虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2018年11月28日 10:33 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年10月26日 20:52 |
![]() |
6 | 13 | 2018年10月10日 22:33 |
![]() ![]() |
71 | 12 | 2018年8月1日 21:55 |
![]() |
3 | 5 | 2018年4月19日 17:20 |
![]() |
57 | 11 | 2018年4月8日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
虎徹 Mark2付属のFanは最高で1200回転なのですが、もう少しこの虎徹 Mark2で温度を下げたいと思い、4pinのPWM対応で2000回転前後
で虎徹 Mark2に取り付けられる物はございますでしょうか?色々と調べたのですが、KAZE FLEX 2000rpm SU1225FD12H-RPを見つけたのですが、PWMに対応していない3pinっぽいので、おすすめがございましたら教えてください、よろしくお願いします。
自分で調べたのですが見つからなかったです><;
1点

>Fayちゃんさん
あのね〜
2000回転のファンなんて騒音ですよ。
やめた方が良いかと思いますよ。
素直にクーラーのグレード上げるのが普通の考え方かと
書込番号:22226426
2点

12cmFAN、リブなしなら、どれでも使用可能ですy
PWMで2000rpmだと、いくつかあります。
RDL1238S-PWM
http://www.x-fan.jp/productstandardrdl1238spwm.html
F12-PWM
https://www.owltech.co.jp/product/f12
D.F.STORM / UCDFS12P
http://www.enermaxjapan.com/DF-fan_series/UCDFS12P.html
NF-A12x25 PWM
https://noctua.at/en/products/fan/nf-a12x25-pwm/specification
ただ、どんな仕様で、現状がどのくらいから、どれだけ下げたいのか相談されたほうが良いかも。
書込番号:22226441
3点

これ試されよ、2重反転ファンで風の直進性に優れた面白いファンです。
光る・光らないあるのでお好きなものを選ばれるがよい。 回転数は500〜1500rpmで可変。
http://kakaku.com/item/K0001076315/ [ RGB]・・・マザーにアドレッサブルRGB端子が必要
http://kakaku.com/item/K0001076314/ [半透明/レッド+ブルー]
http://kakaku.com/item/K0001076313/ [半透明/ブルー+グリーン]
http://kakaku.com/item/K0001076312/ [ブラック(LED無し)]
書込番号:22226532
4点

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>キンちゃん1234さん
ご意見、ご回答ありがとうございます。
探せば色々とある物なんですね^^;わたしの探し方が悪かったようです。
本当にありがとうございました><ノ
書込番号:22226641
0点

締めちゃったのかな?
まあ、良いけど、一言^^;
CPUクーラーの温度をどれだけ下げたいかによる。2-3℃なら回転数を上げても良いし、ダブルファンにしても良いと思うけど。これが5℃から10℃になるのなら、根本的にクーラーを変えた方が良い。
クーラーの温度はフィンの熱容量なので、熱設計で想定されてる熱容量の相応しいファンで温度を下げるのが一番効率が良いし、フィンに貯められた熱を今のファンである程度下げられてるなら、風量を増やしても大して温度は下げられないですよ。
ただ、うるさくなるだけ
それならキンちゃん1234さんいう様に根本的に熱容量を増やした方が温度は下がるってことだと思います。
騒音(爆音)の代償がそれでは不満が残りそうな気がしないでもないですが、ファンは他の方がおっしゃってるので自分は割愛しますがダブルファンでダメならクーラーのランクを上げた方が良いと思いますが。。。
書込番号:22226694
2点

ところでどのCPUで温度を下げたいというのでしょう?
有名なオーバークロッカーの方の動画で、虎徹 Mark2とかR1 ULTIMATEとかH5 ULTIMATEとか比較してるのがありましたが、8700Kの定格レベルだと差はほぼありません、という結果のようでしたよ???
9900K位になると結構な差になっているようですが、かなりの発熱量でないと差がわかるレベルにはならないかもです。
クーラーそのものを変えてもそんなものなので、ファンを変えてどの程度変わるかは・・・・・・見た目も重要なのでそこまで考えてというのなら止めはしませんし、積極的に「どれがいいだろう???」とか考えたりするかもですけど。
書込番号:22226745
1点

実際にその温度というのは、具体的にピーク時で何度ですか?
ピーク時で65〜75℃に収まってたら何ら問題はありません。
2,000rpm.あたりからファン音が気になってきますから、上に書いた温度程度ならそのままお使いになってはどうですか?
数度下げることに何の意味があるのかな、とも思います
PWMファンでアイドリング時で800〜1,200rpm.くらいでしょうか、それでもやや気になるかも。
書込番号:22226759
0点

まぁ 皆さん色々と言ってますけどね〜
いったいなにのCPUで何をしているときに、一体何度なので、どの程度下げたいか?
ここらの情報が一切ないんでね。
まぁ 早い話が一切・・お話になりませんがな(大笑い)
ここ価格コムでも過去に二重反転仕様にしてトップフローで10℃以上下がったって書き込みを〜
目にしたこともあります。
高回転ファンにするよりも、やるなら二重反転化で低回転で〜静かに そして効率よく温度を下げる。
これだと思うんですけどね。
私は三重反転仕様で 8700Kを47倍までなら500回転以下(無音状態)で余裕で冷やせている。
別に他人に推奨はしないけど、水冷でもこれだけ低回転では冷やせないと思いますけどね。
(自画自賛 アホの極致かもですけど)
書込番号:22226776
3点

>キンちゃん1234さん
2重反転ファンは直進性が高いので、フィンの構造次第だと思うんですよ。まあ、回転数も同じなんですがフィンが高密度で熱容量が大きい場合には高回転ファンや2重反転ファンが良いんですけどねー^^;
トップフローの場合は下にはファンを老けられないし、どうしても風が横逃げしやすいので2重反転ファンが良いんですけどね^^;
回転数を下げたいなら2重反転ファンは理に叶ってるんですけどね。フィンに貯められた熱をどうとるかだけなので、直進性が高ければフィンの裏まで効率よく風が通り、風量も大きくなってるので効率が良いんですけどね、ダブルファンも結局は風を吸い込むことで直進性と風量を上げてる構造なので、要はこれでダメなら回転数を上げても逃げる風が増えるだけなんですが。。。
ただ、フィンの熱容量が飽和したら、おしまいなんですが。。。無限5とかそのクラスなら虎徹より熱容量も大きいのでの効果も増えてくんですが、虎徹ってミドルクラスでは優秀なんだけど、所詮ミドルクラスなので蓄熱量が少ないのが問題かなと思う。
できるできないは別にしてから割する方が効率が良いけど、失敗の代償が大きいので。。。
とりあえず、CPUの温度が適正なら、今、どうこうする問題なのかな?が一番大きいけど。。
書込番号:22226811
0点

PCケース用120mmファンで、厚みが27mm付近のものなら全て大丈夫だと思います。各社共通の位置に開けられたネジ穴を利用して止めているだけなので。
盛り上がっているので静音性についても。
Wraith Prismというクーラーで2200rpm運用ですが、やはり2000rpm超というのは静かではないですね。共振なども併発しやすいので、環境により更にうるさくなります。
書込番号:22226897
2点

因の話ですが。
吹き出した風流の直進性を稼ぎたいのなら、二枚目は回転させるのではなく固定するのが正解です。ガスタービンの構造で、回転しない固定フィンがある目的がそれ。
航空機で言うところの二重反転プロペラは、トルクを打ち消すための物です。大馬力エンジンになるほどプロペラの回転による反作用が無視できなくなるための方策ですね。空流が欲しいがためにわざわざ反転するファンを作るのは無駄です。
もっとも。ファンとヒートシンクがほとんど密着している上に、風速が大したことの無いCPUクーラーでは、この直進性はあまり関係なく。ヒートシンクに出来るだけ多くの空気を送り込みたいのならむしろファンからヒートシンクへの空気の通路で"漏れがない方が重要でしょう。
ついでに。ファンを2段にするダンデムタイプのクーラーも多いですが。「静止している空気を流す」のと「流れて来た速度のある空気を吸い込む」のとでは、必要となる能力がちがいます。2枚目のファンの羽自体を2段目として最適なピッチにするか、回転数を1段目より上げるかの工夫が本来は必要です。
空力的にお粗末な考証のファンやクーラーは、結構多いです。扇風機の延長レベルが多い々々。
書込番号:22227103
4点

二段のファンは当然に夫々枚数が異なり角度も違うようです。
1. 高い風圧の確保で空気流入量が合理的な形で増加します。
2. 静かな回転音で夜間の作業にも邪魔しない。
というような記載。
書込番号:22227225
2点


静音と冷却を両立したいならノクチュア一択だと思います。
空冷最強との声もありますし。
https://techace.jp/product_info.php/manufacturers_id/33/products_id/3122#!tab3
このNF-A12x25は、ノクチュアの最新作で、レビューは下記サイトの記事が参考になるかと思います。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071057827.html
2000RPMで22,6 dB(A) は、現状最も静かなファンになると思います。
ファンの回転数が早くなると、「空気の流れを整える力」が強くなりますから、カタログスペックの静圧と風量以上に冷却効果が望めます。
音を気にしないで冷却したいのであれば、 3000RPMのindustrialモデルもあります。
https://techace.jp/product_info.php/manufacturers_id/33/products_id/354#!tab3
ただし、騒音値が43,5 dB(A)なので相当にうるさいと思います。
とはいえ3000RPMではダントツ静かな部類ではありますが。
個人的にはF12よりも、冒頭のA12の方がおすすめです。
ファン一個4000円は高いですが、空冷環境でのクーラーファンはPCのパフォーマンスに直結するパーツなので投資の価値は十分にあると思いますよ。
テックエースのECサイトでも購入できますが、Amazonでも購入できます。
https://techace.jp/product_info.php/manufacturers_id/33/products_id/3121
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DVHZWMH
まとめ買いするときはテックエースのECサイトがおすすめです。そうそうないとは思いますが。
私もノクチュアファンを愛用しています。
A12の発売前に、IndustrialモデルのF12を購入しましたが、今購入するならA12ですね。
環境によっては、PWMモデルではなく、あえて固定回転を選ぶ余地もあります。
回転数が「変化」するタイミングで音の「変化」に気が付きますから、静音PCの場合は800〜1200RPMで固定した方が良い場合もあります。
ノクチュアに手を出すと他のファンを購入できなくなります。
ベアリングのヌルヌルした動きとずっしりと感じる重みは、自然とにやけてしまうような、それくらい優れたプロダクトだと思います。
書込番号:22231988
8点

KAZU0002さん
いい回答ですね!私はもうああ言えばこう言うお一方に作用と効果の説明するのが面倒で他の場所で離脱しましたが・・・フフ
また画像引っ張り出して言ってますね・・下の方(笑)
書込番号:22284947
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ENERMAXのBECITE Blackに虎徹 MarkII SCKTT-2000を装着しようと考えています。
ですがケースの説明書には「CPU Cooler Height: 152mm」と書かれており154oである虎徹は入らないと思い、白虎にしようかと思いましたが、良く調べてみると
https://www.youtube.com/watch?v=hQniYjzjpDg
こちらの動画ではCoolerMasterのHyper 212 EVO(159mm)らしきものが装着されており、実際虎徹がケースに入るのではと思ってしまい決心がつかず迷っています。
もし虎徹以上のものや、虎徹を付けている方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
0点


どのPCケースでもある程度の”余裕”は見てるものですよ。
当方のThermaltake H18 も実測で163mmくらいまではOKですし、(Thermaltakeは大体余裕ありすぎ)
IN WINのChopinも MAX44mmとされてましたが、47mmのクーラーが入りましたし。
書込番号:22208416
0点

一応、ケースの記載はMax152mmとありますが、アクリル窓で記載の通りの高さのクーラーを取り付けて当たったりしたら問題だし、5mmくらいは空けて置かないとアクリルが熱でってことにならないように安全を見て記載するものだと思います。
なので、入る入らないで言ったら入いると思いますが、クーラーの一番上が60℃にもなるなんて無いでしょうから変形するなんてことも無いとは思いますが、そういったことも考慮して高さとか決めるものだと思いますよ^^
自分的には入れたときに余裕が欲しいので、入る入らないは別にしてケースの設置Max以上の高さのクーラーを入れることはしませんが、個人の自由だとは思います。
書込番号:22208465
3点

少し古いシステムで組んだ海外のレビュー記事です。
http://www.hw4all.com/enermax-ostrog-lite-test-review/
中にはサイズの夜叉を入れてますね。(高さ159mm)
書込番号:22208509
0点

>揚げないかつパンさん
昔から入れてみたかったCPUクーラーなので多少無理してでも入れてみたいですね・・・
先ほどマザーボードから側面ケースの距離を測ってみたところおおよそ16cmあることがわかりました
>あずたろうさん
多数の資料ありがとうございます
やはりケースの余裕は結構あるみたいですね・・・
夜叉が入るのでしたら虎徹は入りそうですね
書込番号:22208542
0点

>東丸(とうまる)さん
言い忘れましたが、AMDのPGAとインテルのLGAだとIHSまでの高さが2-3mm違うので(AMDの方が高い)それを考慮すると問題は無いと思います。(インテルシステムですよね)
まあ、どちらにしても、自己責任の問題なので、ご自身で決められればよろしいかと思います。
書込番号:22208630
1点

>揚げないかつパンさん
PGAとLGAでは高さが違うのですね・・・勉強になります
虎徹を買ってみたかったというのもあるので今回は購入してみようと思います。
もし、CPUファンが入らなかったりしたら何かしらの方法で書いておきたいと思います。
ありがとうございました。本当に助かりました
書込番号:22209597
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
PCケースですが、サーマルテイクVersa H26を購入しました。
虎徹MarkUは取り付け可能でしょうか?
それと、今は、白虎をつけています。
虎徹Uに変えると、静穏性や冷却性はアップしますか?
3点

Versa H26は高さは160mmまでのクーラーに対応となっていて、虎徹IIは高さ154mmです。
また、Versa H26のAmazonのレビューに、虎徹IIは問題なく付けれましたというのがありましたので問題ないでしょう。
白虎のファンは92mmで虎徹のファンは120mmなので、同じ回転数なら虎徹のファンの方が静かだと思います。
書込番号:22161660
3点

H26は持ってましたが、搭載は可能です。(不良で結局1度も使わずに廃棄しましたが)
ケースへの収納できる高さは160mmで虎徹の高さは154mmです。
静かになるかどうかについては120mmファンで冷却性能が高いので、静粛性については虎徹の方が上と思います。
書込番号:22161667
0点

>投稿者ゴルフ狂2018年9月22日
>色: ブラックスタイル名: 電源なしAmazonで購入
>最初アクリルパネルに傷があるのかと思ったが、
>パネル両面に保護シートがありそのシートが汚れてただけだった。
>虎徹Mk.U(でかいCPUクーラーです)も問題なく設置できてます。
>裏面配線口も多く付いてますので、電飾やファンを追加しても困る事はなさそうですね。
書込番号:22161672
0点

文章がおかしい(笑)
>白虎のファンは92mmで虎徹のファンは120mmなので、同じ回転数なら虎徹のファンの方が静かだと思います。
より回転数が低くても120mmファンの方が風量が多いので、と言いたかったんです^^;
書込番号:22161677
0点

そうですね、クーラーの冷却性はフィンの総面積と、熱を伝達するヒートパイプの数のバランスが良い事、そして、フィンに発生した熱をファンで吹き飛ばすので、その風量が大きいほど熱を輩出できる訳です。
したがって元の熱量が一緒なら、大型クーラーの方が全体に蓄える熱量は大きく、発熱を分散するのでファンの風量も小さくても同じ冷却性能を発揮するわけです。
ですので、クーラーは大型の方が冷えるわけですが、それに伴い、重量の増加と設置体積の増加が問題になる訳です。
虎徹はそのバランスが素晴らしいため、中級クーラーの中では人気があると思います。
勿論、白虎よりは冷えるし静かになるわけですね^^
書込番号:22161707
0点

たくさんの回答をありがとうございます。
虎徹もつけられるのですね。
白虎に特に不満はないのですが、
もし、さらに静かになるなら…と思い、購入を検討中でした。
H26につけられるということを教えていただいたので
さらに悩んでしまいます(笑)
みなさん、どうもありがとうございます
書込番号:22161765
0点

CPUクーラーが騒音の元になってるかを、まずは確認してください。
ケースファン、電源ファン、ビデオカードのファンなどいろいろとありますから。
書込番号:22161852
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
ケースファンですが、前面と背面に
KAZE-JYUNI SY1225L12Lをつけました。
これらはさほど気にならない、許容範囲の音かな?と思いました。
電源はごく最近、玄人志向の650Wのファン付きを購入しました。
これも以前使っていた電源が異音がしていましたので、
その古い電源と比べても仕方ないかもしれないのですが、
静かだなと思いました。
気になるのはグラボGT430でしょうか。
今のパソコンを購入して7〜8年になりますので、
ファンは小さいのですが、なんとなく?ジーっという音がするような…?
重たいゲームや動画編集はしないのですが、
ファンレスのグラボの購入を少し悩んでいます。
書込番号:22164555
0点

>specialheroさん
丁寧に写真をつけていただき、どうもありがとうございます。
ご報告が遅くなったのですが、虎徹につけかえました。
白虎と比べると、CPU5度ほどでしょうか。
さらによく冷えるようになりました。
白虎で1500RPMが、虎徹だと1000RPMになりました。
静音性についてお聞きしたいのですが…。
白虎と比べて静かになっていることは間違いないと思います。
かえて良かったともすごく思っています。
口コミを見ると、無音に近い…という方もいらっしゃるようなのですが、
今の自分のパソコン内のパーツでは、やっぱり虎徹が一番、音がしているような
気がするのです。
電源は新しい650Wの玄人志向のものにしたのですが、
ケース下にあり、気になるほどの音はしていないと思います。
ケースファンも、はずしてみた時と、つけて回した時とで、あまり違いを
感じられなかったので、静かな方だと思います。
やっぱりCPUクーラーが一番、音がする、というのは当たり前のことなのでしょうか?
書込番号:22174012
0点

>yasu7777777さん
自分的には、CPUクーラーがうるさいのは当たり前だと思います。ケースファンが700rpmでCPUファンが1000rpmだったら当然、1000rpmの方がうるさい(所詮、回転数次第なので)
後は耳から遠いか近いかの差だけ、CPUクーラーはケースの真ん中より少し後方に付いてるので音源が遠いので音が拡散されて音圧が下がるだけだと思います。
嫌いな音、好きな音で音量以上に気になるというのは別にして、グラボを付けてれば、フルロード時はCPUクーラー以上に回転するのでこっちの方がうるさいけど、通常はCPUの方が仕事をしてるのでアイドル時はCPUクーラーが一番うるさいと思います。
ファンよっての違いも有るし、軸音が気になるならファンを変えれば多少静かになると思うけど^^;(磁気浮上ベアリングにするとか)
電源は通常時はそんなに回転数を上げてないのでそれほどうるさいものでは無いと思うのですが。。。電源によっては止まる仕様のものも有りますし^^;
書込番号:22174076
0点

>揚げないかつパンさん
早速の返信をありがとうございます。
なるほど、やはりCPUクーラーが一番、音がでる、
というのは当たり前なのですね。
グラボはGT450で、小さなファンがついてます。
普段、パソコンを使っていて、
グラボの、ファン回転数があがる、ということは
意識したことはないような気がします。
電源はケースの下におさまっていて、
耳から遠いということもあるのですね。
ケースファンも、回転数が低いので静かなのですね。だいたい600rpmです。
Cpuクーラーを白虎からかえて
それは本当に良かったと思ってるのですが(笑)
ファンの取り替えにも興味があります。
いつも詳しく教えていただき、本当に助かります
書込番号:22174180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
タイトルの通りなのですがヒートシンクへのファンの取り付け方がわかりません。。(画像は説明書の該当部分)
個人のサイトや動画サイトも参考にしたのですが具体的な方法がわかりませんでした。
どうやらカチッとはまるようなのですがどの部分に引っ掛けるのかわからず、無理やりやると金具を変形させそうでただ載せただけの不安定の状態になっています。(本体をゆらすと外れる)
どなたかご教授の程よろしくおねがいします。
参考にしたサイト
https://sundaygamer.net/kotetsu-mark-2/
https://youtu.be/YN0V3QhGV1Y?t=307
5点

単に、ファンに金具を取り付けたら金具を溝まで引っ張るだけでは?
クーラーによっては、ファンを格納するように溝が有る場合が有るので、ファンを付けたら溝へ押し込むだけです。
とりあえず、片方を溝に入れたら反対側を引っ張る方が楽だとは思いますが?
金具は多少なら伸ばしても取り付けた後に戻りますよ?
※ 本当に変形するほど力を入れなくても嵌るので大丈夫ですよ
書込番号:21992578
3点

>クスクータさん
無理やりやると金具を変形させそう
↑
そうですよ 無理やり引っ張って、縦の溝にパチンってはまるだけです。
私の無限5の画像置いておきましょう。
私はアホなんで 後ろも前もファン付けてしまった(大笑い)
書込番号:21992588
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070077/SortID=21964673/#tab
こちらの方と同じですね。
サイズはファンクリップの変更して以前のものよりやり難くなりました。
以前の阿修羅、初代虎徹 など はもっと簡単に引っかける程度でした。
現在のは、やや力を込めて引っ張らないと溝まで持っていけません。 & ファン側は深くクリップがハマってるので
出し入れもやり難いですね。 頑張ってみてください。
書込番号:21992636
5点


ヒートシンク側に引っかけにくいのであれば、先にヒートシンク側に引っかけてからファンに引っかけるようにした方がやりやすいと思うしけがしにくいです。
昔の構造の時にそうしてました。
ヒートシンクのフィンは少々端が変形しようが性能に影響ないので、けがをしないように適当に引っかければ良いと思います。
指で引っ張るのは結構けがしやすいので、ラジオペンチなどの工具があると良いです。
書込番号:21992743
3点

>EPO_SPRIGGANさん
今回の構造ではその方法はできません。
ファン側のクリップが深いU字になってるのであとから嵌めれませんね。
書込番号:21992763
4点

皆様回答のほどありがとうございます。
また返信が遅れてしまい失礼しました。
お陰様で引っ掛ける部分とその方法がわかりました!
ラジオペンチなどの方法も予想だにしなかったので大変参考になります。
特に>あずたろうさんの動画はAmazonやここでの評価でもファンの取り付け方で困惑してる方が見受けられたので、永久保存版になりそうですね。
どてもわかりやすい動画ありがとうございました!
まだ実際には試していないので成功次第またご報告させていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:21996742
1点

お休み前にもう1点。
今度はファンを取り外すときです。
これは自分のIZUNAだけど、虎徹U「も同じ形状かな。
写真のようにクリップが嵌ってズレないように丁寧に凹みまであります。
つまりファンを外すときもまたクリップをさらに引っ張って乗り越える感じです。
(取り付けも取り外しも同じように引っ張ればよいです)
自分はそこに気づかなくて取り外しで四苦八苦しました(笑)
書込番号:21997114
2点


Youtubeもアップ
取付:
https://www.youtube.com/watch?v=6Brdp6iAJdg&feature=youtu.be
取り外し:
https://www.youtube.com/watch?v=0iEQeqqgoBc&feature=youtu.be
書込番号:21997493
3点

>あずたろうさん
わざわざ取り外し方までありがとうございます!
お陰様で無事装着することが出来ました^^
構造が分かれば一瞬で出来たので自分でも驚きました。
goodアンサーはあずたろうさんの動画にさせていただきます。
他の皆様もご回答誠にありがとうございました^^
書込番号:22002711
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
当方、<CPU>AMD A10-6700 <マザー>MSI 2AE0
に取り付けるために購入したのですが、
説明書通りに取り付けることが出来ませんでした。
まず、AMD用マウンティングプレートを取り付けようとするとネジ穴の位置が全く合いません。
それに付属ネジの径も違う(ネジ穴より太い)ようで使えませんでした。
結局、試行錯誤してIntel用マウンティングプレートを使って固定し
ネジも別に用意して取り付けしました。
一応、しっかり固定は出来ているのですが、全く違う付け方をしたので
性能が発揮されているか(最低温度は20℃程下がってはいますが・・)不安ですので、
FM2ソケットに使われている方がいらっしゃいましたら
問題なく取り付け・使用出来ているかお聞かせください。
0点

こんな,M/Bでしょうか ?
CPUソケットとCPUクーラーの取り付け方法が異なる(?) ????
参考(一例)
MSI MS-7778 (2AEO)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03359593
書込番号:21762653
2点

>沼さん さん
そうです、そのマザーです。
HPの500-210jpという機種なのですが
http://www.scythe.co.jp/images/cc/scktt-2000/manual-scktt-2000.pdf
この説明書のAMD取り付けは出来ませんでした。
特殊なマザーなんでしょうかね・・?
書込番号:21762833
0点

>特殊なマザーなんでしょうかね・・?
HPの500-210jpという機種 向けのものでしょう。
画像からは,Intel用CPUクーラー対応のように見えますが,
正確には,上記機種専用であろうかと ・・・・
虎徹 MarkII SCKTT-2000 のIntel系で対応できていれば問題なさそう,
尤も,自己責任ですが !
書込番号:21762860
1点

>沼さん さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、HPがIntel用のマザーにAMDソケットを組んだ特殊マザーという事ですか。
という事は、リテールクーラーはIntel型だったのでIntel用マウンティングプレートで固定できたと・・。
そういう物もあるのですね、納得です。
質問にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:21762967
0点

全然違います。
AMDチップセットのマザーボードですから、Intelは関係ありません。
ただCPUクーラーの余計な在庫を持ちたくないから、Intelと共通で使える様にデザインして貰っているだけです。
AMDは2割程度のシェアしか取れていないので、それだけの為に別なクーラーを用意するよりIntel系のクーラーを使える様にした方が効率が良いと判断しただけでしょう。
書込番号:21763688
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
この前にこちらのCPUクーラーを購入したのですが、もう少し冷やしたいと思い、ファンの増設を考えました。
そこで質問です。
@虎徹に付属しているようなCPUファンはどこかで販売されていますか?
Aまた取り付ける金具のようなものはまた購入しないといけないのですか?
ご回答よろしくお願いします。
(もっといいクーラーを買えという声もありそうな気がしますが、なるべくこの虎徹を使いたいです。身勝手で申し訳ありません)
2点

前の虎徹用にはTSUKUMOにてデュアルファンキットが発売されてましたが今は完売の様です。
12cmファンと取付用のクリップ2本です。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405789167010/
自分は当時阿修羅用のデュアルファンキットを買いましたが。
要はクリップだけ手に入れるか自作すればファンなんてすぐに手に入りますからそれだけです。
書込番号:21736218
5点

ファンの固定自体は、結束ケーブルの類いでも構わないのですが。
前後にファンを配置するような並べ方(ダンデム)だと、片方のファンが空回りするだけで、大して風量は上がりません。風量を増やしたいのなら、既存のファンを回転数の高い物に交換しましょう。
たまに、ファンを前後に並べたクーラーもありますが、知識が無い人間が設計した見た目だけの製品がほとんどです。
あと。ケースを開けた状態で温度を測ってみて顕著に温度が下がるのなら、ケースの換気に問題があります。この場合は、CPUのファンよりはケースファンの見直しを。
書込番号:21736267
5点


4年前になりますか、阿修羅をとりあえずのデュアルファン化しただけのテストレビューがありました。
とりあえずなので足したファンは何も考慮しない手持ちのエナーマックスのファンでした。
高負荷時で更に6度低下したようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467640/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16598247
書込番号:21736301
5点



室温とPCの置き場所しだいだと思いますy
また、PCケース内のエアフローがよほど悪くなければですが。
夏、外気がどれだけ暑くても、室温をシッカリ冷却出来ていれば、PCの冷却には問題ありません。
また、今でも高いというなら、エアフローが悪い、狭い隙間など置き場所が悪く熱した空気が巡回しているなどです。
構成および現状がわからないので、それ以上はわかりません。
書込番号:21736471
1点

ここは自分でデュアルファンを試してもない人達が憶測や
意味の分からない経験則だけで偉そうにぁたるサイトでもあります(笑)
こういうことはご自分でいろいろと試して効果あるか無いかを知ることが
大事でもあり楽しみでもあります。 どうぞご自分で経験を積まれてください。
書込番号:21736566
18点

http://kakaku.com/item/K0000987277/
http://www.scythe.co.jp/cooler/kazeflex120-pwm.html
付属ファンの単体で売られてるものはこれ。
クリップの単体販売はないみたい。
虎徹 MarkII が一番デュアルファンにしてみたいクーラーじゃないかと思う(あんまり大きくないからスペース的にやりやすそう)のだけれど、風魔 Rev.Bや無限 五 Rev.Bと違って追加ファン用のクリップを標準で付属させてないのか・・・・・・。
いっそもう1個買ったらいいかも。
効果があるかどうか、とりあえずやってみれば納得できるだろうからどうにかしてデュアルファンをやってみればいいよね。
書込番号:21737084
4点

>Carrot.JPさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330468/SortID=17343572/
このスレでは、うるさくなるだけでほとんど効果がないって(実際にやってる?)ような書き込みですね。
個人的には、やる気は一切しないし うるさくなるのだけは間違いないと思うがどうだろね。
やってみたら?
書込番号:21737203
0点

>Carrot.JPさん
Wファンの効果ですね〜
ここ価格コムでも過去何度か話題になった、一番記憶に残ってるスレを貼っときましょ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000310207/SortID=14383015/
ここではスレ主さんが実際にやって効果無しってでてますね。
うちの無限5はピンも予備ついていファンならいくらでも転がってるからすぐでも試せるけど〜
効果無いと思いこんでるのでやらない。
とにかく静かが最優先なので〜煩くなる要素は除外なのです。
「私の場合は〜それやるなら、その前にケースファン付けろって話になる」
この話題の結論は〜
ケース内の空気の循環が悪い環境だと Wファンは効果が出る模様。
循環がきっちりできていると、ほとんど誤差しかでない模様
これによって一部の人で効果が出るので おもしろいね。
このスレで言うと あずたろうさん。
蛇足だけど きこりさんのレスは好きだったな〜 ファンでした。
まぁ スレ主さん やってごらん うるさくなるのだけは太鼓判押しますよ。
書込番号:21737271
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





