虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 12 | 2020年1月18日 16:44 |
![]() |
8 | 10 | 2019年12月16日 19:49 |
![]() |
42 | 20 | 2019年11月21日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年11月4日 21:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年10月30日 11:30 |
![]() |
11 | 21 | 2019年9月30日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
デスクトップPC初心者です。
CPUファンを此方に付け替えようと思うのですが動画を見た限りですと
最初のはめ込む部分がマザーボードの下から取り付けているのを確認し
商品を見た感じですと上から取り付けるのは難しそうに見えました。
このCPUファンはマザーボードの下からつけないと難しいでしょうか?
下からつけないと行けない場合グラボやマザーボードを1度外さないと行けないので取付に不安です。
0点

PCケースやマザーにも依ります。
このサイズのクーラーなら外してから机上で組むほうがラクですよ。
モノによってはファンのコネクターさえ後で挿しこむのに苦労することもあります。(マザーによって)
あと組んでケースへ納める際に、虎徹のヒートシンクを掴んで、持ちやすいです(笑)
書込番号:23164741
0点

>このCPUファンはマザーボードの下からつけないと難しいでしょうか?
下からというか裏からでしょうか? 壮う言う意味ならその通りです。
図の1を裏から合わせて挿しこんでマザー表から、黒い”インシュレーター”を合わせて入れます。
この時ラバー面を基板側にします、それで軽く安定します。
虎徹Uを含めサイズのクーラーはかなり取り付けは簡単なほうです。
書込番号:23164751
2点

自分も裏のバックパネルからやります。
大型空冷だと手も入らない場合もありますので、手順が変わる場合もありますが虎徹くらいなら、まあ、取り付けは普通で良いと思います。
電源コネクタを付けるのさえ苦労するクーラーもありますから
書込番号:23164797
0点

>らむううさん
ケースを立てたままでも、裏にスリットってか隙間空いてるケースならできます。
今時のケースなら、マザー外さなくてもCPUクーラーの交換できるタイプが大部分だと思いますけど。
使ってるケースを裏から見ればわかりますよ。
ケース立てた状態での取り付けになるのでね〜 もう一人誰かに手伝ってもらうと楽ですよ
(裏からバックパネル押さえてもらうと、楽にできます)
一人だとね〜片手で裏からバックパネル押さえながら〜表からねじ止めしていくので〜
妙な体勢になります。
まぁ
私は結構大型の空冷のCPUクーラーを頻繁に交換しますけどね、面倒くさいので一切マザーは取り外しません。
慣れれば取り付け自体は5分もあればできます。
書込番号:23164811
1点

何とも言えません。
ケースのCPU付近に該当する穴が空いているものなら外さなくても構いませんが、そうでないなら外すのは必須となります。
空いていても穴が小さいとかずれているという場合も外さないといけません。
これに関してはAMD、Intel共に同じです。
少なくともマザーボードを最初に取り付けるときには土台部分だけでも取り付けてから入れると思います。
テストをするでしょうからCPUクーラーを取り付けてから入れる人の方が多いと思いますが...
書込番号:23164938
1点

プッシュピンタイプだとしても、初心者ならなおさらマザーボードを取り外してのCPUクーラー取り付けをお奨めします。横から見ないと、チェックが疎かになりますので。
急がば回れ。頻繁にすることでも無いですし。
書込番号:23164978
0点

http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_98_800x600
このケースのように、バックプレートを取り付けるのに十分な「穴」があれば、マザボはつけたままでCPUクーラーの交換ができます。
今ご利用のケースは、どこの何でしょうか。
書込番号:23165016
1点

>らむううさん
>グラボやマザーボードを1度外さないと行けないので取付に不安です。
不安を感じると言うことは自作PCではないということでしょうか?メーカー製PCだと制限が多いので取り付け前に一度販売店に装着可能か相談してみては?苦労して取り付けたのに蓋が閉まらなかった、グラボが取り付けできなかった。なんてことはありえます。
PC丸ごとお店に持ち込んでとりつけてもらうことも可能ですのでお店に相談してみてください。もちろん有料になります。
なおCPUクーラーは苦労して取り付ける割りに純正クーラーと大差ない性能になってることが多いです。それくらい最近の純正クーラーは性能が高いです。CPU自体も省電力化が進んでますしね。
書込番号:23165263
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
やっぱりそうなんですね。予めネジなどの場所を覚えて元に戻せる様マザーボードを外してみます。
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
見た感じですと裏のバックパネルからはできそうもありませんでした・・
>uPD70116さん
自作pcでなくBTOパソコンで組み立てられた物なのでテストは既に済んでいるものです。
>けーるきーるさん
ドスパラのGALLERIAXTを使用しておりまして
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064247965.html
此方のケースの様です。
>KIMONOSTEREOさん
はい、自作PCでなくドスパラで購入したBTOのPCになります。
書込番号:23165683
0点


本日虎徹markUの取付に成功しました。
初めてだったのでマザーボードを外したりグラフィックボードを外したりと緊張するする作業で
取付はできたのですが1度グラフィックボードを外したからなのか電源がモニターに映らなかったり
マザーボードのLEDランプのピンを外したりしてしまい電源がおかしくもなり・・・
もはやどこが不具合になったかわからないので最悪修理依頼を出しましたが
もう1度状況を思い出しながら様々な情報を調べて修理に出さずに修復と取付に成功できました。
2日くらい奮闘し本当にPCの取付は初心者だと苦労することばかりなんだなと勉強になり
デスクトップPCのことについてかなり学べパソコンが好きになれた商品でした。
長くなってしまいましたがご回答頂いた>あずたろうさん
>KIMONOSTEREOさん
>けーるきーるさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。またのお困りの際は是非知恵をお借りさせてください。
書込番号:23172825
1点

>らむううさん
なるほど 苦労して愛着が出来たようで〜なによりです。
また機会があれば 裏からマザー外さないでクーラー交換できるケースにでも移転して遊んでみると良いかも?
私はもうね横着になってしまって ケースにすら入れなくなっております。
8700K機 段ボールまな板仕様なんて使っておりますし。
蛇足ですが 本日から明日にかけて 手持ちの空冷クーラー王者決定戦(大笑い)
やるかもで・・とっかえひっかえCPUクーラーの交換になりそう 面倒くさい・・・。
重量級、超重量級のクーラーなんでね〜面倒です。
書込番号:23176243
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
i9-9900Kで使用する空冷CPUクーラー探してます
簡易水冷のメンテナンスがしんどいので、探しているのですが。。
マザボ msi mpg z390 gaming pro carbon
pcケース Lian Li O11
メモリは4枚指してます
金額は問いません。
書込番号:23109241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使わないクーラーのところではなく、9900Kのところで質問すれば良いのに…
良く出てくるあたりでこの辺。
>noctua NH-U12A
https://kakaku.com/item/K0001152530/
私は、超天を95W制限で使っていますけど。
書込番号:23109250
2点

お掃除楽なファンが1つが良いですよ。
KAZU0002さんのように絞りなされ^^
書込番号:23109259
2点

>簡易水冷のメンテナンスがしんどいので、探しているのですが。。
メンテナンスなんてやめてしまえばいいのでは?
そうすればしんどいことはなくなりますよ。
本格水冷のメンテナンスがしんどい、というのならわかるんだけれど、メンテいらずのお気楽水冷が簡易水冷のいいとこなのに。
メモリー4枚がヒートスプレッダなしなら忍者5でええのでは?
書込番号:23109272
2点

>けんけん7211さん
同じnoctuaならね〜
こっちの方が安くて、静かで よく冷える。
noctua NH-D15
https://kakaku.com/item/K0001034299/?lid=20190108pricemenu_hot
なんでこれより高くて冷えなくてうるさい同じメーカーのをすすめるのか不思議ですがな。
ケースも大きいようなので十分入るでしょう。
noctua NH-U12Aは、120mmファン搭載では冷えるってだけで〜
140mmfan搭載のクーラーには全く冷却追いつきません〜
おまけに 2000RPM回ってうるさいだけで〜おすすめしませんよ。
新製品が出ると必ず提灯記事でてね〜それが 非常に冷えるって刷り込みをするので〜
まぁ そう思い込む人もいるでしょうが だいたい宣伝だと思うほうがいいです。
私も9900KにNH-D15組み込んでますよ。
エアコン使う環境なら50倍設定でも真夏イケルと思いますよ。
我が家は室温32℃オーバー下手すると35℃なんで真夏は流石に50倍(5G OC)無理ですけどね。
でもって〜
抵抗入りのケーブル付属してますから、こっちつかうと ベンチ回そうが〜何を使用が〜ほぼ無音で冷やしてくれますよ。
空冷最高峰ってなると必ず名前の出てくるCPUクーラーです。
イチオシです。
まぁ手を加えればNH-D15以上の冷却も可能なクーラーもありますが〜
まぁ NH-D15で冷えなければ仕方がない!
って 空冷最強クラスのクーラーです(おまけに静かですよ)
書込番号:23109323
1点

簡易水冷のメンテナンスって、ラジエターのお掃除?
OCをどの程度するか?によるとは思いますが
書込番号:23109334
0点

初期不良1回と、今ジリジリ音がしててどうしようかって感じです。
空冷だったら↑のようなのはきにしなくて大丈夫かなって
書込番号:23109340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。。
ありがとうございます!
きにしてたのがエアフローとか大丈夫かなって感じですが、問題無さそうかな。
書込番号:23109344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんけん7211さん
今は寒い時期ですからね〜エアフローも気にしないで良いでしょう。
まぁ空冷はトラブルとは無縁って感じなのが 私がこだわる理由だけです。
簡易水冷は・・ここでも 結構水漏れの報告ありますしね〜
ある程度は 定期的に交換する方が安全かもしれない
(ここの常連さんとかは 定期的に新製品に交換してるから問題ないでしょうけどね)
その点・・空冷は・・ファンが壊れて止まっても・・まぁ 別に問題はない(致命的ではない)
まぁ 空冷派 簡易水冷派に分かれるのは そこが気になるかならないか?程度じゃないのかな?
空冷派には〜ポンプの故障とか、ポンプ詰まりとか、液漏れってのは絶対にないのが気楽って私は思ってる。
それと 寿命が長い〜私は貧乏なんで〜長く使えるほうがうれしい。(大笑い)
書込番号:23109412
0点

水漏れしたら、被害範囲がすごいことになるな。考えただけでも恐ろしい
書込番号:23110993
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
RYZEN5 3600 のリテールファンと比較してかなり静かでしょうか?
できるだけ静かな空冷クーラーを希望しますが、虎徹とノクチュアなどと比較し
悩んでいます。静かさを優先し、多少温度が高くてもいいとかんがえています。
メモリにヒートシンクはついていなく、むき出しで、ケースはかなり大きいのでどの空冷クーラーでも入ります。
おすすめありましたら教えてください。
1点

>あまちゃまさん
マザーボードでファンコン設定でいいのではないでしょうか?
書込番号:23056205
4点

ファンのうるささは基本的にファンの直径と回転数で決まります。
静かにしたいのなら140mm角のファンがつけられるクーラーにしましょう。
書込番号:23056245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回転数が低めのサイズのクーラーがバランスが良さそうです
3600なので、大き過ぎるのもどうかと思いますが虎徹よりは忍者五の方が冷えるし静かだとは思います
ノクチュアならNH-D15のAM4仕様が良さそうですが、かなりお高いので3600でそこまで?とは思いますが、抵抗は付けないと静かにならないらしいけど
書込番号:23056348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はこの虎徹Uくらいで十分と思います。
幾ら高負荷状態となってもファンは1200rpm Maxですから煩さを感じるほどではないです。
そして冷却能力もCPU電力100W以下くらいで使用なら足らないこと無いです。
書込番号:23056376
4点

皆様、参考になる意見ありがとうございました。
費用対効果で考えると、やはりこの虎徹がよさそうですね。検討します。
書込番号:23057634
2点

>あまちゃまさん
虎徹で十分でしょう。
忍者にすれば3600程度ならファンレスで行けるよ。
最高に静かに出来ます。
ちなみに2700で真夏で忍者はファンレス余裕でした。
参考までにどうぞ
書込番号:23057925
2点

>あまちゃまさん
今は3800Xに忍者ですがこの時期ならファンレスで行ける気がする。
どうせ回しても無音なんですけどね。
ベンチ回しても500回転も上がりませんからね。
試しに〜
明日の朝でも帰宅したらファンレスでベンチ回してみましょう。
書込番号:23057962
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
室温25℃ Ryzen2700 CINE15でファンレスでの温度 |
室温10℃ 3800X 42倍設定 忍者5ファンレス |
同じ条件での 二重反転トリプルファン仕様忍者5 ファンはMACXでも500RPM以下 |
>あまちゃまさん
まぁ 一応ねNH-D15 AM4は持っております。
静かは間違い無しに静かです(抵抗入りケーブルを使うとMAX1000RPMになる)
忍者5も実際に持っていて3800Xに取り付けております(以前はRyzen2700に取り付けていた)
でもね、忍者5の付属ファンは市販のファンの中で一番MAX回転数の低い800RPM。
これ以上は絶対に回らんのです。
言い換えると 市販の空冷クーラーで一番静かってことであります。
逆さに転んでも 忍者5の方が静かに冷やしてくれます。
Ryzen2700の時にファンレスでも使っておりましたよ。
室温25℃程度でベンチ回して100%負荷かけてもMAX温度57℃ほどでありました。
真夏に室温30℃以上でもベンチ回して 60℃台には収まっておりました。
3600程度なら 忍者5でファンレス十分に行けると思いますけどいかがかな?
当然 ファンレスだと音は無いですね、私の場合はケースファンも付けてないし〜
HDDもケースには付けてないので〜ファンレスにすると 音の出る部分が一切ないので〜
まぁ 静かですってね、当たり前か? まぁ グラボもゼロファン使用のグラボなので温度低いとファンは回らない。
intelの9700とかでも ファンレスでやってる人もいますね。
究極の静音ってなると まぁ CPUクーラーのファンレス化でしょう。
しかし ここの常連さんは聞き飽きてるだろうが〜
二重反転化すると 現状の3800XでCINE15とか回して100%負荷かけても 限りなく音はしない。
なんせ MAXで500RPM以内で冷やしてしまうんですからね。
どうせ音はしないなら、多少はCPU温度が低い方がよいか?
って Ryzen2700の時も軽く回しては おりましたよ。
参考までに Ryzen2700(定格)でのベンチソフトと、今 3800XをCINE15で100%負荷かけたときのデーターを。
ついでに トリプルファンを回したときのデーターも。
3800X 42倍設定 ファンレス 室温10℃でCINE15回してMAX64℃ 十分に余裕で冷えてるかと。
3600程度のCPUなら ファンレスでも イケルと思いますよ。
当然に 最高に静かになりますって。
信じるかどうかは おまかせします。
参考までにどうぞ。
書込番号:23058422
4点

>揚げないかつパンさん
Ryzen2700Xも使っていたようですし、3600Xも使ってみたようですし。
Ryzen2700と比較して3600(X無し)が 大幅に発熱が多いんでしょうかね?
似たようなものと 勝手に解釈して書き込みをしております。
なぜにファンレスでも冷えるか? デカイのであります。
規格外にデカイ。
ちなみにね 忍者5はファンナシのヒートシンク部分だけでね〜R1のツインタワーツインファン状態での長さと同じくらいある。
トリプルファンにするとね〜全長200mmに達する モンスターサイズとなります。
>あずたろうさん
この時期ならね、8700K 47倍設定程度なら忍者5でファンレスでイケルと思う。
書込番号:23058460
2点

>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
>cbr600f2としさん
みなさま、有用な情報ありがとうございました。
CPUクーラー選定にあたり、大変参考になりました。
書込番号:23059378
0点

>キンちゃん1234さん
うーん。
閉じたスレッドでは有りますが、一応、記載します。
Ryzen3000シリーズの発熱は多めというよりは熱集中により面積当たりの発熱が大きいと言った方が正確だと思います。
例えば12nmの2000シリーズ(12nmと言ってるけど配線だけ12nmにしてロジックそのものは14nmのまま これによって何が起こったかは簡単でシリコン部分の面積が増えた為若干、高いクロックで動作させられるようになった)
3000シリーズは明らかにダイが小さいので、面積当たりのトランジスタは増えてるので、同一のトランジスタ数なら熱集中の度合いが増えているという事だと思います。
したがって、TDP 65WのCPUが何でこんなに温度が高いの?という結果になります。
ただし、スプレッダの大きさが同じならスプレッダにかかる熱量は同じとは言えますので、要はコア温度は高く推移するけどそこまで心配する必要は無い(クーラーによる熱抜けは同じ)という事になるとは思います。
ただし、発熱すると空乏層からのリーク電流が増えるという理屈は同じなので、冷やしてる方が同じ電力ならパフォーマンスは良くなるという理屈も変わりません。
自分としてはなるべく良いクーラーを使って冷やしたいに付いては下記の2点になります。
1 熱量が多く見えるので、精神的安定のために更に熱抜けを良くしたい
2 少しだけどパフォーマンスが上がる
因みにですが2700Xは105Wで3600Xは95Wですが、tDieでの測定結果の温度は同じかやや3600Xの方が高めだとは思います。
まあ、ある程度高い冷却性能を持ってればそれほど違う物でも無いですが。。。
因みにRyzenの温度管理は非常に高度なので、しょぼいクーラーを付けるとサーマルスロットリングに入る前に動作クロックを落とされてしまうような感じを受けます。(多分ですがリーク電流でEDCなりTDCの方が先に限界値に入るのでPPTは100%にならない感じでは無いかと思います)
それでも、発熱すればサーマルスロットリングを起こしますが。。。。
書込番号:23059431
3点

>キンちゃん1234さん
忍者5のトリプルファンについて、詳しく教えてください。
画像はみせていただきましたが、特殊な方法で2つのファンを重ねて取り付ける必要が
あるのでしょうか?
書込番号:23059433
0点

>あまちゃまさん
別に特殊は無いです。
サイズのクーラー付いてるファンが半時計回り
逆回転なので普通の120mmファン購入して
結束バンドで連結して取り付けるだけです。
二重反転効果で風の直進性がアップして風量が増えて
低回転で冷える様になる訳です。
五分もかからない作業ですね。
トリプルファンになるのでファンケーブルの分配ケーブル使わないと ファンの電源が足りなくなる。
まぁ ケースファンの電源から取れば良いだけですけどね。
私はノクチュアの分配ケーブルを購入して使っております。
まぁ 色々 ここで書き込みしてるので気が向いたら探してみてください。
多分ファンレスで行けると思いますよ
どうしても温度高ければ 試したら良いかと思います
書込番号:23059766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
どう転んでも3800Xや8700Kほどは熱は出ないでしょう。
私はファンレスで行けると思う
3800Xでエンコードしてファンレスで3800Xは50台の温度でしたから
普通の人ならハンドブレイクが最高負荷だと思います。
3800Xは虎徹じゃ冷やせない。
3600程度は虎徹で十分ってデーターですんで。
書込番号:23059816
3点

>キンちゃん1234さん
ファンの固定方法ありがとうございました。
こちらの忍者5を購入します。
書込番号:23059832
1点

>キンちゃん1234さん
ん?
自分は虎徹で冷やせないとは言って無いですよ?
静かにしたいがスレ主さんの要望だったので忍者五の方がより静かでしょ?というだけな話です。
3800Xは3600と比べるCPUでは無いです。ただ、インテルの65Wと発熱量は明らかに違うかな?と思います。
というか、自分の言ってるのは単に、コア部分にかかる発熱量が大きい言うだけのことです。
コストを考えるな虎徹で良いんじゃないという事に違いは無いと思います。
所詮、クーラーはスプレッダより先しか冷やせないので、熱集中に対する解は見合ったクーラーを付けるだけですからねー。。。
より冷やせるクーラーなら熱集中で起き拡散した熱を素早く落とせるという意味で書いた内容になります。
ただ、PPT 88Wをシンクのみで冷やせるのかの解は持ち合わせていないというだけですが、ケースに入れるなら、最小限でもファンは回すべきというのが自分の意見だという事ですかね?
動かないエアーではダメなのでファンレスと言っても何らかの空気の流れは使わないと上手くいかないかな?とは思います。
と思うのですが
書込番号:23059878
3点

>揚げないかつパンさん
>あまちゃまさん
虎徹で冷やせないのは3800Xですけど。
ちなみに ファンレスとトリプルファンの温度差がね
10℃以上になってますがね〜
素の忍者と比較ならね5℃も差は無いですね。
私のデーターは素の忍者から7〜10℃冷えてますんで。
追伸です
スレ主さん ファンレスにするとマザーによっては
エラー出て起動しなくなりますよ。
また 低回転で冷えるので〜
これ又 回転数低すぎでエラーなる事もあります
その時はBIOSでファン回転数無視にしましょう。
慌てないで対応しましょう。
書込番号:23060015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ファンレス状態でCINE15ベンチでCPUに100%負荷 MAX57℃ |
ツインタワーツインファンでのCINE15ベンチ MAX53℃ |
R1搭載8700K機まな板段ボール仕様、起動中ですよ〜ファン止めてるだけ。 |
>あまちゃまさん
だいたいね、ほとんどの人がファンが停止したら〜えらいことになる!
って思ってるんですよ。
水冷は水漏れやポンプの不具合でると、最悪致命的なダメージが来る可能性がある。
しかし 空冷でもねファンが故障すると・・・
空想でね〜(一気に温度が上がって・・CPUやマザーその他に被害が出るに違いない!)って思う人が多い。
なんちゃないんですよ。
それなりの空冷クーラーを積んでいれば ファンなんぞ止まっても問題は一切ない。
過去に そのようなスレがあり・・問題ないって私はデーターを貼ったんですけど・・
まぁ 信じない人は信じないのでしょう。
やればね、一発でわかるんですよ、やれば。
100%負荷をベンチ回してかければよいだけ・・
たった これだけでもね、 大変な事になる! 大事になる! なんてね 勝手に思ってやらないだけです。
問題ないんですよ。
先のスレで忍者5をファンレスとトリプルファン仕様で10℃以上の差がでてますね〜
すぐ上のレスで、この差は 二重反転の効果でノーマルの忍者5よりも 7〜10℃下がってるからそうなるだけで〜
ノーマルの忍者5だと ファンレスとファン付きで 5℃もかわらんって一応 レスをしてます。
まぁ 信用しない人が多いでしょう。
で、揚げないかつパンさんも 使っている まぁ 空冷クーラーでは冷える部類のR1での数値出しておきましょかね。
CPUは 一応爆熱と言われる i7 8700K(47倍OC)
室温は昨日の朝と同等、10℃ほど。
これでCINE15を回して100%負荷をかけます。
はたして ファンレスだと どのくらい上がると想像しますか?
相当あがるって 大多数の人は思うでしょう。
かわらんのですよ。
ファン無し(取り外すのが面倒なのでケーブル抜いて停止状態)で CINE15で100%負荷で MAX57℃
ファンあり 一応ツインタワーなので ファンは二個回ります。 CINE15で100%負荷で MAX53℃。
こんなもんなんですよ、気温の下がってる状態で、ある程度の重量級のクーラー積んでるとね〜
ファンなんぞ 止まっても(ファンレスにしても)大して変わらんのです。
上の忍者5でファンレスとファン回転の温度がが大きいのは〜
いかに 二重反転で本来の忍者5の冷却から大幅に冷えてるかって照明になると思いますんで〜
一応 データー置いておきましょう。
上にも書きましたが、i7 8700Kってのは 6コア12スレッドで爆熱と言われたCPUです。
BTOなどでも 簡易水冷を組み込んでのモデルが多かった そういうCPUだって事をスレ主さん覚えておいてください。
>あずたろうさん
R1ですら ファンレス余裕、ましてや 忍者5なら もっともっと余裕であります。
書込番号:23060329
0点

>あまちゃまさん
忍者5を購入するみたいですね、一応 私が使ってる二重反転用ノーマル回転 140mm互換120mmファンを。
圧倒的風量と静かさと 価格もリーズナブル。
分配ケーブルは ノクチュア純正の分配ケーブル。
一応 キューブケースにおける、私の忍者5 トリプルファン仕様
取り付けも変則、フロントからリアではなく、サイドからサイド方向に取り付け。
穴だらけのサイドパネルから 吸気をかねて外の冷えた空気で直接フィンを冷却。
三個目のファンは グラボに風を吹き付けてグラボのバックパネルの冷却もかねております。
大きな140mmファンは 横についてるメモリーの冷却もやってくれております。
参考までにどうぞ。
書込番号:23060401
0点

>キンちゃん1234さん
詳細な解説ありがとうございます。
私も来月末までにpc組み立てますので、また相談させてください。
書込番号:23061179
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マウンティングプレートの螺子穴にスプリング螺子が入らないです。具体的にはスプリングがつっかえて螺子が回らず、軸がずれて螺子穴に入りません。スプリングを緩める方法はないでしょうか?
0点


https://www.youtube.com/watch?v=zWRyTblo23Y
AMD マザーへ取り付け 3分20秒辺り〜
交互、交互に締めていきましょう、片側を先に締めすぎたら反対側は届きませんよ^^
書込番号:23027553
0点

動画見ましたがワッシャとネジが引っかかてる感じなのかな?
ワッシャが食い込んでるとか無いですかね?
書込番号:23027711
0点


ケースから出して押し付けながらドライバで回していたら螺子穴にはまりました。何とか取り付けることができそうです。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23027912
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
このCPUクーラーは、corei7 9700kを十分に冷やせますか?
また、最大負荷時では、何度まで温度が上がりますか?
オーバークロックは、しない予定です。
よろしくお願いします。
0点

OCせずに95W 制限をすれば大丈夫な感じです。 やりかたは検索で。
OCせずともよくエンコなどされるなら(95W制限なしで)もう一ランク上の無限5辺りが望ましいかな。
けどこれからの冬の半期は気にしなくてよいです。
書込番号:23014915
0点


夏冬で設定やらクーラーやら変更するのも面倒なので。冬に組むにしても、基本的に夏を前提に温度は考えておくべきかと思いますが。
ちなみに。うちの9900Kはサイズの超天で冷やしていますが。エンコードで負荷をかけると、瞬間最大98度とかになります。少しすると95W制限がかかるので、そのときには80度ほど、クロックは4.7GHzから4.5GHzくらいに下がります。
ファンを1200回転から1800回転の物に交換したら、さらに5度ほど下がりました。
9900Kからの推測ではありますが。9700Kでは、負荷がかかっている状態で4.5GHzくらいが安心して使える上限かなと。ケースの換気と室温にもよりますが、制限しないで4.7GHzキープだと、90度は越えると思います。
件の95W制限ですが。IntelのTDPにあるとおり、これが本来の仕様ではあるのですが。ASUSの一部のマザーではデフォルトで有効になってますが、ほとんどのマザーがデフォルトでは95Wを無視した設定になっています。8コアなら140Wは消費します。
95Wに制限しても、クロックは1割下がるかどうかなので。自動的に安全運転してくれていると思えば、ありがたい機能です。
書込番号:23015500
3点

>KAZU0002さん
>あずたろうさん
夏のことも考えて、無限5を買うことにしました!
ありがとうございました。
書込番号:23017551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
温度が気になっていて思い切ってダメもとでDELLのサービスマニュアル片手に交換してみました!
結果10〜20℃程温度低くなりました!
一応ファンは回っているんですが、pc側でファンを認識しません。
やっぱりメーカー製pcなんでしょうがないんでしょうか?
それとも配線組み直しなどで認識するようになるんでしょうか?
もしわかる方がいればご教授いただければ幸いです!
1点

とりあえず虎徹が付いたままでよいので、元のクーラーのコネクターを挿してみてください。
虎徹のファンが回らなくても別に起動くらいは問題ないので。
それでFAN認識するようならBIOS内でファンの「最低回転数設定」が無いかを確認です。
それも無いようなら”考えにくいこと”ですが一般のク−ラーファンと元のファンの配線の仕様違いがあるのかも。
書込番号:22474258
0点

まぁ温度低下を確認されたのですからそれはHW0onitor等のツールでしょうから、「認識」はされてますね
書込番号:22474264
0点

何で認識しないと言ってるんでしょうか?
ファンの型番とかは出ないでしょうし。。。
回転数制御のアプリで回転数が出ないとかですか?
その辺の情報は欲しい所です。
HWMonitor HWInfoなどのツールで回転数が変動するなら、認識はしてると思うのですが
書込番号:22474279
0点

>あずたろうさん
一通り確認してきました。
温度の確認はcoretemp、fan回転数などはCPUID HWMonitor、speedfanで確認してました。
前のファンを刺してもCPUID HWMonitor、speedfan共に回転数などが、確認できませんでした。
biosに関してはファンの項目すらありませんでした。
>揚げないかつパンさん
そうです回転数制御のアプリで回転数が出ないんです。すみません情報不足で汗
結局元のファンでも回転数出ませんでした。
あと、DELLのダイアグノーシスチェックで問題が出てたので認識しないと勘違いしてました。
ファンのボルト、アンペア合わせないと正常に機能しないんですかねぇ。
なんで回転数確認できないんだろうー
書込番号:22474582
0点

ファンの電圧は多分一緒の12Vだと思います。
電流に関しては特に問題がないんじゃないかと思います。
問題は回転数かな?とは思うんですが、若しかしたらセンサー異常かも知れないですね。。。
DELLのダイアグノーシスチェックで問題が出てたので認識しないと勘違いしてました。 → これは元のファンでは出ないんですかね?
書込番号:22474631
0点


CPU以外のケースファンの回転数は表示出ます?
もう手放したけどDELLのBostro 3800(Haswell機)ですが、CPUは元寄り各ファンの回転数表示は見れましたね
ただ今あるEPSONのエンデバー(Haswell H81マザー)はFAN回転数はOKですがPCの各電圧表示が出鱈目です。
12Vは7.8V 5Vは3.5Vとか これはBIOS内でも同じ表示でした(笑) もちろんテスター測定でOKですけどね。
書込番号:22474750
0点

だとすると回転数を認識はしてる様です、。
ダイアグノーシスチェックでの回転数範囲に虎徹のファンの可動域が入ってないなの可能性は有りますね。。。
純正が0.65Aで虎徹が0.13Aですか。。。
多分、DELLの純正ファンは高回転型で、虎徹のファンは回転数が低すぎて引っかかってるだけだと思います。
正常動作するかについてはBIOS次第では無いかと思います。
まあ、虎徹のファンがきちんと回ってるならそれほど気にする必要は無いように思います。
書込番号:22474758
1点

>あずたろうさん
CPUID HWMonitorでグラボのファンの回転数は確認できます!
ケースファン出ません。
マザボがあんまりなのかな?
まあcoretempの温度も下がったしまあいいかなって気になってきました(笑)
書込番号:22474808
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど!
ちょっと様子を見つつよさげなファン探すのもありかもですね!
v、A、w苦手です(笑)
書込番号:22474819
0点

>無謀者さん
メーカー用のマザーなんでファン関連の設定がないのと・・
低回転型のファンに交換してるので ファンの回転数不足?で、警告が出てるだけでしょう。
これも 止める設定がないのでしょうかね〜
私は自作オンリーなんでメーカー製PCのマザーとか分かりませんけど。
8700Kの時も低負荷時のCPU回転数が200回転程になって 警告でまくりました。
まぁ 設定で出なくしましたけどね。
書込番号:22475023
0点

虎徹に附属しているファンは最低回転が300 (±200) rpmとアイドル時に超低速で動作します。
その為、マザーボードによってはアイドル時に低回転過ぎてファンが止まってるよ!というエラーが出たり、低回転過ぎて表示されなくなる事もあります。
BIOSの方でファンの回転数などを制御する項目が無い場合は仕方がない(仕様)と思います。
書込番号:22475031
1点

皆さんの言うようにメーカー製BIOSだと仕様で回転など確認とれなそうですね。。。
いろいろご意見ありがとうございました!
ここまでするなら自分で組めばよかったかな(笑)
あと、同じv、Aのファン見つけたんで今度交換してみます!
書込番号:22476607
0点

解決済のスレに書き込むのは失礼と思いますが、最近同じInspiron 5680を購入したものです。
自分もCPUファンを交換したくいろいろ調べてここにたどり着き、標準ファンについて調べておりました。
まず、、、
・BIOSではファンの設定は一切できません。
・標準ファンですが、電流値の0.65Aよりも回転数を調べたところ、900rpm〜4,500rpmということです。
上記のことから、最低回転数900rpm以上のファンを探せばエラーが出ないのではないかと推測していますが、
今の所120mmファンで900rpm以上のものが見つかりません。※PWM必須という条件で
標準のCPUファンでも不都合はないのですが、HandBrakeでエンコードをするとCPU温度が常時80度を超えるので、
できれば自分もCPUファンの交換をしたいと思っています。
スレ主さんは最後の書き込みで、同じアンペアのファンを見つけておりましたが、実際に取り付けたのでしょうか?
もし、お時間があるようなら、その後の経過などをお知らせいただけると大変助かります。
書込番号:22893055
1点

>buster_tさん
取り付けいたしました!
ただ、同じA,Vで合わせてもDellのダイアグチェックには引っかかってしまうので精神衛生上純正のファンを使うのがいいかもしれません。
ダイアグチェックには引っかかりますが動作自体は問題なさそうでまあ冷えているので私は取り寄せしたファンでそのまま使っていますファンはebayで中国から輸入です。
5680に虎徹を取り付ける場合マザーボードを取り外し純正のファンの台座(両面テープで貼り付け)も総取り替えになりかなり面倒くさいです。あまりエンコードはしないですがちょっとエンコードで温度どれくらいになるか見てみます。
書込番号:22893131
0点

>buster_tさん
1080p→720pに動画変換中の写真です。使用ソフトはapowersoft動画変換マスターです。
合わせて裏でアンドロイドエミュレータも走らせてます。
下のカラフルな数字が各コアの温度です。エミュレータ使用時は平均45度を前後しています。
少し温度低いぐらいですかね?参考になれば!
書込番号:22893177
0点

>無謀者さん
早速のお返事ありがとうございます!
やはりアンペアを揃えてもエラーになったのですね。。。
ということは、最低回転数900rpmのファンでどうなるか?ですが、自分は以下のファンを買ってみようと思っています。
ainex CC-06B
ファンの回転数が、900±300〜2200rpm±10%ですので、InspironのBIOSが最低回転数のみのチェックなら、
おそらく問題ないのでは?と期待しています。
もちろん、虎徹2と比較できないほどのローエンドクーラーですが、標準ファンよりはマシと期待しています(苦笑)
ネットで今日注文する予定ですので、結果は改めて投稿させていただきます。
ぜひ、虎徹2を付けた状態でのエンコード結果を希望したいです!
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:22893192
2点

>無謀者さん
おぉ!ありがとうございます!!
自分の場合、全コアが80度前後まで上がりますので、コア別に比較すると最大で15度〜20度も低いですよ!
平均しても12度以上は低いので、やっぱり虎徹2はコスパのいいクーラーですね!
う〜ん迷うところですが、ファンエラーが出るのを承知でマザボまで取り外すのは手間なので、
まずは先程のアイネックスのクーラーを試してみます。ポン付けできるか確証はないのですが(笑)
メーカー(DELL)としてはPCに不具合が生じた場合、新製品に買い替えさせたいというのは当然と思いますが、
せっかく自分でもある程度自由に構成を変えられる製品ですから、もう少し融通の利くものにしてほしいですね。
電源も市販のATX電源に換装できる仕様なのに… ※奥行き14cm以内推奨
ひとまず、動作確認ができ次第、改めて投稿させていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:22893228
2点

>無謀者さん
回答が遅くなりました。。。
アマ○ンで購入したのですが、タイムセール期間と重なり商品到着が丸一日遅れました。。。
ひとまず、クーラー自体の交換はせず、標準クーラーの4ピンコネクタと新クーラーのコネクタを付け替え、
サイドパネル開けたまま扇風機の風で起動させてみました。
結果、ダイアグエラーは発生せず、無事にWindows起動まで確認が取れました。
これによりInspiron5680のファン管理は、ボルトアンペアではなく回転数ということが確定しました。
今回購入のアイネックス製クーラーの最低回転数は900rpm±300ですので、それ以上のファンに交換すれば、
ダイアグシスエラーは抑えられるはずです。
勝手な憶測ですが、虎徹2のファンの最低回転数が300rpmということなら、500rpm以上なら大丈夫な気も…
以上、異なるクーラーの情報で大変恐縮ですが、なにかのお役に立てれば幸いです。
書込番号:22901108
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





