月前に買いました。
中身見たらホコリは少しだけしかついてなかったです。
Intelのリテールファンでした。
店で買って取り付けてもらおうと思います。

書込番号:21603753

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2018/02/19 09:17(1年以上前)

世間ではリテールクーラーと定着してしまいましたが、本来リテールのクーラーは買おうとしている様な市販品のことです。
リテール「CPU付属」クーラーから意味も考えずに省略してはいけない部分を省略してしまってそれが定着してしまった例ですね。

ウイルスソフトも同様です。
これはコンピューターウイルスそのもののこと、「対策」等の重要な言葉を消してしまった同様の例です。
大手販売店でもやっている間違いですが、アメリカなら訴えられて金を搾り取られそうな間違いです。

書込番号:21612233

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネジが入らないです

2018/01/30 18:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:29件

現在、説明書を見てcpuファンを付けてるのですが、スタッドナットがマザーボードで締まりません、元々こういうものなのでしょうか?それとも、マザーボードが悪いのでしょうか?

書込番号:21555370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2018/01/30 19:28(1年以上前)

>スタッドナットがマザーボードで締まりません
具体的にどう締まらないのか、文章から分からないのですが。
裏面に付ける板パーツが、マザーボード上のパーツと干渉してきちんと設置できていないとかありませんか?窓〜ボード側に問題があるとしたら、考えられるのはこれくらい。

写真をUPした方が早いかも。

書込番号:21555510

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/30 19:31(1年以上前)

>それとも、マザーボードが悪いのでしょうか?

何のマザーかも書いてないでそれ言われても「そうかもね」としか言いようがない。

メーカー(サイズ)で検証した現在のマザーなら取りつかないはずは無い。

書込番号:21555519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/30 20:00(1年以上前)

マニュアルをよく見ながら必要パーツのチェック(照らし合わせ)からやったほうがよいです。
各ソケット向けを間違わぬよう。。

書込番号:21555595

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/01/30 20:18(1年以上前)

2011、1366.115x、775、AMD
ソケットごとに使うパーツが違うようで、
使わないパーツは仕舞って出さないのがいい。

書込番号:21555675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/01/30 20:59(1年以上前)

ここで間違ってるのでは(画像)

書込番号:21555839

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/01/31 00:45(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました!
原因としては僕が説明書のintelの説明の場所を見間違えたいたのが原因でした、本当にありがとうございました!

書込番号:21556605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスの絶縁性

2017/11/18 01:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

ボードを交換する時に、CPUの周りにべっとりついた放熱グリスが、あちこちについて、CPUのピン周りにもついていまいました。
一応アルコールで拭き取ったのですが、組み上げてみるとCPUが動作していない感じ。

もう少し丁寧にクリーニングをするつもりではありますが、この放熱グリスは絶縁性のものなんでしょうか?

取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
みなさんどんな工夫をされてるんですか?

書込番号:21366122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/11/18 02:19(1年以上前)

>放熱グリスが、あちこちについて、CPUのピン周りにもついていまいました。
極端に過剰な盛り込みをし過ぎでは?
多めに盛っても、CPUのピンまで届くようなことはなかなか・・・

>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
付きませんね。
付いたとしても、ほんの少しです。

グリスの盛り方が間違えていると思いますy
台に薄く伸ばして塗れば良いくらいです。

書込番号:21366168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/18 07:13(1年以上前)

>もう少し丁寧にクリーニングをするつもりではありますが、この放熱グリスは絶縁性のものなんでしょうか?

放熱グリスは金属が混ぜて熱伝導率を上げているそうなので、明確に銀などを混ぜている製品でなくても絶縁体ではないようです。

人にもよりますが、予め薄く塗る人、米粒とか小豆位の量を載せてヒートシンクを固定する際の圧力で伸ばす人、など様々ですが、付け過ぎは周りへはみ出す以外にも熱伝導の妨げにもなりますので程々の量にしなければいけません。
付属のグリスにしてもかなり余分に入っているはずなので、使い切ろうとしないほうがいいです。

はみ出たグリスがチップの足の隙間に入ると拭うだけでは取り除けない場合もあるかと思います。
先の細いもので取り除く必要があるかもしれません。


>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。

失敗して少々はみ出るときはありますが、CPUを取り外す前に拭い取るので手にはつきません。

書込番号:21366364

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/11/18 07:57(1年以上前)

グリスがピンにまで付いちゃうのはヤバイと思いますね。

海外の自作動画をよく見ますが、殆どが真ん中に豆粒程度にウンチ盛りか米の字を書くように塗って圧着の際に
伸ばしているようです。

私はCPUの4辺を2mm位マスキングして豆粒程度の量をヘラでムラ無く塗り伸ばしてます。
多分どっちでもいいんだと思います。

書込番号:21366427

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/18 09:49(1年以上前)

むしろ絶縁性が高いので接触不良を起こして問題になると思いますが...

まさかとは思いますが付属のものを全部使い切る程使ってしまったのでしょうか?
小袋のものでも数回分くらいあるので、全部使ってしまうと過剰になります。
あれは微妙な隙間を埋めることが目的なので、厚さは薄ければ薄い程いいものです。
1mmどころか0.5mmでも過剰なくらい...

書込番号:21366626

ナイスクチコミ!3


F6Fさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/11/19 00:00(1年以上前)

>ajaajaさん
なんかいっぱい盛っちゃったみたいですね。
グリスはCPUとCPUクーラーの冷却にムラを無くする為の「隙間埋め」です。
それ自体に冷却能力が有るわけではありませんので、多量に塗るのは
返って弊害になります。上記されてますが豆粒程度に真ん中に置いて圧着や
まんべんなく塗るにしても本当に薄塗で良いんです。

書込番号:21368701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2017/11/19 01:04(1年以上前)

>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。

一つ確認いいですか?
CPUクーラーを外してCPUをマザーボードのソケットから外す前、残ってたグリスを拭き取りました?
グリスがベチャッと付いたままのCPUを手に持ってマザーボードから外したらCPUのピンの周りにもグリスが付いた、のような書き込みに見えるんですけど・・・・・・いや、まさかなぁ・・・・・・。

書込番号:21368810

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/11/19 01:05(1年以上前)

もう少し真面目に書くと(笑)

クーラーの接地面には目に見えない(見えたりもする)微細な凹凸があってそのままだと完全にはCPUと密着しないため、その溝を埋めるためにグリスを塗ります。

なので、ホント薄く塗ればいいものですし、もちろんCPUからはみ出さないように塗るものです。

書込番号:21368813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

2017/11/20 12:37(1年以上前)

皆さん有難うございます。 全部は使いませんでしたが余り過ぎみたいな気がしたので塗りすぎていました。
今度は全てアルコールでふき取り、別に買ってきたグリスを塗りました。 そちらには塗り方とヘラが付いていましたので失敗無く塗ることができました。
幸いCPUを壊すこともなく無事動いています。

虎徹は静かで良いですね。 最初ファンを止めるバネ金具のはめ方がわからず苦労しましたが、引っ張れば良い事がわかれば簡単に付けられますね。

書込番号:21371985

ナイスクチコミ!0


F6Fさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/11/22 12:28(1年以上前)

>ajaajaさん
【ファンを止めるバネ金具のはめ方がわからず苦労】
そういう方多い様で販売店への問い合わせもそこそこあるようですね。
ただ・・・正直言えばサイズの昔(6〜10年くらい前?)の同様なタイプに比べて
アレでも相当付けやすく改良されてるんですよ。
過去の製品は本当に「力ずく」的に取り付けなくてはいけなかったんです。
放熱フィンが曲がったりと色々大変でした(笑

ここ半年くらいで3個ほどCPU空冷クーラーを購入してますが
個人的にはどれも取り付けやすくて驚いて居ます。
でもクチコミ掲示板を見ると「取り付けにくい」の声が結構多かったり(笑

書込番号:21376717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/23 20:05(1年以上前)

面精度(平面度と言った方がいいのかな)の関係で

リテールとかメーカーPCのアルミゴッドクーラーだとグリスは気持ち多め
銅芯やサードパーティ製のCPUクーラー(アルミゴッド除く)だと少なめ

な感じですね。多めと言っても絶対量的には少量ですけど。。
製品版のクーラーに塗る量はリテールより少なくて済みます。
リテールからの乗り替えの際は同じ感覚で塗ると多いのでその辺は注意ですかね。

付けて剥がしてグリスがスプレッダからはみ出てたら塗りすぎです。

書込番号:21454606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 虎徹MarkIIのフィルムについて

2017/07/10 07:59(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:5件

CPUに虎徹を取り付ける場所にフィルムを貼ってあったでしょうか?外した覚えがなくて心配です。優しい方教えてください(´・_・`)

書込番号:21031893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2017/07/10 08:03(1年以上前)


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2017/07/10 09:38(1年以上前)

初心者1226さん おはようございます。
KAZU0002さんがレスされており、既に[ナイス]も付いておりますが、

ダメ押しで動画をどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=1K3_s2bfzzs

書込番号:21032067

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2017/07/10 10:45(1年以上前)

先ずはご自身で確認することが大切です。
これから段々暑くなりますので,ご自愛ください!

書込番号:21032194

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2017/07/10 15:08(1年以上前)

>先ずはご自身で確認することが大切です。
…私も、剥がし忘れた経験が2回ほど。OCCT走らせたところで気がつくパターン。
文字やら書いてあるけど。透明シートなのがまず紛らわしい。

書込番号:21032674

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/07/10 18:15(1年以上前)

>外した覚えがなくて心配です。

これだけは、誰もエスパーできません。 心配なら外して確認することです。

書込番号:21033014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2017/07/10 20:31(1年以上前)

>カメカメポッポさん
>KAZU0002さん
>沼さんさん
>お節介爺さん
みなさんありがとうございます。確認したらフィルムがついていました。これからもこんなことにならないように気をつけます

書込番号:21033367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 虎徹 SCKTT-1000との違い

2017/06/27 16:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

虎徹 SCKTT-1000を使っていましたが埃まみれになったので掃除するのも面倒なので、今日通販で虎徹MarkUSCKTT-2000を購入しました。まだ届いていませんが・・・

先代の虎徹 SCKTT-1000からは2000のほうが冷却性能は上がっているのでしょうか?

書込番号:21000075

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/06/27 17:14(1年以上前)

ファンの最大回転数が200RPM落ちてることから言えば、OCしてのOCCTなど最大負荷時は逆に冷却能力は低下してるでしょう。

が、それほど大きな差ではないと思われますし、スレ主様のような埃まみれまで放置する方にはどちらも意味は無いでしょう。

書込番号:21000116

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/06/27 17:36(1年以上前)

その分ヒートシンクが大きくなっているので、トータル的にはほぼ変わらないのではないかと思います。

やっぱり今の虎徹を掃除したほうがよいかと思います。

書込番号:21000161

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/06/27 17:53(1年以上前)

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございました。

書込番号:21000190

ナイスクチコミ!1


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/06/28 10:21(1年以上前)

虎徹 MarkII SCKTT-2000 届きました。
早速、交換しOCCT1時間回しました!

十分冷えてるんじゃないですか!

書込番号:21001925

ナイスクチコミ!1


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/06/28 10:23(1年以上前)

追加画像

書込番号:21001926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen7 1700 リテールクーラーと比べて

2017/06/08 16:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

こちらの製品はAM4対応との事ですが、
Ryzen7 1700に付属しているCPUクーラーより冷えますか?
環境にもよると思いますが、レビューが少ないので実際使っている方いらしたら、
教えて下さい。<(_ _)>

書込番号:20951317

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


Ganzeruさん
クチコミ投稿数:8件

2017/06/11 21:10(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん
>検証結果とても参考になります。_(._.)_
添付の画像だとOCCT走らせて71度で最高75度ですかね?
自分も一緒で71度でした。又違う日に測ったのが添付画像になります。
OCCTを2時間走らせCPUの温度は69度、室温は多分26度位です。
計測ソフトは違いますが、HWMonitorもASUSのソフトも自分の環境では同じ数値です。
こうなると考えてしまいますww

参考になったようで投稿してよかったです(笑)
自分の添付画像だとわかりずらいのですが、
AMD R7 1700のTemperaturesの項目がCPUのコア温度になります。
※RyzenMasterで確認して同じ温度を確認してます。

なので環境は違いますが10℃ほど差があることになります。
CPUクーラーを変えれば、エアフローの改善もあってだいぶ温度を下げられる可能性がありますね。

>話はそれますがビックリなのが定格電圧?37倍で4時間??
自分は1.2125で2時間位走りましたが、昨日AGESA1.0.0.6にアップしたからかどうか解らないですが、
1.2500でも10分しなで落ちます・・・(37倍)

定格運用時のマザーボードの設定が1.200V(Auto)だったので
下げてもいけるんじゃない?と実際にやってみたところ出来ちゃったんですよね。
当たりCPUだったのか各パーツの相性がいいのか、
いまのところ定格のAuto設定よりも低い電圧で安定運用できています。
(CINEMABENCH、OCCT@5時間くらいは問題なくとおっています。)
※3.7Ghzでも動くんですけど、マザーボードの発熱が怖いので3.6GHzにしています。

もしかしたら、CPU温度上昇が付属クーラーだと押さえられなくて
OCCT標準の85℃(警告温度)に到達して止まってるとかでしょうかね?
ダックワーズ^^さんの環境でも、もう少し電圧絞ってもいけるような気がしますが、
いかんせんパーツの相性があると思うので色々試してみるしかないですね。

書込番号:20960086

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/11 21:48(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

メモリーをOCするかで変わります。Core Voltageは、CPU Core自体にかかる電圧とリンクバス電圧の2つを足したものです。メモリーをOCすると、CPU NB電圧を盛らないと落ちます。

自分がアップした3.9GHzのベンチを見てもらえばわかりますが、HWMonitorのVIDが1.175Vと表示され、CPU-ZのV Coreは、1.352Vです。これは、メモリーをOCしているため、リンクバス電圧分の表示がずれたと考えられます。

書込番号:20960213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/11 22:13(1年以上前)

>Ganzeruさん
勘違いしてました・・_(._.)_
温度も60度以内で理想ですね。
CoreTempがAMD対応したみたいなので測ってみました。
どれが正しいのか・・わからないです。
とにかく勘違いを気が付かせて頂きありがとうございます。<(_ _)>
と言うかもう欲しいかもしれないっすww

石に当たり外れが有るのは聞いて知ってましたが・・
内心構造とか使ってる物が一緒なのだからあまり無いと思ってましたww

又、アキバで買えたら報告したいと思います。

書込番号:20960314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/11 22:22(1年以上前)

>attyan☆さん
返信ありがとうございます。
AGESA1.0.0.6で何か設定項目が変わったのでしょうかね?
一様前のBIOSの設定と同じにしてOCしてるのですが・・
何かの項目で電圧盛らないといけないのでしょうか?

話がそれてしまい申し訳ありません。

書込番号:20960344

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/12 00:45(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

AGESAをベースに、各ボードメーカーはBIOSを更新するのですが、設定項目は各メーカー毎、ボード毎に異なります。

AGESA1.0.0.6では、DDR4-4000までがサポートされたのと、XMP Profile2が最適化されました。メモリーをOCする際、周波数を指定してOCする場合とXMP ProfileでOCする場合の2通りがあります。


周波数を指定する場合は、VRAM電圧、CPU NB電圧、タイミング等を自分で設定してOCすることになります。Ryzenの場合、VRAM電圧を1.30-1.35Vに設定するだけでなく、CPU NB電圧をちょっと盛らないと安定しません。盛り幅はM/B毎に異なります。

一方、XMP ProfileでのOCは、Memory OCのAutoモードみたいな感じです。↑の1700のベンチの場合は、XMP Profile2でメモリーをOCしています。この際、Core Voltageを盛っておかないとやはり落ちます。Bios上で表示されるCore Voltageは、Biosを立ち上げた際の電圧が表示されますので、Autoに設定した場合、毎回異なる電圧が表示されます。AGESAでは、Autoの上限は1.35Vです。

結局、自分の場合は、1.35Vまでなら盛っても問題なしと判断し、1.35V盛っています。MSIのCPUクーラーを使っているのですが、PWM制御のファンが、65℃を超えないと500回転以下で回る仕様らしく、クロックを変えてもMax 65℃ですw。

書込番号:20960694

ナイスクチコミ!0


Ganzeruさん
クチコミ投稿数:8件

2017/06/12 00:50(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

いえいえ、正しい温度が確認できてよかったです。
ダックワーズ^^さんのお使いのマザーボードの温度表記は近い値を示しているようですね。
自分は見れなかったのでRyzenMasterで確認する手間が増えてしまいましたが(笑)

attyan☆さんが言われているようにメモリのかける電圧の分、V-Coreは変わるようです。
自分の場合、メモリはCrucial [Micron製] DDR4 8GB x2 2133MT/s デュアルランク (品番CT2K8G4DFD8213)を
2400MT/sにOC、DIMMを1.210V(動作は1.200Vです)、タイミングは17-17-17-40-57の設定で使用しています。
負荷がかかった時に電圧が触れる時があるので、安定的に動かすため少しだけ電圧盛っています。
※メーカー名がコルセアじゃなくて、クルーシャルの間違いでした…お恥ずかしい…。

DIMMが1.350Vの設定で動くメモリだと条件も当然ですがV-Coreの設定は変わってきますよね。
とりあえず設定はAutoにして、各電圧等のパラメーターを確認してみてはどうでしょうか?
それでから色々と試してみて最適なところを探してみてください。

話はそれてしまいましたが、過度なOCをしないのなら虎徹MkUをお勧めします(笑)

書込番号:20960699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/14 22:34(1年以上前)

ご教示頂いた皆様、大変ありがとうございました。
無事 虎徹 Mark USCKTT-2000 を、購入致しました事を報告します。
挨拶が遅くなり申し訳ございませんでした。
又、結果をレビューしますので、
虎徹 MarkII SCKTT-2000の購入を考えている方の参考になれば幸いです。

>attyan☆さん
>Ganzeruさん
大変参考になります。
まだOCの勉強不足ですみません。<(_ _)>
話がそれてしまいましたので、他で質問させてください。

書込番号:20968154

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/06/16 22:32(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

虎徹IIはどうでしたか?

私も空冷のCRYORIG H7AM4用リテンションキットがもうすぐ届くので、デュアルファンにしてどれくらい冷やして
くれるかそのうち試したいと思います。

書込番号:20972945

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/17 12:30(1年以上前)

虎徹2@7700K定格

>sakki-noさん

7700Kに虎徹2を着けてみましたが、定格運用じゃないと厳しいですね。室温24℃、サイドパネル開放でのベンチです。

書込番号:20974126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/18 19:55(1年以上前)

リテール

虎徹 MarkII SCKTT-2000

>sakki-noさん
返信遅れて申し訳ございません。
最近は37倍 1.22500Vにて運用しております。
これが温度的に良いのかなと思っております。
37倍にした際のリテールと虎徹Uの比較になります。
リテールは室温26℃くらい電圧1.2500V 虎徹Uは室温25℃1.2250V リテールの方が電圧高めですが後の構成は一緒です。
OCCT実行時 最高温度81℃→60℃ 平均リテールは写真では79℃となってますが平均は75℃位 虎徹Uは55℃
アイドル時に関しては、虎徹は室温プラス1℃の26℃になってますww(これ正確なのかな・・・)
と言った具合です。結構満足な結果になってます。
次の目標は簡易水冷で39倍狙うか、3200位の光るメモリー買うか財布と相談中ですww

書込番号:20977843

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/18 23:52(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

ベンチを見ると、3.2GHzから3.8GHzの可変になっています。Win10の電力設定がパフォーマンス重視になっているかご確認ください。また、FIDとDIDの設定部分をご確認ください。M/Bの設定の仕方は、1800Xのレビューに書きましたので、参考にしてください。モニターソフトで取得できるパラメーターが通常よりかなり少ないのもこれが理由の一因と考えられます。1700は、全コア100%の使用率でも3.9GHz固定で、100Wちょっとで回ります。

Ryzen7 1700は、TDP65Wなので、虎徹Uでもそこそこ頑張れる感じですね。倍率を可変にするより固定にしたほうが、電圧や温度管理も楽になります。7700Kの定格の場合、800MHzから4.5GHzまで一気に上がりますので、ファンをPWM制御で回すと、虎徹Uではかなり厳しい結果になりました。1200rpmで固定して、ベンチを回すと10℃ぐらい下がるとは思います。

書込番号:20978552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/19 01:44(1年以上前)

>attyan☆さん
大変参考になります。<(_ _)>
先日ご教示頂いた、NBとはなんぞや?と思っておりました。
自分のM/BがASUS PRIME X370-PROなので、レビューは大変勉強になります。_(._.)_

電源プランはAMD Ryzen Balancedになってました。

OCについてマニュアルなど読んだりネットで探してるのですが、結局細かな設定の仕方など、
探し出せてない状況でして、倍率と電圧しか弄ってないのでこのクーラーのレビューになってないのか心配になってきました・・、

DID FIDに付いてですが、まさに調べていた所でしたw時間を見てゆっくり検証したいと思います。

後使用しているマザーの掲示板で先人の方がおっしゃってる

VDDCR CPU Power Duty ControlをExtreme, VDDCR CPU Power Phase ControlをOptimized, VDDCR SOC Power Phase ControlをOptimizedに

とあるので、やってみたのですが・・何が変わったのか解らず・・

話がずれてしまって申し訳ございません。

書込番号:20978729

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/19 10:57(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

OCする際、重要なのはCore電圧ではなく、消費電力に着目するのが良いと思います。むやみに高いCore電圧をかけないなら、CPUの消費電力が一番わかりやすい指標になります。

1700は、3.9GHzOCで、100W強の消費電力で動きます。このため、TDP140Wのクーラーで問題なく3.9GHzまではコントロール出来ます。リテールクーラーはTDP95Wなのですが、定格でも30Wほどのゆとりを持たせておくのが一般的です。クーラーの選択は、OCした際の推定CPU消費電力に30W以上足したTDPのものを選択するのが無難になります。


さて、ASUSのM./Bなのですが、AMD用の設定は、他メーカーに較べ、ダントツで細かく設定出来るのですが、設定自体はかなり難しくなります。他メーカーの場合、V Core Voltageを設定すると、コアとアンコア部分の両方が変わるのですが、Asusの場合、VDDCR CPU VoltageをManualで設定すると、コアの電圧のみの設定になります。Asusの場合、マニュアルで設定すると、ノースブリッジ等のアンコア部や電源フェーズ(VRM)の電圧は別に設定しなければいけません。

3.9GHz以下なら、VRMの電圧周りはAutoで弄らず、アンコア部のみ、必要に応じて、VDDCR SOC Load Line CalibrationのLevel変更のみで対処出来るはずです。まずは、Level3ぐらいで試し、必要に応じてLevel2に上げます。


本題の虎徹Uなのですが、CPUクーラーの能力は、クーラー本体の能力と付属ファンの能力からなります。虎徹Uで問題になるのは、付属ファンが、300-1200rpmしか回らず、風量も少ない静音ファンである点で、ファンを交換するだけで、かなり性能アップが見込めるはずです。600-1800rpmぐらい回るファンに交換してみるのも手だと思っています。

書込番号:20979263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/19 22:45(1年以上前)

>attyan☆さん
返信ありがとうございます。
エアフローを少し改善してみました。余っていたENERMAXのファン二個に新たにENERMAXのファン
一個追加してみました。CPUとリアのFAN1400rpm固定にしてみましたがOCを試行錯誤していて
正確では無いですが平均温度と最高温度が気持ち下がったような気がします。又平均と最高温度の開きが3〜5度くらい低くなったような気がします。ちょっとOCに気を取られて正確な数字は取ってませんが、効果は有りました。
後一番効果があったのはチップセットに風を当てたら56℃ぐらい有ったが、45℃になりました。

オーバークロックに関してご教示頂いた、アンコアの部分ですが、
DIGI+VRMの
 VDDCR SOC Current Capability
VDDCR SOC Voltage
とアンコアに盛る項目が2つ有るのですが、どちらにどれくらい盛るのが良いか解りません。( ノД`)シクシク…
今の状態は只37倍にして電圧を1.22500VでOCCTは2時間以上クリアするのですが・・例えば、OCCT走らせながらブラウザを開いたらいきなり落ちたりします。またある時は37倍で電圧は1.2500Vと余裕をもってOCCT走らせながら何かソフトなどを立ち上げたら落ちると言ったような感じで、OCCTプラス何かをすると不安定になります。これはやはりアンコアの電力不足??みたいな感じです。
今はできる範囲でいろいろ弄っているのですが、何しろ検証に時間がかかるので、何が正解なのか、まだ解らずにいます・・
DID FIDに付いてですが、いまだよく解って無い状態です。

書込番号:20980766

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/20 00:02(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

このM/Bの場合、Custom CPU Core RetioをAutoに設定すると、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にしないと、Win10のEISTのP stateの状態に応じて、倍率が可変になります。倍率可変になると、電圧が動きますので、OCは落ちやすくなります。電源設定をパフォーマンス重視にするのが手っ取り早いのですが、どうしてもバランス重視の設定でやるなら、CPU Core RetioをManualに設定し、FIDとDIDを設定します。FIDとDIDはのベースクロックは200MHzですので、例えば、3.8GHzに固定する場合、クロック上限のFIDに、200x19倍の19を入力し、クロック下限のDIDにも19を入力すると、クロックは完全に固定されます。

このM/Bの場合、例えば3.8GHzに設定するとなると、Win10の電源設定をまずはパフォーマンス重視にし、Custam CPU Core RetioをAutoに設定し、3.8GHzと入力、VDDCR CPU VoltageをManualに設定し、VDDCR Voltage Overrideに1.30Vと入力します。このM/Bの場合、3.8GHzでも1.275V以下にすると落ちやすくなります。

アンコア部やVRMの電圧を弄ると設定が複雑になりますので、VDDCR Load-Line Calibrationのみを弄るのをお勧めします。初期設定でも、OCCTは通るはずですが、高負荷のエンコードすると落ちることがありますので、level3に設定すると安定するはずです。


毎回、OCCTで負荷をかけていらっしゃいますが、OCCTは、Cinebench R15にプラス10℃、エンコードは、さらにプラス10℃と考えて良いですので、R15で最高温度65℃以下なら、他のベンチも温度的には通ります。


《追記》
FF14ベンチは、スコア10000越えからは、グラボベンチというより、CPUベンチになりますw。

書込番号:20980992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/20 01:52(1年以上前)

>attyan☆さん
毎回親切にありがとうございます。<(_ _)>
FIDとDIDの設定は19と19で設定したのですが、どうも3800にはならず、今回は諦めご教示頂いた下記の通り試してます。
CINEBENCHはスクショ取れて、今はOCCT回しながら書いてます。(18分経過CPU温度65℃ CPU消費電力110W前後 システム全体220W前後)

------その後書いてる途中25分経過後ぐらいで落ちました-------

CINEBENCH では、温度最高62℃ スコア1621とでました。

電源オプション 高パフォーマンス プロセッサの電源管理 プロセッサの最大周波数3800MHz
Custam CPU Core Retio Auto 3.8GHz 
VDDCR CPU Voltage Manual 
VDDCR Voltage Overrideに1.30V
VDDCR Load-Line Calibration level3 ←level1との違いが解らず・・

虎徹は温度見ると、38倍くらいまでが安全ですかね??

オーバークロックって簡単なようで難しいっすww
自分の石の問題も有るかもですね。
36.5倍までは、倍率以外何も弄らず超安定しているのですが、37倍からいろいろ難しいです・・

書込番号:20981164

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/20 09:15(1年以上前)

1800X定格

>ダックワーズ^^さん

ベンチ結果、拝見させていただきました。温度的には、OCCTの際も問題なく、温度で落ちたわけではなさそうです。R15の際のVIDは、1.175Vで張り付いているのですが、VCOREの電圧が、1.275-1.352Vと可変しています。OCCTの際にも同様にVCOREの電圧が可変しており、アンコア部の電圧が大きく動いているのがわかります。

PRIME X370-PROのBIOS画面をアップしますが、VDDCR CPU電圧が1.35Vでも、Vcoreは、1.406Vになり、通常は、Vcore電圧の方が高く表示されます(1800X 定格運用)。


それで落ちた原因ですが、DDR4の定格は2133MHzなので、MemoryをOCしていると、アンコアの電圧管理が別に必要になりますので、MemoryをOCしているなら、まずは2133MHzに戻します。EPUは無効。TPUは、Keep Current Setteingsに設定。

この状態で回すと、以下のリンク先と同じ設定になります。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064724236.html

M/Bが違いますが、同じAsusのものですし、この程度のクロックだとほぼ同じ挙動を示します。この状態で、安定動作するなら、その後、Memoryを必要に応じてOCします。

やり方は、以下のリンク先をご参照ください。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065142147.html

M/BがMSIのものですが、考え方は同じです。

書込番号:20981592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/20 15:01(1年以上前)

>attyan☆さん
親切にありがとうございます。
試しに前回の設定からDRAM Voltage 1.200V→1.2250Vに盛ってみました。
OCCT一時間経過後、同時にCINEBENCHを走らせて完走しました。
結果は、添付画像になります。
これは、安定していると思って良いのでしょうか?
ちなみにattyan☆さんは、CPUの上限温度何度位までが、OKとしますか?個人的意見で構いませんので、ご教示頂けたら幸いです。

書込番号:20982158

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/20 17:37(1年以上前)

1700 3.8GHz

>ダックワーズ^^さん

OCは、設定を微妙に変えると、ベンチスコアも微妙に変わります。そこが面白いところとも言えますが……w。例えば、7700Kですが、MemoryをXMP ProfileでOCすると、スコアは逆に落ちます。これは、PRIME Z270-Aの設定が、XMPにすると、自動的にBCLKを100MHzにするからで、逆に、MemoryをAutoにすると、BCLKもAutoになり、BCLK 100.3MHzで動きます。結局、メーカー毎、M/B毎に最適な設定が微妙に異なるわけです。


ベンチ結果を拝見させていただくと、VIDとクロックがドロップしています。添付画像のように、固定した以上、クロックもVIDも動かないのが理想です。ベンチの負荷というのは、R15にしてもOCCTにしても、全コア100%使用という、通常はほとんどあり得ない状況なので、それが通るということは、安定動作しているとは言えます。ただし、どこかに問題があるのも事実です。


それで、添付画像ですが、これはメモリーを定格の2133MHzで動作させた際のR15ベンチで、Ryzenの場合、メモリーをOCすると、どうしてもアンコア部の電圧が落ち着かず、CPUのクロックがドロップします。このドロップがNBなのか、VRMなのかもはっきりしないと言うのが正直なところです。それで、MSIのボードの場合は、V Coreの設定は、コアとアンコアの合算になりますので、V Core 1.35Vという高めの設定にしているのはこのためです。

OCCTに関しては、75℃以下だと問題ないというのが多くの方の見方です。自分も75℃以下なら問題にしませんねw。

書込番号:20982410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/20 17:59(1年以上前)

ご教示頂いた皆様ありがとうございました。
無事解決しましたので締めたいと思います。<(_ _)>

>attyan☆さん
最後までお付き合い頂き大変感謝感激です。
話題が多少?ずれましたが、解決とさせて頂きます。
また設定も煮詰めて行きたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:20982438

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「虎徹 MarkII SCKTT-2000」のクチコミ掲示板に
虎徹 MarkII SCKTT-2000を新規書き込み虎徹 MarkII SCKTT-2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

虎徹 MarkII SCKTT-2000
サイズ

虎徹 MarkII SCKTT-2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 6月上旬

虎徹 MarkII SCKTT-2000をお気に入り製品に追加する <2157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング