
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年11月19日 17:29 |
![]() |
15 | 14 | 2017年12月3日 13:07 |
![]() |
9 | 3 | 2017年10月30日 18:19 |
![]() |
4 | 2 | 2017年10月14日 18:45 |
![]() |
17 | 5 | 2017年10月10日 05:15 |
![]() |
9 | 3 | 2017年10月2日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
お伺いしたいのですが・・・付属リモコンで運転中にナビ地図の拡大・縮小や地図スクロールは可能でしょうか?
取説をHPで見たのですがオーディオ操作の割り振りしか載っていなかったもので。
0点

>ハナジジさん
FH-9300DVSはオーディオユニットですが…?
何かを映してという事でしょうか?
書込番号:21369911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CarPlayなどで地図表示してってことじゃないの?
書込番号:21370021
1点

>ハナジジさん
>+x~)8hapTZ/fさん<>F 3.5さん<の通り、この機種にはナビ機能はありません。
アップルプレイ・アンドロイドオートに対応しているので、スマホの画面を表示できますということで、操作できますということではありません。どんなスマホでも操作できるリモコンがあれば便利でしょうが。
したがって、運転中にスマホの地図を利用したナビを操作することは運転中は禁止されていますのでご注意ください。
書込番号:21370101
1点

>F 3.5さん、>+x~)8hapTZ/fさん
CarPlayのHPにナビ画面が映っていたのでSiriに目的地言えば画面に反映されてFH-9300DVSのリモコンで縮尺や画面スクロールで道の先を確認できれば買いだ!!って思ったのですが・・・
>funaさんさん
確かに運転中の画面注視は危ないので指先の感覚でリモコンを弄れれば注視せずに行けるかなと。
何はともあれ疑問が解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:21370198
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
itunesを使用して取り込んだMP3をUSBにフォルダごと移動して本機に接続するとアルバムアートだけが再生(画像)されてしまうのですが、何か特殊な方法があるのでしょうか?
今までモニタ付きのカーオーディオを使用した事が無く戸惑っています。
何か知っている方が居れば教えて頂ければ助かります。
書込番号:21359814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>倒れる時は前のめりさん こんにちは
ナビはパナですが(車純正)、USBへMP3で入れて上手く再生出来ています。
音源がWMAだったりWAVだったりしますが、ファイル変換(ネットへフリーソフトあり)によってMP3へ統一しました。
一度一旦PCへ一覧表示させて、ファイル形式の再点検を行い、単純なMP3にされてはどうでしょう?
当方の画面へも音源の画像が小さく表示される曲もあります。
書込番号:21359904
0点

里いもさん
お返事ありがとうございます。
自分もパソコンでファイル確認してみましたが再生は問題ありませんでした。
以前カロッツェリアのp01を所有していて問題無く再生出来ていたファイルなのですが別の変換ソフト含め試してみたいと思います。
一応同じデータをitunesでオーディオCDにすると問題無いのでitunesのアルバムアートを含むファイルの問題なのかな?と思ってます。
別のUSBに入れた動画等は問題無く再生出来ているので解決するまでは動画専用で乗り切ります。
書込番号:21359918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBのデータ関係は客観的な情報が相談主の視点に依ってしまうので
難しいですね。
一応、MPEG-4 AAC(Ver.12.5以前のiTunesでエンコードされたもののみ)
とありますので、その辺りも疑ってみてはどうでしょうか?
また他のUSBでは動画が見れているならそのUSBに楽曲入れてみるのは
原因切り分けに良いですね。
書込番号:21359982
1点

再度変換ソフトでMP3へ変換してみることをおすすめします。
書込番号:21360577
1点

>白髪犬さん
アドバイスありがとうございます。
分かりづらく申し訳ありません・・・
現在USBを2つ用意し1つは動画用、1つはMP3用に分けて使用を考えています。
その内のMP3用だけが再生出来ずアルバムアートワークのみの再生になります。
現在のitunesのバージョンは12.7でそれ以前にMP3で320kbpsで取り込んだデータになります。
保存されているHDDからフォルダごとUSBに移動するとアルバムアートワークのみの再生になってしまう状態です。
>里いもさん
XRECODE 3 というソフトを使用してファイルのコピーを行った所、データベースが作成されてませんと表示されましたが再生出来ました。
itunesの問題なのか不明ですがとりあえず解決としたいと思います。
皆さまアドバイスありがとうございました。
書込番号:21360860
1点

>MP3で320kbpsでの録音が再生側でできないのかも知れません。
当方160kbpsでやってますが、再生出来てます、どうせカーステですから。
書込番号:21361787
0点

>里いもさん
お返事ありがとうございます。
自分も初めにそれを考えたのですが結果的には別のソフトでコピーすると改善したのでitunes側の問題かな?と考えてます。
確かにカーステなのでもっと低いファイルでも問題無いのですが家で聞くこともあるので当面は今の方法で対処したいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:21361952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりitunesのプロトコルか何か引っかかっていたのでしょう。
改善されてよかったです。
WMAファイルのまま入れたやつは再生できませんと画面表示されて飛ばされます。
書込番号:21362099
0点

画像だけが再生、トラック名等が再生されないのでしょうか?
書込番号:21386655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>the_end_of_europeさん
そうです。画像のみが数秒再生されて次のアルバムアートが再生され音楽ファイルが本機から見えない状態になります。
同じファイルを再変換すると再生される(タイトルや曲名は出たり出なかったり…)状態です。
恐らくiTunesがらみの問題かと思われます。
書込番号:21386709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MP3の付加情報であるid3Tag内の、トラック名、アルバム名、アーチスト名が消えたか、最初から書き込んでなかったのかも知れません。
Windows PCをお持ちなら、フリーソフト、SuperTagEditorで編集することが可能です。
書込番号:21387058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>the_end_of_europeさん
MP3の付加情報であるid3Tag内の、トラック名、アルバム名、アーチスト名が消えたか、最初から書き込んでなかったのかも知れません。
Windows PCをお持ちなら、フリーソフト、SuperTagEditorで編集することが可能です。
USBに入れたデータをPCで見るとトラック名など全て見れる状態でした。
また再生中に右上の項目からフォルダなどを選択するメニューを出すと、そこでは曲名まで表示されているのが確認出来ました。
ただ、選択すると何故かno titleに・・・取り込んだ時期のitunesのバージョンで何か違うのかも知れないですが、これ以上追うのは難しそうなので再生出来ただけで良しとしたいと思います。
ご返信頂いた、里いもさん、白髪犬さん、the_end_of_europeさん色々アドバイス有難うございました。
書込番号:21390300
1点

id3Tag、ID3v2.3 UTF16で再生できています。文字コードがUTF16つまり、UNICODEになっていないのでは? フリーソフトID3Uniで一括変換されては?
書込番号:21390442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GAありがとうございます。
別の方から書き込みありましたが、CDをそのまま入れると曲の頭へ番号が付きますが、
これは「プロパティ」の名前の変更で削除をおすすめします。
書込番号:21403220
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
以前、出たばかりのSPH-DA700を買って、しばらく使ってたのですが、
当時のCarPlayそのものの使い勝手が、黎明期なこともあってあまり良い物では無く、
画面の解像度が粗いのも気になって、元のカーナビに戻して使っています。
そろそろ昔と比べて良くなったかなと思って調べていたところ、この機種が見つかりました。
人気もあるようですが、解像度のスペックを見ると、ワイドVGAのままのようなのですが、
CarPlayの本機の画面は粗さが気になったりしませんでしょうか?
当時、iPhoneをSPH-DA700を繋げたときの本機画面が、
ぼやけたような感じで非常に粗く感じられてげんなりしてしまったため、そこがちょっと心配です。
価格面は非常に熟れていて、ここは非常に魅力ですね。
(SPH-DA700をヤフオクに出して売れた値段よりも安いw)
3点

YouTubeにユーザー動画が一杯あるから見てみたらどうでしょう。
今見てきた感じだとそんなに気にならなかったけど。
書込番号:21276871
3点

+x~)8hapTZ/fさん(読めない・・・)
レスどうもです。
実際、実物を見たことが無いのですが、
本機>+x~)8hapTZ/fさん
で買おうと思った場合には、見に行ってみることにします。
書込番号:21297396
1点

FH-9300DVS 取り付けて10日ほどです。
仕様は以下のところにあります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9300dvs/spec.php#specification
解像度が 2 520×480 と書いてあります。
SPH-DA700 は 800]480 だったようです。
http://pioneer.jp/support/s-product.php?product_no=00006508&sub_cd=008&sort=1
「マップ」と「ミュージック」機能ぐらいしか使っていませんが、
iPhoneと繋げている使い方の範囲では画質に問題はないです。くっきりしています。
書込番号:21320166
2点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
FH-9200DVD を使っていてほぼ満足していますが、若干の不満があります。それは
・電話帳の読み込みが遅いこと
・電話帳のスクロールが遅いこと
です。
電話帳は通常は「非同期」にしていて、折を見て同期させています。つまりFH-9200DVD は本体内部に電話帳をメモリさせていても読み込みが遅いのです。また電話帳のスクロールも遅くイライラします。
本機ではこの点が解消されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>snooker147さん
>FH-9200DVD を使っていてほぼ満足していますが、若干の不満があります。それは
・電話帳の読み込みが遅いこと
・電話帳のスクロールが遅いこと
です。
そんな電話機能なんて特に重視する事では無い♪EH-9200DVDを使っていてほぼ満足なら、つまらん事に不満を言うな(笑)
書込番号:21259192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お店で実機を触ってきました。試しに自分のiPhone6を登録したところ電話帳がすぐに読み込まれました。あまりに速かったので最初は信じられませんでした。これなら「接続の都度同期する」にしておいてもいいですね。
スクロールは多少早くなったかな?という感じでした。
画像はFH-9200DVDと並んで展示されていたのでよく比較ができました。本機のほうがきめ細かく映っていましたね。
これ以外にも進化した部分がありそうです。カープレイがどんなものなのかも興味あります・・。
以上簡単なレポートです。
書込番号:21278006
2点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
android autoに興味があり、検討しています。
android autoを使用しているときに、本体(FH-9300DVS)側のオーディオの操作でスマホの中に入っている音楽を再生できるのでしょうか。
android autoを使っていないときは、USB接続でスマホ内の曲を再生できると思うのですが、それをandroid autoを使いながらできるのか知りたいです。
android autoの音楽アプリは使いにくいので、android autoを使いながらスマホの曲を本体側で選択して再生できると便利だと思い、質問させていただきました。
2点

基本的に
>スマホの曲を本体側で選択して再生できる
だけなら、Bluetooth接続でペアリングした端末で可能になるはずです。
A2DP(ネットワークプロファイル)接続で、AVRCP(リモートコントロール プロファイル)が効くのであれば出来ます。
Android Autoの接続もこれらBluetooth(オーディオ・電話・アドレス帳)と、USB(地図など情報量が多いもの)を使い分けているだけなので、原理は変わりません。対応アプリの制限が変わるだけだと思います。
AndroidAuto対応アプリ
https://play.google.com/store/apps/collection/promotion_3001303_android_auto_all?hl=ja
これらはAndroidAutoから見てプロクシーとして動作するだけなので、単体起動と何ら変わらない動作となります。
インターフェースのみAndroidAutoの仕様に合わせたものになるだけです。
おそらくデフォルトがGoogle Play Mysicアプリとなるだけですね。
プロファイルと対応コーデックは最近の端末ならクリアしているはずですが、意外と落とし穴があるのでカタログのチェックは行っておいた方がいいです。
Bluetoothを複雑にする「プロファイル」と「コーデック」
http://getnavi.jp/digital/1256/
「コーデック」で変わるBluetoothの音質
http://getnavi.jp/digital/1260/
最低限、SBCコーデック(MP3相当と考えてください)で伝送できると思いますが、例えばUSB接続やSDカード直接と比べても、端末内のアプリの能力で逆転(= 車載機内のデコーダーやコンバーターがタコ)の場合もありますので、いろいろ試すといいでしょう。
書込番号:21250719
5点

ごめんなさい、(例えばアルバム)選択はBluetooth(= AndroidAutoも)無いはずです。
Play停止、スキップが車載機で可能になると思います。
書込番号:21250723
2点

>Jailbirdさん
ありがとうございます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9300dvs/#tab_menu
こちらの一番下の
Android Autoご使用の際の注意
には
※Bluetoothでハンズフリー通話やBluetoothオーディオを接続している場合は解除されます。
とあるので、Android Auto使用中はBluetoothオーディオは利用できないのではないかと思います。
実際に使用された方のご意見を伺いたいです。
書込番号:21251567
0点

私も同じ問題で悩んでいました。
Googleのプレイヤーは、アルバムを選ぶというタイプではないですものね。
最近「Rocket Player」というものが、auto対応したようでしてこれを使っています。
これは、いわゆるミュージックプレイヤーです。
無課金でもほとんどの機能が利用できるので、よかったらお試しください。
書込番号:21251581
4点

>ぽこぴゅ〜さん
ありがとうございます。
Rocket Player良さそうなアプリですね。
書込番号:21266174
4点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
前身のAppRadioを使っていたこともあるのですが。その時はリンクされたアプリはおろか、入力のHDMIの映像もリアモニタに投影できず、DVDのみでした。この機種はUSB内の映像やAVイン(HDMIがなくなってしまいましたが)は後ろに流せるようですが、USB内の映像はちゃんとリアモニタに出力されるのでしょうか?
それにしてもスマホナビ利用中には、USB内のコンテンツが見れないということらしいので、ロングドライブでリアモニタの利用方法がなくなるというのはちょっと使えないなと思います。
3点

>ロングドライブでリアモニタの利用方法がなくなるというのはちょっと使えないなと思います。
その使い方ならば素直にサイバーでも買えば良いのでは?
この機種はスマホのナビも表示可能なカーオーディオと考えれば問題とはならないかと思います。
書込番号:21225335
2点

まあ、そうなんですが、ナビが必要な遠隔地への遠出が年2,3回しかないので高級なナビはいらないんです。スマホのほうがスポット検索も便利ですし。今楽ナビですが、地図が切れて2万も払うのばからしいので、これに乗り換えようと思います。まあリアはDVDとか流しとけばいいですけどね、個人的にはPrimeVideoが見たいのです。
書込番号:21225465
4点

>206XTさん
>質 リアモニタ
リアモニタてなんや?リアルモニター?FH-9200DVSにそんなモノを繋げる機能は無い。
後席に付けるモニターはリヤモニターと言うモノだ!
書込番号:21245903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





