虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 5 | 2021年2月22日 16:43 |
![]() |
32 | 7 | 2021年1月11日 07:51 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2021年1月4日 07:09 |
![]() |
11 | 7 | 2021年1月2日 11:39 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2020年12月3日 04:36 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年10月25日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

ケースがミドルタワー以上のサイズなら大丈夫じゃないんですかね?
書込番号:23982093
2点

PPT 88Wなので虎徹でもなんとかなるとは思う。
5600Xも同じくらいの電力だけど虎徹でも行けるとは聞いてる。
まあ、もう少し大きな空冷の方が安心は安心だけど(無限とか?)
書込番号:23982101
3点

Ryzen 7 3700X のレビューにて「さくさくと。」さんが、初代の虎徹使って、「常用OC設定: 全コア 4.2GHz @1.275V 固定」で使用だそうです。
特段問題はないかと思います。
書込番号:23982107
3点

ちなみにケースは普通のATX?
ITXとかだと窒息するなら別の物を考えたほうが良いよ。普通のATXならOKです。
グラボに大電力系のRTX3080とかRX 6800XTとかでなければ普通はOKです。
構成次第ではダメな場合もあるので、一般的なATXの標準構成ならOKです、
書込番号:23982117
4点

>ヤマモトタクマさん
このCPUは常用で使ってましたが発熱自体はかなり低いので付属のWraith Prismで(Low設定ノーマルの回転数)余裕で冷えます。
無駄な出費が減りますので付属クーラーを使ってから考えてもいいかもしれませんよ。
一応このクーラー、虎徹 MarkII SCKTT-2000や同じようなランクのクーラーなら性能的には十分ですね。
書込番号:23982143
3点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
[GIGABYTE]B550 AORUS ELITEにて使用予定で購入しました。
まだ届いていないのですが、こちらの製品はネジ止めの際に締めすぎるとマザーが壊れると聞きました。
リテールクーラーを止めた際は普通にネジ止めするとこれ以上は危険かなという箇所があったのでそこで回すのをやめましたが、こちらの製品はそんな感じに抵抗があるまでネジを回して大丈夫でしょうか?
書込番号:23900208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はIntelマザーでしか試してないですが、キチンと交互に順に最後まで回らぬまで締めてました。
問題ないと思いますよ。
サイズの動画でもそのようにやってます。
https://www.youtube.com/watch?v=e5xtNU9H2Pg&feature=emb_logo
1分46秒〜付近
書込番号:23900237
3点

上記動画、AMDマザーでも同じようです。
6分38秒〜
書込番号:23900244
2点

ネジのところにバネが入っているのに、どうやったら締めすぎで壊せるのやら…
書込番号:23900246
6点

それは虎徹MK2じゃなくて虎徹(前のVer)の話ではないですか?
前の虎徹は固定方法が今のばね式じゃなかったので締めすぎ注意だった気もします。
書込番号:23900254
8点

>あずたろうさん
動画がとても参考になりました
ありがとうございました
>揚げないかつパンさん
なるほど、前verの話だったようです
情報ありがとうございました
書込番号:23900308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばる。さん
解決済ですけど一言だけ。
初代虎徹では私もマザー二枚壊した。
でもって バネ付きになった今の虎徹でも・・
ここ 価格コムで 壊れたってスレはありましたよ。
バネで止まるのは止まるけどね〜
バネが付いてるから大丈夫、しっかりと しっかりと 締め付けないと駄目だ・・なんて思い込んで〜
強引に締めすぎるってのは 故障につながる可能性ありです〜 気をつけてください。
(虎徹だけじゃありません、空冷クーラー全般の話です)
CPUクーラーだけでなく、タイヤの取替・・や 各種ネジ類でトルクをかけすぎるってのが 素人に多いらしいですよ。
私は過去に 初代の虎徹で二枚マザーを壊してからは〜
締めるときに ドライバーの先を 指三本 (親指、人差し指、中指)で軽く持って〜
それで 締めていって 止まった時点で 一時ストップ そこから ほんの少しだけ締め増ししてやめております。
当然ですが、ネジは左右の固定ネジを 少しずつ互いに締める・・もしくは 二本のドライバーで同時に締めていくのがベストです。
ただし あまり軽くで止めると〜ファンの振動等でジョジョに緩んでくることもあります(体験済)
書込番号:23900628
7点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
多分、冷却不足になりそうな気はします。
書込番号:23887116
5点

i9 10900Kやi7 10700Kなら力不足になります。
最低でも無限五以上にしておきましょう。
書込番号:23887120
0点

>揚げないかつパンさん
使えないことはないですか?
書込番号:23887121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K付きですよね?普通に240mmの簡易水冷が欲しいくらいなので難しいんじゃないですかね?
書込番号:23887125
0点

>あずたろうさん
i5 10600kならどうですか?
書込番号:23887133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23887136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k kouさん
10900Kでこれをつけてる動画を見ましたが30秒ほどで95℃になり、まだまだ上がりそうなところでやめています。
まず、使えないでしょう、もしつけて使用したらでしょうが。いつ壊れてもしょうがないでしょう、対応年数までは持たないと思います。
もっといいのを買うことをお勧めします。
書込番号:23887143
0点

10600Kで極度のOCしないなら、問題ないでしょう。
書込番号:23887152
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:23887156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k kouさん
いまなら旬のRyzen5600Xがおすすめなんだけどね。
書込番号:23887299
0点

>19ちゃんさん
そうですか。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:23887316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k kouさん
自分もi5 10600KならRyzen5 5600Xのほうがいいとは思う。虎徹Mk2で十分に冷やせるし
Ryzen5 5600X ≒ i7 10700K程度の性能はあるし
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-5-5600X-vs-Intel-i7-10700K/3859vs3733
インテルにこだわりがあると思ってたけど、ないならこちらの方がいいと思う。
書込番号:23887340
1点

>揚げないかつパンさん
わかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23887836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
室温が概ね5度以下の環境で起動直後にBIOSメニューで確認すると、CPU温度6〜7度程度でファン速度が200rpm以下となります。
虎徹mark2に付属しているファンはKAZE FLEX 120 PWMで、仕様では、300 〜 1200 ±10% rpm となっています。
当方の環境でこのファンが仕様の下限である300rpmより低い速度、200rpm以下で動作していることについて、製品の異常が疑われるのか、こういうことは普通に起こることなのか、ご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
CPU Ryzen 3 3100 BOX
マザーボード ASUS PRIME B550-PLUS
BIOS設定はデフォルト
0点

>虎徹mark2に付属しているファンはKAZE FLEX 120 PWMで、仕様では、300 〜 1200 ±10% rpm となっています。
正しくは
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scktt-2000
>300 (±200) rpm 〜 1200 rpm (±10 %)
なので、最低回転数は100〜500rpm、最大回転数は1080〜1320rpmくらいまでは仕様通りということですんで、異常でもなんでもありませんよ。
書込番号:23884156
4点

室温が5℃以下でもさすがにCPU温度が6-7℃ということはないと思うのですが。。。
自分のは5900Xなので直比できませんが室温12℃でCPUのtDieは30℃前後あります。
クーラーは虎徹よりはそこそこ冷えるCoolerMaster MA620Mです。
製品の不良が考えてもいいと思います。(マザーのほう?)
ファンのほうがPWM信号にどこまで追従するかで速度が変わるので仕様外かといわれるとなんともです。
一度、販売店に確認されてもいいとは思います。
書込番号:23884165
2点

この季節になると、依頼で組んで納品したPCが起動しない!って報告が何件か合って。いろいろ調べて結果、室温が低すぎてCPUファンの回転数が150回転とかになっていて。でもってマザーボードは一定回転数以下だと「ファンそのものがない」と判断して、エラー吐きます。
生活圏内の部屋だと、そこまで室温下がらないのでまずエラーは出ないのですが。仕事部屋を分けてあるところだと、暖房皆無の冬の朝だと10度以下なんてことも珍しくなく。こういうことが起きるようです。
BIOS(UEFI)のトップ画面で、ファン回転数コンロールの設定が出来るようになっていると思いますが。デフォルトで最低値20%くらいになっているのを50%とかにすると、多分解消するかなと。うるさくならない範囲で最低回転数を底上げして上げましょう。
「エラー検知の最低回転数」の方をいじっても、上記の通り「ファンがない」という判断に引っかかってエラーが出るようです。
書込番号:23884178
5点

先程の返信はクールシルバーメタリックさんへのものでした。
おかげさまで疑問は解決しました。
ありがとうございます。
揚げないかつパンさん
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、CPU温度が6〜7度というのは、朝一番の冷え切った状態で電源スイッチを入れた直後の状態です。
しばらく使用するとCPU温度は普通に上昇します。
お騒がせしました。
書込番号:23884186
0点

「ご教授」この程度は 「ご教示」 ・・・・・
書込番号:23884353
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
皆さんの意見を聞きたいです。
ただ今、虎徹を使用しています。
アイドル時30℃後半、ベンチマークや高負荷時60℃ちょい超えるくらいです。
冷却、音は何も不満なく使用しています。
超天や大手裏剣に変えるとやっぱり虎徹より劣るのでしょうか?
まったく不満は無いのですが、ケース内をトップフローでスッキリしたい。
ただそれだけなんですが。
書込番号:23826112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rss203さん
低負荷状態で30代後半・・ ベンチ回して60℃ちょい?
一応ね CPUは何を使っていて ケースは何を・・・とか データー出すべきじゃないですか?
でもって その時の室温とかね。
一応ね 虎徹を超天に交換して 似たような数値になると思いますよ。
一応 虎徹より上位のはずの 風魔弐と3800X機で超天との比較で〜 100%負荷かけて 素の状態で風魔弐が4℃程低かった。
上位機種のはずなので 相当に〜腐ってるけど風魔弐の方が少しは虎徹よりは冷えるかと(大笑い)
で、二重反転(ツインファン)にすると 風魔弐と同じ数値になった。
ここらは 超天のスレやレビューに私のデーターがあるので 気になれば自分で見るとよいかと。
リンクは貼りません 見る気なら 一応自分で 見るべきです 他の人のレビューとかも〜
じっくりと目を通すべきですね。
ここ 価格コム内には 膨大なデーターが眠っています。
製品レビュー 製品に対しての スレ立て&データー等。
ワタシ的には 当てにならない提灯記事ばっかりの、個人サイトや 商業サイト ここらのより ずっとまともなデーターと思っております。
なんでもかんでも 丸投げにするんじゃなくて この貴重なデーターを自分でじっくり見てみるのが〜
一番だと 思いますよ。
書込番号:23826153
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
通常なら大丈夫な筈ですが
書込番号:23747501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU以外の構成も不明だし、住環境も不明…
まあ余程過酷な作業や環境じゃなければ大丈夫なはずだけど、絶対大丈夫とは言えないですね。
ネットに情報は結構あるから、それを見る限りは大丈夫なんじゃない?って感じ。
小さい窒息ケースにハイエンドGPU無理やり突っ込んで、熱処理してる工場で使うとかじゃ無いだろうしね。
CPUクーラー選定する際、第一候補に挙がる位有名だし使ってる人も多いから、自分も買うならこれにするけど。
書込番号:23747864
0点

虎徹で十二分ですね。
9cmサイズの白虎でも十分なくらいです。値段帯してかわらないけど。
書込番号:23747886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





