虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2024年4月30日 14:16 |
![]() |
0 | 4 | 2022年11月30日 21:57 |
![]() |
5 | 9 | 2022年6月27日 14:09 |
![]() |
2 | 2 | 2022年5月25日 13:35 |
![]() |
7 | 12 | 2022年3月20日 12:43 |
![]() |
3 | 0 | 2022年1月7日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
CPUをi3-12100からi5-12600kfに交換したところ、CPUクーラーが古いせいもあってなのか、あまり冷やしてくれなくなってしまいました
グリスも塗り直し、取り付け直しをしてみましたがほぼ変わりません
サイズ 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000Iを熊グリス塗りで使っています
主にゲームで使い定格で動かしています
温度が上がるのは予想していましたが、時折86°Cまで上がってしまいます
白虎のバックプレートを流用できるCPUクーラーや、全く別のコスパの良い空冷CPUクーラーなどありましたらご教授願いたいです
大きさは問いません
よろしくお願いいたします
書込番号:25719068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白虎の台座を使うのは難しいかな?と思うので、安いのでAK400とかかな?
書込番号:25719114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時折86°Cまで上がってしまいます
許容範囲かと。
>インテル® Core™ i5-12600KF プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134590/intel-core-i512600kf-processor-20m-cache-up-to-4-90-ghz/specifications.html
>最大動作温度 100 °C
昔の感覚だと86度は高く感じますが。昨今、CPU温度は高めですし。150WのCPUを9cmのクーラーで冷やして86度なら上等です。
それでも交換してみたいのならこのへんが安くてお薦め。
>DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
https://kakaku.com/item/K0001434274/
バックプレートは諦めましょう。
書込番号:25719116
0点

揚げないかつパンさん返信ありがとうございます
やはりAK400になりますか…
安くて冷えるとの評判を聞きます
自分の候補にもAK400が入っていたので考えてみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:25719189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん返信ありがとうございます
自分は昔(i7-920あたり)の感覚で考えていました
今の温度は良い部類に入るのですね
勉強になります
AK400は自分の中で候補のひとつだったので90°Cを頻繁に超えるようになったら交換を考えてみることにします
バックプレートは諦める事にします…
ご教授いただきありがとうございました
書込番号:25719194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
Ryzen2700X
Asus X470-F Gaming (biosバージョン4804)
虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、CoreTemp読みでエンコ時85℃に達するようになりました。以前は75℃未満でした。
エアコンつけて室温は24度。
CoreTemp1.15に更新したせいかと思い1.14に戻しましたがエンコ時の温度はやっぱり変わりません。
wraith prismの時はせいぜい78℃でしたが85℃にもなるとやはり心配です。
アイドル時もCPU温度が40-50℃を行ったり来たりでやはりあまり冷えてないようです。
付属ファンはきちんと回転しており、ファン故障ではなさそうです。
同じように虎徹2を使っていてCPUが突然冷えなくなった方はいらっしゃいますか?
1点

こてっつーは少なくともWraith Prismより冷却性能が落ちるってことは無いと思うんですけどね。
ありがちなところで保護シールの剥がし忘れとか?きちっと取り付けできてないとか?
書込番号:22892815
0点

>虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、
よく読んでませんでした。じゃあ剥がし忘れとかじゃないですね。
どちらにしてももう一回グリス塗り直して取り付けなしてみるとか?
書込番号:22892821
2点

温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
グリスの状態や取り付け時の締め方によるバランスの悪さも考えられます。
丁寧に交互に締めて規定通り最後まで締めきることです。
書込番号:22892832
2点

>sakki-noさん
保護シールは取付時に捨てたので、剥がし忘れは大丈夫だと思います。
>あずたろうさん
>温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
ねじの締まり具合は確かめてなかったですね。
一度ファンを取り外してねじの締まり具合を確かめてみます。
書込番号:22892923
0点

フタを開けて取付ネジの締まり具合を確認したところ、ガッチリ締まっていました。
エンコードかけた状態で虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。
同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツなのでこれは変ですね。
どうもヒートパイプに熱が伝わってないように見えます。グリスはシルバーグリスで、購入後1ヵ月はちゃんと冷えていたのですが・・・。
他のクーラーに買い替えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22893065
0点

>虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツ
Cpuコア温度とグラボ温度が入れ替わっている??
書込番号:22894928
0点

>galaxy1さん
CoreTempのバージョンを変えても計測温度が変わらなかったので、入れ替わりはないと思います・・・多分。
虎徹2を取り外すと、グリスの塗り具合はこんな感じでした。
装着した時から上半分がきちんと塗れていなかったようです。
こんな塗り方でも購入後1ヵ月はエンコ時も最大73℃でよく冷えていたんですよね。
ヒートパイプと土台の堺にも特に目立った亀裂などは見当たりませんでした
最近のWindows 10の1903アップデートで100%負荷時の発熱量が増えたのか・・・原因不明です。
今はThermaltakeのContac Silent 12に付け替えました。
残念ながらこちらは100%負荷時84℃になります。
でももう虎徹2は外してしまったのでContac Silent 12でしばらく我慢しようと思います。
書込番号:22897537
0点

塗る量が多すぎると思います。
まんべんなく塗った上で厚さがセロファン並がよいかと。
本運用の前に、CPU温度を表示させながら負荷テストを流す事をお勧めします。
書込番号:22897674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
久しぶりにCPUグリスを塗り直そうとクーラーを取り外したところ
CPUのフチまでグリスがベッタリ垂れてました!
おっしゃるとおり塗る量が多すぎたみたいですね。次からはもっと控えめにグリスを塗ろうと思います。
書込番号:24812568
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
Peel off Banana
バナナは食べる前に皮をむく。
書込番号:24761174
2点

シートをつけたまま運用するって
何度まで上がるんですか(ーー;)
書込番号:24761859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
このクーラーのブリッジ部分の寸法を知りたいです。距離が同じであればこのクーラー用のLGA1700マウンティングキットが別のクーラーでも使えると踏んだので質問しています。
具体的な寸法はいくつでしょうか?
0点


サイズのクーラーなら距離は同じだとは思いますが、Phantekで使えるかですよね?
測ってみないと分からないし、ネジ径は同じなのか?とかも調べないと行けない気がしますが
まあ、距離はキットを買った人が居たらかな?と思います。
書込番号:24436351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎徹mark2持ってるから図ってみた
ネジ心から心で80ミリだね
書込番号:24436562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
まさにそこの距離です、そことネジの経さえ合えば行けそうな気もするのですが。
>揚げないかつパンさん
初代虎徹はリテンションキット非対応らしいのでPhantekが行けるかは戦々恐々です。
>kiyo55さん
早速具体的な数値をありがとうございます。
できればネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436601
0点

3ミリかな
ていうか、AM4バックプレート留めるネジがピッタリ合うからたぶんM3ネジ穴が切ってあると思う
書込番号:24436648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重な情報ありがとうございます、バックプレート留めるネジとPhantekのAM4のネジを比べたところどうしても合わない上にプレート側のネジが3mmより細そうなので「SCMK-1700」はそのままでは使えなさそうとわかりました。
他のリテンションキットにあたったほうが良さそうです。
書込番号:24436777
0点

いや、でもブリッジ中心部ののネジ経さえ合えば後はブリッジ距離が一致すればリテンションキット以外にこのクーラーのブリッジを使って適合すればPhantekが行ける出来る可能性も残っているかも知れないですね。
恐縮ですがブリッジ中央のネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436786
0点

ブリッジ中心のネジって?
画像の矢印のトコに留めてあるネジの事?
だったらごめん…虎徹mark2はそトップのカバーがとれなくて、そのネジ回してブリッジバー外すとかできないからわからない…
無限5ならトップに穴あるから回して取れた思うんだけど…虎徹は穴無くて…
書込番号:24436827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重なご意見感謝します。
かくなる上は「PhantekのAM4ブラケット」を持って秋葉原あたりをブラケットが出揃った時期に出向いて探すのが良さスな気がしました。
期待していたサーマルライトはどうもネジが3mmっぽく見えるし、うーーむ難しい問題です。
書込番号:24436870
0点

ASUSのマザーボードだとやや特殊で、マザー側の穴が楕円形になっていて、
LGA1700だけでなくLGA1200=LGA115x用クーラー穴タイプも取り付け可能ですね。
こういった旧式のクーラーでも取り付け可能ですが、他パーツに干渉しないかは要確認。
人によってはLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具の穴を、8の字から楕円形になるようにヤスリで削って、LGA1700(78mm)も使えるように改造してしまう人も居るようですが。
Thermalright Peerless Assassin 120 (200W) \4,573
https://www.amazon.co.jp//dp/B096TLX75V/
Thermalright Frost Spirit 140 (250W) \5,933
https://www.amazon.co.jp/dp/B096XP737R/
Thermalright Frost Commander 140 (275W) \7,786
https://www.amazon.co.jp/dp/B094Y6FC1C/
書込番号:24442498
1点

>code00さん
Asusのマザーボード、早速LGA115xを取り付ける方がいるようですが物によっては裏面のバックプレートが干渉する場合も出てきていて、一律にうまくいくような話でもないようです。
楕円形に加工ですか?そういう手段もありますね。
私は最終手段でLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具8の字の穴の金具を斜めに取り付けてLGA1700(78mm)対応させようとも目論んでいますが、無事に対応するリテンションキットが出てくることを願っています。
venomous plusやhr-02plus辺りのThermalrightリテンションキットが出ればブリッジ距離的に近そうではあるのですが。
書込番号:24442862
0点

Thermalrightリテンションキットはでるのは出たけど、一部ネジの向きが違うために使うなら博打でThermalright金具を追加購入か博打でDIY込みでバックプレートをキットつかって金具のたぐいは既存のものを斜めがけにする(1700が1200と 2011のちょうど中間の距離のために金具の8の字の穴を片方は1200用,片方は2011用を使えば大凡の寸法は合うはず)ぐらいしか延命手段が思いつきません。
書込番号:24658649
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
一番の売れ線と聞いて虎徹MarkIIの中古を2台購入。
前後にファンをつけるファンクリップが欲しいのと予備用にと思って。ケースはフルタワーなので余裕だしどこも干渉なし。Aliexpressで$21の「スノーマン」というのを使っていたけど、細部がテキトーな作りだし動画エンコードですら72℃まで上がって何とか60℃までに抑えたかった。
で、虎徹クンの結果はアイドル時30℃未満(冬のせいもありそう)。動画エンコード程度なら55℃以下になった。じつに15℃も下がった。もっともCPUがAliexpressで購入したi9-9900T(es版)で1.7Ghz、ターボ3.8Ghzで、TDP35W(ターボ時は70Wくらいか)で、もともと熱くならないCPUではあるんですけど。
面倒でしたがマザーを外してきっちり裏までやったはいいのですが、ついでにM.2 NAVeが40℃になって気になるので、裏表にヒートシンクをつけようと思って外したら両面テープで基盤が取れておしゃかになってしまいました。買ったばかりで300時間も使ってないのに。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





