M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2016年7月3日 00:27 |
![]() |
3 | 2 | 2016年1月5日 21:53 |
![]() |
18 | 8 | 2016年1月1日 02:50 |
![]() |
10 | 8 | 2015年12月18日 22:23 |
![]() |
11 | 5 | 2015年12月29日 19:32 |
![]() |
11 | 6 | 2015年12月19日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
お世話になります。当方、パソコンは、iMac(OS10.8.5)を使用しています。I-O DATA製NAS HDL2-A4.0R/E を導入したのですが本機でNASを認識することが出来ません。リモコンのMUSIC SERVERを押下すると読み込み後に「無し」と表示されてNASに接続できません。再度、MUSIC SERVERを押下すると本機がフリーズしてしまい、やむなく本機を初期化しました。I-O DATA製NASの設定ツールMagikal finder のDLNA設定で確認したところ本機で再生したいデータが保存してあるフォルダは、「DLNA共有」になっています。本機マニュアルには、Windows Media Player でメディアの共有設定をするように記載されています。Macで行う設定方法をメーカーサポートに確認したところ「M-CR611がネットワークに接続されていればM-CR611側でその他の設定は、必要ございません。ネットワークでNASに保存したファイルを読み出しするにはNAS側での設定が必要になります。」との回答がありましたが参考になりません。LAN(有線)接続確認(インターネットラジオの受信確認)、本機のIPアドレス設定が範囲内(CLASS:C 192.168.**)であり、NASのIPアドレスと重複していないことを確認しています。I-O DATA製NASの設定ツールMagikal finder では、アクセスする機器を制御するためのツールがありますが設定画面で接続許可一覧にM-CR611が表示されないことからNASから本機は、認識されていないようです。Mac環境でI-O DATA製NASをご使用されている方がいましたらアドバイスをくださりますようお願い申し上げます。
0点

MacBook AirでHDL-A2.0SをNAS化して、M-CR611のミュージックサーバー再生できています。
しかし、M-CR611のサーバーソフトに問題があるのか、結構な頻度で、「無し」になります。
そういう時は、NASの電源を再投入してあげると、M-CR611で認識できるようになります。
NASのディスク名が表示された後は、「ENTER」を押し、1分ぐらいすると、「Fordres」と「Music」が表示されるので、ここは「Foldres」を選んで、これまた、1分ぐらいすると、「dlna」「music」が表示されるので、「Music」(こちらの「Music」がNASのフォルダの第一階層の名前のようです)を選びます。
さらに1分ぐらい待つと、やっと、NASの中身にたどり着きます。
M-CR611の時計機能が悪さをしている可能性があるので、時計表示をオンにしていたら、オフにしておいてください。
参考まで。
書込番号:19478545
0点

mobi0163様
ご回答頂きありがとうございました。とても参考になりました。
私は、NASのフォルダ構成は、変更せず、フォルダ「Music」を追加してデータを保管しています。接続イメージとしては、「Fordres」or「Music」→「Foldres」→「dlna」or「music」→ LAN DISK(NAS名称)→「Music」or その他フォルダ となり階層が深くなるのでmobi0163様のようにNAS全体をMusicにする方がアクセス時間が短くなり良さそうですね。時計表示は、初期設定のOFFの状態になっていました。再度、NASへの接続を試みましたが「無し」となりました。HDL2-Aのファームウエアを最新にしてトライしたら認識出来ましたが20秒で「無し」と表示され接続断となりました。mobi0163様のご指摘の通りM-CR611のサーバーソフトの問題かもしれません。認識は、出来るようなので気長に挑戦してみます。
現在は、USBメモリを利用していますが20%の割合で読み込みに失敗しますし、フォーマットエラーの発生頻度も多いです。Macでデータを取り込んだUSBメモリは、認識すらしない為、サブのwindows7ノートパソコンを利用してUSBメモリに取り込んでいる状況です。残念ながら本機は、Macとの相性がよろしくないようです。
書込番号:19479438
0点

最近、下記の記事を見つけ、アイオーデーターに確認の上、RockDisk for audioを購入しました。
記事の内容とおり、NASでの再生の問題点がすべて解決しした。Macの操作でも、問題ありません。
近々、レビューをあげる予定ですが、よろしければ、ご検討ください。
http://ascii.jp/elem/000/001/040/1040192/index-4.html
書込番号:19783339
2点

mobi0163様
RockDisk for audio導入でのご成功おめでとうございます。
M-VR611を手放そうかと考えていましたがRockDisk for audioを検討してみます。
2台でミラーリングのように使えるのは、バックアップの手間が省けてよいですね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:20006435
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
はじめて投稿します。よろしくお願いします。
foobar2000を使用してDSD、FLACファイルをMUSICSERVERで再生するとWAVになってしまいます。
DSD、FLACファイルは再生できないのでしょうか?
パソコン単体で再生させるとfoobar2000画面ではDSD、FLACになっています。
USBメモリーで再生するとM-CR611の画面ではDSD,FLACが表示されます。
パソコンのOSはWindows7です。有線LAN、無線LANどちらも同じ状態です。
1点

こんにちは
>DSD、FLACファイルは再生できないのでしょうか?
こちらの機種に限らず、基本的にPCからのストリーミング再生では、PCMで出力されます。
ネットワーク(DLNA)再生なら、再生フォーマットのまま受けることが可能です。(foobar2000は、upnpコンポーネント追加によりDLNAサーバ機能がつかえます)
書込番号:19459210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
>LVEledeviさん
>(foobar2000は、upnpコンポーネント追加によりDLNAサーバ機能がつかえます)
どうにかupnpコンポーネントの追加ができ、DSD、FLACファイルは再生できました。
短時間で解決できてよかったです。
書込番号:19463276
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
購入して、約2週間になります。ここ1,2日インターネットラジオの設定をしまして、いろいろ楽しんでおります。
そこで質問ですが、CR611で検索できるラジオ局以外にもパソコン上ではネットラジオ局があります。
”J - CLASSIX”という局とか、これらを直接CR611で聞く方法はあるのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは
>”J - CLASSIX”という局とか、これらを直接CR611で聞く方法はあるのでしょうか?
本機は、世界中のインターネットラジオ局を受信できるとあります。
マニュアル 45ページ
に従い検索及び登録してみてはいかがでしょう。
http://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/M-CR611F_UG.pdf
書込番号:19441587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
ありがとうございます。
検索すると、マニュアルの通り、沢山のラジオ局が出てきますが、希望の局が見つからないです。
この中にあるのかないのかも判断がつかない具合です。
書込番号:19442184
0点

>みらーっちさん
vtunerサイトで検索しましたが、”J - CLASSIX”は登録されていないようです。
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/Searchform.asp
http://www.live365.com/stations/teletronz
j-classix(正確な名称 半角)で検索しても出てこないなら、
PCやiPhone等と接続(USBやBlutooth)して、ストリーミング再生させることになります。
書込番号:19442318
1点

>LVEledeviさん
ありがとうございます。
vtunerも使いましたが、本体で検索できる局と同じようですね。
radikoは使えないということも、マランツのFAQにありましたので、現状ダメなのでしょう。
bluetooth経由で聴いていますが、自分の環境では、たまに切れるのが..
本体で聴ける局を探そうと思います。
ジャンルは違いますが、LinnJazzとかは良いですね。
書込番号:19444245
2点

>みらーっちさん
>ジャンルは違いますが、LinnJazzとかは良いですね。
Linnjazzだと320kbpsでの音質で配信されていますね。
自分も vtunerからラジオ局(洋楽)をいくつかピックアップして鳴らしていますが、
Jazzも聴かれるなら、こちらが音質もよくおススメです。
1.FMの Adore Jazz
RadioTunesの Vocal Smooth Jazz
書込番号:19444561
5点

M-CR611のインターネットラジオはvTunerを利用しています。
取説 45ページにあるように、vTunerのサイトでM-CR611に聞ける局を追加できます。
vTunerのサイトに登録されている局以外でも、ストリーミングURLが分かれば追加できると思います。
ただし、M-CR611が対応していないストリーム形式の場合は再生できません。
以前はNHKも次のように追加できましたが、今はNHKがやり方を変えたためにできません。
http://matome.naver.jp/odai/2140689846499912401
それでJ-CLASSIXですが、これはLive365で配信されているインターネットラジオなのでできないと思います。
Live365はvTunerと同様のインターネットラジオの案内サイトで競合関係にあります。
Live365のインターネットラジオ局はLive365の支援を受けて発信しているようなので、Live365のサイトからしかアクセスできないでしょう。
書込番号:19446428
4点

>osmvさん
Live365も調べて頂き、ありがとうございます。
URLを調べることで、フォーマットが合えば聴けるのかもしれませんね。
暇を見つけてチャレンジします。
書込番号:19449199
0点

インターネットラジオ クラシック 音質比較など
http://classical.morrie.biz/
アマゾンプライムのプライムミュージックもいいかもね
ボックスセット 丸ごとあったり
書込番号:19450630
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
お世話になります。購入後、スピーカー端子Aにスピーカー(ONKYO D-112EXT)を接続しています。寝る前にCDを小音量で聴くには、D-112EXTで十分満足していますが本格的に聴きたいときは、ヘッドホンを利用します。ヘッドホンアンプ(オーディオテクニカ製AT-HA5000)の入力端子にM-CR611のアナログ音声出力を接続した状態でCDを再生したのですがAT-HA5000は、応答無し。音量調整を可変出力から固定出力に変更しましたがAT-HA5000に音声入力を確認出来ず。試しにM-CR611のアナログ音声出力に接続した音声コードを外してカセットデッキのアナログ音声出力に繋ぎ替えるとAT-HA5000からは、正常に音声出力をが確認出来たことからM-CR611の音声出力に原因があるものと推測します。(念の為、アナログ音声入力にカセットデッキを接続してアナログ音声入力の正常動作を確認しています。)
確認したい点は、3件です。(1)M-CR611のアナログ音声出力不良と判断してよいでしょうか? (2)外部ヘッドホンアンプを使用する場合は、M-CR611に接続したスピーカーの音をキャンセルする方法としてミュートをONにすればよいですか?(3)アナログ音声出力の音量調整は、安全性を考慮して固定出力(音量最大)にしてAT-HA5000で音量調整する方針です。音質面では、固定出力(音量最大)の方が有利ですか?
以上、ご教授くださりますようお願い申し上げます。
2点

(1)は以下の設定をしていませんか?
アナログ音声出力の音量調節を、“可変出力”にした場合、その音量はスピーカーA の音量に連動します。音声を出力するスピーカーを“スピーカーB が有効になりました”に設定したとき、本機はアナログ音声出力しません。
説明書26ページ
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611
(2)は説明書に記載は見当たらないけど、ミュートでアナログから出るかは不明。ボリュームが独立してるのか判断つきません。
(3)は普通は固定出力でヘッドホン側で調整するのが望ましいと思うけど、試しても良いかもしれませんね。可変出力じゃないとスピーカー兼用は面倒な気はしますね。
書込番号:19407927
0点

9832312e様
お返事ありがとうございます。
スピーカーAとBの切替も試してみました。
スピーカーは、A端子に接続してスピーカーが鳴っている状態でヘッドホン(イヤホンSE535)でモニターをしたので
ご懸念されたスピーカーB設定にはなっていないものと思われます。
ミュート設定でアナログ音声出力が出来ない仕様である場合は、メーカーは、アナログ音声出力の用途をどのように考えているのか疑問です。
アナログ音声出力時には、スピーカーコードを抜かなければならないような仕様ではないことを祈りつつ、メーカーサポートにも確認してみます。
本機を購入した動機は、ハイレゾです。
ヘッドホンアンプAT-HA5000は、古い製品ですがメーカーサイトでは、ハイレゾ対応になっていたので試してみたくなり購入しました。
直近までは、マランツのCD6003((2010年製)にiPodを接続してMP3音声データをアナログに変換してAT-HA5000経由で聴いていました。
音声出力は、最大音量の固定が安心です。制御ソフトの不具合で急に最大音量になる可能性がありますので耳を守るためには、安全第一です。
書込番号:19408146
2点

こんばんは
M-CR611とAT-HA5000の組合わせについてです、
M-CR611は、オールインワンタイプのコンポになるので、基本的には外部機器との接続よりも、当機器で完結させるコンセプトの製品になるかなと思います。
出力としては AUDIO OUT のみなので、その出力はCR611のボリューム回路とアンプを通過します。(DACおよびアンプ経由)
一方AT-HA5000の入力は、CDプレーヤーやアンプのLINE入力(ラインレベル)と接続するとあります。
つまり [DACやアンプはAT-5000の物を使用]を前提としています。
なので ATーHT5000の性能を発揮するには、そういった用途の機器との接続が必要になってくると思います。
https://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-HA5000/donwload/AT-HA5000.pdf
書込番号:19410416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。誤記がありましたので訂正します。
[DACやアンプはAT-5000の物を使用]はではなく
[ボリューム回路やアンプはAT-5000の物を使用]でした。
書込番号:19410456
1点

いろいろ試された結果を見ると、M-CR611のアナログ音声出力が出ていない、としか思えません。
アナログ音声出力回路の不良かもしれませんが、次のことを試してみてください。
リセットする (取説 P.98)
それでも直らなければ
電源コードを外して15分以上放置し、再び差し直す。
動作確認は、5分以上放置してから行う。
それから、アナログ音声出力は固定出力で使うほうが良いでしょう。
フルデジタルアンプの場合、音量調節は計算で行われます。
例えば、1/9に減衰させ、後に9倍にした場合を想定し、電卓(100円ショップで売っているような安物)で
1÷9×9
と打つと
0.9999999
となり、元の1になりません。1/9に減衰させたときにデータが一部欠落したのです。
(高い電卓なら答えは1になりますが、有限な桁数での計算ですから、何らかの細工をして1にしています。)
ですから、固定出力で使えるならそのほうが良いでしょう。
書込番号:19410944
1点

LVEledeve様
こんばんは
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、M-CR611とAT-HA5000の組み合わせがちぐはぐな感じであると自覚しています。
CDプレーヤー兼ネットワークプレイヤーを購入したかったのですが標準コンポサイズの機器は狭い寝室では邪魔になると家族に反対されてしまい、コンパクトなオールインワンコンポで妥協せざるを得なかったという事情がありました。M-CR611の前モデルは、欧米市場での評価も高く国内レビューもネガティブなものが少ないように思えたので購入しました。軽量で小さい為、家族は、5万円以上するとは思っていないようです。
いずれNAS導入の予定ですが従来と同様にプレイヤー(本機)のDACで変換されたアナログ音声出力をAT-HA5000で増幅させてヘッドホンでハイレゾを楽しみたいです。
本機のアナログ音声出力の利用方法は、間違っていないと思うのですが。ライン出力と音声出力は同じもの(アンプで増幅する前の微弱な信号)と認識しています。
スピーカーは、最小音量(レベル1)にして枕元で鳴らす程度です。もう少し音量を小さくしたいのでレベル1とゼロの間に音量調整幅が欲しいところです。
書込番号:19411037
0点

osmv様
こんばんは
ご回答ありがとうございます。
仕事から戻ったら試してみたいと思います。
設定は、WiFiとBluetoothだけで面倒なネットワーク設定は、未完了なのでリセットには抵抗ありません。
フルデジタルアンプの仕組みは勉強になりました。アナログ音声出力は固定出力で利用します。
書込番号:19411071
1点

osmv様
LVEledevi様
9832312e様
こんばんは
osmv様のアドバイス通りに本体リセットをして解決しました。
初期不良対応期間を経過していたのでほっとしました。
ありがとうございました。
本日、メーカーサポートからもosmv様のアドバイス同様の対応を試みるように回答がありました。
外部ヘッドホンアンプを使用する場合にM-CR611に接続したスピーカーの音をキャンセルする方法はミュートONで対応可能とメーカーサポートの回答がありましたがミュートONにするとアナログ音声出力が無効になります。しかし、音量調整をゼロにすることで対応可能でした。
アナログ音声出力の音量調整は、固定出力にして音量は、ヘッドホンアンプで調整する方法が適しているそうです。
書込番号:19416260
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
こんにちは。先日アキバヨドバシで、CR611と686S2の音を聴き、久々に一目ぼれ(一耳ぼれ^^)してしまいました。スペックを見ていたのですが、普通の外部入力が1chになっていて、自分の使い方だと、2ch欲しいです。そこで610の存在も知り、こちらは外部入力が2chありますよね。両コンポの音質の差というのは、どの程度のものなのでしょう。もし聞き比べたことがある方がいらっしゃいましたら、所感など教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
1点

こんにちは
610と611の音質の違いですが、当方実際の比較試聴ではありませんが、検索しますと幾つか見つかりましたので
ご参考までにアップいたします。
http://azby.fmworld.net/gpp/cs/article/569262/
これを見る限りノイズを19dbも低減したとマランツでも言ってますし、611がいいにではないでしょうか。
尚、685S2とPM7005を使っています。
書込番号:19378101
4点

こちらの記事もご参考ください。
http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1044084248.html
予算が許すならCM1S2も聴かれたら、よろしいかと思います。
M-CR611を所有しており、通常は、PCオーディオ用に、Marantz HD-DAC1とアナログ接続していますが、レコードを聴きたい時などは、その都度、差し替えてます。
(安価なオーディオセレクターを使ったら、音質が劣化したので、おすすめしません)
書込番号:19378208
1点

里いもさん mobi0163さん
早速のRESありがとうございます。記事を見ますと、611の方が良さそうですね。
機能の追加だけでなく、音質改善も謳われると、こっちにしたい気がします。
ちなみに使用する外部入力の1つは、ブルーレイプレイヤーなのですが、
デジタル音声出力というポートがあり、これが光デジタル入力へ変換が可能かもしれず、
これが解決できれば、611ですね。
ちなみにCM1は、予算厳しいです。というか、686s2の組み合わせでも予算はやばかったりしてます。
でも聴きに行ったら、欲しくなるかもしれません。
書込番号:19379024
2点

ご覧いただきありがとうございます。
もう一つのデジタル入力は光です。
19dbのノイズ改善はデジタル信号の改善効果が大きい=澄んだクリアな音になることで&!!がいいでしょう。
書込番号:19379054
3点

M-CR611と686S2を購入しました。
M-CR610はほとんど売っていなく、ファーストインプレッションに従った感じです。
エージングができていない状態ですが、これまで使っていたCR-N755と686S2では、
さほど感動は無かったですが、CR611と686S2では、やっぱり良い感じがしますね。
これからセッティングもいろいろ試してみようと思います。
書込番号:19444265
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
初歩的な質問で申し訳ございません。
M-CR611を最近購入し、父親の実家にあったサブウーファーKEF KUBE1を譲り受けました。
アンプ側の端子は1つで、ウーファー側は2本あるのですが、製品同士に合致するケーブルがありましたら、ご教示願いたいです。
よろしくお願いします。
4点

どちらか片方(LチャンネルかRチャンネル)にピンケーブル一本で接続すればいいです。
書込番号:19342187
2点

回答有り難うございます。
片方のチャンネルにのみケーブルを接続することで、不具合はありませんでしょうか?片側が2つ又のケーブルも販売されているようですが。。。
書込番号:19343415
0点

こんにちは
>片方のチャンネルにのみケーブルを接続することで、不具合はありませんでしょうか?
M-CR611側が モノラル出力なので、Lch(通常)に接続します。
http://kakaku.com/item/K0000794191/images/page=ka_1/
不具合などはないですよ。(逆にLR接続すると不具合があるかも)
書込番号:19343650
3点

サブウーファーの音声はステレオではなくモノラルですから、両方に接続しなくても片方のチャンネルに接続することで再生可能です。
書込番号:19343794
0点

皆さんの回答と同じですが、補足します。
このサブウーファーはスピーカーが2個ありますし、入力端子はステレオ仕様なので、ステレオ形式のサブウーファーのように見えます。
しかし、仕様を見ると、2個のスピーカーのうち、1個は本物(電気的に駆動)ですが、もう1個はドロンコーンです。
ドロンコーンとは、アンプに接続されておらず、一方のスピーカーの動きに空気振動で連動するものです。
つまり、ステレオではなくモノラルになっています。
入力が左右あるのは、もともと普通の(サブウーファー用でないフルの)ステレオ出力でも受けられるようになっていて、
スピーカー内蔵アンプで、低音だけにして、モノラルに合成されます。
要は、外部のアンプからの出力がステレオならそのまま、モノラルなら、通常、Lチャンネルのみに接続すればいいわけです。
書込番号:19417370
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




