虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2020年2月24日 15:45 |
![]() |
2 | 7 | 2020年2月3日 19:35 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年1月20日 00:00 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2020年1月18日 16:44 |
![]() |
13 | 9 | 2020年1月21日 20:13 |
![]() |
8 | 10 | 2019年12月16日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

白虎UAMD版はPWMファンですよ、回転数調整ができないなんてことありません。
虎徹Uと同じです。
もちろんファンのサイズが92mmと120mmそしてヒートシンクも違いますから、冷却能力的には虎徹Uが上です。
Ryzen3600くらいでしたら、白虎でも構わないと思いますよ。
書込番号:23248539
0点


冷却性能に余裕があるのは良い事なので虎徹の方を推奨かな?
とりあえずWraith stelthは余裕がなさそうなので、冬場だけなら有りな気はするけど。。。
https://pcfreebook.com/article/cpu-accessory-cooler-battle.html
自分は3600Xですら、Wraith Spireですら使わなかったので、冷却重視ではあるのですが、と言っても今はそこまで高性能クーラーを使ってるわけでもないですが、まあ、虎徹程度の大きさなら問題点も少ないのでありだとは思いますが
書込番号:23248545
1点

虎徹だと余裕ありますy
Ryzen5-3600なら、白虎でも問題ないですね。
白虎のほうが小型なので、すっきりしてます。
取り付けも、バックアプレートの虎徹と違って、リテンションクリップの白虎だと手間もかかりません。
好みで良いかと。
書込番号:23248564
0点

純正とは白虎無印ではなくCPU付属のもののことでしょうか?
CPU付属のものもPWM制御は可能です。
書込番号:23249202
0点

付属品も制御出来るんですね!
付属品でいいや(-ω-)
ありがとうございます
書込番号:23249756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

マザーがARGB対応ならこちら・・
https://kakaku.com/item/K0001176211/spec/#tab
12VRGBならこちら・・
https://kakaku.com/item/K0001169720/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
書込番号:23207440
0点

https://kakaku.com/item/K0001157885/?lid=20190108pricemenu_hot
まぁARGBで全面的に光るタイプならこういうもので。
書込番号:23207441
0点

おまけ:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000879992_K0000879993&pd_ctg=0581
マザーのLED端子に関係なく、FANの4pin接続だけで光る、昔ながらのタイプは数多くあります。
書込番号:23207447
1点


https://kakaku.com/item/K0001063392/
https://kakaku.com/item/K0001063393/
https://kakaku.com/item/K0001225175/
https://kakaku.com/item/K0001225176/
あえて同じシリーズで攻めてみた。
ARGB対応のほうがより楽しく光らせられるけど、普通のRGBでもそれはそれでいいよね。
書込番号:23207467
0点

ありがとうございます!参考にさせて頂きます
書込番号:23207608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001169719/
https://www.scythe.co.jp/product/fan/tuya2-120/
M/Bの5Vや12Vに繋がないならこちら。
https://kakaku.com/item/K0001169721/
https://www.scythe.co.jp/product/fan/tuya2-120-add/
https://kakaku.com/item/K0001135307/
https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/prisma/prisma-al-12-pwm/rgb/
5Vを繋いでソフトで設定したいならこちらとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K9FJBRM/?coliid=I1W760TD6C2PXI&colid=3V8JTDYJWX0J8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
この辺だとセットでそこそこの値段なので良いかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S8T4VKT/?coliid=I1TVU94B7KZ65W&colid=3V8JTDYJWX0J8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
こんなの買っておくと増えても安心。
書込番号:23207832
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
手回しのドライバーで取り付け中にAMD用ネジをねじ切ってしまいました。ホームセンター等で代用のネジを買いたいのですが、どのサイズになるのでしょうか(M3×15くらいでしょうか)。
ネジの寸法などに詳しくないもので、お教えいただけますと幸いです。
書込番号:23179495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じネジは4つ入っているのですから。無事なネジを店に持っていって、比べながら買えばよろしいかと。
強度的に、ステンレスネジ推奨。
書込番号:23179506
2点




CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
デスクトップPC初心者です。
CPUファンを此方に付け替えようと思うのですが動画を見た限りですと
最初のはめ込む部分がマザーボードの下から取り付けているのを確認し
商品を見た感じですと上から取り付けるのは難しそうに見えました。
このCPUファンはマザーボードの下からつけないと難しいでしょうか?
下からつけないと行けない場合グラボやマザーボードを1度外さないと行けないので取付に不安です。
0点

PCケースやマザーにも依ります。
このサイズのクーラーなら外してから机上で組むほうがラクですよ。
モノによってはファンのコネクターさえ後で挿しこむのに苦労することもあります。(マザーによって)
あと組んでケースへ納める際に、虎徹のヒートシンクを掴んで、持ちやすいです(笑)
書込番号:23164741
0点

>このCPUファンはマザーボードの下からつけないと難しいでしょうか?
下からというか裏からでしょうか? 壮う言う意味ならその通りです。
図の1を裏から合わせて挿しこんでマザー表から、黒い”インシュレーター”を合わせて入れます。
この時ラバー面を基板側にします、それで軽く安定します。
虎徹Uを含めサイズのクーラーはかなり取り付けは簡単なほうです。
書込番号:23164751
2点

自分も裏のバックパネルからやります。
大型空冷だと手も入らない場合もありますので、手順が変わる場合もありますが虎徹くらいなら、まあ、取り付けは普通で良いと思います。
電源コネクタを付けるのさえ苦労するクーラーもありますから
書込番号:23164797
0点

>らむううさん
ケースを立てたままでも、裏にスリットってか隙間空いてるケースならできます。
今時のケースなら、マザー外さなくてもCPUクーラーの交換できるタイプが大部分だと思いますけど。
使ってるケースを裏から見ればわかりますよ。
ケース立てた状態での取り付けになるのでね〜 もう一人誰かに手伝ってもらうと楽ですよ
(裏からバックパネル押さえてもらうと、楽にできます)
一人だとね〜片手で裏からバックパネル押さえながら〜表からねじ止めしていくので〜
妙な体勢になります。
まぁ
私は結構大型の空冷のCPUクーラーを頻繁に交換しますけどね、面倒くさいので一切マザーは取り外しません。
慣れれば取り付け自体は5分もあればできます。
書込番号:23164811
1点

何とも言えません。
ケースのCPU付近に該当する穴が空いているものなら外さなくても構いませんが、そうでないなら外すのは必須となります。
空いていても穴が小さいとかずれているという場合も外さないといけません。
これに関してはAMD、Intel共に同じです。
少なくともマザーボードを最初に取り付けるときには土台部分だけでも取り付けてから入れると思います。
テストをするでしょうからCPUクーラーを取り付けてから入れる人の方が多いと思いますが...
書込番号:23164938
1点

プッシュピンタイプだとしても、初心者ならなおさらマザーボードを取り外してのCPUクーラー取り付けをお奨めします。横から見ないと、チェックが疎かになりますので。
急がば回れ。頻繁にすることでも無いですし。
書込番号:23164978
0点

http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_98_800x600
このケースのように、バックプレートを取り付けるのに十分な「穴」があれば、マザボはつけたままでCPUクーラーの交換ができます。
今ご利用のケースは、どこの何でしょうか。
書込番号:23165016
1点

>らむううさん
>グラボやマザーボードを1度外さないと行けないので取付に不安です。
不安を感じると言うことは自作PCではないということでしょうか?メーカー製PCだと制限が多いので取り付け前に一度販売店に装着可能か相談してみては?苦労して取り付けたのに蓋が閉まらなかった、グラボが取り付けできなかった。なんてことはありえます。
PC丸ごとお店に持ち込んでとりつけてもらうことも可能ですのでお店に相談してみてください。もちろん有料になります。
なおCPUクーラーは苦労して取り付ける割りに純正クーラーと大差ない性能になってることが多いです。それくらい最近の純正クーラーは性能が高いです。CPU自体も省電力化が進んでますしね。
書込番号:23165263
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
やっぱりそうなんですね。予めネジなどの場所を覚えて元に戻せる様マザーボードを外してみます。
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
見た感じですと裏のバックパネルからはできそうもありませんでした・・
>uPD70116さん
自作pcでなくBTOパソコンで組み立てられた物なのでテストは既に済んでいるものです。
>けーるきーるさん
ドスパラのGALLERIAXTを使用しておりまして
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064247965.html
此方のケースの様です。
>KIMONOSTEREOさん
はい、自作PCでなくドスパラで購入したBTOのPCになります。
書込番号:23165683
0点


本日虎徹markUの取付に成功しました。
初めてだったのでマザーボードを外したりグラフィックボードを外したりと緊張するする作業で
取付はできたのですが1度グラフィックボードを外したからなのか電源がモニターに映らなかったり
マザーボードのLEDランプのピンを外したりしてしまい電源がおかしくもなり・・・
もはやどこが不具合になったかわからないので最悪修理依頼を出しましたが
もう1度状況を思い出しながら様々な情報を調べて修理に出さずに修復と取付に成功できました。
2日くらい奮闘し本当にPCの取付は初心者だと苦労することばかりなんだなと勉強になり
デスクトップPCのことについてかなり学べパソコンが好きになれた商品でした。
長くなってしまいましたがご回答頂いた>あずたろうさん
>KIMONOSTEREOさん
>けーるきーるさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。またのお困りの際は是非知恵をお借りさせてください。
書込番号:23172825
1点

>らむううさん
なるほど 苦労して愛着が出来たようで〜なによりです。
また機会があれば 裏からマザー外さないでクーラー交換できるケースにでも移転して遊んでみると良いかも?
私はもうね横着になってしまって ケースにすら入れなくなっております。
8700K機 段ボールまな板仕様なんて使っておりますし。
蛇足ですが 本日から明日にかけて 手持ちの空冷クーラー王者決定戦(大笑い)
やるかもで・・とっかえひっかえCPUクーラーの交換になりそう 面倒くさい・・・。
重量級、超重量級のクーラーなんでね〜面倒です。
書込番号:23176243
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
現在、Thermalright Ultra-120を使っています。
CPUやマザー等を買い替えるにあたり、CPUファンも買い替えるか検討しています。
評判の高い、この『虎徹 MarkII 』が第一候補なのですが、現在使っているUltra-120と
見た目が似ているので冷却性能も同程度なのかも?と疑問になってきました。
ただ、見たが似てても性能が同じとは限らないので、どうなのかと思い質問させて頂きます。
尚、CPUはRyzen5 3600Xを購入予定で、オーバークロックもしたいと考えています。
2点

ニコNikonさん
私も以前、Ultra-120を使っていました。
その時は喫煙者だったので、定期的に清掃していたのですが、クーラーやファンの取り外しが大変面倒でした。
それから水冷クーラーに換えたところ、ラジエーターの手入れがCPU周りと離れたので、大変楽になりました。
今回、Ryzenで新規に組み立てましたが、簡易水冷クーラーにしています。
オーバークロック目的ではないので、参考にはなりませんが、メンテは楽になりましたので、空冷だけお考えならすみません。
書込番号:23157188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷却効果比較云々の前に、取り付けができないアタッチメントなら比べようもないですね。
ヒートシンクやヒートパイプ本数など見るには虎徹Uのほうが劣るような形状にあります。
ただ、本当に比較はできないため見た目だけになります。
Ryzen 5 3600(X)の方をお考えならば、無限五辺りが安心かと思いますよ。
65Wの3600なら虎徹Uで良いと思います。
書込番号:23157237
2点

簡単に言えば、AMDのCPUはTDPとPPTがあります。
消費電力はPPTの方で見た方が良いですね。
3600XでどのあたりまでOCするかにもよります。
通常であれば、3600Xのパッケージパワーは95W前後でPPTの128Wには達しません。
自分はCoolerMaster MasterAir MA620M MAM-D6PN-120PA-R1を3900Xで使ってますが3900Xだとそこそこ温度が行きます。
4.3GHz-4.4GHzくらいを目安にOCするなら発熱はそこそこするので空冷なら、重量級の空冷クーラーを使った方が良いです。
一応、3600Xも使いましたが、発熱性についてはOCを前提にするなら、無限五や風魔弐でも少し怖いくらいには発熱します。
ただ、3600Xは95WでAUTOでも4.1GHzくらいでは動作するので、200-300MHzのために大きなクーラーを購入するのが良いのかどうかについては何ともです(それなりのクーラーを使った場合ですが)
Ryzenは温度が低い方が周波数を若干上げるので、動作速度を上げたいならクーラーはそこそこ良いものを使った方が良いですね。
クーラーについては、OCするなら虎徹MK2は少し力不足かもしれないとは思います。
書込番号:23157968
3点

えくすとりーむがつかない方の、Ultra-120との比較なら、まあ互角くらいかなぁと予想。
こてっちゃんはなかなかベース部分の作りが良いけど、Ultra-120も良かったし。
書込番号:23158015
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
コメント遅くなりすみません。
昨日、買って早速、組んじゃいました。(そのため返事が遅くなりすみません)
とりあえず、CPUファンは3600Xに付いてたものを付けました。(比較したいためもあるので)
ultra-120は保管してますが、AM4はサポート外ですが、付けられそうなので安心しました。
掃除したら交換してみます。
書込番号:23159126
0点

ひでたんたんさん
私はたまにしかケースを開けないのですが、Ultra-120はそれなりに
汚かったですけど、そんなに汚れてなかったです。
実はUltra120は貰い物ですが、取り付けが大変だった記憶があります。
毎回外していたら大変でしたでしょうね。
とりあえず、付属のファンを付けましたが取り付けが簡単でした。
あずたろうさん
Ultra120も悪くなさそうなんですね。
無限五も第一候補に格上げします。
でもUltra120でもゴツイと思ってましたが、更にゴツイですね!
揚げないかつパンさん
詳しい説明、ありがとうございます。
虎徹MK2では性能不足なのですね。
風魔弐もゴツイですね(^^)でも候補にします!
クールシルバーメタリックさん
虎徹MK2とUltra120は同程度の性能なのですかね?
ありがとうございます。
書込番号:23159156
0点

>ニコNikonさん
3600Xね〜
多分 OCすると‥ビックリすると思いますよ。
アホみたいに一気に温度上がりますから。
その割に対してクロック上がらないはず。
今が付属のクーラーみたいでから〜やってみればわかりますよ。
虎徹じゃOCは〜無理って私は思う。
本気でやるのなら〜
最強クラスの空冷考えておく方が良いって私は思う。
でもって Thermalright Ultra-120や虎徹クラスが・・ゴツイって思っていたら・・
私みたいなことやると・・長さがね(厚みとも言う)〜20p越えるんですよ〜素無限5程度のクーラーなんぞ、スマートなものです(大笑い)
このゴツイ方のだったらOC余裕です(原型がない?)
書込番号:23164847
1点

キンちゃん1234さん
コメントに気づくのが遅くなってゴメンナサイ!
2枚目!凄いですね。
忍者五にファンを追加したのですか?
ホント、凄いです。
実はまだ悩み中なのです。
一旦、無限五にしようと考えてましたが、大幅なオーバークロックするわけはないし
やっぱり、虎徹で良いかなとも思いました。
でも虎徹と価格差が少ないので、
折角なら無限五かな?と思い直したり
よく考えたら無限五と価格差の少ない、忍者五も考えたり、・・・
そう考えたらきりが無いな〜(笑)
考えがまとまりません!
書込番号:23182176
0点

キンちゃん1234さん
無限5の”二重反転ファン化”の口コミも拝見させて頂きました。
もし、ケースに余裕があって逆回転ファンを追加できそうならやってみます!
静かになりそうでワクワクします。
でも、こんなに大きなCPUクーラーを付けてマザーボードがバキッて割れないか心配です笑。
(割れないのでしょうけど笑)
書込番号:23182876
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
i9-9900Kで使用する空冷CPUクーラー探してます
簡易水冷のメンテナンスがしんどいので、探しているのですが。。
マザボ msi mpg z390 gaming pro carbon
pcケース Lian Li O11
メモリは4枚指してます
金額は問いません。
書込番号:23109241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使わないクーラーのところではなく、9900Kのところで質問すれば良いのに…
良く出てくるあたりでこの辺。
>noctua NH-U12A
https://kakaku.com/item/K0001152530/
私は、超天を95W制限で使っていますけど。
書込番号:23109250
2点

お掃除楽なファンが1つが良いですよ。
KAZU0002さんのように絞りなされ^^
書込番号:23109259
2点

>簡易水冷のメンテナンスがしんどいので、探しているのですが。。
メンテナンスなんてやめてしまえばいいのでは?
そうすればしんどいことはなくなりますよ。
本格水冷のメンテナンスがしんどい、というのならわかるんだけれど、メンテいらずのお気楽水冷が簡易水冷のいいとこなのに。
メモリー4枚がヒートスプレッダなしなら忍者5でええのでは?
書込番号:23109272
2点

>けんけん7211さん
同じnoctuaならね〜
こっちの方が安くて、静かで よく冷える。
noctua NH-D15
https://kakaku.com/item/K0001034299/?lid=20190108pricemenu_hot
なんでこれより高くて冷えなくてうるさい同じメーカーのをすすめるのか不思議ですがな。
ケースも大きいようなので十分入るでしょう。
noctua NH-U12Aは、120mmファン搭載では冷えるってだけで〜
140mmfan搭載のクーラーには全く冷却追いつきません〜
おまけに 2000RPM回ってうるさいだけで〜おすすめしませんよ。
新製品が出ると必ず提灯記事でてね〜それが 非常に冷えるって刷り込みをするので〜
まぁ そう思い込む人もいるでしょうが だいたい宣伝だと思うほうがいいです。
私も9900KにNH-D15組み込んでますよ。
エアコン使う環境なら50倍設定でも真夏イケルと思いますよ。
我が家は室温32℃オーバー下手すると35℃なんで真夏は流石に50倍(5G OC)無理ですけどね。
でもって〜
抵抗入りのケーブル付属してますから、こっちつかうと ベンチ回そうが〜何を使用が〜ほぼ無音で冷やしてくれますよ。
空冷最高峰ってなると必ず名前の出てくるCPUクーラーです。
イチオシです。
まぁ手を加えればNH-D15以上の冷却も可能なクーラーもありますが〜
まぁ NH-D15で冷えなければ仕方がない!
って 空冷最強クラスのクーラーです(おまけに静かですよ)
書込番号:23109323
1点

簡易水冷のメンテナンスって、ラジエターのお掃除?
OCをどの程度するか?によるとは思いますが
書込番号:23109334
0点

初期不良1回と、今ジリジリ音がしててどうしようかって感じです。
空冷だったら↑のようなのはきにしなくて大丈夫かなって
書込番号:23109340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。。
ありがとうございます!
きにしてたのがエアフローとか大丈夫かなって感じですが、問題無さそうかな。
書込番号:23109344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんけん7211さん
今は寒い時期ですからね〜エアフローも気にしないで良いでしょう。
まぁ空冷はトラブルとは無縁って感じなのが 私がこだわる理由だけです。
簡易水冷は・・ここでも 結構水漏れの報告ありますしね〜
ある程度は 定期的に交換する方が安全かもしれない
(ここの常連さんとかは 定期的に新製品に交換してるから問題ないでしょうけどね)
その点・・空冷は・・ファンが壊れて止まっても・・まぁ 別に問題はない(致命的ではない)
まぁ 空冷派 簡易水冷派に分かれるのは そこが気になるかならないか?程度じゃないのかな?
空冷派には〜ポンプの故障とか、ポンプ詰まりとか、液漏れってのは絶対にないのが気楽って私は思ってる。
それと 寿命が長い〜私は貧乏なんで〜長く使えるほうがうれしい。(大笑い)
書込番号:23109412
0点

水漏れしたら、被害範囲がすごいことになるな。考えただけでも恐ろしい
書込番号:23110993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





