虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 20 | 2019年11月21日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年11月4日 21:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年10月30日 11:30 |
![]() |
5 | 9 | 2022年6月27日 14:09 |
![]() |
2 | 5 | 2019年8月31日 15:13 |
![]() ![]() |
6 | 25 | 2019年8月29日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
RYZEN5 3600 のリテールファンと比較してかなり静かでしょうか?
できるだけ静かな空冷クーラーを希望しますが、虎徹とノクチュアなどと比較し
悩んでいます。静かさを優先し、多少温度が高くてもいいとかんがえています。
メモリにヒートシンクはついていなく、むき出しで、ケースはかなり大きいのでどの空冷クーラーでも入ります。
おすすめありましたら教えてください。
1点

>あまちゃまさん
マザーボードでファンコン設定でいいのではないでしょうか?
書込番号:23056205
4点

ファンのうるささは基本的にファンの直径と回転数で決まります。
静かにしたいのなら140mm角のファンがつけられるクーラーにしましょう。
書込番号:23056245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回転数が低めのサイズのクーラーがバランスが良さそうです
3600なので、大き過ぎるのもどうかと思いますが虎徹よりは忍者五の方が冷えるし静かだとは思います
ノクチュアならNH-D15のAM4仕様が良さそうですが、かなりお高いので3600でそこまで?とは思いますが、抵抗は付けないと静かにならないらしいけど
書込番号:23056348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はこの虎徹Uくらいで十分と思います。
幾ら高負荷状態となってもファンは1200rpm Maxですから煩さを感じるほどではないです。
そして冷却能力もCPU電力100W以下くらいで使用なら足らないこと無いです。
書込番号:23056376
4点

皆様、参考になる意見ありがとうございました。
費用対効果で考えると、やはりこの虎徹がよさそうですね。検討します。
書込番号:23057634
2点

>あまちゃまさん
虎徹で十分でしょう。
忍者にすれば3600程度ならファンレスで行けるよ。
最高に静かに出来ます。
ちなみに2700で真夏で忍者はファンレス余裕でした。
参考までにどうぞ
書込番号:23057925
2点

>あまちゃまさん
今は3800Xに忍者ですがこの時期ならファンレスで行ける気がする。
どうせ回しても無音なんですけどね。
ベンチ回しても500回転も上がりませんからね。
試しに〜
明日の朝でも帰宅したらファンレスでベンチ回してみましょう。
書込番号:23057962
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
室温25℃ Ryzen2700 CINE15でファンレスでの温度 |
室温10℃ 3800X 42倍設定 忍者5ファンレス |
同じ条件での 二重反転トリプルファン仕様忍者5 ファンはMACXでも500RPM以下 |
>あまちゃまさん
まぁ 一応ねNH-D15 AM4は持っております。
静かは間違い無しに静かです(抵抗入りケーブルを使うとMAX1000RPMになる)
忍者5も実際に持っていて3800Xに取り付けております(以前はRyzen2700に取り付けていた)
でもね、忍者5の付属ファンは市販のファンの中で一番MAX回転数の低い800RPM。
これ以上は絶対に回らんのです。
言い換えると 市販の空冷クーラーで一番静かってことであります。
逆さに転んでも 忍者5の方が静かに冷やしてくれます。
Ryzen2700の時にファンレスでも使っておりましたよ。
室温25℃程度でベンチ回して100%負荷かけてもMAX温度57℃ほどでありました。
真夏に室温30℃以上でもベンチ回して 60℃台には収まっておりました。
3600程度なら 忍者5でファンレス十分に行けると思いますけどいかがかな?
当然 ファンレスだと音は無いですね、私の場合はケースファンも付けてないし〜
HDDもケースには付けてないので〜ファンレスにすると 音の出る部分が一切ないので〜
まぁ 静かですってね、当たり前か? まぁ グラボもゼロファン使用のグラボなので温度低いとファンは回らない。
intelの9700とかでも ファンレスでやってる人もいますね。
究極の静音ってなると まぁ CPUクーラーのファンレス化でしょう。
しかし ここの常連さんは聞き飽きてるだろうが〜
二重反転化すると 現状の3800XでCINE15とか回して100%負荷かけても 限りなく音はしない。
なんせ MAXで500RPM以内で冷やしてしまうんですからね。
どうせ音はしないなら、多少はCPU温度が低い方がよいか?
って Ryzen2700の時も軽く回しては おりましたよ。
参考までに Ryzen2700(定格)でのベンチソフトと、今 3800XをCINE15で100%負荷かけたときのデーターを。
ついでに トリプルファンを回したときのデーターも。
3800X 42倍設定 ファンレス 室温10℃でCINE15回してMAX64℃ 十分に余裕で冷えてるかと。
3600程度のCPUなら ファンレスでも イケルと思いますよ。
当然に 最高に静かになりますって。
信じるかどうかは おまかせします。
参考までにどうぞ。
書込番号:23058422
4点

>揚げないかつパンさん
Ryzen2700Xも使っていたようですし、3600Xも使ってみたようですし。
Ryzen2700と比較して3600(X無し)が 大幅に発熱が多いんでしょうかね?
似たようなものと 勝手に解釈して書き込みをしております。
なぜにファンレスでも冷えるか? デカイのであります。
規格外にデカイ。
ちなみにね 忍者5はファンナシのヒートシンク部分だけでね〜R1のツインタワーツインファン状態での長さと同じくらいある。
トリプルファンにするとね〜全長200mmに達する モンスターサイズとなります。
>あずたろうさん
この時期ならね、8700K 47倍設定程度なら忍者5でファンレスでイケルと思う。
書込番号:23058460
2点

>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
>cbr600f2としさん
みなさま、有用な情報ありがとうございました。
CPUクーラー選定にあたり、大変参考になりました。
書込番号:23059378
0点

>キンちゃん1234さん
うーん。
閉じたスレッドでは有りますが、一応、記載します。
Ryzen3000シリーズの発熱は多めというよりは熱集中により面積当たりの発熱が大きいと言った方が正確だと思います。
例えば12nmの2000シリーズ(12nmと言ってるけど配線だけ12nmにしてロジックそのものは14nmのまま これによって何が起こったかは簡単でシリコン部分の面積が増えた為若干、高いクロックで動作させられるようになった)
3000シリーズは明らかにダイが小さいので、面積当たりのトランジスタは増えてるので、同一のトランジスタ数なら熱集中の度合いが増えているという事だと思います。
したがって、TDP 65WのCPUが何でこんなに温度が高いの?という結果になります。
ただし、スプレッダの大きさが同じならスプレッダにかかる熱量は同じとは言えますので、要はコア温度は高く推移するけどそこまで心配する必要は無い(クーラーによる熱抜けは同じ)という事になるとは思います。
ただし、発熱すると空乏層からのリーク電流が増えるという理屈は同じなので、冷やしてる方が同じ電力ならパフォーマンスは良くなるという理屈も変わりません。
自分としてはなるべく良いクーラーを使って冷やしたいに付いては下記の2点になります。
1 熱量が多く見えるので、精神的安定のために更に熱抜けを良くしたい
2 少しだけどパフォーマンスが上がる
因みにですが2700Xは105Wで3600Xは95Wですが、tDieでの測定結果の温度は同じかやや3600Xの方が高めだとは思います。
まあ、ある程度高い冷却性能を持ってればそれほど違う物でも無いですが。。。
因みにRyzenの温度管理は非常に高度なので、しょぼいクーラーを付けるとサーマルスロットリングに入る前に動作クロックを落とされてしまうような感じを受けます。(多分ですがリーク電流でEDCなりTDCの方が先に限界値に入るのでPPTは100%にならない感じでは無いかと思います)
それでも、発熱すればサーマルスロットリングを起こしますが。。。。
書込番号:23059431
3点

>キンちゃん1234さん
忍者5のトリプルファンについて、詳しく教えてください。
画像はみせていただきましたが、特殊な方法で2つのファンを重ねて取り付ける必要が
あるのでしょうか?
書込番号:23059433
0点

>あまちゃまさん
別に特殊は無いです。
サイズのクーラー付いてるファンが半時計回り
逆回転なので普通の120mmファン購入して
結束バンドで連結して取り付けるだけです。
二重反転効果で風の直進性がアップして風量が増えて
低回転で冷える様になる訳です。
五分もかからない作業ですね。
トリプルファンになるのでファンケーブルの分配ケーブル使わないと ファンの電源が足りなくなる。
まぁ ケースファンの電源から取れば良いだけですけどね。
私はノクチュアの分配ケーブルを購入して使っております。
まぁ 色々 ここで書き込みしてるので気が向いたら探してみてください。
多分ファンレスで行けると思いますよ
どうしても温度高ければ 試したら良いかと思います
書込番号:23059766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
どう転んでも3800Xや8700Kほどは熱は出ないでしょう。
私はファンレスで行けると思う
3800Xでエンコードしてファンレスで3800Xは50台の温度でしたから
普通の人ならハンドブレイクが最高負荷だと思います。
3800Xは虎徹じゃ冷やせない。
3600程度は虎徹で十分ってデーターですんで。
書込番号:23059816
3点

>キンちゃん1234さん
ファンの固定方法ありがとうございました。
こちらの忍者5を購入します。
書込番号:23059832
1点

>キンちゃん1234さん
ん?
自分は虎徹で冷やせないとは言って無いですよ?
静かにしたいがスレ主さんの要望だったので忍者五の方がより静かでしょ?というだけな話です。
3800Xは3600と比べるCPUでは無いです。ただ、インテルの65Wと発熱量は明らかに違うかな?と思います。
というか、自分の言ってるのは単に、コア部分にかかる発熱量が大きい言うだけのことです。
コストを考えるな虎徹で良いんじゃないという事に違いは無いと思います。
所詮、クーラーはスプレッダより先しか冷やせないので、熱集中に対する解は見合ったクーラーを付けるだけですからねー。。。
より冷やせるクーラーなら熱集中で起き拡散した熱を素早く落とせるという意味で書いた内容になります。
ただ、PPT 88Wをシンクのみで冷やせるのかの解は持ち合わせていないというだけですが、ケースに入れるなら、最小限でもファンは回すべきというのが自分の意見だという事ですかね?
動かないエアーではダメなのでファンレスと言っても何らかの空気の流れは使わないと上手くいかないかな?とは思います。
と思うのですが
書込番号:23059878
3点

>揚げないかつパンさん
>あまちゃまさん
虎徹で冷やせないのは3800Xですけど。
ちなみに ファンレスとトリプルファンの温度差がね
10℃以上になってますがね〜
素の忍者と比較ならね5℃も差は無いですね。
私のデーターは素の忍者から7〜10℃冷えてますんで。
追伸です
スレ主さん ファンレスにするとマザーによっては
エラー出て起動しなくなりますよ。
また 低回転で冷えるので〜
これ又 回転数低すぎでエラーなる事もあります
その時はBIOSでファン回転数無視にしましょう。
慌てないで対応しましょう。
書込番号:23060015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ファンレス状態でCINE15ベンチでCPUに100%負荷 MAX57℃ |
ツインタワーツインファンでのCINE15ベンチ MAX53℃ |
R1搭載8700K機まな板段ボール仕様、起動中ですよ〜ファン止めてるだけ。 |
>あまちゃまさん
だいたいね、ほとんどの人がファンが停止したら〜えらいことになる!
って思ってるんですよ。
水冷は水漏れやポンプの不具合でると、最悪致命的なダメージが来る可能性がある。
しかし 空冷でもねファンが故障すると・・・
空想でね〜(一気に温度が上がって・・CPUやマザーその他に被害が出るに違いない!)って思う人が多い。
なんちゃないんですよ。
それなりの空冷クーラーを積んでいれば ファンなんぞ止まっても問題は一切ない。
過去に そのようなスレがあり・・問題ないって私はデーターを貼ったんですけど・・
まぁ 信じない人は信じないのでしょう。
やればね、一発でわかるんですよ、やれば。
100%負荷をベンチ回してかければよいだけ・・
たった これだけでもね、 大変な事になる! 大事になる! なんてね 勝手に思ってやらないだけです。
問題ないんですよ。
先のスレで忍者5をファンレスとトリプルファン仕様で10℃以上の差がでてますね〜
すぐ上のレスで、この差は 二重反転の効果でノーマルの忍者5よりも 7〜10℃下がってるからそうなるだけで〜
ノーマルの忍者5だと ファンレスとファン付きで 5℃もかわらんって一応 レスをしてます。
まぁ 信用しない人が多いでしょう。
で、揚げないかつパンさんも 使っている まぁ 空冷クーラーでは冷える部類のR1での数値出しておきましょかね。
CPUは 一応爆熱と言われる i7 8700K(47倍OC)
室温は昨日の朝と同等、10℃ほど。
これでCINE15を回して100%負荷をかけます。
はたして ファンレスだと どのくらい上がると想像しますか?
相当あがるって 大多数の人は思うでしょう。
かわらんのですよ。
ファン無し(取り外すのが面倒なのでケーブル抜いて停止状態)で CINE15で100%負荷で MAX57℃
ファンあり 一応ツインタワーなので ファンは二個回ります。 CINE15で100%負荷で MAX53℃。
こんなもんなんですよ、気温の下がってる状態で、ある程度の重量級のクーラー積んでるとね〜
ファンなんぞ 止まっても(ファンレスにしても)大して変わらんのです。
上の忍者5でファンレスとファン回転の温度がが大きいのは〜
いかに 二重反転で本来の忍者5の冷却から大幅に冷えてるかって照明になると思いますんで〜
一応 データー置いておきましょう。
上にも書きましたが、i7 8700Kってのは 6コア12スレッドで爆熱と言われたCPUです。
BTOなどでも 簡易水冷を組み込んでのモデルが多かった そういうCPUだって事をスレ主さん覚えておいてください。
>あずたろうさん
R1ですら ファンレス余裕、ましてや 忍者5なら もっともっと余裕であります。
書込番号:23060329
0点

>あまちゃまさん
忍者5を購入するみたいですね、一応 私が使ってる二重反転用ノーマル回転 140mm互換120mmファンを。
圧倒的風量と静かさと 価格もリーズナブル。
分配ケーブルは ノクチュア純正の分配ケーブル。
一応 キューブケースにおける、私の忍者5 トリプルファン仕様
取り付けも変則、フロントからリアではなく、サイドからサイド方向に取り付け。
穴だらけのサイドパネルから 吸気をかねて外の冷えた空気で直接フィンを冷却。
三個目のファンは グラボに風を吹き付けてグラボのバックパネルの冷却もかねております。
大きな140mmファンは 横についてるメモリーの冷却もやってくれております。
参考までにどうぞ。
書込番号:23060401
0点

>キンちゃん1234さん
詳細な解説ありがとうございます。
私も来月末までにpc組み立てますので、また相談させてください。
書込番号:23061179
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マウンティングプレートの螺子穴にスプリング螺子が入らないです。具体的にはスプリングがつっかえて螺子が回らず、軸がずれて螺子穴に入りません。スプリングを緩める方法はないでしょうか?
0点


https://www.youtube.com/watch?v=zWRyTblo23Y
AMD マザーへ取り付け 3分20秒辺り〜
交互、交互に締めていきましょう、片側を先に締めすぎたら反対側は届きませんよ^^
書込番号:23027553
0点

動画見ましたがワッシャとネジが引っかかてる感じなのかな?
ワッシャが食い込んでるとか無いですかね?
書込番号:23027711
0点


ケースから出して押し付けながらドライバで回していたら螺子穴にはまりました。何とか取り付けることができそうです。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23027912
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
このCPUクーラーは、corei7 9700kを十分に冷やせますか?
また、最大負荷時では、何度まで温度が上がりますか?
オーバークロックは、しない予定です。
よろしくお願いします。
0点

OCせずに95W 制限をすれば大丈夫な感じです。 やりかたは検索で。
OCせずともよくエンコなどされるなら(95W制限なしで)もう一ランク上の無限5辺りが望ましいかな。
けどこれからの冬の半期は気にしなくてよいです。
書込番号:23014915
0点


夏冬で設定やらクーラーやら変更するのも面倒なので。冬に組むにしても、基本的に夏を前提に温度は考えておくべきかと思いますが。
ちなみに。うちの9900Kはサイズの超天で冷やしていますが。エンコードで負荷をかけると、瞬間最大98度とかになります。少しすると95W制限がかかるので、そのときには80度ほど、クロックは4.7GHzから4.5GHzくらいに下がります。
ファンを1200回転から1800回転の物に交換したら、さらに5度ほど下がりました。
9900Kからの推測ではありますが。9700Kでは、負荷がかかっている状態で4.5GHzくらいが安心して使える上限かなと。ケースの換気と室温にもよりますが、制限しないで4.7GHzキープだと、90度は越えると思います。
件の95W制限ですが。IntelのTDPにあるとおり、これが本来の仕様ではあるのですが。ASUSの一部のマザーではデフォルトで有効になってますが、ほとんどのマザーがデフォルトでは95Wを無視した設定になっています。8コアなら140Wは消費します。
95Wに制限しても、クロックは1割下がるかどうかなので。自動的に安全運転してくれていると思えば、ありがたい機能です。
書込番号:23015500
3点

>KAZU0002さん
>あずたろうさん
夏のことも考えて、無限5を買うことにしました!
ありがとうございました。
書込番号:23017551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
Ryzen2700X
Asus X470-F Gaming (biosバージョン4804)
虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、CoreTemp読みでエンコ時85℃に達するようになりました。以前は75℃未満でした。
エアコンつけて室温は24度。
CoreTemp1.15に更新したせいかと思い1.14に戻しましたがエンコ時の温度はやっぱり変わりません。
wraith prismの時はせいぜい78℃でしたが85℃にもなるとやはり心配です。
アイドル時もCPU温度が40-50℃を行ったり来たりでやはりあまり冷えてないようです。
付属ファンはきちんと回転しており、ファン故障ではなさそうです。
同じように虎徹2を使っていてCPUが突然冷えなくなった方はいらっしゃいますか?
1点

こてっつーは少なくともWraith Prismより冷却性能が落ちるってことは無いと思うんですけどね。
ありがちなところで保護シールの剥がし忘れとか?きちっと取り付けできてないとか?
書込番号:22892815
0点

>虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、
よく読んでませんでした。じゃあ剥がし忘れとかじゃないですね。
どちらにしてももう一回グリス塗り直して取り付けなしてみるとか?
書込番号:22892821
2点

温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
グリスの状態や取り付け時の締め方によるバランスの悪さも考えられます。
丁寧に交互に締めて規定通り最後まで締めきることです。
書込番号:22892832
2点

>sakki-noさん
保護シールは取付時に捨てたので、剥がし忘れは大丈夫だと思います。
>あずたろうさん
>温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
ねじの締まり具合は確かめてなかったですね。
一度ファンを取り外してねじの締まり具合を確かめてみます。
書込番号:22892923
0点

フタを開けて取付ネジの締まり具合を確認したところ、ガッチリ締まっていました。
エンコードかけた状態で虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。
同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツなのでこれは変ですね。
どうもヒートパイプに熱が伝わってないように見えます。グリスはシルバーグリスで、購入後1ヵ月はちゃんと冷えていたのですが・・・。
他のクーラーに買い替えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22893065
0点

>虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツ
Cpuコア温度とグラボ温度が入れ替わっている??
書込番号:22894928
0点

>galaxy1さん
CoreTempのバージョンを変えても計測温度が変わらなかったので、入れ替わりはないと思います・・・多分。
虎徹2を取り外すと、グリスの塗り具合はこんな感じでした。
装着した時から上半分がきちんと塗れていなかったようです。
こんな塗り方でも購入後1ヵ月はエンコ時も最大73℃でよく冷えていたんですよね。
ヒートパイプと土台の堺にも特に目立った亀裂などは見当たりませんでした
最近のWindows 10の1903アップデートで100%負荷時の発熱量が増えたのか・・・原因不明です。
今はThermaltakeのContac Silent 12に付け替えました。
残念ながらこちらは100%負荷時84℃になります。
でももう虎徹2は外してしまったのでContac Silent 12でしばらく我慢しようと思います。
書込番号:22897537
0点

塗る量が多すぎると思います。
まんべんなく塗った上で厚さがセロファン並がよいかと。
本運用の前に、CPU温度を表示させながら負荷テストを流す事をお勧めします。
書込番号:22897674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
久しぶりにCPUグリスを塗り直そうとクーラーを取り外したところ
CPUのフチまでグリスがベッタリ垂れてました!
おっしゃるとおり塗る量が多すぎたみたいですね。次からはもっと控えめにグリスを塗ろうと思います。
書込番号:24812568
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
現在core i5 6500を購入した際についてきた純正リテールクーラーを使っているのですが騒音が少し気になるのでこちらのファンに換装しようと思っています。
そこで質問なのですが、純正クーラーの性能はどれほどなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら回転数やdb値を教えていただけませんか?
0点

>磯部たかなさん
Core i5-8400の付属ファンのデータがあります。基本的には同じものと思います。
2900rpm 42.3dBA となっています。
https://ascii.jp/elem/000/001/672/1672489/
書込番号:22889306
0点


>あずたろうさん
>あさとちんさん
ということは、このファンに換装すると静かになると考えていて大丈夫そうですね。
ありがとうございました!
書込番号:22889329
2点

虎徹Uのファン KAZEFLEXはMAX1200rpmなので前回でも それほどには煩くないです。
書込番号:22889518
0点

>磯部たかなさん
K無しのi5でしょ?
虎徹2で全開に回る事も無いって思いますよ。
i5 6500だったら虎徹以上のクラスのクーラーは無駄と思います。
私は使ってないけど(初代の虎徹は持ってはいます)・・コスパだけなら虎徹2は最強と思っていますよ。
しかしながら〜〜
ケース次第ですが・・まぁ 虎徹が入らないケースなら〜
適当にサイズのトップフロー選べば良いかと?
虎徹同等に近い冷却の超天とかも・・よいかもしれませんね。
参考までにどうぞ。
書込番号:22891055
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
すみません。素人感丸出しですが、質問させてください。H97-PRO4 にcorei7 4790k LGA1150 を取り付けようと思います。リテールクーラーでは冷やしきれないですかね?リテールクーラーと同じ大きさ、もしくはそれより小さいもので冷えるものってないでしょうか?一番怖いのが入らないこと、メモリとかに干渉することです。サイドフローばかりが目立ちますがトップフローは良くないのでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:22858306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。ビデオカードつけていて補助電源も使用しています。あと、メモリ4枚刺してます。よろしくお願いします
書込番号:22858329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リテールクーラーでは冷やしきれないですかね?
冷やせますが、ある程度の条件が加わります。
外気である部屋が冷えていること、PCケース内の空間が広いこと、ファンの音がうるさくとも我慢できること。
要は、冷えた風を取り込んで、熱がこもらないようであれば、冷却は落ちない程度に問題ありません。
余裕をもって冷却したり、多少の外気温に左右されずに冷却をしたい、静かに使いたい。という場合は、社外品が良いです。
>一番怖いのが入らないこと、メモリとかに干渉することです。
PCケース及び内蔵パーツがわからないと、入るかどうか判断できません。
メモリ干渉は、組み方しだいです。メモリのヒートシンクの背が高すぎて干渉という可能性はありますが。
>サイドフローばかりが目立ちますがトップフローは良くないのでしょうか?
トップフローは、冷却は良いですが大型化しやすいですから、取り扱いの手軽さいえば、サイドフローの方が簡単です。
トップフローは、背を低くしてコンパクトなケースに向けたモノは出来ますが、冷却重視だとすぐに大きくなります。
書込番号:22858337
2点

ありがとうございます。百虎 弐というのはどうなんでしょうか?しかしアマゾンで見ると取り付け方とかが難しいとありましたが、リテールクーラーと変わらないなら取り付けき
れますが。メモリーのヒートシンクというものは取り付けてないと思います。メモリーだけです。よろしくお願いします
書込番号:22858350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーがテストした環境で問題が無かったから?リテールクーラーとして採用してるはず。
駄目なら使えないゴミを付属してその値段をプラスして売ってる企業って事になる。
なのでメーカーの環境と同等か超える環境なら問題無いでしょう。
音が我慢できないとか、テスト環境より悪いのか温度が上がるのもよく見聞きする事ですが。
取付て問題無ければそのまま使っても良いでしょう。 何か不安や不満が出たら交換を考えるのが良いんじゃないでしょうか?
メモリーはヒートシンクが付いてたり、最近は光ったりして高さがある製品もあるので干渉する可能性はありますね。
ただその辺は情報が無いと答えは出ないです。
使用パーツの情報が分かれば、同じ製品を使ってる人からの情報提供も期待できるかも? 見ていて書き込みしてくれるって条件ですが… まあこれはマイナーな製品だと期待薄ですけど。
ヒートシンク無しのメモリーなら、干渉は大丈夫でしょう。 それで取り付け出来ないと、不良品か設計不良で大変なことになるでしょうからね。
書込番号:22858369
0点

>百虎 弐というのはどうなんでしょうか?
サイズ 白虎 弐(BYAKKO2)のことですか?
取り付けは簡単です。リテールと変わりませんし、むしろリテールより付けやすい。
ただ、i7-4790Kと組み合わせるなら、虎徹のほうが良いです。
白虎、小ぶりで冷却能力が優秀ですが、定格での使用および長時間フル回転にしないのであれば良いですが、OCはするゲームでガッツリ負荷かけるというなら、もう少し大きめのほうが安心です。
トップフローがお好みであれば、お手頃に
サイズ(SCYTHE) > 超天 SCCT-1000
https://kakaku.com/item/K0001038298/
書込番号:22858372
0点

>eva2015evaさん
4790Kも実際に今も組み込んだ自作機使っておりますよ。
まぁ HマザーみたいなのでOCはできないって事ですから〜
サイドフローなら虎徹、トップフローなら超天程度で十分じゃないでしょうか?
今私が使ってるのは虎徹と同等程度の冷却力の140mmファンの一段と静かなクーラーです。
殻割りもしてるんで、真夏30℃以上の室温でベンチ回して負荷かけても60℃にはなりません。
当然 音も無音に近いですね。
ケースに合わせて トップフローかサイドフローか選べばよいだけかと。
出来るだけ大きなファン使ってるCPUクーラーをお勧めしますよ(静かで冷やしてくれますから)
書込番号:22858411
0点

>キンちゃん1234さん
>パーシモン1wさん
>kaeru911さん
皆さんありがとうございます。良く冷静に考えれば、CPUFANを買うのは自己満足のような気もしてきました。4790kは買うつもりですが、リテールクーラーで良いのならそれでも良いかもしれない。今のcorei5のを流用してもいいのでしょうか?
書込番号:22858528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eva2015evaさん
大丈夫は大丈夫ですけどね。
間違い無しにエンコードとか負荷をかけると・・使おうと思ってるCPUクーラーは全開で必死に回りますんで〜
うるさくなりますよ。
口で言ってもわからんでしょう。
とりあえず 手持ちの付属クーラー取り付けてやればわかる。
i5の付属クーラーじゃ 4790Kで負荷かけると冷やしきれません。
モニターソフトとかで温度も確認するとよいかと。
温度も音も気にならなければ、そのまま使えばよいだけです。
私の4790Kは 殻割り処理をしてるから温度低いだけです。
書込番号:22858570
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。じゃぁやっぱり必要かな?うーん
書込番号:22858619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応こんなブログがありましたので参考程度に。。。
https://ckworks.jp/blog/archives/2014/05/newpc201408_haswell_devilscanyon_4790k_cpucooler_replace.html
書込番号:22858643
0点

質問内容から、予算が限られていてリテールじゃ駄目だったらどうしようって感じの質問と思ったから、とりあえずjリテールで試して、駄目だったら…って感じの提案でした。
質問内容にも負荷をかける作業をするって書いてないから、とりあえずリテール付けたらって感じの軽い提案です。
予算があるなら最初から虎徹や超天のクラスで良いかと。
書込番号:22858859
1点

>今のcorei5のを流用してもいいのでしょうか?
今のって、いつの?
同世代なら使えますが、現行第9世代だと無理です。
書込番号:22859583
0点

>パーシモン1wさん
>kaeru911さん
皆さんありがとうございました
第4世代のリテールクーラー
第8世代のリテールクーラー
これらって違うんですか?
書込番号:22860513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これらって違うんですか?
取り付けは、可能です。
LGA1156以降は、穴の位置が同じですから。
同じモノかと言われれば違うかもしれません。
また、外観は似ていても、Celeronとi7とでは、付属CPUクーラーに違いはあります。
確認するなら、どの世代のどのCPUに付属していたものかで見る必要があります。
書込番号:22862175
0点

皆さんありがとうございました。B85M-E45 4790kが乗ってるんですけど、
名称 Intel Core i5 4460
コードネーム Haswell
ソケット形式 Socket 1150 LGA
3.20GHZ
を、B85M-E45に乗せ替える事は可能ですか?また、CPUのクーラーって、どうしたら回転数のエラーって止められるんですか?
何度も申しわけありません
書込番号:22874665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B85M-E45に乗せ替える事は可能ですか?
同型マザボへの載せ替えなら可能です。
intel80番代、90番代であれば、使用できます。
はじめに「H97-PRO4 にcorei7 4790k LGA1150 を取り付けようと」とありますが、
これも可能です。
>また、CPUのクーラーって、どうしたら回転数のエラーって止められるんですか?
どういうエラーかで対応策は変わります。
回転数が検知できてないのであれば、FANコネクタの指す場所を間違えている可能性があります。
低回転で警告がでるなら、マザボBIOSでファンの最低回転数の値を変更すれば良いです。
書込番号:22874722
0点

>eva2015evaさん
CPUファンの回転数を無視にすれば問題なしかと。
BIOSでやれます。
書込番号:22875372
0点

>キンちゃん1234さん
>パーシモン1wさん
ありがとうございました
biosは今どき日本語表示ですよね。
直ぐに直感でわかるものでしょうか?
書込番号:22876416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期表示は英語で言語を変えれば日本語になります
自分は英語の方が分かり易いので変えませんが
書込番号:22876502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も英語のほうがわかりやすいです。
日本語は、中途半端なのが違和感を・・・
「Discard Changes & Exit」→保存せずに退出
「Save Changes & Reset」→変更を保存してリセット
「Advanced Mode」→アドバンスドモード
日本語にしきれず、中途半端
書込番号:22876738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





