虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年11月30日 21:57 |
![]() |
7 | 12 | 2022年3月20日 12:43 |
![]() |
1 | 9 | 2020年12月21日 00:24 |
![]() |
3 | 12 | 2020年11月23日 17:58 |
![]() |
5 | 2 | 2020年7月30日 17:30 |
![]() |
11 | 7 | 2020年7月1日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
このクーラーのブリッジ部分の寸法を知りたいです。距離が同じであればこのクーラー用のLGA1700マウンティングキットが別のクーラーでも使えると踏んだので質問しています。
具体的な寸法はいくつでしょうか?
0点


サイズのクーラーなら距離は同じだとは思いますが、Phantekで使えるかですよね?
測ってみないと分からないし、ネジ径は同じなのか?とかも調べないと行けない気がしますが
まあ、距離はキットを買った人が居たらかな?と思います。
書込番号:24436351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎徹mark2持ってるから図ってみた
ネジ心から心で80ミリだね
書込番号:24436562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
まさにそこの距離です、そことネジの経さえ合えば行けそうな気もするのですが。
>揚げないかつパンさん
初代虎徹はリテンションキット非対応らしいのでPhantekが行けるかは戦々恐々です。
>kiyo55さん
早速具体的な数値をありがとうございます。
できればネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436601
0点

3ミリかな
ていうか、AM4バックプレート留めるネジがピッタリ合うからたぶんM3ネジ穴が切ってあると思う
書込番号:24436648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重な情報ありがとうございます、バックプレート留めるネジとPhantekのAM4のネジを比べたところどうしても合わない上にプレート側のネジが3mmより細そうなので「SCMK-1700」はそのままでは使えなさそうとわかりました。
他のリテンションキットにあたったほうが良さそうです。
書込番号:24436777
0点

いや、でもブリッジ中心部ののネジ経さえ合えば後はブリッジ距離が一致すればリテンションキット以外にこのクーラーのブリッジを使って適合すればPhantekが行ける出来る可能性も残っているかも知れないですね。
恐縮ですがブリッジ中央のネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436786
0点

ブリッジ中心のネジって?
画像の矢印のトコに留めてあるネジの事?
だったらごめん…虎徹mark2はそトップのカバーがとれなくて、そのネジ回してブリッジバー外すとかできないからわからない…
無限5ならトップに穴あるから回して取れた思うんだけど…虎徹は穴無くて…
書込番号:24436827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重なご意見感謝します。
かくなる上は「PhantekのAM4ブラケット」を持って秋葉原あたりをブラケットが出揃った時期に出向いて探すのが良さスな気がしました。
期待していたサーマルライトはどうもネジが3mmっぽく見えるし、うーーむ難しい問題です。
書込番号:24436870
0点

ASUSのマザーボードだとやや特殊で、マザー側の穴が楕円形になっていて、
LGA1700だけでなくLGA1200=LGA115x用クーラー穴タイプも取り付け可能ですね。
こういった旧式のクーラーでも取り付け可能ですが、他パーツに干渉しないかは要確認。
人によってはLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具の穴を、8の字から楕円形になるようにヤスリで削って、LGA1700(78mm)も使えるように改造してしまう人も居るようですが。
Thermalright Peerless Assassin 120 (200W) \4,573
https://www.amazon.co.jp//dp/B096TLX75V/
Thermalright Frost Spirit 140 (250W) \5,933
https://www.amazon.co.jp/dp/B096XP737R/
Thermalright Frost Commander 140 (275W) \7,786
https://www.amazon.co.jp/dp/B094Y6FC1C/
書込番号:24442498
1点

>code00さん
Asusのマザーボード、早速LGA115xを取り付ける方がいるようですが物によっては裏面のバックプレートが干渉する場合も出てきていて、一律にうまくいくような話でもないようです。
楕円形に加工ですか?そういう手段もありますね。
私は最終手段でLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具8の字の穴の金具を斜めに取り付けてLGA1700(78mm)対応させようとも目論んでいますが、無事に対応するリテンションキットが出てくることを願っています。
venomous plusやhr-02plus辺りのThermalrightリテンションキットが出ればブリッジ距離的に近そうではあるのですが。
書込番号:24442862
0点

Thermalrightリテンションキットはでるのは出たけど、一部ネジの向きが違うために使うなら博打でThermalright金具を追加購入か博打でDIY込みでバックプレートをキットつかって金具のたぐいは既存のものを斜めがけにする(1700が1200と 2011のちょうど中間の距離のために金具の8の字の穴を片方は1200用,片方は2011用を使えば大凡の寸法は合うはず)ぐらいしか延命手段が思いつきません。
書込番号:24658649
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ゲーム用途
core i510400
gtx1660super
ケースはFractal DesignのDEFINE Mini Cです。
ケースファンはフロント1、リア1
この構成でCPUクーラーを交換するとしたらサイドとトップどちらが適しているでしょうか?
見た目的なインパクト(良い意味で)としてはサイドの方が好きなのですが。
OCでもしない限りリテールで十分だと聞きますが、ケースのサイドパネルがガラスなのでりてーるだとちょっとかっこ悪いなぁと(笑)
なのでビジュアル的な意味でも交換したいと考えています。
ご教示いただければ幸いです。
1点

トップフローは、CPU電源のレギュレーターあたりに風を当てられるのが一番のメリットかなと。M.2スロットがビデオカードスロットよりCPU寄りにあるのなら、これも冷やせますし。
ケースによってどちらが良いかは、あまりないと思いますし。10400なら虎徹でも十二分な性能ですので。このクラスのクーラーからと言うことなら、見た目で好きなのを選択すればよろしいかと思います。
サイドの方が見た目のインパクトというのがよく分らないです。見た目の派手さなら、超天のようなトップフローに、LED付きファンでも付けたほうが良いのでは?
書込番号:23860556
0点

Define Mini C [Window] ですよね?
見えないタイプなら気にされてないと思いますが。
この虎徹Uも一時期より安くなって、気軽な価格になってます。
i5 10400(F)は、もっと下位のクーラーでも十分ですが、今の価格の虎徹Uならメリット大きいですね。
何の作業してもCPU温度を気にする必要はなくなるでしょう。
書込番号:23860563
0点

きちんと冷やせるなら自分はトップフローの方が好きです。
理由はKAZU0002さんの仰る通りでVRMやSSDに風を当てられるからという感じです、
サイドフローはそれでは冷やせない時にはサイドフローを使います。
なのでVRMの温度が上がらない様にフェーズ数の少し多いマザーを使うことが多くなります、
ケースに対するエアーフローの差というのはあまり感じませんが、サイドフローの方がCPUの排熱効率が少し良いのかな?程度には思ってます。
65WのCPUなら、ちょっと冷えそうなトップフローをチョイスするかな?とは思ういます。
少し高いけど、Cryorig C1とかを付けてメモリーも冷やすとかも良いなーとは思う。
※ メモリーの高さ制限があります。
書込番号:23860607
0点

トップフローだと、あまりお勧めするようなCPうクーラーが今は無いですね。noctuaくらいかな。
コンパクトなPCケースに入れるために、使うことはありますが、冷却重視の大型は選択肢は少ないですy
書込番号:23860634
0点

OCも出来ないシステムで、メモリー冷やしたりVRM冷やしたり必要でしょうか?
こちらはFF15ベンチ完了まででの状態です。
1.540Vに電圧盛ったメモリーでこの上昇温度です。35℃→42℃
水冷なので、風は当たっていません。
2666MHzのメモリーなら、温度はセンサー無くて見えなくても、Total DRAM Powerも2Wも行かないでしょう。
まったく杞憂な心配だと思いますよ。
書込番号:23860640
0点

別にどちらでも良いんじゃないでしょうか?
虎徹でも別に良いとは思う、自分は単純にリスクヘッジの話をしてるだけなのでやらなくていいと思えばやらないで良いのではないの?
書込番号:23860721
0点

まぁリスクにもなってないとは思いますけど。
書込番号:23860744
0点

皆さんレス有難うございます。
う〜ん、やはりこの程度の構成と運用ではお飾り程度になりそうですね。
いや、付けて悪い事はないでしょうけども、観賞を加味するならば>KAZU0002さん
の仰る通りトップにしてLEDファンつけるほうが楽しいかもしれません。
実はインウィンのファンの回りだけ光るケースファンがとても気に入って取り付け予定です。3個セットでリアとフロントに各1個、1個余るので・・丁度良かった・・かも?
干渉がしないかどうかが問題ですね。
回答くださった皆さん有難うございました。
書込番号:23860914
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ショップでPCを購入するとこちらのクーラーが付いていました。
購入から2年位経過していますが、可能な限り静音PCを目指しています。
ファンの音が気になるのですが小さくするにはどのような方法がありますか?
CPUはRyzen 7 2700(無印)で現在の温度は45度です。
0点

>yue4.さん
1.静音ファンに交換する
2.ファンコントローラーをつける
3.はんだ付けができるなら、ファンケーブルの途中に抵抗を入れる
書込番号:23805851
1点

回答いただきありがとうございます。
静音ファンに交換する
が一番簡単にできそうですが、ピンの数が4本あるようで一般的なファン(ケースファン)とは異なるようです。その場合、どんな機種に変えると静になるか分かりますでしょうか?
書込番号:23805865
0点

ファンの音を小さくするだけであれば、回転数を落とすだけでいけます。
使われているファンのKAZE FLEXは最低の回転数が300rpmとかなり下の方まで落とせる仕様のファンなので、どんなに温度が上がってもファンの回転数をあげないようにBIOSなり設定ユーティリティで設定してやればそれで静音化できます。
他のファンに変えるにしても、300rpmまで落としたときのこのファンと比較して、音の大きさで大して差が出るファンなんてありません。
・・・・・・もちろん、これだと冷却能力は落ちますが。
冷却能力を維持しつつ静音化を図るなら、クーラーそのものを変える、ケースを変える、CPUのクロックを落とす(ECOモードみたいなのを使う)、PCの設置場所を遠ざける、とか。
書込番号:23805874
0点

最大で1200rpm辺りで煩いですか?
マザーのファンコン設定で、上限値を落とすようにされては?
無料で出来ますから。
書込番号:23805881
0点

>yue4.さん
ファンを変えて静かになると風量と風圧が下がって冷却効果も下がってしまうと言う事もあります。
高負荷時に冷却不足になったら本末転倒です。
先ずはマザーのコントーラーをうまく調整して低負荷時には必要以上にファンを回さないのが重要です。
またもし、もともと静かだったのに最近気になるというなら、クーラーの劣化も疑っても良いと思います。
2年も経っているなら掃除もまずしてみていいと思います。
参考程度に
書込番号:23805888
0点


>yue4.さん
https://www.sycom.co.jp/bto/Hydro/
というような製品はいかがですか。
ただし、水の音がどれだけ聞こえるかは分かりませんが。
書込番号:23805901
0点

M/Bの設定で落とせることをすっかり失念していました。こちらをSilentModeにすると静かになりました。ありがとうございます!
書込番号:23805911
0点

>yue4.さん
過去の質問もすべて放置のままの様ですが、終わったものは解決済みにしましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:23805995
0点

>アテゴン乗りさん
何故か分かりませんが当環境ではかなり前から価格.comではいくらクリックしても次の画面にならず閉じられないのです。一応、価格コムにも連絡もしたのですが理由がわからず改善しておらずこちらでは対処ができない感じです。
書込番号:23806036
0点

>yue4.さん
虎徹2で使用ってことですよね?
定格で低負荷(アイドル状態)で 45℃ですか・・。
目一杯 OCでもしてるのだろうかな〜
もしくは〜
暖房をガンガンにいれて 室温30℃オーバー?
無限5での〜Ryzen2700レビューも出してますけど・・・定格だと 全く熱が出ないCPUだったと思うんだけどね。
なんせ 熱が出ない、冷える冷えるってレビュー書いておいて、挙句の果てに保護フィルムも付けたままでしたから。
参考までに 3850MHz(疑似2700X仕様)での データーをおいておきましょう これフィルムを貼ったままの状態。
(大笑い)
書込番号:23806401
0点

様々な常駐ソフトが動いていておりCPUが常に20%程度普使われていたりその辺りが影響しているかもしれません。また、最近暖かく昼は室温が25度くらいあります。
ただ、CPUの耐温度は確か90度くらいだったと思います。冷やし過ぎても音がうるさくなるだけで実用的なメリットは無いでしょうし、基本的には静音で安定動作のみに興味があり、BTO購入から何も触っていない状態です。
ちなみに、以前使っていたCPU(確かIntel)は当たり前のように70度くらいでしたのでこのCPUの温度は驚くほど低温だと思います。
書込番号:23806433
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
i5-10600で重い作業を数時間行った場合、虎徹mark2で温度75度前後以下を維持出来ますかね?PL2っていうのは134Wです。
書込番号:23568113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8コアCPUに虎徹では、電力管理しないと辛いですが。6コアCPUなら虎徹で行けます。
75度の制限も、まぁ問題ないかと。
書込番号:23568170
2点

i7 8700 依り T.B で +200MHzですから部屋の冷房しっかり27℃以内にしないと75℃以下は難しいかもしれないです。
勿論ある程度の低電圧化は必須でしょう。 -0.06〜-0.08Vくらいは下げましょう。
書込番号:23568393
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
可能です。 LGA115X すべてとLGA1200取り付けは共通なのです。
クーラーの販売時期がCPUより前のものは、当然に互換を記されていません。
書込番号:23469571
3点

新CPUは、TDP65WのCPUが200W越えとか結構恐ろしい状態になってますので、ご注意を。
書込番号:23469635
0点

確かに、PL2=224Wとかいうi9 10900とかありましたね。
かなりおかしな設定の65Wがいっぱいという状態ですね。
i7 10700ならいけるのか?でもi5 10400でも無限五の方が良いとかなんとか。。。
設定を落とせば大丈夫だけど
書込番号:23469690
1点

Intel第10世代に虎徹使えそうなのは、エントリークラスの一部じゃないかな?
個人的には第10世代からお薦め候補から外れた。
14nmの呪縛から外れないとIntelに虎徹はオワコンかも。
書込番号:23469952
2点

多分ですが、BIOS初期のままで、虎徹使えるのはI3以下になるでしょうね。
I5以上はTDP65Wであっても、調整が必要でしょうね。
書込番号:23469972
1点

I9 10900KでNZXTの水冷が欠品中の為、入荷するまで虎徹MK2を代用してようとおもうのですが、
TDPワット数が高いので冷やしきれないのはわかるのですが、BIOS画面で何ワットくらいにすれば良いと思われますか?
アドバイスお願いできたらありがたいです。
書込番号:23505882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





