虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2020年3月30日 16:20 |
![]() |
36 | 12 | 2020年3月20日 11:12 |
![]() |
3 | 6 | 2020年2月24日 15:45 |
![]() |
2 | 7 | 2020年2月3日 19:35 |
![]() |
13 | 9 | 2020年1月21日 20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年1月20日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
質問失礼します。
初めて自作パソコンを作ろうと思っています。
マザーボードにCPUクーラー取り付けの際にネジの長さが足りず、固定できません。
どのように対処すべきですか?
CPU Ryzen 7 3700X
クーラー 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マザボ ASUS PRIME X570-P
3点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
こちらの商品をネットで注文して、現在到着待ちの状態です。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、この商品にはCPUグリスが付属していますか?
もし別途CPUグリスが必要な場合は、おすすめのCPUグリスがあれば教えてください。(あまり高価でないもの)
よろしくお願いします。
3点

付属してますよ。 2回分くらいは使える量です。
書込番号:23289591
2点


あずたろう様。
グリスは付属してあるのですね。
安心しました。
ちなみにCPUはRyzen 5 2600か3600のどちらかにする予定が、付属のグリスを使っても問題無いでしょうか?
OC等はしません。
書込番号:23289615
3点

>スパルタ王さん
扱いやすさでMX-4に一票。
私が昔から使っているAS-05もお勧め。
付属品もいいですが折角なので1本買っておいてもいいと思います。
ヘラも付属しているので。
書込番号:23289629
3点

付属のグリスで問題があったら大騒ぎです。
書込番号:23289631
8点

好きなグリスを使えば良いのでは?
価格がそれなりのや、熱伝導率がいいのとか、使いやすいのとか、色々あるけど自分がいいと思う物を使うのが自作じゃないの?
書込番号:23289639
3点

皆さんありがとうございます。
それほどこだわりはないので、とりあえずは付属のグリスを使ってみます。
気になるようだと、おススメされていたMX-4を買ってみようかと思います。
ちなみに今ネットを見て知ったのですが、グリスって定期的に塗り直した方がいいみたいですね。
前に私が使っていた自作PCは12年間グリスを塗り替えていませんでした(汗)
書込番号:23289644
0点

グリスなんて部屋のどこかに転がってる奴を毎回使ってますが、問題ありません。
いつ買ったのか不明です。
塗り直しですか?やったことありません。そもそも長くても4年くらいでCPUとマザー更新してますので、、、
いろいろ拘ってみたのはまだAMDのCPUにヒートスプレッダが無い時代です。今はヒートスプレッダがあるので適当です。
書込番号:23289702
2点

付録のグリスのデータシートは見たことがないのでスペック(熱伝導率)は知らないが、冷却はグリス次第です。非電導物質では窒化ホウ素が一番熱伝導率が高いのでグリスに使うとよく冷える。混ぜて練って自分で作っているけど、市販もある。例えば
https://www.ainex.jp/products/as-04a/
書込番号:23289939
3点

グリスがどれだけ熱を伝えられるかは、スペックとして書かれている熱伝導率も重要ですが、組み込んだ後の「厚み」も重要です。単純に、厚みが半分になれば性能は倍と言ってよいのですから。
つまり、硬いグリスより柔らかいグリスの方が熱を伝えやすい…ということになります。ただ、「柔らかい=揮発成分で薄めてある」ことがあるので、これらが飛んだあとは隙間が空いて性能が下がることも。
もっとも、圧力がかかっている状態で熱を加えて揮発させた後で性能を発揮するという考え方もあるので、揮発したことが悪いとは一概には言えません。
>グリスって定期的に塗り直した方がいいみたいですね。
そういう事例があるというだけで、万事当てはまる話でもありません。
クーラーをはがしたときに難くなっていたという経験はありますが。硬くなったから性能が落ちたという経験は、私には無いです(私も長年MX4を使っていますが。)
振動等でクーラーが一瞬浮いたときに隙間ができて皴になったグリスが元に戻らない…ということはあるかもしれませんが。
「定期的に塗りなおすべき」ではなく、温度を定期的にチェックしておいて、同じ室温で温度が無視できないくらい上がっていたらまずは掃除をして。それで解消しきらなかったらとグリスの塗りなおしなんかをメンテナンスの一環として行う程度の話で。スッポンにはご注意を。
「定期的に塗り直した方がいい」の部分だけでうのみにするような文章の読み方は感心しません。前後にいろいろ書かれているはずです。書かれていない文章は評価に値しません…ってのは、昨今のウィルス騒ぎでもよくある話。
書込番号:23294410
3点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

白虎UAMD版はPWMファンですよ、回転数調整ができないなんてことありません。
虎徹Uと同じです。
もちろんファンのサイズが92mmと120mmそしてヒートシンクも違いますから、冷却能力的には虎徹Uが上です。
Ryzen3600くらいでしたら、白虎でも構わないと思いますよ。
書込番号:23248539
0点


冷却性能に余裕があるのは良い事なので虎徹の方を推奨かな?
とりあえずWraith stelthは余裕がなさそうなので、冬場だけなら有りな気はするけど。。。
https://pcfreebook.com/article/cpu-accessory-cooler-battle.html
自分は3600Xですら、Wraith Spireですら使わなかったので、冷却重視ではあるのですが、と言っても今はそこまで高性能クーラーを使ってるわけでもないですが、まあ、虎徹程度の大きさなら問題点も少ないのでありだとは思いますが
書込番号:23248545
1点

虎徹だと余裕ありますy
Ryzen5-3600なら、白虎でも問題ないですね。
白虎のほうが小型なので、すっきりしてます。
取り付けも、バックアプレートの虎徹と違って、リテンションクリップの白虎だと手間もかかりません。
好みで良いかと。
書込番号:23248564
0点

純正とは白虎無印ではなくCPU付属のもののことでしょうか?
CPU付属のものもPWM制御は可能です。
書込番号:23249202
0点

付属品も制御出来るんですね!
付属品でいいや(-ω-)
ありがとうございます
書込番号:23249756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

マザーがARGB対応ならこちら・・
https://kakaku.com/item/K0001176211/spec/#tab
12VRGBならこちら・・
https://kakaku.com/item/K0001169720/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
書込番号:23207440
0点

https://kakaku.com/item/K0001157885/?lid=20190108pricemenu_hot
まぁARGBで全面的に光るタイプならこういうもので。
書込番号:23207441
0点

おまけ:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000879992_K0000879993&pd_ctg=0581
マザーのLED端子に関係なく、FANの4pin接続だけで光る、昔ながらのタイプは数多くあります。
書込番号:23207447
1点


https://kakaku.com/item/K0001063392/
https://kakaku.com/item/K0001063393/
https://kakaku.com/item/K0001225175/
https://kakaku.com/item/K0001225176/
あえて同じシリーズで攻めてみた。
ARGB対応のほうがより楽しく光らせられるけど、普通のRGBでもそれはそれでいいよね。
書込番号:23207467
0点

ありがとうございます!参考にさせて頂きます
書込番号:23207608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001169719/
https://www.scythe.co.jp/product/fan/tuya2-120/
M/Bの5Vや12Vに繋がないならこちら。
https://kakaku.com/item/K0001169721/
https://www.scythe.co.jp/product/fan/tuya2-120-add/
https://kakaku.com/item/K0001135307/
https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/prisma/prisma-al-12-pwm/rgb/
5Vを繋いでソフトで設定したいならこちらとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K9FJBRM/?coliid=I1W760TD6C2PXI&colid=3V8JTDYJWX0J8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
この辺だとセットでそこそこの値段なので良いかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S8T4VKT/?coliid=I1TVU94B7KZ65W&colid=3V8JTDYJWX0J8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
こんなの買っておくと増えても安心。
書込番号:23207832
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
現在、Thermalright Ultra-120を使っています。
CPUやマザー等を買い替えるにあたり、CPUファンも買い替えるか検討しています。
評判の高い、この『虎徹 MarkII 』が第一候補なのですが、現在使っているUltra-120と
見た目が似ているので冷却性能も同程度なのかも?と疑問になってきました。
ただ、見たが似てても性能が同じとは限らないので、どうなのかと思い質問させて頂きます。
尚、CPUはRyzen5 3600Xを購入予定で、オーバークロックもしたいと考えています。
2点

ニコNikonさん
私も以前、Ultra-120を使っていました。
その時は喫煙者だったので、定期的に清掃していたのですが、クーラーやファンの取り外しが大変面倒でした。
それから水冷クーラーに換えたところ、ラジエーターの手入れがCPU周りと離れたので、大変楽になりました。
今回、Ryzenで新規に組み立てましたが、簡易水冷クーラーにしています。
オーバークロック目的ではないので、参考にはなりませんが、メンテは楽になりましたので、空冷だけお考えならすみません。
書込番号:23157188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷却効果比較云々の前に、取り付けができないアタッチメントなら比べようもないですね。
ヒートシンクやヒートパイプ本数など見るには虎徹Uのほうが劣るような形状にあります。
ただ、本当に比較はできないため見た目だけになります。
Ryzen 5 3600(X)の方をお考えならば、無限五辺りが安心かと思いますよ。
65Wの3600なら虎徹Uで良いと思います。
書込番号:23157237
2点

簡単に言えば、AMDのCPUはTDPとPPTがあります。
消費電力はPPTの方で見た方が良いですね。
3600XでどのあたりまでOCするかにもよります。
通常であれば、3600Xのパッケージパワーは95W前後でPPTの128Wには達しません。
自分はCoolerMaster MasterAir MA620M MAM-D6PN-120PA-R1を3900Xで使ってますが3900Xだとそこそこ温度が行きます。
4.3GHz-4.4GHzくらいを目安にOCするなら発熱はそこそこするので空冷なら、重量級の空冷クーラーを使った方が良いです。
一応、3600Xも使いましたが、発熱性についてはOCを前提にするなら、無限五や風魔弐でも少し怖いくらいには発熱します。
ただ、3600Xは95WでAUTOでも4.1GHzくらいでは動作するので、200-300MHzのために大きなクーラーを購入するのが良いのかどうかについては何ともです(それなりのクーラーを使った場合ですが)
Ryzenは温度が低い方が周波数を若干上げるので、動作速度を上げたいならクーラーはそこそこ良いものを使った方が良いですね。
クーラーについては、OCするなら虎徹MK2は少し力不足かもしれないとは思います。
書込番号:23157968
3点

えくすとりーむがつかない方の、Ultra-120との比較なら、まあ互角くらいかなぁと予想。
こてっちゃんはなかなかベース部分の作りが良いけど、Ultra-120も良かったし。
書込番号:23158015
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
コメント遅くなりすみません。
昨日、買って早速、組んじゃいました。(そのため返事が遅くなりすみません)
とりあえず、CPUファンは3600Xに付いてたものを付けました。(比較したいためもあるので)
ultra-120は保管してますが、AM4はサポート外ですが、付けられそうなので安心しました。
掃除したら交換してみます。
書込番号:23159126
0点

ひでたんたんさん
私はたまにしかケースを開けないのですが、Ultra-120はそれなりに
汚かったですけど、そんなに汚れてなかったです。
実はUltra120は貰い物ですが、取り付けが大変だった記憶があります。
毎回外していたら大変でしたでしょうね。
とりあえず、付属のファンを付けましたが取り付けが簡単でした。
あずたろうさん
Ultra120も悪くなさそうなんですね。
無限五も第一候補に格上げします。
でもUltra120でもゴツイと思ってましたが、更にゴツイですね!
揚げないかつパンさん
詳しい説明、ありがとうございます。
虎徹MK2では性能不足なのですね。
風魔弐もゴツイですね(^^)でも候補にします!
クールシルバーメタリックさん
虎徹MK2とUltra120は同程度の性能なのですかね?
ありがとうございます。
書込番号:23159156
0点

>ニコNikonさん
3600Xね〜
多分 OCすると‥ビックリすると思いますよ。
アホみたいに一気に温度上がりますから。
その割に対してクロック上がらないはず。
今が付属のクーラーみたいでから〜やってみればわかりますよ。
虎徹じゃOCは〜無理って私は思う。
本気でやるのなら〜
最強クラスの空冷考えておく方が良いって私は思う。
でもって Thermalright Ultra-120や虎徹クラスが・・ゴツイって思っていたら・・
私みたいなことやると・・長さがね(厚みとも言う)〜20p越えるんですよ〜素無限5程度のクーラーなんぞ、スマートなものです(大笑い)
このゴツイ方のだったらOC余裕です(原型がない?)
書込番号:23164847
1点

キンちゃん1234さん
コメントに気づくのが遅くなってゴメンナサイ!
2枚目!凄いですね。
忍者五にファンを追加したのですか?
ホント、凄いです。
実はまだ悩み中なのです。
一旦、無限五にしようと考えてましたが、大幅なオーバークロックするわけはないし
やっぱり、虎徹で良いかなとも思いました。
でも虎徹と価格差が少ないので、
折角なら無限五かな?と思い直したり
よく考えたら無限五と価格差の少ない、忍者五も考えたり、・・・
そう考えたらきりが無いな〜(笑)
考えがまとまりません!
書込番号:23182176
0点

キンちゃん1234さん
無限5の”二重反転ファン化”の口コミも拝見させて頂きました。
もし、ケースに余裕があって逆回転ファンを追加できそうならやってみます!
静かになりそうでワクワクします。
でも、こんなに大きなCPUクーラーを付けてマザーボードがバキッて割れないか心配です笑。
(割れないのでしょうけど笑)
書込番号:23182876
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
手回しのドライバーで取り付け中にAMD用ネジをねじ切ってしまいました。ホームセンター等で代用のネジを買いたいのですが、どのサイズになるのでしょうか(M3×15くらいでしょうか)。
ネジの寸法などに詳しくないもので、お教えいただけますと幸いです。
書込番号:23179495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じネジは4つ入っているのですから。無事なネジを店に持っていって、比べながら買えばよろしいかと。
強度的に、ステンレスネジ推奨。
書込番号:23179506
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





