ideapad Miix 320 80XF0007JP
- 取り外し可能なキーボードを備えた、10.1型タブレットPC。
- フルサイズのUSB2.0やUSB3.0 Type-Cなどのインターフェイスを搭載。
- 「Dolby Advanced Audio」を搭載しているので、クリアで迫力のあるオーディオを楽しむことができる。
ideapad Miix 320 80XF0007JPLenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月26日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2019年4月30日 14:17 |
![]() |
4 | 4 | 2018年9月29日 15:17 |
![]() |
3 | 1 | 2018年9月28日 16:12 |
![]() |
9 | 3 | 2018年7月30日 21:36 |
![]() |
2 | 1 | 2018年5月18日 05:50 |
![]() |
12 | 3 | 2017年6月18日 09:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
内蔵電池のメーカーはBatteryreportでBitlandと出るが、初めて聞くメーカーです。
充電サイクル数が約1ヶ月使って4回しかないのに、設計容量33,300mWhに対して満充電容量は21,179mWhと2/3近くに減ってしまっています。
単純に減少容量をサイクル数で割り算すると、1サイクル当たり約3,000mWh減少しています。
設計容量を信用すると、10サイクル充放電すると、満充電可能容量はほぼ0になってしまうことになります。
設計容量での使用可能時間は、10時間以上とカタログにあります。
メーカー保証期間が切れる直前にバッテリー交換修理に出して、少しでも長く使えるようにするしかないです。
バッテリーレポートに充電サイクル数の証拠が残っているので、異常な容量減少なのは明白で対応してくれると思います。
他の口コミでも電池の持ちが悪いとありますが、電池の持ちが悪いのではなく充電可能容量が極端に減っているのです。
他のThink Padもこの電池メーカーに変えたとしたら、もうLENOVO製品は購入できません。
2点

電池の質が悪いとしか言いようがありません。値段なりという認識です。売り価格のXX%を引いたものが原価だから、部品の値段はたかが知れたくらいだろうと思います(何十円か何円くらいでは)。少々高くても、別メーカー製の日本で検査した後出荷されるようなものの方が良いのではという気がします。
何年間は使いたいのなら吟味するしかないと思います。意外と売値X十万円と言えども仕切り価格は え! と思う価格でしかありません。そんなもんです。
書込番号:22177352
1点

いくら安物のバッテリでも、そこまですぐに使えなくなることはありません。
バッテリの質がどうこうという問題ではないです。
基本的にはバッテリ制御プログラムの問題で、バッテリが満充電でないのに、満充電だと誤認識しているためです。
以前、Surface pro 3でもおなじ問題が生じましたが、ファームウェアのアップデートで解決するまで、数ヶ月かかりました。
発売後1年たっているのに、いまでも問題になると言うことは、Lenovoには修正する技術がないのでしょう。
海外でも問題になっており、あっという間にゼロになって、バッテリ駆動が不可能になるケースも出ています。
初期化しようが、修理に出そうが、同じようです。
可能なら、早めに返品か交換した方が良いです。
書込番号:22177363
2点

Bitlandのバッテリーについては、この機種のクチコミの最初の方で取り上げられていました。
あとバッテリーレポートによるバッテリーの使用履歴は大型のWindowsアップデートなどで消えてしまうのでご注意を。
出力ファイルは保存しておいた方が良いです。
書込番号:22177571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P577Ph2mさんが書かれていることが正しいように思います。
下記のブログでは0%まで放電してもまだ2時間使えていたそうです。
https://bxk07344.blog.so-net.ne.jp/2018-09-12
実際の残容量と表示される残容量が一致してないようですね。
この辺りの精度が良くないんだと思います。
PCの電源が落ちるまで放電すると容量が復活したそうなので、試してみてはいかがでしょう。
ところで、ネットでこのバッテリーの情報を探すと、シリアルナンバーがどれも同じ「12306」でした。
管理する気無いんでしょうね。
書込番号:22178255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
シリアルナンバーが同じとは驚きです。
実は2ヶ月前に、100%満充電後にシャットダウンしてしまうことが何度もあり2回修理をしました。
1回目は故障が再現されなかったと言うリペアセンターの言い訳で、電池を交換(本当?)してそのまま返ってきました。
返って来て使ってみると、すぐさま100%充電後にシャットダウンです。
100%充電後に急に容量が0%になってシャットダウンしてしまう不具合のようです。
ACアダプターを接続した状態で容量が0%になってシャットダウンしてしまうから、根本的におかしいです。
また送り返して、システムボードを交換(本当?)して返ってきました。
その後が今の状況で、勝手にシャットダウンしてしまう不具合はなくなりました。
LENOVO製で古いワークステーションのW530とX230を使っていますが、SANYO製電池は未だに設計容量の90%以上使用可能です。
安くて、手軽でwindows10proに惹かれて購入しました。
ファームウェアが悪いのか・電池が悪いのか・両方が悪いのか、携帯に便利なので使い続けるつもりです。
書込番号:22178343
0点

他の方と同じ事象と思われます。
100%充電完了+ACアダプタ装着状態(100%になって少しすると)、電源が落ちます。
また、バッテリーも10時間ほど持つということだったかと思うのですが、5時間?もっと速いかも、程度しか持ちません。
メーカーの修理窓口へ連絡したところ、おそらくシステムボード不良、とのこと。
こちらも仕事で使っているので、すぐには修理に出せないのですが、これでサブPCのサブPC落ち確定です。
これまで同メーカー製も何台か使っていてこんな問題はなかったので、非常に残念ですね。
書込番号:22635178
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
購入して半年。7回もメーカー修理に出しました。そのたびに、メインボード交換。ほとんど使用できていません。最後はあきらめて修理せずに返送してもらったところ、しっかり診断料と往復送料をとられました。友人数人に、「メーカーがメーカーだからね」と笑われて終わり。
3点

>eishanさん こんにちは
それは残念な結果でしたね。買って後悔なさるより、買う前にここの評価を参考にすべきですね。
二人の方がダメだと書かれてますね。
そのために価格コムの評価があるのです。
今後の勉強代としましょう。
書込番号:21581581
0点

>eishanさん
物によっては家電量販店で買う事をおすすめしますよ。
量販店で買うと割高ですが、保証期間中は近所の量販店に駆け込めば、全て対応してくれます。
量販店が音を上げた時は、全額返金になりました。
書込番号:21689588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示ありがとうございます。それにしてもその後、何人ものPC専門家の友人から、「LENOVOなら仕方が無いよ」と当然のように言われてしまいました。不勉強でした。
書込番号:21689776
0点

私も、自費でリペアセンターへ再修理送付した2in1PCが『着払い』で送り返されてきました。
買ってすぐ起動せず、修理したのですがその後1年ほど使用せず使おうとすると起動なかったものです。
なんだかイヤ〜な気分です。
もうこのメーカーの商品は一生買わないと思います!
書込番号:22146311
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
2017年、量販店で購入。購入直後「画面表示せず」引取修理へ。
液晶パネルケーブル故障との事(出荷時検品等しているのでしょうか?)
1年後に使用しようと電源を入れるが「画面表示せず」。
リペアセンターへこちらの経費で送付(保証期間が切れていると思われ、持っていても仕方ないため、処分を依頼)。
Miix320は購入後、ほとんど満足に動作せず残念です。
高い買い物では無いものの、金をドブに捨てたようでがっかりしました。
現在はMacbookAir11.6カスタマイズモデルを使用しております。
(比べて申し訳ないですが)Appleの対応は素晴らしいの一言です!
1点

中華製安かろう悪かろうだからこんなもん
書込番号:22143838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
発売後、すぐに購入し色々いじって3週間ほど。いよいよ外へ持ち出そうかと画策していたのですが、
ふと、バッテリーの持ちが悪いことに気が付きました。
キーボード装着、bluetoothオン、WiFiオン、バッテリ節約オンにした状態で、
バッテリ駆動すると、満充電の状態から1分くらいずつでバッテリー残が1%減っていきます。
これだと大雑把にいえば、2時間も持たないってことですよね。
11時間持つバッテリーではなかったでしょうか。これじゃあ持ち出せない。。。
初期不良かも知れませんが、もう3週間も経ってしまったし、
購入店(ネット通販)に一応連絡したら、「修理と思う、メーカと直接連絡してね」という予想通りの回答。
Lenovoは、電話しか受け付けていないみたいだし(本体を手元に置いて昼間に電話って意外とむずかしい)、
修理となると時間もかかり色々と面倒くさいですよね。
これなら、Amazonで購入すれば良かった。
と、がっかりしています。
同じような状況の人いますか?
6点

>tkhrt2さん
初めまして。先日,同機種を購入しました。
今のところ,1min.に1%減っていることはありません。大体5-6min.程度で1%減る感覚です。ただし,利用方法でかなり消費電力の違いが発生しますので,ネットワークで多量のデータ転送等が発生したり,明るいところでバックライトを最大にしたりすると極端に消費する可能性があります(LEDバックライトといっても明るすれれば案外大きくなる)
詳しい状況は コマンドプロンプト,またはwindows powershellで powercfg.exe /batteryreport にてバッテリー状況の詳細ログを取ってみてください。
書込番号:21003825
2点

同じような状況ですが、ある日100%充電した後いきなり電池を認識しなくなりました。
聞いたことのない電池メーカー(Bitland)で、海外サイトでも同じく問題になっています。
保証期間内だったので、リペアセンターに送り修理中です。
おそらく電池交換になると思いますが、交換後も同じメーカーなら最悪です。
サイクルカウント6で設計容量に対して50%程度の満容量でした。
新品時の満容量自体が設計容量に満たないのかも知れませんが、新品時に確認していないので不明です。
バッテリーは消耗品と言いますが使用頻度はごく少ないのに2ヶ月で半分の容量になり、あげく認識しないのはひどいです。
保証期間は残り10ヶ月程度あるので、期間中は何度でも修理対応するつもりです。
lenovoの低価格PCはコストダウン優先で三流電池メーカーを採用したのでしょう。
書込番号:21991168
1点

海外のLenovoのフォーラムを見てみましたけど、なかなかひどい状況ですね。
結構時間経ってるのにこれといった対策方法が無いようで。
勝手な予想ですが、バッテリーのファームウェアのバグだと思います。
他にもPCの電源をオフにした状態で充電できないという症状もあるようで、これと関係しているような気がします。(本当は充電してるけど残容量が変わっていないと予想)
他の可能性ですが、このバッテリーパックはバッテリーセルを2個並列に接続して構成されているらしく、片方完全に死んでしまうと容量が半分になってしまいます。
普通は考えられませんが。。
tkhrt2さんの場合は完全に電圧が出ていないので、別の原因かもしれません。
修理で直ると良いですね。
最悪、個人的にバッテリーを取り寄せて交換するという手もあります。
もちろんBitland製でないバッテリーを。
https://m.ebay.com/itm/ORIGINAL-LENOVO-MIIX-320-10ICR-BATTERY-5B10N38140-BBLD3372D8-/322860670473?_mwBanner=1&_rdt=1
書込番号:21998807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
>スンバラシイさん
ideapad Miix 320 80XF0007JP
『microSDを認識しません』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966995/SortID=21040937/#tab
では、
nobrand oicroSD 2GB
SANDISK microSDHC extreme 32GB
SANDISK microSDXC extremePRO 64GB
を認識しないトラブルを自己解決して認識できるようになったとのことです。
つまり、microSDXC に対応しているようです。
もっとも、最近発売の機種は、SDXC非対応ということはないように思います。
ところで、質問は、「悲」「他」などの分類で投稿せず、「質問」で投稿するほうがレスが付きやすいですよ。
書込番号:21832792
1点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
仕事上で、ペーパーレス化のため、タブレット端末6台購入。
ASUS TransBook T101HA T101HA 3台
WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー 1台
ASUS TransBook Mini R106HA R106HA-GR053T 1台
そして、本機を1台、4GB、IPS等、高性能のため楽しみにしていました。
ところが、本機はタッチペンでまともにサインが出来ません。
手では、少し遅れるものの書けるですが、タブレット用のペンは3種類試しましたが、使えません。
Lenovoに問い合わせたら、手で書ければ問題ない仕様との事。
これでは、仕事でサインなど書いてもらう場合はNGです。
ホビーで使って、手でお絵かきするなら良いでしょうけど。
久々に大失敗しました。
ついでに、電源がUSBで供給できないので、持ち運びには、デカいACアダプターがバックに入りません。
4点

それらの機種にはデジタイザが搭載されていないので、基本的にペンを利用することはできません。相性のいい静電容量式ペンが見つかれば使えることもありますが、文字はカクカクになるとお思います。
ASUSの場合はT102HAがデジタイザ搭載機種です。Lenovoの場合は10万円台価格帯の製品が該当します。4万円代のYogabookはペンタブ方式で手書き入力を行うことができます。
他の2機種は問題なく手書き入力ができたのでしょうか?
書込番号:20967195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
他の3機種とも、問題なくサインできます。
今、ペンとタッチの設定を、弄ってるのですが、少しだけ反応が良くなった気がします。
書込番号:20967202
1点

設定を弄ってみるもダメなものはダメ。
使えないものは諦めて、ありりん00615さんの「ASUSの場合はT102HAがデジタイザ搭載機種です」を参考にして追加購入。
http://kakaku.com/item/K0000924429/?lid=myp_favprd_itemview
↑この機種は、完璧でした。
いずれ動画など含めてレビューしますが、タッチペンがほぼ使えないタブレットがあるとは知りませんでした。
良い勉強に成りました。
本機は比較的新しい機種なので、期待し過ぎました。
書込番号:20976369
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





