
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2025年4月22日 22:38 |
![]() |
42 | 31 | 2023年2月9日 22:39 |
![]() |
158 | 46 | 2023年2月4日 12:59 |
![]() |
14 | 2 | 2023年1月17日 22:02 |
![]() |
24 | 2 | 2020年12月11日 00:35 |
![]() |
13 | 1 | 2019年4月6日 23:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


腕時計 > セイコー > グランドセイコー SBGX261
調節機能が無いブレスレットの宿命なので仕方ないですが、完璧にフィットする仕上がりになりません。
皆さんはどのくらいの締め具合で使用していますか?
半コマの調整でも少しきついか、まずまず緩いかの二択の為悩みどころです。
書込番号:26154345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夕貴バンカーさん
どもども、はじめましてm(__)m
>皆さんはどのくらいの締め具合で使用していますか?
自分はどの腕時計も少し緩めで調整してます。
夏場は緩めの方が汗が溜まって蒸れるのを防ぐ事が出来ます。
更に6時側を1コマか半コマ短くしてやると、手首に装着した時に手前に傾き易くなり、使い易くなりますよ(^-^)b
既にご存知ならゴメンナサイm(__)m
書込番号:26154358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夕貴バンカーさん
こんにちは〜
簡易微調整機構、欲しいですよね〜(^0^;)
ご質問の件ですが、私も少しゆるめに合わせます。
というか私の場合、夕方などむくんだ時にちょうどになるように合わせると、午前中はごそごそになります。
むくみで2〜3ミリは変化しますので、むくみのないときで3ミリほど余裕を持たせる感じで合わせています。
書込番号:26154368
2点

>夕貴バンカーさん
こんばんわ。
わたしも緩めにしています。
きつめにしておいても、皆さんのご意見同様、汗で気持ちが悪かったり夕方は締め付け感がつくなったりするから。
ところで、半駒とのことですが、以前どなたかの書き込みで半駒二つで、4/3駒(一駒と1/3)というよな書き込みがあったような気がしましたが、単純に半駒増やし、減らしではなく組み合わせてみたりしましたか?
書込番号:26154679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mark]]さん
あ、それ私ですね。
GSの半コマは2/3の長さになります。
だから2個付属しています。
1の次は、2/3を2つ。その次が1+2/3で、その次が1を2つです。
(1→4/3→5/3→2)
書込番号:26154744
4点

こんばんわ。
そうでしたか、ダンニャバードさんの書き込みでしたか。
そうそう、そうですね。
なので、夕貴バンカーさんの調整がどんな組み合わせだったのかと思いまして。
フル駒から、半駒(本当は2/3コマ)の出し入れだとどうしようもないのですが、複数駒の組み合わせならと思いまして。
例えば、レギュラー駒1外した状態から半駒抜き(合計5/3コマ抜き)だとキツイのだとすれば、レギュラー駒を戻し半駒2外し(4/3コマ抜き)を試すとか。
(ダンニャバードさんそういう解釈ですよね?違ってたら訂正お願いいたします。)
書込番号:26154954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mark]]さん
おっしゃるとおりです。
補足ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:26155070
2点

皆様返信ありがとうございます。
自分もきついよりは緩い方がと思いそちらに合わせてるのですが、
日中の仕事中は思ったよりじゃらじゃらして、自然と回転はしないものの傾きがあって見にくいかもと感じます。
コマの組み合わせでバリエーションが生まれるのは知りませんでした。
ブレス調整はブティックの店員さんに任せてるんですよね。
自分でやれば融通が利くかもしれませんが何か失敗して大事になりそうな気がして…
書込番号:26156105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



腕時計 > セイコー > グランドセイコー SBGX261
12の下にGSとgrand seikoの表記が有り
ますがバランス的に12の下にGS表記で
6の上にgrand seikoの方がデザイン的
にバランスが良い様な気がしませんか?
自分のOMEGAは12の下がOMEGAで6の
上がseamaster表記ですので特に違和感
が有ります
上記の様なデザインに改良されたのなら
購入したいのですが。
書込番号:25121574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オメガは
ブランドマークがΩで
ブランド名がOMEGAだからねぇ。
グランドセイコーは
ブランドマークがGSで
ブランド名がgrand seikoだし。
ロレックスは
ブランドマークが王冠で
ブランド名がROLEXなんだ。
書込番号:25121618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DIATONE/DS100Zさん
つまり一般的に
ブランドマークの下にブランド名を入れることになってるからバランスの問題じゃないんじゃないかな?
だからDIATONE/DS100Zさんの望む改良は無い、改良なんかどうか知らんけど。
書込番号:25121623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LINEMOの18さん
貴重な意見有り難う御座いました
そこ迄の考えが思い浮かびませんでした
改良と言うより単純にモデルチェンジと
かで分けて欲しい次第です
昔は12の下がSEIKOで6の上がgrand seik
oだった様な?
書込番号:25121736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIATONE/DS100Zさん
いいえ、
ややこしいかもしれませんがSEIKOはセイコーのブランドマークです。
書込番号:25121828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DIATONE/DS100Zさん
分かりやすく書くと、以前は
親であるセイコーの
ブランドマークSEIKOを上段に置き
子であるグランドセイコーの
ブランドマークとブランド名を下段に置いたという訳なんです。
セイコーからグランドセイコーが独立したのでセイコーのブランドマークを外し、上段に堂々と自分達のマークと社名を配置できるようになったというこでしょうね。
書込番号:25121841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DIATONE/DS100Zさん
筆者はSEIKOのブランドマーク無くても問題ないんですけどね、ダンニャバードさんや古参のGS先輩達はそんなトコも嫌になってポリシーうんぬん言われ、グランドセイコーから去られたのでしょうね(泣)。
書込番号:25121852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DIATONE/DS100Zさん
こんばんわ。
ロゴやブランド名の位置は>LINEMOの18さんの仰られるように多くのブランドでロゴ(上)ブランド名(下)という順のメーカーが多いようですね。例外もありますが。
セイコーがそれに習ったかはわかりませんが、6年ほど前にSEIKO表示がなくなる前は、12時位置にSEIKO、6時位置には現行の12時位置にあるロゴ(GS)+ブランド名(grand seiko)がありましたから、単純に6時位置にあったものをそのまま12時位置に上げた(移動した)印象です。
スッキリしたと言えばスッキリしました。それ以前はモデルによってはautomaticなどの表記やGMTなどもついたりごちゃごちゃしていると言われる方もいましたから。わたしはそんなごちゃごちゃしている文字盤が嫌いではなかったですが。
書込番号:25121888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mark]]さん LINEMOの18さん
色々ご意見ありがとう御座います
grand seikoは良い時計で凄く購入した
いのですが現行のロゴバランスだとアン
バランスに感じてしまいます
現状はOMEGAで様子を見てみます。
書込番号:25122826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIATONE/DS100Zさん
こんばんわ。
このみの問題なので、無理して気に入らないものを購入することはないですね。所詮は嗜好品です。
わたしは前述の通り、以前のごちゃごちゃの文字盤が嫌いではなかったし、SEIKOのロゴがなくなった今のスタイルには当初違和感がありましたが、見慣れてきたせいかこれはこれでありかもと思うようになりました。
クォーツの三針だと、6時位置になにもないのっぺらぼうな感じですが、まぁこれもありかも。GSでもgrand seikoでも、どちらかが6時位置にあればバランスするのでしょうが、今のアンバランスを斬新と思えればですね。
書込番号:25123183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mark]]さん
以前のごちゃごちゃの文字盤が嫌いではなかった
6時位置になにもないのっぺらぼうな感じですが、今のアンバランスを斬新と思えればですね。
6時側に文字を書かないのは斬新な話ではありませんよ。例えばパテック・フィリップでは昔から文字盤の美観を保つため書かないようにしています。文字盤の美観を考えハイブランドメーカーは6時側に文字を書きませんよね。
さて筆者の見解を述べさせていだけばGSはハイブランドとは言えません、また他のモデルでは6時側に文字を入れてるものも有る、そしてそのユーザー層を考慮すれば何か書いておいたほうが良いと思いますね、大体6時側にはその時計の機能や性能、ペットネームを入れるのでQuartzとか。ただGSでも文字盤の美しさが売りのモデルは6時側に余計な文字を入れないようにすべきだと思うのですよ。GSではこの原則が守られず不規則なのが残念なところ。
ハイブランドでもAPは昔からAutomaticとか文字を入れてますからね。まぁ手巻きから自動巻きに移行する際、自動巻きを知らずに手巻きする人が居たから書いたようですが苦笑。以来APは6時側に文字を書くことに抵抗なくなりましたしね。
書込番号:25123365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DIATONE/DS100Zさん
ダイヤル表記については完全に好みの問題ですので、「気に入らなければ買わなければ良い」が正解なんでしょうけど・・・
しかし同感です。
私も前のSEIKO並記ほうが好きです。
書込番号:25123393
1点

>ダンニャバードさん
えっ…?!
スレ主さまはSEIKOのブランドマークを並記して欲しいとか、好きとかどこにも書かれてませんよ。
バランス上、12字側に文字GS、6時側にgrand seikoにして欲しいと書かれてるんだと思いますけど。
書込番号:25123877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も前のSEIKO並記ほうが好きです。
↓
私は前のSEIKO並記ほうが好きです。
に訂正しておきますね。(笑)
書込番号:25123909
0点

>ダンニャバードさん
SEIKOがお好きのようですね、なにか熱いものを感じるコメントです…
grandseikoの親ブランドであり歴史もありますから、熱狂的ファンの方も多いのでしょうね。
書込番号:25124032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん色々な意見を有り難うございます
自分は上SEIKO 下solarのモデルなら持っ
てますよ一応ガラスはサファイアガラス
のモデルです(笑)
まぁ上GSで下grand seikoのモデルが出
れば購入予定です
ロゴ表記上の制約は有るかもですが…
書込番号:25125310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は20年近くOMEGAをメインに使っ
て来ましたから上下のロゴ配置バランス
に慣れてますので下が無標記な時計は違
和感を感じてしまいます
WALTHAM CITIZEN ORIENT等
全て同じでした
どのメーカーの時計でも気に入れば
購入しますが
配置バランスだけは駄目なんですよね
ぇ?。
書込番号:25126411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちわ。
GSでも6時位置に何らかの表記のあるモデルはありますよ。
クォーツモデル以外は6時位置にautomaticとかGMTとか。スプリングドライブもかな。
クォーツでも、特別調整の限定品は星印が6時位置につきます。
書込番号:25126476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
20年ものの綺麗なOMEGAですね。
革ストラップに変更して気分転換しましょう。
書込番号:25127201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mark]]さん
grand seikoは下表記のモデルが有るの
は知ってますが自分の場合クオーツモデ
ル1択なんですよ(自分の場合 時計に求
める条件の1つが時間の正確さなんで)
LINEMOの18さん
去年購入後 はじめてオーバーホールに
出しました(17年使用後)内部の分解洗浄
と外装の磨き研磨作業を依頼してトータ
ル3万5千円弱でした(税込)
ピカピカに成って帰って来て
大満足でした。
書込番号:25128214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちわ。
そうですか、クォーツ一択なら三針に限れば星☆付きしかないですね。6時位置に星☆だけではやはりバランスが悪いといわれると、、、クォーツGMTは如何ですか?
書込番号:25128231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mark]]さん
一般的に言われてる腕時計を購入する時
の購入金額目安(給料の手取り1ヶ月分)
諸説有りますが…
を越え無い範囲で探してみます。
書込番号:25128976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
そうですね。ひとそれぞれだとは思いますが、予算管理は大切。
因みに、GSの対抗としてザシチは如何でしょうか?
12時位置にCITIZEN、6時位置にロゴマーク(?)。
正直なところ、時間の正確さであればGSよりザシチのレギュラー品の方がカタログ値では上ですよ。
書込番号:25129119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「正確さ」にこだわるとは言え、電波補正式は選択肢には入らないんでしょうねぇ・・・
ソーラー電波を使うと精度とかパワーリザーブとか全く気にする必要がなくなるので、もの凄く楽ですが、楽しさはないですかね〜?
このモデル、手頃なお値段でそれでいて高級感もありそうで、何度もAmazonのカートには入れるんですが、未だに買えないでいます。ご興味ありましたらいかがでしょうか?
https://nakaishu.hatenablog.com/entry/20221101/CB3030-76E
https://kakaku.com/item/K0001477645/
書込番号:25129214
0点

Mark]]さん
ザ シチズンも一時は候補に入れてまし
たがデュラテクト?
ステンレスの表面硬化処理を してるの
で(処理をしてても傷が付きにくいと言
うだけで傷は付くと思うので)
長年使った後にステンレスの磨き研磨を
するのは難しそぉなので除外しました。
書込番号:25129242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
電波時計は持ってますよCB5870-91Lで
すCITIZENは このクラスの上に成ると
チタンに成るので除外してます
チタンは軽すぎるんですよね〜
OMEGAが外寸が36.5mmなのに
重さが125gなのでそれ以下の
重さの時計は装着感が薄くて除外してま
す。
書込番号:25129252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
重量感がないと物足りない、というのは同意します。
現行のシーマスターDIVER300は私の手首に合わせて176gで、ずっしり存在感あります。
でもチタンの軽いカシオ・オシアナスシリーズも好きで使ってますが、これはこれで慣れたら悪くないですよ。
書込番号:25129277
0点

ダンニャバードさん
176gとは凄い重量感ですね、
まぁ自分は持ってるOMEGAの重さを
基準に探してみます
あれやこれやで迷うのも
また楽しですから。
書込番号:25129645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIATONE/DS100Zさん
そうですね。
確かにデュラテクトといっても、あくまでも表面加工ですからね。絶対はないですよね。
更にザシチはチタンがメインのような扱いなのでいいなと思うモデルはチタンだってことが多いと思います。
やっぱりブレスレットはシャカシャカします。
なかなか、帯に短し襷に長しというのかお好みに合う感じではないですね。
因みに、デュラテクトについて わたしも同じような認識でポリッシュ出来ないことが気にはなった点ですが、入手して約半年(実働2か月)ほどですが、確かに傷がつきにくい。セイコーのダイヤシールドは本当に柔いですが、ザシチのデュラテクトはシチズンが自信をもって打ち出したいるだけはあるかと。わたしのはデュラテクトはデュラテクトでもptなので数値だけだとステンレス鋼の二倍程度なので差程ではないのかも知れませんが、同じデュラテクトでもptではなく、αだったらもっとすごいのかも。
参考までに、デュラテクトαはビッカーズ硬度でサファイアクリスタルと同等(デュラテクトptとの比較だと約2倍)とのことなので、これはかなり強いと思います。最近のモデルはptばかりですが、少し前のモデルではαもレギュラー品でもあるので、そっちのモデルもよかったかと思うことはあります。例えば、aq4030-51など。
でも、DIATONE/DS100Zさんはチタンは嫌なんですよね。
こうしていろいろと考えている時が楽しいのですね。
書込番号:25133993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mark]]さん
やっぱりチタンを避けたい1番の理由は
あの軽量感なんですよ
50年位前に中学の入学記念に買って貰った
SEIKO 5ACTUS(今でも持ってて動きます
が)と同じ位の重さなんで
まぁベルトの作り込みとか今のチタンの
方が全然良いですが
ちなみに そのモデルも上はSEIKOで下
は5ACTUS表記だった様な気がします
最近使って無いので記憶が曖昧ですが。
書込番号:25134138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ時計の画像が有ったので添付しとき
ます
上の表記がSEIKO 5ACTUSで
下の表記がssの23石でした
昔 流行ったカットガラスです
曜日は日、英字対応でした。
書込番号:25134750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
いい感じの時計ですね。
多面カットも時代を感じさせます。
チタンの特徴でもある軽さは確かに好みのわかれるところですね。
あのシャカシャカは確かにいただけないかもしれません。
それを一見してステンレスかと見まごう仕上げを施したシチズンの技術はたいしたものですけどね。
よい時計と出会えますように。
書込番号:25135387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



腕時計 > セイコー > グランドセイコー SBGX261
腕時計大好きです。今6本持っています。
昔から セイコー→シチズン→カシオ→シチズン→セイコーという感じで日本メーカーの中高級?(価格)クラスの腕時計を着けてきました。
時計メーカーの方が長期的な所有と考えた場合いいよと聞きセイコー、シチズンをいつも気にしてます。
一時期ですがシチズンの方が電波受信技術が優れていると聞きシチズン時代が長く続きましたが、
ようやくセイコーに戻ってきました。
それで、セイコーのちょっと高めの製品に興味がわいているのですが、
このグランドセイコーとは他のシリーズ? とは何がちがうのでしょうか。
私は、GPS、チタン、サファイアガラス、曜日表示、が最近の必要条件となっています。
ですが、このグランドセイコーの場合ケースはステンレスで機能的な派手さはありません。
シンプルイズベストはそれでいいとしても、どうも納得いかなく、魅力を解明したく質問とさせてください。
10点

>camirta iPさん
まさに書かれている事が全てだと思ってます。
時計にとってのシンプルイズベストを追求。
クォーツモデルはまず年差、風防、見やすい文字盤 どれとっても必要機能を追求した結果のシンプルさですよね。
書込番号:23204638
9点

カシ社のようなガジェット好き向けだったり、
シチ社のような最先端技術を詰め込んだり、
海外メーカーのような宝石埋めて高額商品だったり、
各社それはそれで、ファンは付いているとは思います。
私の解釈は、
SEIKOは、「時計の美しさ」を追求してるのだと思います。
華美な宝石で主張するわけでもない、上品なデザイン。装飾アクセサリーじゃなくて、時計屋としての誇りがあるのでしょう。
書込番号:23204644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このあたりを読まれてはいかがでしょう。
https://www.webchronos.net/features/34257/
どのブランドもその歴史を学べばより理解が深まり魅力も増すのではないでしょうか。
ロレックスの歴史は特に興味深いですが、グランドセイコーもなかなかのものです。
書込番号:23205135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
電波やGPSを採用せずクオーツを搭載するのは、その受信環境に
ない場所でも正確な時を刻むよう、高精度クオーツにこだわっていると、
どこかで読んだような。
書込番号:23205515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GSの魅力は「最高の普通」ですね。
普通に見えるけど徹底的にこだわって作っている時計だと思います。
書込番号:23205538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
私がGSクォーツを購入した理由は、クォーツ腕時計を発明したセイコーの中でも最高のキャリバーを搭載しているところに魅力を感じたからです。
今のところ、年差1秒です。
文字盤やケースも美しくGSを購入してよかったなと思っています。
シチズン アテッサも使用しており、電波ソーラーのよさもあるので、日付や時刻合わせなどが面倒であれば、アストロンなどGPSの上位機種でいいかなと思います。
腕時計は嗜好品なので自分が満足できればそれでいいのではないでしょうか。
書込番号:23205728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ。
>camirta iPさんの疑問は他社の特にシチズン(更にザシチ)との比較で納得されないのかなと思います。
sbgx261との比較なのでクォーツモデルということですが、ザシチのクォーツを単純に性能だけでGSのクォーツムーブメントと比較した場合、たぶんザシチの方に公平に見れば軍配が挙がると思います。例えば、ムーブメントで言えばGSの9F系は温度変化を1日540回測定して補正しているといいますが、シチズンのA6系は1440回測定補正しているとのこと。
そのためか、精度もGSのレギュラー品は年差10秒、特別調整品で年差5秒ですが、ザシチはレギュラー品で年差5秒となっています。日付表示も0時丁度にザシチは変わりますが、GSは0時0分〜5分位の間に変わります。
と、これはエレクトロニクス技術での話。
セイコー(エプソン)にシチズンと同じように0時丁度にモーターを使って日付を変える技術がないわけではないと思います。
温度の測定回数も多いに越したことはないでしょうが、実用的には年差5秒も10秒も五十歩百歩に思うのは私だけでしょうか。
日付変更もGSの瞬時にパチンと切り替わる様は、ロレックスのデイトジャストさながらです。これをクォーツムーブメントで再現した技術はモーターで日付を変えるより私は凄いと感じます。秒針のピタッと止まる様子も拘りがなければそれまでですが、見ていて気持ちがいいです。
ムーブメント以外でもザシチの両面無反射コーティングに対してGSの片面(裏面)無反射コーティングも長く使う事を考えれば片面の方が私はよいと思います(GSも以前のモデルには両面のモデルもあるので、できないと言うわけではありません。)。
堂々とした太い時針と分針もGSの拘りですね。
これらの昔ながらの拘りが付加価値として評価できれば、GSに軍配ということでは。
長々とスミマセン。
書込番号:23205743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入を考えたことはありますが、縁が薄かったのかなというが偽らざる心境です
ただ、少し限定モデルが多くありませんか、、、
書込番号:23205960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>本家4桁はDarkSideなんで、、、さん
私もそう思います。
G-SHOCKもそうですが、限定モデルが多いのはどうかと思います。
特別調整品も限定であれだけ出せるのならレギュラーでもっと出せるのでしょうが、限定と言われると所有していても欲しくなる方はいるのでしょうね。
書込番号:23206124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mark]]さん、おはようございます
同じような思いの方がいて安心をしました
GT-Rを乗っている人が限定を買ったのかな、、、
書込番号:23206742
3点

>本家4桁はDarkSideなんで、、、さん
こんばんわ。そうですね、GT-Rモデルはやっぱり所有者なんですかね。
ゴジラモデルもビックリしました。初代ゴジラで和光を壊され憤慨したとのエピソードも商売になれば忘れてしまうのですかね。
書込番号:23208285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>camirta iPさん
こんばんは
グランドセイコーの魅力は、電波時計やGPSよりも長く使えるところだと思ってます。(もちろん美しさも)
大切な人へのプレゼントや記念の品として時計を選ぶ時には、やっぱり長く使えてシンプル綺麗なグランドセイコーが候補に挙がります。
書込番号:23208462
4点

グランドセイコーの魅力につきまして語っていただきありがとうございます。
これだけ多くのコメントが寄せられるとは思っていませんでした。
なるほど! 納得の回答ありがとうございます。
>kockysさん
シンプルイズベストなんですね。
>at_freedさん
上品なデザイン、美しさということですか。
各社納得の寸評もなるほど!
>ダンニャバードさん
読み応えありますね。
ロレックスも憧れありますが、時計としての価格じゃないと考えます。
(ちょっとした価格じゃ安物っていわれそうだし)
>BAJA人さん
受信環境考えればそうですね。自動巻きも残ってるのはそういう思想なんですかね。
>ホワイトライトさん
公証年差10秒・5秒は1秒の実力あってのことなのですかね。
>Mark]]さん
電波時計はシチズンと思い込んでました、服部セイコーはオーナー会社でしょうからこだわりの部分が違うのでしょうか。
>本家4桁はDarkSideなんで、、、さん
限定って背中押してくれますよね。いくつも持っているといつでも買えると思うし、
オリンピックモデル出たらなんて考えてましたが、オメガにやられちゃいましたね。
>よめさんにないしょさん
昔からの老舗 時計メーカーは電子計算機メーカーと違って何十年と部品在庫が確保されていて
修理もメンテナンスも可能としているようなので安心ですよね。
デザインと価格のバランスでいつの日にかグランドセイコーオーナーになりたいものです。
書込番号:23208542
3点

camirta iPさん、おはようございます
この土曜日より4月まで逐次、新作が販売されます
スレ立ちしたのも何かのタイミングように思います
AJHH特別限定モデルが特にいいですよ、、、
書込番号:23208662
2点

>本家4桁はDarkSideなんで、、、さん
4月までのあいだに自分にあったデザイン・仕様のものが出てくれればいいですね。
美しいデザイン、高い精度・品質、チタンケース、日付け曜日付きで価格が合えば欲しいですね。
AJHH(Association Japon de la HauteHorlogerie/日本正規高級時計協会)
ここっていいものを作ってなお価格低下を防ぎ共存共栄しましょうって理由でできたんでしょうかね。
書込番号:23208888
3点

>camirta iPさん
こんにちは。
> このグランドセイコーとは他のシリーズ? とは何がちがうのでしょうか。
グランドセイコー(以下「GS」)は、高級腕時計ブランドという点で、他のシリーズとは一線を画していますね。
> シンプルイズベストはそれでいいとしても、どうも納得いかなく、魅力を解明したく質問とさせてください。
GSのブレンドコンセプトは、よく「最高の普通」だとか「実用時計の最高峰」だとか言われますね(セイコー社自体が打ち出したものなのか出典は分かりませんが)。
まさに、過度な装飾に頼らず、「時計」そのもので最高峰を目指すというところが魅力だと思います。
また、「ムーブメントの設計から開発、製造、組立、調整、検査、出荷までを自社ですべて担う真の『マニュファクチュール』」である点も大きな魅力だと思います。
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/about/manufacture
GSの歴史を知ればより魅力が分かると思いますよ。
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/about/history
私は腕時計で結構散財してきましたが、最後に行き着いたのはシンプル・イズ・ベストのGSでした。
> AJHH(Association Japon de la HauteHorlogerie/日本正規高級時計協会)
> ここっていいものを作ってなお価格低下を防ぎ共存共栄しましょうって理由でできたんでしょうかね。
「AJHH(Association Japon de la HauteHorlogerie/日本正規高級時計協会)は、高級時計の文化・伝統を次の世代に伝えることを目的に2005年に設立しました。」
「現在、全国の正規販売店のうち19社が加盟しています。」
メーカーではなく販売店が加盟する協会なので、「いいものを作って」ということではないと思います。
また、AJHHのホームページを見る限りでは「価格低下を防ぎ共存共栄」というのも少し違うような気もします。
https://www.ajhh.jp/about/
GSは一生モノなので、良いモデルに巡り会えれば良いですね^^
書込番号:23208955
5点

camirta iPさん、こんにちは
AJHHこと正規販売店19社とて霞を食らっているわけではないと思います
・代理店から情報を得る
・Webや紙媒体の共通管理
・商品融通
・節税
など閃きですが共通の利害なりが一致をしていると思います
書込番号:23209583
2点

購入先は、正規店?
電気屋さん、
モール?
どちらが、多いですか?
書込番号:23213881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
>私は腕時計で結構散財してきましたが、最後に行き着いたのはシンプル・イズ・ベストのGSでした。
GSって中古品(店)の価格も決して安くないけど、AJHHの貢献大きいのですかね。
ロレックスやオメガの2、30万円だと安物扱いになりそうだけど、セーコー、シチズンなら相当な高級品。
自分も精度のよい、高品質の製品に興味があります。(欲しいです)
>本家4桁はDarkSideなんで、、、さん
>AJHHこと正規販売店19社
この19社って多くはないですよね。規模が大きい販売店なんでしょうか?
販売量が大きくないとGSへの影響力はどの程度のものなんでしょう。
>カツ丼は、卵ダブルで。さん
なんで涙 ?!
一番多いのはカメラ店かな。
書込番号:23216074
1点

>camirta iPさん
こんばんは。
> GSって中古品(店)の価格も決して安くないけど、AJHHの貢献大きいのですかね。
GSの中古相場はあまりチェックしていないので詳しくはありませんが、GSの中古って「決して安くない」のですか?
GSの中古はグッと値下がりしちゃうという先入観を持ってました。
AJHHは中古販売をメインでやってるわけではないですし、GSの中古価格に対する影響はそれほどないように個人的には思います(私見)。
(参考)AJHH 加盟店一覧 https://www.ajhh.jp/shoplist/
一応、名のある有名店が並んでいますね。
> ロレックスやオメガの2、30万円だと安物扱いになりそうだけど、セーコー、シチズンなら相当な高級品。
ロレックスやオメガは、高額な“ブランド料”が乗っかってきますからね。
その点、「GS」は、ブランドとしてはやっと60周年と歴史が浅いということもあって、高額なブランド料を乗せちゃうと売れないのだと思います(私見)。
「SEIKO」自体は1881年創業で歴史は古いですが(服部時計店)、世界初のクオーツ式時計を開発した一方で、どうしても安物クオーツのイメージが付いちゃってて、高級時計としてのブランド力の足枷になっている気がします。
だからこそ「GS」というブランドを作ったのかなあ、なんて勝手に思ったりします。
ということで、GSは、高品質な製品をロレックスなどと比べるとリーズナブルな価格で手に入れられるのも魅力だと思います。
無駄な装飾やギミックに頼らず時計そのものの機能を追求している点にも大きな魅力を感じますね。
書込番号:23216134
4点

>DELTA PLUSさん
>all
こんど買うときはグランドセイコーから検討しようと思うんですけど、
ケース材質はステンレスが多いですよね。
普通の鉄にニッケル、クロム等の合金ですよね、何故にチタンにしないんでしょうかね。
私は重さの関係もそうだけど、軽い金属アレルギーのきらいがあります。
ステンレスでもそういった対策はとってあるんでしょうか。
オリンピックイヤーなんでそれに関しての限定って作れないんでしょうか。
オメガが公式な時計メーカー? になってるようですが、なんかの契約条件で他社は作れないのでしょうか。
シチズンは昨年ワールドカップ限定モデル作ってましたけど・・・
セイコーにも頑張ってほしいものです。
書込番号:23226539
1点

>camirta iPさん
こんにちは。
ご存じかと思いますが、GSにもブライトチタンモデルはそれなりにあります。
ただ、勝手なイメージにはなりますが、ブライトチタンはあまり高級な印象を受けないところが少ない理由かもしれません。
持った感じがしっとりとしたステンレスモデルに比べて、チタンモデルはどうもカシャカシャした感じがしませんか?
あと、確かチタンはそのままでは素材が柔らかいため、表面硬化処理(コーティング)が施されます。
なのでOHの際などに研磨による傷取りができなかったように思います。(間違いだったらスミマセン。)
以上の理由から、私ならGSだったらチタンよりもステンレスモデルを選択したいと思います。
あと、アレルギーに関して、ロレックスなどに使用される904Lステンレススチールはアレルギーを起こしにくいとどこかで見た記憶があります。GSのステンレスはどうかわかりませんが、私もアレルギー体質ですがGSのステンレスでは問題ありませんでした。
が、こればっかりは試してみないと何とも...ですね。(^^ゞ
書込番号:23226745
3点

>camirta iPさん
> 何故にチタンにしないんでしょうかね。
GSにはブライトチタンモデルもあります。
完全に私見ですが、チタンよりSSが多いのは、
・チタンはSSに比べて素材単価がかなり高い
・チタンは加工が難しくコストが掛かってしまう
という点が影響しているように思います。
あとは、好みの問題になりますが、
・チタンは軽くて重量感がないので、オモチャっぽいと感じてしまう人もいる
ということも多少はあるかもしれません。
> ステンレスでもそういった対策はとってあるんでしょうか。
既にコメントがありますが、ロレックスの「SUS904L」は金属アレルギーを起こしにくいと言われていますね(腕時計によく使われるSSは「SUS316L」)。
> オリンピックイヤーなんでそれに関しての限定って作れないんでしょうか。
> オメガが公式な時計メーカー? になってるようですが、なんかの契約条件で他社は作れないのでしょうか。
> シチズンは昨年ワールドカップ限定モデル作ってましたけど・・・
ラグビーワールドカップ2019日本大会のオフィシャルタイムキーパーはチューダーでした。
シチズンは、2015年から日本代表のオフィシャルサプライヤーだったこともあって、「ワールドカップモデル」ではなく「日本代表モデル」として発売でしたね。
オリンピックは、オメガがIOCと2032年までオフィシャルタイムキーパーの長期契約を結んでいるので、セイコーとしてはどうしようもなかったですね。
まあ、せっかくの日本開催ですし、日本メーカーには「日本代表モデル」を作って欲しいという気持ちにはなりますよね。
書込番号:23226933
3点

>ダンニャバードさん
>DELTA PLUSさん
>all
ならば、プラチナをうまく合金に配合して、いま安くなってきているし貴金属だし、
金属アレルギー対策合金(ステンレス?)にしてはどうでしょう >服部グランドセイコー企画・開発局
>せっかくの日本開催ですし、日本メーカーには「日本代表モデル」を作って欲しいという気持ちにはなりますよね。
そうそう50年?ぶりなんだし「日本開催記念モデル」とかなんか無理やりでもオリンピック的なものをかこつけて限定モデル作って欲しいですね。
書込番号:23226997
0点

プラチナを使ったものもセイコーでも有りますよ
ただGSではなくクレドールになります
ダイヤ無しので300万位…
書込番号:23228295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
>DELTA PLUSさん
もしお詳しいのであればと思ってお聞きします。
先の書き込みで、ロレックスの採用するssの904lは316lより金属アレルギーが少ないとのことですが、そこが私の素朴な疑問です。
ネット上でもその様に書かれている方が多いのですが、中には反対のご意見もあり、理由はアレルギー物質の配合量でとのこと。
確かに、904lは316lに比べて鉄が少なく、金属アレルギーの原因になりやすい物質であるニッケルやクロムが倍近く入ってます。
入っているからといって肌に触れたときイオンのようなかたちで溶け出す(ってこと?)量が多いとは限らないのでしょうが、何となく後者の方の言い分の方がしっくりきます。
904lが優れている点が多いのでしょうが、あの"ロレックス"が使っているからには的な誇張にも聞こえます。
実際にはどうなのか、いかがでしょうか?
書込番号:23228379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜ノ煙突さん
>ただGSではなくクレドールになります
>ダイヤ無しので300万位…
GSの「最高の普通」「実用時計の最高峰」の理念からはかけ離れますね。
超高額(高級)はロレックスやオメガにまかせればいいのではと思います。
服部セイコー系列のお金持ちの貴族仕様としか庶民には感じられません。(うがった見方ですが)
プラチナ(白金)昔は凄く高かったですが今や金(gold)よりもだいぶ安くなりました。(でも超高額ですが)
時計職人はそのころの価格イメージで価格設定しているのでしょうかね。
ステンレスでも特殊合金でもいいのでアレルギー対策をとった材質を開発して欲しいものです。
>Mark]]さん
>904lは316lに比べて鉄が少なく、金属アレルギーの原因になりやすい物質であるニッケルやクロムが倍近く入ってます。
金属アレルギーの心配している人にとっては(自分も含め)ニッケル・クロムが倍入ってるって聞くだけで使用を避けますね。
貴金属系やチタン(親和性高い?)はそのへん優れてるっていいますし、最新合金技術をつかった価格を抑えた、
(日立金属あたりなら作れないのかな?)新素材の発掘(開発)に期待します。
書込番号:23228984
0点

>camirta iPさん
こんばんわ。
金属アレルギー嫌ですね。実は私も軽いアレルギーがありまして。
とは言っても、今は歳をとって体質が変わったのか出なくなりましたが、若い頃は相性の悪いものだと夏場はブレスレットの形に肌が赤くなり痒くなるほどでした。
前述の904lの件は私が若い頃に時計店で店員さんにいわれただけで、真偽がわからないのです。それを信じてロレックスを避けたのですが、、、。
金属ではありませんが、ブライトリングのブライトライトは軽くて非金属なのでアレルギーフリーのようです。ただ、高級感はありませんが。
書込番号:23229340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よめさんにないしょさん
>Mark]]さん
ちょっと興味深かったので調べてみました。
高機能ステンレス鋼
日本治金工業株式会社
この会社の資料がわかりやすかったので抜粋します。
タイプ 304L鋼の成分はわずかに 18%クロムと 8%ニッケル(18-8)であり、
316L 鋼もほぼ同率のクロムとニッケルおよび 2%モリブデンを含有します(18-10-2)。
表 1 圧延品高機能オーステナイト系ステンレス鋼の化学組成*(重量%)**
名称 UNS 番号 サブグループ
表 1 圧延品高機能オーステナイト系ステンレス鋼の化学組成*(重量%)**
名称 UNS 番号 サブグループ
成分→ C N Cr Ni Mo Cu その他 PRE値
316L S31603 0.03 0.10 16.0-18.0 10.0-14.0 2.0-3.0 - - 23
A-1
904L (NAS 255) N08904 0.02 - 19.0-23.0 23.0-28.0 4.0-5.0 1.00-2.00 - 32
A-3
904LN 0.02 0.04-0.15 19.9-21.0 24.0-26.0 4.0-5.0 1.00-2.00 - 34
確かにクロム・ニッケル、モリブデンといった成分が倍近く増えていて、銅が追加されてますね。
これで、金属アレルギーが軽減できるとは考えにくく、時計メーカー(含む販売店)のアナウンスなら?!(疑問)ですね。
金もプラチナも入っていないんで貴金属的な価格設定ではないですね。
ステンレス(工業用)に付加(機能的?)価値やブランド価値を乗せた戦略と考えられます。
※違ってたらごめんなさい。
書込番号:23229485
1点

上記レスで
>よめさんにないしょさん
は引用間違いでした、すみません。
書込番号:23229488
0点

>camirta iPさん
なんだかよくわからなくなってきました。
スレ主さんはアレルギー体質で、チタンだとアレルギーが出ないからチタン製を出してほしい、という主張でしょうか?
もしそうなら、チタン製のGSもあるし、カシオやシチズンの中上級ラインはチタン製が多いので全く困りませんね。
そうではなく、GSになぜステンレスモデルが多いのか?という質問なら、上記にありますが「安っぽいから」が答えになると思います。
また、GSで使っているブライトチタンは文字通り明るい銀色に加工されていますが、それでもステンレスモデルと手に取って比較すると、素材の色の美しさはステンレスのほうがずっと上です。
そういったことにもこだわるグランドセイコーだからこそ、チタンモデルは最小限に、でも工夫したチタンのモデルもあるよ!と最大限努力してくれていると思いますよ。
GSのブライトチタンモデルをご検討中なら、個人的にとてもお勧めなのがSBGA211です。
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/collections/sbga211
マスターショップモデルですので限られた店舗にしか置いていませんが、興味があればぜひ現物をチェックされてください。
そして実際にチタンモデルとステンレスモデル両方を手に取って比較してみてください。
「なるほど」と感じることもあるかもしれませんよ。
書込番号:23229512
3点

ちなみに現行GSでブライトチタンモデルは以下の34アイテムになります。
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/collections/all?case_material=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3
全204アイテム中34ですから、少ないと言えば少ないですね。(^^ゞ
書込番号:23229667
0点

>ダンニャバードさん
>なんだかよくわからなくなってきました。
ああっ、すみません、質問の方向性が広がってるかもしれません。
レスってみなさんの書き込み内容によって多少の変化はあるのはしかたないとして・・・
>スレ主さんはアレルギー体質で、チタンだとアレルギーが出ないからチタン製を出してほしい、という主張でしょうか?
軽いアレルギー体質なので、一般的なステンレスは避けている、ですね。
「SUS904L」(ロレックス仕様?)はアレルギー体質に対して
>904Lステンレススチールはアレルギーを起こしにくいとどこかで見た記憶
それらを含めたレスに対して
>Mark]]さんが、
>金属アレルギーの原因になりやすい物質であるニッケルやクロムが倍近く入ってます。
と書いてくださっているのでどんな成分が入ってるんだろうかと、で調べてみました。
そしたら、原因物質の効果?の除去?できそうなものは入っておらず(たぶん)
せっかく調べたのでクチコミ掲示板にレスとして載せてみました。(大意はありません)
>もしそうなら、チタン製のGSもあるし、カシオやシチズンの中上級ラインはチタン製が多いので全く困りませんね。
そう、いままでは、シチズン、セイコーとチタン製品主体で購入しています。(もちろん高分子やステンレスで革ベルトもあります)
>GSのブライトチタンモデルをご検討中なら、個人的にとてもお勧めなのがSBGA211です。
紹介ありがとうございます。みましたらせっかくのGSですが月差15秒とのこと、
此処は、年差5秒(10秒)を求めたいですね。
シンプルイズベストの考え方には納得してきたのですが、
どうも現状では、7本目の腕時計としてドキドキする要素がありません。
確定申告もすませ本格的に腕時計選びを検討していますので妥協せずいいものを追求していきたいと考えています。
書込番号:23229735
2点

求めてる理想を云えば
カッコよくて、または美しくて(ここが一番難しい)
高精度(年差5秒)高品質
軽いアレルギ体質に対しての対策素材
もちろんバランスのとれた価格
ですかね、条件を述べるとすれば・・・
書込番号:23229780
2点

>camirta iPさん
おはようございます。
> せっかくのGSですが月差15秒とのこと、
> 此処は、年差5秒(10秒)を求めたいですね。
SBGA211のムーブメントはスプリングドライブなので。
動力にぜんまいを使っている駆動システムで「月差」15秒は、実は凄いことです(制御システムは、クオーツ式時計に用いられるIC・水晶振動子の電気信号を利用した独自の調速機構)。
普通のメカニカルだと「日差」の世界です。
「年差」レベルの精度を求めるならクオーツになってきます。
> どうも現状では、7本目の腕時計としてドキドキする要素がありません。
ドキドキしないなら仕方ありませんね。
良い腕時計に出会えることを願っております^^
書込番号:23229802
3点

>DELTA PLUSさん
>動力にぜんまいを使っている駆動システムで「月差」15秒は、実は凄いことです
>「年差」レベルの精度を求めるならクオーツになってきます。
>良い腕時計に出会えることを願っております^^
丁寧な説明などありがとうございます。
今年は予算がとれそうなので、時計とカメラの中高級品を狙っています。
いい(新)製品でてくると嬉しいです。
書込番号:23231441
3点

>ダンニャバードさん
いま拝見しました。
グランドセイコーの誕生は、1960年にまで遡る。当時、スイスは「時計王国」と呼ばれるほどに、高級腕時計の分野で圧倒的な支持を得ていた。
スイスの牙城を切り崩し、日本国内で最高級腕時計を造るという志を経て誕生したのが、グランドセイコーである。
↑この部分が所謂『初代グランドセイコー』のポリシーなんです。2代目グランドセイコーのポリシーは書かれてませんね。
書込番号:25121883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mark]]さん
ロレックスの採用するssの904lは316lより金属アレルギーが少ないとのことですが、そこが私の素朴な疑問です。
ステンレスとは錆びない鉄合金の事を指します。鉄にニッケルを加えると酸化被膜が形成され錆びにくくなり、腐食しにくくなるんです。そこにクロムを加えると更に酸化被膜が強くなり錆びにくいという訳なんです。
しかしステンレスよりチタンの方が酸化被膜が強く形成され耐錆、耐腐食性で上回ります。従って塩害のある海中プランなんかではチタン合金を使いますね。
書込番号:25121953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LINEMOの18さん
古い書き込みにレスをつけて頂きありがとうございます。
お詳しいようなので、分ければ教えていただきたいのですが、こちらの書き込みに書いたとおり904と316について、ネットなどではロレックス(今はボールなども採用してますが)で使われている904の方が他社で多く採用されている316より金属アレルギーがでにくいかのように書かれているものを見かけるのですが、実際にはどうなのでしょうか?
前述なように金属アレルギーの原因といわれることが多いニッケルなどの含有率は904の方が多いようですが。
書込番号:25124147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mark]]さん
ニッケルクロム含有量の多い904の方が酸化被膜は強い、しかし1日着用して汗を良くかけば酸化被膜が腐食してニクロムが析出してくるからニクロム含有量の多い904の方が金属アレルギーに悪いということでしょう。
316だと904よりニクロム含有量が少ない分、酸化被膜は弱いですが、汗で酸化被膜が腐食しても904よりはニクロムの析出量が少ないから、少ない分だけアレルギー反応は低くなるでしょうね。
気温が高くなると汗の量も増え、イオン化しやすくなるので金属アレルギーの人は316、904その他のステンレス鋼はいずれの鋼種であれ避けるべきでしょう。
では冬場は?といえば冬場でも汗をかく人はかきますからね苦笑。アレルギーの度合いにもよるでしょうしね。筆者は医者ではありませんし、金属アレルギーでもないので良くわかりませんが、医者なら金属アレルギーのある人に316、904、304いずれであってもステンレス素材の腕時計やアクセサリーは身につけない方が良いと言うと思いますよ。
書込番号:25124445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>camirta iPさん
筆者の見解では、金属アレルギーの人は316Lでも、904Lどちらであっても『止めといた方』が良いんですわ。
アレルギー反応が出て、炎症起こし、痒くなるよ。
書込番号:25125517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mineoの19さん
なるほど、詳しくありがとうございました。
と言うことは、ロレックス(904)はアレルギーが出にくいと言うのは少し片寄った意見ということですね。
>LINEMOの18さん
強いアレルギーのある方は確かに避けるに越したことはないでしょうね。選択肢は狭まりますが。
書込番号:25125929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mark]]さん
仰るとおりです。
似た者同士というより、同じステンレス鋼ですから同じ様な性質です。
因みに316Lや904LのLは『ローカーボン』の意味で鉄の不純物であるカーボン(炭素)を低減してます。
炭素含有量が少ないほど酸化被膜は強くなり、靭性が増します。炭素が増えると錆びやすく脆い金属になり、屑鉄です。
昔の鍛冶屋が鉄を火で炙ってるのは、鉄中の炭素を燃やして錆びにくく、シナリのある刀を作ってるんです。
従って316より316L、904より904Lのローカーボンステンレス鋼の方が、金属アレルギーには少しマシでしょうねぇ。
書込番号:25126128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LINEMOの18さん
重てレスありがとうございました。
わたしは若い頃と比べて体質が変わったのかあまりアレルギー反応が強く出ることはなくなったのですが、以前から疑問に思っていたのでお尋ねしました。
昔からロレックスがよい時計だとは思っているのですが、どうも、“ロレックスが採用しているからには”というような誇張したかのような記事などを見ると、クロマライトともしかり、なんだか商業的なあおりのような意図を感じてしまい辟易します。別にロレックス社が喧伝しているわけではないのですが。
書込番号:25126359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mark]]さん
人は加齢によりアレルギー反応は下がるらしいですね。アレルギーとは生体の防御反応ですから歳をとると弱くなるのでしょうね。蚊に刺されても年齢とともに赤くならず、痒みもなくなっていくそうですよ。そういえば筆者も蚊に刺されても、若い頃より痒く無くなった気がしますねぇ(苦)。
書込番号:25126489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



腕時計 > セイコー > グランドセイコー SBGX261
来年で発売から6年を迎えますが、グランドセイコーのモデルチェンジ周期はどのくらいでしょうか?(そろそろ次の後継機も視野に入れるべき?)
書込番号:24981960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KREVA01さん
普遍的なデザインだし古臭くもない。キャリバーの精度も未だピカイチ。無理矢理モデルチェンジする必要も無いと思います。良いものは長く作ることでより価値が上がることもあります。
書込番号:25084324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シチズンみたいにパーペチュアルカレンダーを搭載させてくれたら欲しいですね。お願いしますセイコーさん。
書込番号:25101995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



腕時計 > セイコー > グランドセイコー SBGX261
初のグランドセイコーでSBGX261を購入したのてすが、ガラス面をクロスで拭いたところガラスの縁の方でクロスが引っかかるのですが、こんなものでしょうか?まだ買ってから着けてないので傷はないはずなのですが…
他の所有している時計はこんな事ないので少し気になってしまいました。
どなたかわかる方いらっしゃればご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23840210 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

GSの風防ガラスはベゼルの高さとツライチくらいだと思いますので、引っかかるとしたらベゼルではないでしょうか?
もしくはベゼルとガラスの隙間部にクロスの毛が挟まって引っかかるとか?
いずれにしても傷があれば見えるでしょうし、見えないほどの微細な傷は気にされないのが良いのではないかと思います。
書込番号:23840652
4点

>よつぼさんさん
自分の中でGSはとても美しく。見る者を魅力する!
そう言う時計だと思ってます。高かろうが安かろうが。
一度買った所に相談すると良いですよ。
高級腕時計!それもグランドセイコー!あってはならないと思います。
大人になったら絶対に買うと決めてる時計なので「40過ぎてますけど」
また結果など教えて欲しいです。
書込番号:23841919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



腕時計 > セイコー > グランドセイコー SBGX261
家族からプレゼントで貰いました。
バンド調整は自分でやろうと思うのですが、普通に打ち抜けば良いのかわかりません。打ち抜く方向のマークがありません。。これまでバンド調整は5-6回経験がありますし、工具も持っています。
この時計の方法を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22584799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分でレスですが、よく見たら両側ネジなんですね!
さすが高級品!
書込番号:22584876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(腕時計・アクセサリー)
腕時計
(最近5年以内の発売・登録)





