虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2020年11月18日 13:56 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年10月25日 19:48 |
![]() |
5 | 2 | 2020年7月30日 17:30 |
![]() |
7 | 8 | 2020年7月24日 23:18 |
![]() |
11 | 7 | 2020年7月1日 20:32 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2020年6月30日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ASUS ROG STRIX B550-F GAMINGに取付したいと思っている方に情報です。
ASUS ROG STRIX B550-F GAMINGにて取付不可のレビューがあり、当方も同じ構成で購入を考えていました。
サイズに問い合わせたところ、すぐに返答いただけました。
”回避可能は部品はございませんので、誠に恐れ入りますが、対処方法のご案内は難しい状況となります。
特定の機種で発生する相性等に関してはご了承いただきたく存じます。”
との事でした。残念・・・・・ 返信等、すごく早くありがたかったです。
また同時にSCNJ-5000
こちらは?と聞いたところ、
”マウンティングプレートと設置向きが異なりますので可能”
さらに、価格.com様でのレビューでの取付実績有る事を教えていただけました。
でかすぎますが、SCNJ-5000にしようと思います。
11点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
通常なら大丈夫な筈ですが
書込番号:23747501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU以外の構成も不明だし、住環境も不明…
まあ余程過酷な作業や環境じゃなければ大丈夫なはずだけど、絶対大丈夫とは言えないですね。
ネットに情報は結構あるから、それを見る限りは大丈夫なんじゃない?って感じ。
小さい窒息ケースにハイエンドGPU無理やり突っ込んで、熱処理してる工場で使うとかじゃ無いだろうしね。
CPUクーラー選定する際、第一候補に挙がる位有名だし使ってる人も多いから、自分も買うならこれにするけど。
書込番号:23747864
0点

虎徹で十二分ですね。
9cmサイズの白虎でも十分なくらいです。値段帯してかわらないけど。
書込番号:23747886
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
i5-10600で重い作業を数時間行った場合、虎徹mark2で温度75度前後以下を維持出来ますかね?PL2っていうのは134Wです。
書込番号:23568113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8コアCPUに虎徹では、電力管理しないと辛いですが。6コアCPUなら虎徹で行けます。
75度の制限も、まぁ問題ないかと。
書込番号:23568170
2点

i7 8700 依り T.B で +200MHzですから部屋の冷房しっかり27℃以内にしないと75℃以下は難しいかもしれないです。
勿論ある程度の低電圧化は必須でしょう。 -0.06〜-0.08Vくらいは下げましょう。
書込番号:23568393
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

同じ速度で動作させないと、風圧を直進方向に変えられないと思うけど
この辺りは、これを一所懸命やってる人がいるので細かく聞けるんじゃない?
多分、そのうち来ると思う。
書込番号:23555430
3点

>welldingmanさん
虎徹ではやったことはないですが、風魔弐と無限五でやったことはあります、通常よりは若干CPU温度が下がります。
使ったファンは艶風2でしたね、若干こちらのほうが回転数は高いのですが、一番前に付けてますので、問題なかったです。
書込番号:23555783
0点

返信ありがとう、フィンの後ろから出てくる風はあまり変わらないんだけれど、音がうるさくなってる、
多分少し多めにフィンに風が当たっているんでしょうね、リヤのケースファンもKAZEFLEXなのでそれも重ねて
試してみます、二重反転ファン、二段重ねみたいな感じで、
書込番号:23555842
0点

>welldingmanさん
二重反転ね〜〜〜。
一応やってみてるんでしょ?
うるさくなって、後方に対して風が来ないって?
へ〜 実際にベンチかけて どの程度負荷かけて下がるかやればいいのじゃないですか?
普通にやって4〜5℃程度は下がると思うんですけどね〜
超天でも 二重反転化で4〜5℃は下がりましたからね。
私の環境でキューブケースで3800X搭載自作機にて〜
忍者5では 負荷かけると二重反転仕様で私は10℃程は冷却下がりましたけどね〜
全くうるさくならないでね。
私は140mmファンを追加して二重反転トリプルファン仕様にしてますけどね〜
一応 回転数低く、冷却はノーマルよりMAX10℃以上は、冷えてます。
一応真夏用 39倍設定で 忍者5トリプルファン仕様で 室温30℃で〜 CINE20回して
MAX60℃ほど、ファンはね MAX500RPMほどなんで ほぼ無音ですけど。
効果があるかどうか?
環境や、やり方しだいでしょうね、 まぁ 私には効果でております。
参考までにどうぞ。
書込番号:23555967
0点

こんにちは、返信ありがとう、虎徹に普通の3pinファンを重ねただけなので、回転数や風量も違う者同士なので
いろいろ試してみてみます、きれいに合った時に良い結果が出るのでしょうね、ありがとう。
書込番号:23556012
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
可能です。 LGA115X すべてとLGA1200取り付けは共通なのです。
クーラーの販売時期がCPUより前のものは、当然に互換を記されていません。
書込番号:23469571
3点

新CPUは、TDP65WのCPUが200W越えとか結構恐ろしい状態になってますので、ご注意を。
書込番号:23469635
0点

確かに、PL2=224Wとかいうi9 10900とかありましたね。
かなりおかしな設定の65Wがいっぱいという状態ですね。
i7 10700ならいけるのか?でもi5 10400でも無限五の方が良いとかなんとか。。。
設定を落とせば大丈夫だけど
書込番号:23469690
1点

Intel第10世代に虎徹使えそうなのは、エントリークラスの一部じゃないかな?
個人的には第10世代からお薦め候補から外れた。
14nmの呪縛から外れないとIntelに虎徹はオワコンかも。
書込番号:23469952
2点

多分ですが、BIOS初期のままで、虎徹使えるのはI3以下になるでしょうね。
I5以上はTDP65Wであっても、調整が必要でしょうね。
書込番号:23469972
1点

I9 10900KでNZXTの水冷が欠品中の為、入荷するまで虎徹MK2を代用してようとおもうのですが、
TDPワット数が高いので冷やしきれないのはわかるのですが、BIOS画面で何ワットくらいにすれば良いと思われますか?
アドバイスお願いできたらありがたいです。
書込番号:23505882
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
構成は以下になります。
MB ASRock B450 steel legend
CPU Ryzen5 3600
CPUクーラー 虎徹 markU
グラフィックボード ZOTAC GTX1660super twin fan
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
CPUグリスは熊グリスを使用しています。
リテールクーラーがあまりにも冷えなく、アイドル時で65〜70℃、ゲーム時や高負荷時には95℃ほどになっていたので、こちらの虎徹mk2に換装しました。その後、再び測ってみるとアイドル時は40〜55℃、ゲーム時には65〜78℃ほどに、高負荷時には85℃ほどになりました。確かに温度の上昇はましにはなりましたが、この組み合わせでは本来もっと冷えるはずです。気になるのは、アイドル時に温度がふらつく点です。だんだんと40℃ほどにまで下がってから、一気に55℃くらいまで上昇します。この現象はリテールクーラーでも確認できていました。これらは何が原因だと考えられますか?
4点

リテールクーラーがあまりにも冷えなく、アイドル時で65〜70℃、ゲーム時や高負荷時には95℃ほどになっていたので、こちらの虎徹mk2に換装しました。その後、再び測ってみるとアイドル時は40〜55℃、ゲーム時には65〜78℃ほどに、高負荷時には85℃ほどになりました。確かに温度の上昇はましにはなりましたが、この組み合わせでは本来もっと冷えるはずです。気になるのは、アイドル時に温度がふらつく点です。だんだんと40℃ほどにまで下がってから、一気に55℃くらいまで上昇します。この現象はリテールクーラーでも確認できていました。これらは何が原因だと考えられますか?
これは、Ryzen特有の現象でアイドル時には出ることが多いです。
これの原因はXFR2だと思っていますが、負荷上昇とともに消えますので、虎徹が冷えないこととは無関係です。
虎徹が冷えないのか?それとも環境的な問題なのかについて情報公開が無いのではっきりはしません。
パッケージパワーが90WちょっとのCPUを虎徹が冷やせないとは思えないのですが。。。
PBOが入っってるなら、PPTの開放をしてしまうので冷やせない状態にはなります。この辺りの情報を開示してもらわないとはっきりとは何とも言えないです。
出来れば、室温もですが
書込番号:23467299
0点

室温はクーラーを入れているので26℃ほどで、CPUはすべて定格で使用しています。虎徹が直接の原因なのかは断定できませんが、ケースのエアフローに関してはおそらく問題ないと思います。
書込番号:23467334
0点

>ARM_さん
虎徹が冷えないってよりも、CPUを素のままで つかってるんですか?
単純に マザーに取り付けて 設定その他一切いじらないで使ってたら Ryzenなんぞ冷えないでしょうに。
揚げないかつパンさんだってね〜オフセットで低電圧化して 3900X使ってますし。
素のままだと 揚げないかつパンさんのだって 似たようなものになりますよ。
私の3800Xだって 素のままだと 最強クラスの忍者5トリプルファン仕様でも ベンチ回すと〜一気に80℃いっちゃいますから、虎徹程度だと どうなることやら?
そもそも クマグリスは 粘土みたいに硬くて、塗りずらいので かえって温度高くなる可能性もあるって私は思うけど?
ぬりやすい 猫グリスの方がお勧めですけどね。
書込番号:23467353
1点

>ARM_さん
とりあえずモニタリングソフトウェア等何を基準に話してるのかが分からないので温度ならHWinfo(SSで提示)で見た方がよいかと。
また質問するならPC環境などの写真等は最低限提示した方がいいですね。
>リテールクーラーがあまりにも冷えなく、アイドル時で65〜70℃、ゲーム時や高負荷時には95℃ほどになっていたので、こちらの虎徹mk2に換装しました。
>その後、再び測ってみるとアイドル時は40〜55℃、ゲーム時には65〜78℃ほどに、高負荷時には85℃ほどになりました。
上記文章だけで判断すると取り付けミスorファンが回ってないか故障レベルになるでしょう。
PPT 88W程度のCPUでその温度は通常あり得ないレベルかと思います。(Wraith Stealth使用でも)
ゲーム中は6C12TのCPUが100%になることはほぼ考えられずモダンなゲームでも50〜60%程度しか使わないので温度が上がること自体ありません。
書込番号:23467363
1点

電源オプションで最小プロセッサの状態が高いからじゃない?
この数値が高いと何もしていなくても高いクロックを維持しようとします。
数値を下げるとアイドル時のクロックや発熱が下がります。
副作用として、低クロック状態からアプリ動かした時にもたつき感が出るかも。
書込番号:23467369
0点

最小プロセッサの状態を低くなんてしなくても別に温度なんて上がらんです。
電源プランがRyzen BalancedだったらC-Stateが効いて、電力が下がる尾でアイドル状態で温度はそれほど上がらないです。
Ryzenはクロック制御をしなくても電流電圧制御が優秀なのできちんとコアパワーは下がります。
付属クーラーでゲーム時 95℃というのはやはり高いです、虎徹でストレステスト時 85℃も高いと思います。
CPUの温度が上がっていくときにファンの回転数、電圧などをHWInfoなどで調べて見た方が良い感じはしますね。
やっぱりPBOが入ってる気がするんですが
書込番号:23467448
0点


>ARM_さん
これ、虎徹のせいではないような気がします。
CPUの温度とコア温度が30℃も乖離するのは明らかにおかしいですね。熱がうまくクーラーに吸いあがってない様な気がします。
付属クーラーも同じ傾向で有ったのならソルダリングがうまくついてないのかな?
自分の3900Xはこの数値は10℃前後だったので・・・
組付け方に問題が無いなら販売店に確認した方が良いとは思う。
書込番号:23468319
2点

>揚げないかつパンさん
わかりました。ありがとうございます。販売店に確認してみます。
書込番号:23468429
0点

奇しくも私もRyzen 5 3600+本製品という構成なので
アイドルとベンチ時の温度貼っておきます。
(高負荷時というのが、どういった状況を指し示すのか不透明ですが、私は一応CINEBENCHでまわした際の結果を掲載しています。)
なお、CPUやファンに関する設定はいじってません。
室温やケース内の状態、CPUファン風量等でも変わるので、
正直温度が高いから不良品といきなり決めるのも難しいですが…。
ちなみにですけど、接点についてたシールは剥がしてますよね…?
もしくはグリスの塗布量が多すぎ、少なすぎ…。
電子機器ではないCPUファンで不良品というのがいまいち想像がつかない…。
書込番号:23480653
1点

自分も似たような構成で中々冷えないですね
ネットに転がってる皆さんの温度だと大体70℃前後までしかいってないようですし…
もし販売店に確認されてるようでしたら、聞いた詳細を書いていただけると助かります。>ARM_さん
書込番号:23504152
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





