M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2023年4月21日 11:30 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2023年1月6日 19:32 |
![]() |
1 | 3 | 2022年10月30日 01:33 |
![]() |
36 | 13 | 2022年7月24日 13:34 |
![]() |
12 | 6 | 2022年2月21日 19:43 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年2月17日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
オーディオに詳しくないため、どなたかご教授いただけると幸いです。
スピーカーは、CORAL BX-710を繋いでいます(形見で譲り受けたもので、かなりの年代物です)
https://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/bx-710.html
スピーカーを1つずつ接続するときちんと音が出るのですが、
2つ同時に繋ぐと片方のスピーカーの音量がかなり小さくなってしまいます。
このような現象になってしまった時に、何か対処方法はありますでしょうか。
M-CR611は、「相性が悪かった?」や、「スペック不足だった」ということになりますでしょうか。
文面だけだと分からない点もあると思いますが、
確認した方が良い点などでも良いので、色々とアドバイスいただきたいです。
自分なりに調べた限りですと、
このスピーカーのスペック(インピーダンス8Ω、最大入力32W)なら、
M-CR611で鳴らせるものかと思ったのですが、的が外れてたりしますでしょうか・・・
0点

>スピーカーを1つずつ接続するときちんと音が出るのですが、
>2つ同時に繋ぐと片方のスピーカーの音量がかなり小さくなってしまいます。
片方(左右のどちらか)にまとめて接続しているのでは?
右側のスピーカーはAのRに。左側のスピーカーはAのLに。
また、アンプの出力設定は間違っていませんか。?
書込番号:25227847
1点

>dai01さん
本機が6Ω、お持ちのスピーカーが8Ωですね
単にアンプの能力が不足している
もしくはスピーカーケーブルが細すぎる
のいずれかが原因ではないでしょうか
書込番号:25227862
0点

私もスピーカーの接続の仕方を間違えてるに一票。
書込番号:25227889
2点

>dai01さん
スペック上は大丈夫です。
M-CR611側は、取説 21ページ右上の「スピーカーAを接続する(標準的な接続)」にしてください。
向かって右側に置くスピーカーをR(Right)側に、左側に置くスピーカーをL(Left)側に接続します。
スピーカー側の端子は、右下のFULL-RANGEの端子(向かって左側が+(アンプの赤端子)、右側が−(アンプの黒端子))に接続してください。
あと、スピーカーのLEVEL CONTROLの2つのツマミを回して、min⇔max間を数回往復させ、内部の接点の錆を落とします。その後、上図のFLAT POSITIONにあるように、MID-RANGEを2時くらいに、HIGH-RANGEを2時半くらいに合わせます。
また、左側の3組の端子の右にあるスライドスイッチを左右に数回切り換え、内部の接点の錆を落とします。その後、スライドスイッチの位置を3つとも必ず右側にします。
以上で、正常に鳴らないでしょうか?
書込番号:25228359
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん、
>@starさん
>Musa47さん
>osmvさん
皆様、たくさんのご指摘ありがとうございました。
皆様、共通して初心者の初歩的なミスだろう・・・という感じでしたので、
ご指摘いただいた勘所を1つ1つ確認していったところ、
以下2点を変更したら、両方のスピーカーからきちんと音が出るようになりました。
※@で大きく改善し、Aでさらに改善という感じでした。
@スピーカーケーブル変更
恥ずかしながら、添付写真の通り、
左右で違うケーブル(材質も長さも違うもの)を使用していていました。。。ど素人丸出しで、お恥ずかしい限りです。
ケーブルA:細めで7m程度 ※写真の透明線 ←こちらの音量が小さい。
ケーブルB:太めで2m程度 ※写真の白線
Aアンプ出力設定(スピーカーの左右バランスが寄っていた)
両側のスピーカーが鳴ると、(当たり前ですが)とても迫力のある音が出て、感激しております。
ありがとうございました。
>osmvさん
とてもご丁寧にありがとうございます。
接点回復のツマミ回しも試しました。年代物ですと、こういうところも大事なのですね。
FLAT POSITIONがツマミのセンターじゃないのですね。
我が家のは、シールが剥がれてなくなっていたので、絶対に気づけなかったです・・・大変助かりました。
このスピーカーは低音が強調されてるな〜 と、前から思っていたのですが、
これが原因だった気がします。
書込番号:25229109
1点

>両側のスピーカーが鳴ると、(当たり前ですが)とても迫力のある音が出て、感激しております。
自身で気に入っているなら、別に良いと思いますが
AVアンプでは無いので、4つのスピーカーを同時に鳴らしても
サラウンドになる訳でも無いので、音質として良くなる訳では無いですよ。
書込番号:25230291
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
【困っているポイント】
CDが読み込まなくなってしまいました。
【質問内容、その他コメント】
質問としては2つです。
@ピックアップレンズクリーナーを購入したものの、そもそもCDを入れても認識しないため、クリーナーが回らず、クリーニングできませんでした。手動式をつかえばクリーニングできるものでしょうか。
Aいっそのこと、CDプレーヤーを外付けしてしまうのも手かなと思っていますが、どなたかプリメインアンプとして使われている方がいらっしゃったら、当機種についての感想をお聞きしたいです。
すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:25080717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taru01さん こんにちは
ご使用期間はどの位ですか、またCDPの使用頻度もお知れせください。
例えば購入から2年半、CDは毎日1-2枚 など。
書込番号:25080729
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます!
購入からは5年ほど経過しています。
CDを聴くのは一日に一回(一枚)程度です。
それ以外には、普段、アナログインでテレビにつないでいまして、テレビの音質の改良として使用(オーディオとしてはかなり邪道ですみません)しています。
書込番号:25080741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taru01さん
ご利用の経歴からしまして、多分CDPの光ピックアップの汚れと思われます、これは過去に5-6台直してますが、
スレ主さんご自身で直せると思います。
用意するものは、綿棒2-3本とアルコールです。
ケースを外し、CDPのCDのデータ面が当たる部分を目視すると、光ピックアップのレンズが見えると思います。
綿棒へアルコールをしみこませ、拭取ります、その場合、アルコールが流れて他の部分へ流れ出ない程度にします。
新しい綿棒でもう一度繰り返します、アルコールが乾ききらないうちに別の綿棒で2度ほど拭取って終わりです。
気を付けることは、光ピックアップがグラグラしていますので、無理な力をかけないようにします。
書込番号:25080863
2点

ありがとうございます。
チャレンジしてみようと思います!
書込番号:25081763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ピックアップレンズクリーナーを購入
非接触では汚れが落ちないので効き目無かったと思います。
書込番号:25081794
1点

>taru01さん
この板の過去ログでCDとか故障で検索してみてください。
多数出てきますよ。
M-CR612になってからは聞かなくなりましたが611はたくさん不具合あります。
私もM-CR611持ってますが、CDは5枚目を聞いたあたりから不具合が発生して結局修理に出しました。
私の時はCD読み込み不良及びネットワーク機能不良で、長期保証に入ってたのでメーカー修理しました。
その時の明細には「CDメカ」「モジュール」交換とあります。
ですが、CDは治りましたが、ネットワーク機能に不具合が残ったままだったので諦めて、別のアンプに変えました。
CDユニットそのものが貧弱なんだと思います。
5年も使ってあるのであれば、もう買い替えられたがいいと思います。
小型のアンプとCDプレーヤーというのもアリだと思いますが、、、CDプレーヤーって結構な金額しますよ。
今後のことも考えて丸ごと買い替えることをお勧めします。
私は下記の製品に買い替えました(いずれも絶番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
書込番号:25082354
3点

>taru01さん
5年ほど前に購入とのことで、M-CR611のモデル末期に近く、多少は品質がマシになったのかもしれませんね(だから、珍しく5年間無事にCDが使えた)。
でも、ケースを外してもレンズは見えず(上図の赤○の下にあります)、さらに分解しないといけないので、一般人にはハードルが高いかと…。よしんばレンズにたどりつけてクリーニングできたとしても、元通りにきちんと組み立てできないといけないし…。
>手動式をつかえばクリーニングできるものでしょうか。
たぶん、できるでしょう(次の動画参照)。分解せずに、綿棒で拭くのに近いことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=jwt354XBTk8
>いっそのこと、CDプレーヤーを外付けしてしまうのも手かなと思っていますが、…
レンズのクリーニングで直らなければ、それでも良いですが、すでにANALOG IN端子はテレビにつないでいるので空きがありません。光ケーブルでつなげるCDプレーヤーは結構高いです。それなら、1万5千円(?)程度で修理した方が良いかもしれませんが、M-CR611がいまいち信頼できない(?)し、もう5年使っているので、別の機種に買い替えた方が良いかも…。
書込番号:25082791
3点

>taru01さん
こんにちは
どうしても今のコンポを使用したいということであれば
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2LD99P6
のような製品を導入して、テレビとCDと接続すれば、使用できますが。
CDPは耐久性の高いこちら。
https://kakaku.com/item/K0001182095/
書込番号:25083329
2点

>taru01さん
こんにちは。
このアンプとONKYO CR-N765を比較しONKYO のほうを買った者です。
もしCDドライブ付きのPCをお持ちならCDをUSBメモリーへデータとして保存してUSBメモリ内のデータを聴くと良いかも知れません。
私のところのCR-N765はNAS内のデータやUSBメモリー内のデータやSpotifyしか聴かないのでCDは今まで1.2枚しか聴いたことがありませんのでまだCDは故障知らずです。
書込番号:25085530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
USBメモリーに対応とのことですが、USB内のアルバムや曲を選択するにはどうすればベストなのでしょうか?、専用Iphoeアプリで操作できるのか?
それとも長々と曲を本体やリモコンから探さなければならないのか?
USBメモリを使っている方がいらっしょいましたら、ご回答をよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24984983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayrtoncsさん
M-CR612にUSBメモリを挿して使っていましたが、スマホ(タブレット)のHEOSアプリを使うのが現実的です。本体の小さな液晶で選ぶのは時間とストレスがハンパないでしょう。
書込番号:24985358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
また調べていたところこのモデルはHEOS非対応のようです。。Marantz Hi-Fi Remoteでのアルバムや曲の検索は612でできますか?
また、可能でしたらそのアプリにリピートやプレイリストなどの機能があるかどうかも検証していただけると助かります_(._.)_
公式のD&Mへの問い合わせでは、技術部門とうまく連携していないのか、担当者が説明書を読んだ程度で、これまでも機能面については真逆の回答が来たりで信用できず。。
書込番号:24986077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayrtoncsさん
失礼しました。HEOS非対応なのですね。M-CR612は既に売却しましたので検証出来ません。USBメモリ内の再生については多少ググったところではHi-Fi Remoteでの操作は記載がなさそうですね。
書込番号:24986328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
購入から約半年です。以下の不具合が出てます。
1.CD再生が途切れる。
音楽CD再生中に音が途切れる症状が発生、新品のCDで聞いても同様です。もちろん全て市販の音楽CD。
音楽は基本的にPCと本機を繋いで再生するので、CDの利用回数は20回程度。
最初の10回くらいはまともに聞けたと記憶してます。
2.ネットワークに繋がらない。
無線LAN、有線LANともに試しましたがどちらも繋がりません。
設定中のメッセージが出たまま一向に繋がりません。
よってインターネットラジオなどが利用できません。
購入してすぐに無線LANを設定したときはつながり、インターネットラジオも利用出来てました。
CDを含めて今年になってからの不具合のように思います。幸い販売店の長期保障(メーカー保障+2年)に入ってますし、1番必要な機能は使えているのでさほど急いでは居ませんが、久々に買ったコンポだったのにちょっと残念です。
LANの不具合はこちらの問題もありえますので、販売店で検証してもらってからのこちらの環境チェックですね。
修理終わったらまた報告いたします。
(キモノステレオのIDでログインできなくなったので、こちらのIDに変えました)
3点

あ。元々こっちではこのIDでしたね。失礼しました。
以前のIDは今は使えないのでこちらで統一いたします。
書込番号:21659138
2点

>KIMONOSTEREOさん
当方所有のM-CR611ですが、2015年12月に購入して、2016年10月にCD故障し、修理。
その後、今年の3月になって、また故障しました。他の方も、CD故障の話がありますね。
この機種特有の設計問題があるんじゃないでしょうか。
書込番号:21661831
6点

>みらーっちさん
レスありがとうございます。
故障の情報ありがとうございます。正直CDなんて枯れた技術で出来てて故障なんていまどきまず無いだろうって思ってましたので、ちょっと驚いています。再生回数から言って初期不良に近いかなと思っております。
購入は地元の吉田苑さんです。購入時に+2年の保障を勧められたので加入しておいて良かったです。
CDはあまり聞かないといえば聞かないのですが、PC起動しなくても聞きたいときに聞けないのはコンポ購入した意味が薄れます。
特有の症状だとちょっと残念ですね。音的には現状満足できてますが、、、
書込番号:21663924
5点

>KIMONOSTEREOさん
面倒かもしれませんが修理に出しましょう。保証期間内ならなおさら。
店舗で買われたなら、店舗に持ち込めば、メーカーに送る手間もそうかからないでしょう。
それが、今後の製品の品質を高めることにもなります。
また、故障した箇所以外の部分も、必要があれば改善してくれるかもしれません。
でも、みらーっちさんのところでは故障を繰り返しているとのことで、対策はされていないのでしょうかね。
最初の故障は、たまたま耐久性の低い部品に当たってしまったのか? とも考えられますが、修理しても故障を繰り返すということは、良くないですね。
書込番号:21666327
0点

>KIMONOSTEREOさん
>osmvさん
交換後この間までは問題なかったのですが...
初回の故障は、CDがトレイor筺体に当たってしまう感じで、カタカターーーーってなりました。
今は、再生して少し(1分以内)すると、激しく音が飛びます。
なんかあるような気がしますね。
CDで聞く機会は減っているとはいえ、使えないのは、イマイチですね。
書込番号:21667533
2点

>みらーっちさん
>osmvさん
先日メールにて販売店に問い合わせをしましたら、修理は10日ほどかかるということです。代替機の貸し出しもできるということなので、近々持ち込みたいと思います。早期に修理期間の具体的日数が出たということは過去に修理例があるのかもしれませんね。
販売店が購入時に2年追加保障をしきりに勧めていたのを覚えてます。
いまどき、それほど故障なんて無いだろうと思いましたが、購入価格からすれば僅かな追加投資だったので追加して正解でした。
スピーカーのほうにも追加しましたが、スピーカーこそ壊れそうに無いですよね。10年20年使い続けている人もたくさんいるくらいですからね。
とにかく貴重な体験談及びアドバイスありがとうございました。
書込番号:21671458
2点

>KIMONOSTEREOさん
販売店に持ち込まれるならいろいろ情報を聞くと良いです。通販にはないメリットですから。
M-CR611はCDの故障が多いのですか? 修理してもまた故障するとか…。
M-CR611の後継機って出ないのですか?
CR-N775は試聴されました? 評価は?
CR-N775もチューニングする予定ですか?
等々。
書込番号:21673533
0点

この書き込みを見て、しばらくCD聞いてないなと思ったので・・・。
CDを再生したら3曲目で止まって、その後一切他のCDも再生出来なくなりました(^^;;
「読み込み中」→「非対応です」と表示されてます。
我が家も修理決定です(笑
書込番号:21682839
6点

私のm-cr611もCDが読めなくなりました。再生中に止まることが何度かあり、とうとう非対応ですと出て、一枚もCDが読めなくなりました。重い使い方はしていないのですが。他の方もおっしゃっていましたが、CDのような枯れたもので、簡単に故障するのはショックです。
書込番号:22333734
5点

>kcm1945さん
別スレッドに書いてますが、12/7にやっと修理に出しました。今日現在連絡はありません。
貸出機にONKYOのCR-N755を借りてますので、気長に待ちます。販売店の話では年明けになるかもしれないとのこと。
正直CDなんて枯れた技術で壊れることなんてほぼ無いと思ってましたから、噂に聞いてたものの、うちのも、、、ってとこです。
私のは今年発売になったばかりのブラックカラーのモデルだったので、それでも同じようなトラブルが出るとはメーカーはなんら対策してないのでしょうかね。
みなさんの話によると修理後もまた壊れた、なんて話もありますから、2年保証の間に再度壊れたら修理してヤフオクにでも出しましょうかね。CDコンポとしては高価な部類に入るので残念です。
書込番号:22335250
3点

何年かぶりでCDをかけてみたら、「読み込み中」のまま止まってしまいました。
電源入り切りや別のCDをかけても状況は変わらず。
ダメ元でBEGINの「恋しくて」が入ったCDシングル(8cmのCD)をセットするとかかりました!
このあと通常サイズのCDでも再生できるようになりました。
ただ時々音飛びがするなど不安定な状況ですが、まったくCDが使えない状況からは脱しました。
限られた解決策だと思いますが、ご参考までに。
書込番号:23739211
1点

私のCDも読み込み中、非対応の表示が出てしまいました。買った当初10回くらい使用しましたが、久しぶりにCDを入れたら動作しなくなりました。シングルCDも試してみましたが、やはり動作しません。チュルチュルと音がしているところからサーボがうまく掛らないようです。同様の不具合が多発しているところから、設計に問題があるのではないでしょうか。
本機は、vTuneも使えなくなりましたし、 時々、Power on時、WiFi、USB再生ができないなど不安定で使い物になりません。
音質はそこそこ良いのですが、残念です。
書込番号:24647955
0点

久しぶりにCDを聞こうとしましたが、まったく同様のエラーがでて再生できません。買ってから10回くらいしか使用してません。
同じ故障ということはこのセットの設計自体に根本原因があると思います。こういう故障は無償修理してほしいです。
>本機は、vTuneも使えなくなりましたし、 時々、Power on時、WiFi、USB再生ができないなど不安定で使い物になりません。
>音質はそこそこ良いのですが、残念です。
まったく同感です。
もうマランツ製品は購入をを控えるしかないです。
書込番号:24847516
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
詳しい方教えてください。最近、あまり使用していなかった、M-CR611+ZENSOR1ですが、電源周りをいじり、尚且つiPhone12をUSBで繋ぎ、AppleMusic聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。メーカーに尋ねると本来M -CR611は、iPhone5までしか対応しておらず、このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
2点

>このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
ご本人が良い音だと感じているのならそれで良いでしょう。
確かに本格的なオーディオと比べるなら違うのは歴然ですが、比較対象でもないし。
今までの使用より良くなったと報告されてるんでしょ。
大体音が歪んだ、音が出ない理由ならともかく、音がよくなったって理由でメーカーに問い合わせた、って方が解せない!
何かの自慢か?妄想か?
またそんなこと他人に問うか?
( 一一)
こうしたら音が良くなるよ!って報告なら自慢したいんだなと理解できるけど。
書込番号:24603920
2点

>サウンディさん
>AppleMusic聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。
何と比較しての話でしょうか? AirPlayとの比較だとUSBでつなぐ方が良い音が出て当然です。
>メーカーに尋ねると本来M -CR611は、…と言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
そういう質問はメーカーは困る(建前しか言えない)ので、こっそり良い音で楽しんでください。
書込番号:24604386
2点

>入院中のヒマ人さん
>ご本人が良い音だと感じているのならそれで良いでしょう。
確かに本格的なオーディオと比べるなら違うのは歴然ですが、比較対象でもないし。
仰る通り皆様に問うべき具体性に欠けた質問だと思いました。
色々学ばせていただき有難うございます。
>osmvさん
>何と比較しての話でしょうか? AirPlayとの比較だとUSBでつなぐ方が良い音が出て当然です。
有難うございます。質問での比較対象は、仰る通り、ロスレス・ハイレゾ音源をAirPlayで繋いだケースです。
普通に考えましたら、物理的にUSBで繋いだ方が良い音が出て当然ですね。こっそりと楽しませていただきます。
一方、当方、M-CR611+ZENSOR1をデスク上で利用しており、よりロスレス・ハイレゾ音源を楽しむべく、且つPCへの接続も考え、USB DAC(TEAC AI-301Aあたり)への買い替えを検討しておりました。しかしながら、M-CR611の電源周り(具体的には、タップをOCB-1S2、電源ケーブルをプロケーブルの非メッキ、USBケーブルをGT8-A)をいじりましたらところ、(これまた主観で恐縮ですが)充分、現状でも楽しめると感じた次第です。現状のままでいくか、DACに買い替えるか、じっくりと楽しく検討して参りたいと思います。もし、osmvさんの豊富なご経験で参考となる意見等ございましたら頂戴できますと幸いです。
書込番号:24604661
1点

>サウンディさん
こんにちは。違うアンプですがiPhoneとなら有線ケーブルのUSBケーブル接続で以前は接続していた者です。無線より音が良いからです。
最近は、PCとAmazon で購入したS.M.S.LのUSB-DAC接続で接続したアンプのほうで聴くことが多いのでiPhone 経由で聴くことはほとんど無くなりました。
PCとUSB-DACならApplMusicの他にもAmazon Music HDやSpotify も聴くこと出来きますので。
M-CR611なら
Spotifyに変更してLANでインターネット接続すればPCも要らないですけど。
書込番号:24607417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サウンディさん
>現状のままでいくか、DACに買い替えるか、じっくりと楽しく検討して参りたいと思います。
M-CR611は安定して正常に動作しているのでしょうか?
この機種、CDが再生できなくなった。ネットワーク動作が異常になったなど、不具合の報告が多いですが…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=22549332/#tab
でも、問題なく動作していて、電源周りをいじって現状でも十分楽しめると思ったのなら、現状でもよいのではないでしょうか。
もしAI-301DA-Zに買い替えると、機能以外に音質が変わるでしょう。M-CR611はフルデジタルアンプで、パワーアンプ部はTexas Instruments社のデジタルアンプを使っています。一方、AI-301DA-Zのプリアンプ部はアナログ(D/AコンバーターはBurrBrown PCM1795)でパワーアンプ部はICEpower社のデジタルアンプを使っています。それだけで音質がかなり(?)変わるかと…。まあ、音質については、試聴してご自身で判断してください。
もしM-CR611のままで、しかもPCと接続したいなら、USB-DDC(Digital/Digital Converter)をつないでUSB→光デジタルに変換し、M-CR611の光デジタル入力に接続してください(PCに光デジタル出力があるなら、直接M-CR611につないでください)。M-CR611はフルデジタルアンプなので、アナログ入力は入力直後にすぐにA/D変換され、以後すべてデジタルで処理(音量や音質調整も)されます。しかし、そのA/D変換がそれほど良いものではないのです。だから、高価なUSB-DACをつないで高品位のアナログ信号を入力しても、その後のA/D変換が平凡なものですから、変換されたデジタル信号の品位もそれなりになってしまいます。つまり、高価なUSB-DACの良さが活かされないということです。
また、USB-DACを介して接続すると、PC(USB)→D/A変換(USB-DACで)→A/D変換(ANALOG INで)−(増幅)→D/A変換(スピーカー出力で)となります。一方、USB-DDCの場合は、PC(USB)→D/D変換(USB-DDCで)→光デジタル入力−(増幅)→D/A変換(スピーカー出力で)となり、USB-DDC経由で光デジタルでつなぐ方が余計なD/A変換、A/D変換をしなくて済みます。ですから、フルデジタルアンプはデジタルで接続する方が良いのです。
ちなみに、AI-301DA-Zはプリアンプ部はアナログなので、高価なUSB-DACをつないでもその価値が活かされます。でも、AI-301DA-ZにはUSB端子があって直接PCをつなげますので、その必要性もあまりないかと…。
書込番号:24611537
3点

>fmnonnoさん
最近は、PCとAmazon で購入したS.M.S.LのUSB-DAC接続で接続したアンプのほうで聴くことが多いのでiPhone 経由で聴くことはほとんど無くなりました。
情報提供有難うございます。
ネットで拝見すると、こちらのDACも評判良さそうですね。是非、候補の一つに入れて検討して参りたいと思います。
>osmvさん
M-CR611は安定して正常に動作しているのでしょうか?
この機種、CDが再生できなくなった。ネットワーク動作が異常になったなど、不具合の報告が多いですが…。
情報提供有難うございます。
確かに不具合の報告多いですね。。私は利用頻度が少ないせいなのか、今のところまだ不具合が生じておりません。
また、AI-301DA-Zに関して詳細な情報をご提供くださり有難うございます。お陰様で、根本的に構造が異なることを良く理解できました。まずはその音質の違いを体感しに是非ショップへ足を運びたいと思います。
書込番号:24612867
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
迷っているので教えてください。
CM1s2と本製品に買い換えるとガラリと不満点が解消するものでしょうか。
今はDRA-100とCM1(s2ではない。)の組み合わせで利用しています。
スピーカーは中古でどちらもネットで購入しました。
スピーカーにはオーディオテクニカのインシュレーターを置いています。
主な用途はairplayでapple misicを聞くことです。
オーディオは初心者〜中級です。
いかに良い音を気楽に聞けるかを大事なポイントとしています。
現状の不満として、低音がかなり出すぎること、高音が若干きついような気がします。
解像度は高く、音の輪郭はくっきりしてクリアですが、硬すぎるのか、どうも私にはなじみません。
ヨドバシなどでも、m-cr611+cm1s2で試聴しましたが、買い換えぐらいに変わるのか、きちんと自分の機器と聞きくらべができないのでイマイチよくわかりません。
そもそもアンプ自体はm-cr611になると値段が下がるので、音のランクも下がると思ったほうがよいでしょうか。
よろしければご意見などを聞かせていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19941048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこを重視しているのかイマイチ分かりませんが、
両方変えたいのかスピーカーを変えたいのかアンプを変えたいのか整理した方が良いとは思います。
デノンのイメージが比較的低音が出るイメージですので、マランツにすると低音が大人しくなり高域が出るようなイメージがあります。
スピーカーが気に入ってるなら、アンプを交換する事によって好みに近付けることは出来ると思いますが、スピーカーが気に入っていないなら同じメーカーにこだわる必要はないかな?と思います。
両方変えることを考えるならまずは好みのスピーカーを探してみてはどうですか?
アンプを気にすることより、スピーカーを決めて好みの方向を目指す方が良いのでは?
どこを活かすとか重視するとかによって選択肢は変わると思いますので。
書込番号:19941071
2点

バタコフミさん、こんにちは。
>現状の不満として、低音がかなり出すぎること、高音が若干きついような気がします。
>解像度は高く、音の輪郭はくっきりしてクリアですが、硬すぎるのか、どうも私にはなじみません。
買い替えを考える前に、もう少しセッティングを煮つめてみたり、或いはトーンコントロールで補正したりといった事などはもうされてみたのでしょうか?
現在の機器の組み合わせで低音が出過ぎるというのはちょっとセッティングに問題ありの可能性もあるかと…
どちらにせよ、スレ主さんの視聴環境が全く分からない中で有効な事は言えませんが、今の時点では安易に買い替えてしまうことよりも、不満な点の原因を突き止めてから、どうされるかをお考えになった方が宜しいかと思います。
書込番号:19942367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M-CR611は値段が下がるので、良くならないかもしれません。
とにかく、現状のシステムのままで、スピーカーのセッティングなどを煮つめましょう。
まずは
@ きちんとしたスピーカー台を購入する。
A 背面の穴に付属のスポンジを突っ込んでみたりみなかったり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=17110659/#tab
B バイワイヤリングやスピーカーケーブルを替えるなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352675/SortID=16458553/#tab
その他もろもろ、試すことはいろいろあると思います。
今はネットでいろいろ調べられます(有益なものから眉唾ものまで)ので、それで経験を積んでから、アップグレードを考えるなら考えらたら良いのではないでしょうか。
書込番号:19942449
2点

皆様、いろいろと意見いただきありがとうございます。
本当にありがたいです。
もっと意見を聞きたいため、参考までに私の設置環境をアップしました。
汚く恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
ちなみに、m-cr611とDRA-100を両方持っている方、もしくは聴き比べをされた方などいらっしゃれば意見聞きたいです。
やはりあまり変わらないと思ってよいでしょうか。
>9832312eさん
>両方変えたいのかスピーカーを変えたいのかアンプを変えたいのか整理した方が良いとは思います。
どれを変えたら良くなるのか、正直言ってどうしたらいいかよいか、よく判断つきません。
今のスピーカーが絶対にいいなどのこだわりは特にはありませんが、CM1S2+M-CR611が検討している理由は、推奨セットで相性はいいので、組み合わせの基準として間違いないのではないかいうことと、あとは世帯じみたしょうもない理由ですが、CM1S2はデザインが一緒なので買い換えても嫁にばれないこと、m-cr611は価格が安くなるので、事後報告でも嫁に理由が通しやすいことなどもあり(笑)検討している状況です。
こんなしょうもない理由で本当にすみません。
あえて言うなら、スピーカーよりも投資が少なくてすむ、アンプを購入の方向がやりやすいです。
アドバイスと違った回答ですみません。
>J-BILLYさん
トーンコントロールで現在はbassをマイナス4db、それ以外はフラットにしています。
セッティングで煮詰めるですか。。いままであまり本気で考えていませんでしたので参考になります。
念のため、今の設置環境を恥ずかしいですがアップします。
ビジネスデスク?のようなものにオーテクのインシュレータ、その上にスピーカです。
設置は背面スペースがとれず、壁から15cmくらい、付属の中抜きスポンジを両方にセットしています。
>osmvさん
DRA-100はバイアンプ機能がないため、M-CR611にするとバイワイヤリングができるのでもっと良くなるのかなと思っておりました。
また、すごく評判のいいアンプのようなので、試したくなっておりました。
スピーカー台ですが、部屋が狭くスペースがないため、ちょっと厳しい状況です。
ただ、osmvさんの話から、卓上タイプのスタンドでも探そうかと思っていますが、写真をみていただければわかりますが、高さ的にギリギリなのでどうしようかと思っていますが、ご指摘はもっともで、設置環境が悪ければいいものを購入しても無駄ですし、その方向も調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19943085
1点

この状態なら、スピーカー台は考えず(まあ置けないですが)、まず右のスピーカーを救出してください。
右のスピーカーは棚の下に潜っているのですよね?
音が棚に遮られたり反射したり、手前の格子に当たったり、いろいろ問題がありそうです。
スペースがないなら、考え方を変えて、CAS-1にしたらどうでしょうか。
これなら、左スピーカー、ディスプレイ、右スピーカーを机の左端から並べれば、棚の下から脱出できるでしょう(アンプ部は棚に置く)。
CAS-1はAirPlayはできないのですが、もしパソコンのiTunesを使っているなら、USBでCAS-1と接続すれば、パソコンの音を再生できます。
書込番号:19978231
1点

大分遅くなりましたが事後報告です。
あれから中古のDali menuet seを購入し変えたところ、全てが解決しました。
低音が出過ぎていたのは相性だったかもしれません。
書込番号:24605671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




