虎徹 MarkII SCKTT-2000 のクチコミ掲示板

2017年 6月上旬 発売

虎徹 MarkII SCKTT-2000

  • 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
  • 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
  • 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:サイドフロー型 幅x高さx奥行:130x154x83mm 最大ノイズレベル:24.9dBA 虎徹 MarkII SCKTT-2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000の価格比較
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のスペック・仕様
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のレビュー
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のクチコミ
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000の画像・動画
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のピックアップリスト
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオークション

虎徹 MarkII SCKTT-2000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 6月上旬

  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000の価格比較
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のスペック・仕様
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のレビュー
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のクチコミ
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000の画像・動画
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のピックアップリスト
  • 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

虎徹 MarkII SCKTT-2000 のクチコミ掲示板

(487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「虎徹 MarkII SCKTT-2000」のクチコミ掲示板に
虎徹 MarkII SCKTT-2000を新規書き込み虎徹 MarkII SCKTT-2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
42

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このPCに合いますか?

2018/02/14 22:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/02/14 22:55(1年以上前)

そんな負荷のかかることしてないならBIOSでファンの速度最低まで絞っちゃえば?

書込番号:21600075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/02/14 22:58(1年以上前)

ソケットはLGA1151で規格的には問題ないですが、そのクーラーは割りと背が高いのでケースに収まるかどうかですね。
場合によってはもう少し背の低いクーラーを選ばないといけないかもしれません。

書込番号:21600086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:16(1年以上前)

>sakki-noさん
BIOSの設定方法わからないんですよねぇ
画像貼るので待っていてくれませんか?

>こるでりあさん
だとすると、これとかですか?
http://kakaku.com/item/K0000947276/

書込番号:21600139

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/02/14 23:26(1年以上前)

それだとこてつーとあまり高さ変わらないですよね。

サイドフローでってことでしたらそれとこてつーも含めて比較表ありますが、
高さ130mm位のがその下のサイズ?になると思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000947276_K0000903527_K0000844861_K0001024540_K0000966603&pd_ctg=0512

PCの仕様を見てもケースの幅が約幅173mmとしか無いので、実際にお持ちなのでしたら大体CPU
のところからサイドパネルまでの長さを測るなりして確認してみた方がいいと思いますけどね。

書込番号:21600172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:26(1年以上前)

この画面でHardware Monitorを押せばいいんですか?

>こるでりあさん
BIOS画面の画像を添付します。
temp1画像で

書込番号:21600175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/02/14 23:33(1年以上前)

普通はHardware Monitorの中にあると思いますけど

書込番号:21600197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:33(1年以上前)

>sakki-noさん
奥行400mm×高さ360mmと書いてありますが・・・

書込番号:21600200

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2018/02/14 23:35(1年以上前)

7400を定格なら、これで十分かと。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
ちょいと小型の9cmファン。

回転数落すにしても、温度を確認してから。

書込番号:21600209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/02/14 23:38(1年以上前)

いえ、ケースのサイズでCPUクーラーの高さに関係するのは横幅じゃないですか。
ただ、横幅が173mmって言ってもマザーの設置高とかもありますし、実際はCPUのとこからサイドパネル
とこまでの長さを測って、どのくらいの高さのCPUクーラーを付けてもサイドパネルを閉めることができる
かを確認しないと。

書込番号:21600223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:40(1年以上前)

temp2の画像です、この後からがわからないんです。どうすればいいんでしょう?

>こるでりあさん
その後がわかりません、Hardware Monitorを押した後の画像を添付します。

書込番号:21600225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/02/14 23:42(1年以上前)

もしかしたらEZ ModeじゃなくてAdvanced Modeじゃないとファン速度絞る項目無いかもしれません

見た感じ右上あたりにAdvanced Modeに切り替えるタブが多分あるので

書込番号:21600229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:42(1年以上前)

>sakki-noさん
すみません、そう言えばそうですね、難しい・・

書込番号:21600230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/02/14 23:44(1年以上前)

あと、虎徹だとバックプイレート式なので、マザボ取外必要があります。
そのあたりも大丈夫ですか?

書込番号:21600235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:45(1年以上前)

>KAZU0002さん
それだと合うんですか?ミニタワーだと大体それくらいのファンしか取り付けられないのでしょうか?

書込番号:21600238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:48(1年以上前)

>こるでりあさん
ちょっと試してみます。
どうか見捨てないで下さい!

書込番号:21600248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/02/14 23:49(1年以上前)

>パーシモン1wさん
無理です・・・
どちらにしても駄目でしたか(T_T)

書込番号:21600250

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/02/14 23:56(1年以上前)

でしたら、KAZU0002さんオススメの侍爺みたいなプッシュピン?タイプがいいんじゃないですか?

侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100取り付け動画
https://www.youtube.com/watch?v=VrFNXjO2Mjs

書込番号:21600277

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2018/02/14 23:58(1年以上前)

>それだと合うんですか?ミニタワーだと大体それくらいのファンしか取り付けられないのでしょうか?
ミニとかミドルとかフルで違うのは高さで。幅が足りるかどうかは、ミニタワーには関係ないですが。12cmファンの縦長クーラーが使えるかどうかは、実測した上で入るかどうか調べておく必要があります。

先に紹介した9cmクーラーなら、サイズは問題ないですが。
…既存のクーラーと"あなたが"交換できるかは、また別の話です。このクーラーに限って話ではないですけど。

書込番号:21600278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2018/02/15 00:02(1年以上前)

>sakki-noさん
動画ありがとうございます!

>こるでりあさん
画像貼ります。この画面でしょうか?「FAN INFO」と書かれてあるところを押しました。

書込番号:21600290

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/02/15 00:05(1年以上前)

>その後がわかりません、Hardware Monitorを押した後の画像を添付します。

多分マウスでグラフの4つあるポイントをドラッグで上下できませんか?
それで4段階の回転数をセッティングして、回転数を下げたとして実際に温度は
問題ないかを確認しないといけませんよね。

書込番号:21600296

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネジが入らないです

2018/01/30 18:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:29件

現在、説明書を見てcpuファンを付けてるのですが、スタッドナットがマザーボードで締まりません、元々こういうものなのでしょうか?それとも、マザーボードが悪いのでしょうか?

書込番号:21555370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2018/01/30 19:28(1年以上前)

>スタッドナットがマザーボードで締まりません
具体的にどう締まらないのか、文章から分からないのですが。
裏面に付ける板パーツが、マザーボード上のパーツと干渉してきちんと設置できていないとかありませんか?窓〜ボード側に問題があるとしたら、考えられるのはこれくらい。

写真をUPした方が早いかも。

書込番号:21555510

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/30 19:31(1年以上前)

>それとも、マザーボードが悪いのでしょうか?

何のマザーかも書いてないでそれ言われても「そうかもね」としか言いようがない。

メーカー(サイズ)で検証した現在のマザーなら取りつかないはずは無い。

書込番号:21555519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/30 20:00(1年以上前)

マニュアルをよく見ながら必要パーツのチェック(照らし合わせ)からやったほうがよいです。
各ソケット向けを間違わぬよう。。

書込番号:21555595

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/01/30 20:18(1年以上前)

2011、1366.115x、775、AMD
ソケットごとに使うパーツが違うようで、
使わないパーツは仕舞って出さないのがいい。

書込番号:21555675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/01/30 20:59(1年以上前)

ここで間違ってるのでは(画像)

書込番号:21555839

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/01/31 00:45(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました!
原因としては僕が説明書のintelの説明の場所を見間違えたいたのが原因でした、本当にありがとうございました!

書込番号:21556605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスの絶縁性

2017/11/18 01:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

ボードを交換する時に、CPUの周りにべっとりついた放熱グリスが、あちこちについて、CPUのピン周りにもついていまいました。
一応アルコールで拭き取ったのですが、組み上げてみるとCPUが動作していない感じ。

もう少し丁寧にクリーニングをするつもりではありますが、この放熱グリスは絶縁性のものなんでしょうか?

取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
みなさんどんな工夫をされてるんですか?

書込番号:21366122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/11/18 02:19(1年以上前)

>放熱グリスが、あちこちについて、CPUのピン周りにもついていまいました。
極端に過剰な盛り込みをし過ぎでは?
多めに盛っても、CPUのピンまで届くようなことはなかなか・・・

>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
付きませんね。
付いたとしても、ほんの少しです。

グリスの盛り方が間違えていると思いますy
台に薄く伸ばして塗れば良いくらいです。

書込番号:21366168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/18 07:13(1年以上前)

>もう少し丁寧にクリーニングをするつもりではありますが、この放熱グリスは絶縁性のものなんでしょうか?

放熱グリスは金属が混ぜて熱伝導率を上げているそうなので、明確に銀などを混ぜている製品でなくても絶縁体ではないようです。

人にもよりますが、予め薄く塗る人、米粒とか小豆位の量を載せてヒートシンクを固定する際の圧力で伸ばす人、など様々ですが、付け過ぎは周りへはみ出す以外にも熱伝導の妨げにもなりますので程々の量にしなければいけません。
付属のグリスにしてもかなり余分に入っているはずなので、使い切ろうとしないほうがいいです。

はみ出たグリスがチップの足の隙間に入ると拭うだけでは取り除けない場合もあるかと思います。
先の細いもので取り除く必要があるかもしれません。


>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。

失敗して少々はみ出るときはありますが、CPUを取り外す前に拭い取るので手にはつきません。

書込番号:21366364

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/11/18 07:57(1年以上前)

グリスがピンにまで付いちゃうのはヤバイと思いますね。

海外の自作動画をよく見ますが、殆どが真ん中に豆粒程度にウンチ盛りか米の字を書くように塗って圧着の際に
伸ばしているようです。

私はCPUの4辺を2mm位マスキングして豆粒程度の量をヘラでムラ無く塗り伸ばしてます。
多分どっちでもいいんだと思います。

書込番号:21366427

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/18 09:49(1年以上前)

むしろ絶縁性が高いので接触不良を起こして問題になると思いますが...

まさかとは思いますが付属のものを全部使い切る程使ってしまったのでしょうか?
小袋のものでも数回分くらいあるので、全部使ってしまうと過剰になります。
あれは微妙な隙間を埋めることが目的なので、厚さは薄ければ薄い程いいものです。
1mmどころか0.5mmでも過剰なくらい...

書込番号:21366626

ナイスクチコミ!3


F6Fさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/11/19 00:00(1年以上前)

>ajaajaさん
なんかいっぱい盛っちゃったみたいですね。
グリスはCPUとCPUクーラーの冷却にムラを無くする為の「隙間埋め」です。
それ自体に冷却能力が有るわけではありませんので、多量に塗るのは
返って弊害になります。上記されてますが豆粒程度に真ん中に置いて圧着や
まんべんなく塗るにしても本当に薄塗で良いんです。

書込番号:21368701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2017/11/19 01:04(1年以上前)

>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。

一つ確認いいですか?
CPUクーラーを外してCPUをマザーボードのソケットから外す前、残ってたグリスを拭き取りました?
グリスがベチャッと付いたままのCPUを手に持ってマザーボードから外したらCPUのピンの周りにもグリスが付いた、のような書き込みに見えるんですけど・・・・・・いや、まさかなぁ・・・・・・。

書込番号:21368810

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/11/19 01:05(1年以上前)

もう少し真面目に書くと(笑)

クーラーの接地面には目に見えない(見えたりもする)微細な凹凸があってそのままだと完全にはCPUと密着しないため、その溝を埋めるためにグリスを塗ります。

なので、ホント薄く塗ればいいものですし、もちろんCPUからはみ出さないように塗るものです。

書込番号:21368813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

2017/11/20 12:37(1年以上前)

皆さん有難うございます。 全部は使いませんでしたが余り過ぎみたいな気がしたので塗りすぎていました。
今度は全てアルコールでふき取り、別に買ってきたグリスを塗りました。 そちらには塗り方とヘラが付いていましたので失敗無く塗ることができました。
幸いCPUを壊すこともなく無事動いています。

虎徹は静かで良いですね。 最初ファンを止めるバネ金具のはめ方がわからず苦労しましたが、引っ張れば良い事がわかれば簡単に付けられますね。

書込番号:21371985

ナイスクチコミ!0


F6Fさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/11/22 12:28(1年以上前)

>ajaajaさん
【ファンを止めるバネ金具のはめ方がわからず苦労】
そういう方多い様で販売店への問い合わせもそこそこあるようですね。
ただ・・・正直言えばサイズの昔(6〜10年くらい前?)の同様なタイプに比べて
アレでも相当付けやすく改良されてるんですよ。
過去の製品は本当に「力ずく」的に取り付けなくてはいけなかったんです。
放熱フィンが曲がったりと色々大変でした(笑

ここ半年くらいで3個ほどCPU空冷クーラーを購入してますが
個人的にはどれも取り付けやすくて驚いて居ます。
でもクチコミ掲示板を見ると「取り付けにくい」の声が結構多かったり(笑

書込番号:21376717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/23 20:05(1年以上前)

面精度(平面度と言った方がいいのかな)の関係で

リテールとかメーカーPCのアルミゴッドクーラーだとグリスは気持ち多め
銅芯やサードパーティ製のCPUクーラー(アルミゴッド除く)だと少なめ

な感じですね。多めと言っても絶対量的には少量ですけど。。
製品版のクーラーに塗る量はリテールより少なくて済みます。
リテールからの乗り替えの際は同じ感覚で塗ると多いのでその辺は注意ですかね。

付けて剥がしてグリスがスプレッダからはみ出てたら塗りすぎです。

書込番号:21454606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 虎徹MarkIIのフィルムについて

2017/07/10 07:59(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:5件

CPUに虎徹を取り付ける場所にフィルムを貼ってあったでしょうか?外した覚えがなくて心配です。優しい方教えてください(´・_・`)

書込番号:21031893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2017/07/10 08:03(1年以上前)


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2017/07/10 09:38(1年以上前)

初心者1226さん おはようございます。
KAZU0002さんがレスされており、既に[ナイス]も付いておりますが、

ダメ押しで動画をどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=1K3_s2bfzzs

書込番号:21032067

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2017/07/10 10:45(1年以上前)

先ずはご自身で確認することが大切です。
これから段々暑くなりますので,ご自愛ください!

書込番号:21032194

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2017/07/10 15:08(1年以上前)

>先ずはご自身で確認することが大切です。
…私も、剥がし忘れた経験が2回ほど。OCCT走らせたところで気がつくパターン。
文字やら書いてあるけど。透明シートなのがまず紛らわしい。

書込番号:21032674

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/07/10 18:15(1年以上前)

>外した覚えがなくて心配です。

これだけは、誰もエスパーできません。 心配なら外して確認することです。

書込番号:21033014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2017/07/10 20:31(1年以上前)

>カメカメポッポさん
>KAZU0002さん
>沼さんさん
>お節介爺さん
みなさんありがとうございます。確認したらフィルムがついていました。これからもこんなことにならないように気をつけます

書込番号:21033367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 虎徹 SCKTT-1000との違い

2017/06/27 16:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

虎徹 SCKTT-1000を使っていましたが埃まみれになったので掃除するのも面倒なので、今日通販で虎徹MarkUSCKTT-2000を購入しました。まだ届いていませんが・・・

先代の虎徹 SCKTT-1000からは2000のほうが冷却性能は上がっているのでしょうか?

書込番号:21000075

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/06/27 17:14(1年以上前)

ファンの最大回転数が200RPM落ちてることから言えば、OCしてのOCCTなど最大負荷時は逆に冷却能力は低下してるでしょう。

が、それほど大きな差ではないと思われますし、スレ主様のような埃まみれまで放置する方にはどちらも意味は無いでしょう。

書込番号:21000116

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/06/27 17:36(1年以上前)

その分ヒートシンクが大きくなっているので、トータル的にはほぼ変わらないのではないかと思います。

やっぱり今の虎徹を掃除したほうがよいかと思います。

書込番号:21000161

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/06/27 17:53(1年以上前)

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございました。

書込番号:21000190

ナイスクチコミ!1


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/06/28 10:21(1年以上前)

虎徹 MarkII SCKTT-2000 届きました。
早速、交換しOCCT1時間回しました!

十分冷えてるんじゃないですか!

書込番号:21001925

ナイスクチコミ!1


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/06/28 10:23(1年以上前)

追加画像

書込番号:21001926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen7 1700 リテールクーラーと比べて

2017/06/08 16:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

こちらの製品はAM4対応との事ですが、
Ryzen7 1700に付属しているCPUクーラーより冷えますか?
環境にもよると思いますが、レビューが少ないので実際使っている方いらしたら、
教えて下さい。<(_ _)>

書込番号:20951317

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/06/08 19:01(1年以上前)

虎徹MkIIはまだ出たばかりでレビュー等もあまり見かけませんね。

これは私の勝手な予測ですが、Ryzen付属のクーラーは結構優秀みたいですので、虎徹クラスに換えても
そこまで差は出ないんじゃないでしょうか。

どうせならもう少しヘビー級のか、簡易水冷がいいと思うのですが。

書込番号:20951729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/08 19:46(1年以上前)

>sakki-noさん
お世話になります。
Ryzenのクーラーって凄いんですね!
今使っているケース(P100)が窒息ケースらしいので、
風をケース背面に逃がす事ができる虎徹が良いかなと思い質問してみました。
簡易水冷は憧れますね!ちょっとお小遣いが・・(;''∀'')
240mmか280mmの物の方が、良い事は解るのですが、シングルファンの物でも変わってくるのでしょうか?
ちょっとお高いコルセアのH110iが欲しいですけど・・



書込番号:20951837

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/06/08 20:20(1年以上前)

私も使ったことがあるのは虎徹の古い方だけですのでホント予想にすぎないんですけどね。

P100って標準ではフロントファンは下側1個みたいなので、上側にもう一個追加してサイドフローのクーラー
に換えたら空気の流れ的には良くなりそうですね。

私は280mmラジのH110iですけど、1700にそこまでいらないかなあって思ってます。
かなり静音セッティングにしてますけど、3.7GHz/1.325vでエンコ時に室温+35度以内に収まってますから。
AM4に対応してるのがあれば240mmラジくらいのでいいと思うんですけどね。

まあ、水冷は高いので人柱で虎徹MkIIイッテみます?(笑)

書込番号:20951938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/06/09 03:33(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

一応 言っておきますが、簡易水冷とかは消耗品と割り切って、せいぜい二年で交換するくらいの気持ちが必要でしょうね、常時温度とかも気をつけないとポンプ詰まりでも 温度なんぞ一気に上がる。
でもって、
液漏れすると最悪全パーツ連れて逝ってしまいますから。
P100だと、外から 中を目視もできないので、頻繁に開けて目視&モニターソフトで温度管理とかも必要かもです。

早ければ半年もしないで・・・ってのも十分にありえることです。

リスクをちゃんと考慮して覚悟して簡易水冷化しないと 駄目です。

私の地元のパソコン工房では、ズボラな人は水冷化はやめなさいって指導です。
簡易水冷を販売したけど・・あとのトラブルなんぞは、店舗は責任もてないですから。

水冷化による水漏れでのトラブル、修理は、相当多いって・・・まぁ 修理も何も・・死んでるんですけど(笑)

ここだったかな? 簡易水冷にしたけど、水漏れしてもグラボだけは・・助かって欲しいって〜
CPUとグラボの間に 水受けをセットしてる画像上げてる人もいましたよ。

そこまでデメリットわかっていて、心配しながら水冷化するってのも、なんだかな〜って思いましたけど。

私は個人的に水冷にする必要がある温度には、絶対にならない設定でCPU使いますので水冷は無用。

私は、いつ水が漏れるか・・システムが即死になるかも? 10万円のグラボが死ぬかも?
それ考えるだけで、全く水冷化には気持ちが動きません。

わたしは、安易に簡易水冷を人に勧めれません。
後の責任なんぞ一切もてませんから。









書込番号:20952795

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/09 21:05(1年以上前)

>sakki-noさん
フロント吸気を2個にして、上部一個背面一個排気という構成にしてみましたが温度変わらないので、
どうやらリテールクーラーの限界かもです。

>キンチャン123さん
返信ありがとうございます。
水冷の構造とかは、バイクを趣味で整備とかしてるので解りますが、ほぼ一緒ですね。
PCの水冷とか2年サイクルですか?過酷な環境でもなのに・・高い割にショボイんですねw
何が原因の水漏れが多いのか気になります。

と言う事で人柱・・・・・・・・・・・(-_-;)

書込番号:20954478

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/06/09 21:18(1年以上前)

無限五 リビジョンB SCMG-5100

の方が冷えそうですけどね?

書込番号:20954510

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2017/06/09 23:06(1年以上前)

虎徹mkIIはスペックを見る限り初代虎徹とほぼ同じ(小さくなってフィンが密になった分、気持ちファンの回転数当たりの効率が落ちた程度。ほんの僅かに静音性が下がっている)のようなので、似た性能のクーラーとRyzenのクーラーを比較できれば参考にはなるかもしれません。主にリテンションの問題で、それが見当たらないからの相談だとは思いますが…。
逆に言えば虎徹以上の冷却能力を持ったクーラーならまず間違いないと思います。

簡易水冷の問題は3点。バイクをやられているなら何となく想像できると思いますが、ホースをかしめている部分がPCの場合、樹脂です。こいつが経年劣化でクラックが入ったり緩んだりする(可能性)があります。次に冷却水の補充ができない製品が多いこと。最後にポンプの能力が低いため無理をさせすぎると壊れてしまうこと(環境による)。
逆に言えばそれ以外、例えばラジエーターなんかはサイズ以外バイクと大差ありません。問題と書きましたが環境次第なので特に問題なく何年も使ってる方だっています。それでも冷却水は減ってくるので3~4年持てば良い方だとは思いますが…

やはりメーカーも考えているのかタイムリーなことに一部弱点を克服できそうな製品もリリースされてきています
・樹脂から金属へ
http://www.fractal-design.jp/home/product/water-cooling/celsius-s24
・高耐久ポンプ?
https://www.links.co.jp/item/mercury/

書込番号:20954826

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/10 01:39(1年以上前)

http://tech-surf.com/news/20170424-am4-retention-kit

↑にリテールからTRUE Spirit 140 Powerに変更した例がありました。

OCCTを25分テスト
Wraith Spire:最高57度→TRUE Spirit 140 Power:最高53.5度

今までのAMDのCPUにオマケで付いてきたリテールクーラーに比べてかなり優秀です。
ただ、そうは言っても小型なので虎徹 MarkIIには勝てないでしょう(たぶん5℃くらい低いんじゃない?)。

書込番号:20955064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/10 09:26(1年以上前)

>sakki-noさん
無限五 リビジョンB SCMG-5100こっちの方が冷えそうですねw
でも890gってww最近のインテルは薄くなったから曲がると言う記事を見ましたが、AMDは平気なのですかね?
スッポンの方が怖いみたいですね!
>針の先さん
参考になります。多分今のCPU使っても1〜2年位だと思うので、水冷にしても問題は無いと思うのですが、
財布にやさしい空冷にロマンを求める事になりそうですww
>kokonoe_hさん
こんな記事が!!って事は虎徹いけそうですね!

知り合いに5年以上2600kで簡易水冷使ってると画像貰ったので添付しときます。(どこのメーカーかは不明です)
持つ人は持つんですねw

書込番号:20955539

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/06/10 15:37(1年以上前)

私も、エアフローの改善と相まって虎徹でも5度位は下がるとは思います。(確証はありません)

Ryzenは今のインテルみたいに基盤薄くないですよね。
あとスっぽ抜け?はクーラーの外し方の問題だと思います。

書込番号:20956324

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/10 16:41(1年以上前)

1700定格 8Core CPUとしたら発熱量は少ない

3.9GHz以下なら空冷でも十分OC可能

>ダックワーズ^^さん、こんにちは!

P100は、2台使っていますが、フロントファンを2つ着けると十分冷えますよ。i7 6700で虎徹を付けたP100は、定格運用ですが十分冷えてます。ちょっと前まで、P100に、i7 6700kで240ラジの簡易水冷をしていましたが、これも全く問題なしでした。自分としては、FractalのR5と遜色ないケースだと思っていますw。

1700のリテールですが、自分は使っていません。TDP95Wのクーラーなので、定格運用だと問題ないのですが、さすがに、OCするとなると厳しいものがあります。虎徹はTDP125Wなので、これもOCには向きません。虎徹Uは、公表されていないのですが、TDP120-125wと考えられますので、定格運用なら問題ありませんが、OC前提なら、厳しいと言えます。空冷でOCするなら、TDP140Wクラスのクーラーをお使いになられるのをお勧めします。


書込番号:20956479

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2017/06/10 17:07(1年以上前)

保つ場合は5年でも保ちますが、駄目な場合は長くないそうなると2年周期くらいで交換しておこうという人もいるでしょう。

光(特に紫外線)が当たると樹脂は劣化するので、中を魅せるケースみたいなもので使うと特に寿命が短くなる可能性があります。

書込番号:20956538

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/10 21:16(1年以上前)

追記です。

kokonoe_hさんがリンクされた記事ですが、SILVESTONEのRAVEN2を使っています。このケース、普通のケースではなく、90度反転してM/Bをマウントします。このため、通常、フロントファンとM/Bの距離は15cm以上ありますが、このケースの場合、ボトムファンとの距離が3cm前後になります。しかも16cmファンを3つ、ボトムにマウントしています。つまり、思いっきり冷えるケースなので、RAVEN2の事例は、一般的なケースの参考にはなりません。さらに、TDP140Wのクーラーをお使いになっていますので、虎徹UをP100に着けるのと、意味がまったく異なります。

ちなみに、私がアップした1700のベンチも、RAVEN2と同じ形式のケースを使って測定したものです。一般的なケースだと、同じ条件だとここまでは下がりません。

書込番号:20957141

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/10 23:01(1年以上前)

x265エンコード中の温度
R7 1700 3.6GHz @ 1.225V リテール = 75℃
R7 1700 3.6GHz @ 1.225V NH-D14 = 45℃
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-911.html

↑極端なくらいデカいのにすれば空冷でも結構冷えますよ。

付属しているCPUクーラーが以前のAMDのものと比べて格段に良くなったと言っても超巨大ではないですし、ファンも比較的小型ですので、高負荷時のファンの回転音が少々気になるかと思います。

http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/4/7/47ca59b4.png

書込番号:20957453

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/06/11 00:59(1年以上前)

… (笑)

書込番号:20957727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/11 09:52(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
先程まで重い腰を上げてアキバ行こうかなと思い駐車場料金見たのですが・・・高!!(-_-;)
クーラーの為に3千円の遠征費は・・・・連れにも思いっきり反対され・・・( ;∀;)
来週アキバあたり仕事で通り過ぎた時にでも、
可能であれば、みて来ようかなと思います。

気になっているのは
虎徹 MarkII SCKTT-2000
無限五 リビジョンB SCMG-5100←これが無難かも?
ENERMAX ELC-LMR120S-BS
CRYORIG H5 ULTIMATE
CRYORIG H7(AM4のアップグレードキットが有るが、海外発送??)
Thermaltake Riing Silent 12 Pro CL-P021-CA12BU-A [Blue]

ぐらいです。他にも下調べしてみます。

書込番号:20958413

ナイスクチコミ!1


Ganzeruさん
クチコミ投稿数:8件

2017/06/11 15:50(1年以上前)

OCCTの負荷テスト

>ダックワーズ^^さん

どうも初めまして。
掲示板を読んでいたらお悩みのようでしたので
OCCTの負荷テストしたときのデータでよければ参考になればと思い投稿します。

私の場合は、最初から虎徹MkUで組んでいるので付属クーラーとの比較はしてませんが、
この負荷テストの時はMaxで59℃となっていますね。室温は24℃くらいだったかと思います。
他にも、Linpackを10分ほどかけた時も、61〜63℃台をキープしてましたよ。
むしろ、マザーボードの温度上昇がやばかったくらいです…。

CPU:R7 1700 3.7GHz@1.1875V(今は3.6GHz@1.1625Vで動かしてます)
マザボ:MSI B350 tomahawk
メモリ:コルセア 2133Mhz 8G×2
グラボ:PCS R9 390X
クーラー:虎徹MkU
電源:クーラーマスター RS750-AMAAG1-JP
ケース:Define R5(前面140o×2、背面140o×1) 
     ※前面は、ケースに付属のもの、背面はENERMAXのUCCLA14P

虎徹MkUの付属ファンは、最大1200rpmとなっていて動作音は静かなほうで風量もあると思います。
他のPCで初代虎徹や白虎とかも実際に使用したことがありますけど遜色はないですね。
むしろ、取り付けは初代虎徹や白虎より楽な印象でした(笑)。

私的には、虎徹MkUに変えれば付属クーラーよりも十二分に冷えるんじゃないかなーと思います。
取り付けるファンとかをもっと風量のあるものに変えればさらに冷えるかな?
やってないんで憶測ですが(笑)。

ここからは余談ですが、
私の使ってるマザーボードは発熱がやばいんで、
チップセットを冷やすためにトップフローのものに変えようかと考えてるところでした・・・。
まあ、何十分もCPU使用率100%メモリ使用量90%になるなんてことないと思うので様子見してますが・・・。
マザーボードも冷やしたいとなれば、空冷ならトップフローを選ぶのもありですよ。

ということで長くなりましたが、変えてみる価値は十分あると思いますよ。
ぜひ購入したらレビューしてください(笑)

書込番号:20959235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/11 19:50(1年以上前)

>Ganzeruさん
検証結果とても参考になります。_(._.)_
添付の画像だとOCCT走らせて71度で最高75度ですかね?
自分も一緒で71度でした。又違う日に測ったのが添付画像になります。
OCCTを2時間走らせCPUの温度は69度、室温は多分26度位です。
計測ソフトは違いますが、HWMonitorもASUSのソフトも自分の環境では同じ数値です。
こうなると考えてしまいますww

話はそれますがビックリなのが定格電圧?37倍で4時間??
自分は1.2125で2時間位走りましたが、昨日AGESA1.0.0.6にアップしたからかどうか解らないですが、
1.2500でも10分しなで落ちます・・・(37倍)

書込番号:20959816

ナイスクチコミ!1


Ganzeruさん
クチコミ投稿数:8件

2017/06/11 21:10(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん
>検証結果とても参考になります。_(._.)_
添付の画像だとOCCT走らせて71度で最高75度ですかね?
自分も一緒で71度でした。又違う日に測ったのが添付画像になります。
OCCTを2時間走らせCPUの温度は69度、室温は多分26度位です。
計測ソフトは違いますが、HWMonitorもASUSのソフトも自分の環境では同じ数値です。
こうなると考えてしまいますww

参考になったようで投稿してよかったです(笑)
自分の添付画像だとわかりずらいのですが、
AMD R7 1700のTemperaturesの項目がCPUのコア温度になります。
※RyzenMasterで確認して同じ温度を確認してます。

なので環境は違いますが10℃ほど差があることになります。
CPUクーラーを変えれば、エアフローの改善もあってだいぶ温度を下げられる可能性がありますね。

>話はそれますがビックリなのが定格電圧?37倍で4時間??
自分は1.2125で2時間位走りましたが、昨日AGESA1.0.0.6にアップしたからかどうか解らないですが、
1.2500でも10分しなで落ちます・・・(37倍)

定格運用時のマザーボードの設定が1.200V(Auto)だったので
下げてもいけるんじゃない?と実際にやってみたところ出来ちゃったんですよね。
当たりCPUだったのか各パーツの相性がいいのか、
いまのところ定格のAuto設定よりも低い電圧で安定運用できています。
(CINEMABENCH、OCCT@5時間くらいは問題なくとおっています。)
※3.7Ghzでも動くんですけど、マザーボードの発熱が怖いので3.6GHzにしています。

もしかしたら、CPU温度上昇が付属クーラーだと押さえられなくて
OCCT標準の85℃(警告温度)に到達して止まってるとかでしょうかね?
ダックワーズ^^さんの環境でも、もう少し電圧絞ってもいけるような気がしますが、
いかんせんパーツの相性があると思うので色々試してみるしかないですね。

書込番号:20960086

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/11 21:48(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

メモリーをOCするかで変わります。Core Voltageは、CPU Core自体にかかる電圧とリンクバス電圧の2つを足したものです。メモリーをOCすると、CPU NB電圧を盛らないと落ちます。

自分がアップした3.9GHzのベンチを見てもらえばわかりますが、HWMonitorのVIDが1.175Vと表示され、CPU-ZのV Coreは、1.352Vです。これは、メモリーをOCしているため、リンクバス電圧分の表示がずれたと考えられます。

書込番号:20960213

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「虎徹 MarkII SCKTT-2000」のクチコミ掲示板に
虎徹 MarkII SCKTT-2000を新規書き込み虎徹 MarkII SCKTT-2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

虎徹 MarkII SCKTT-2000
サイズ

虎徹 MarkII SCKTT-2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 6月上旬

虎徹 MarkII SCKTT-2000をお気に入り製品に追加する <2157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング