M-CR611 [ブラック] のクチコミ掲示板

2017年 6月上旬 発売

M-CR611 [ブラック]

  • BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
  • 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
  • iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,000

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:120W ハイレゾ:○ M-CR611 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M-CR611 [ブラック]の価格比較
  • M-CR611 [ブラック]のスペック・仕様
  • M-CR611 [ブラック]のレビュー
  • M-CR611 [ブラック]のクチコミ
  • M-CR611 [ブラック]の画像・動画
  • M-CR611 [ブラック]のピックアップリスト
  • M-CR611 [ブラック]のオークション

M-CR611 [ブラック]マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬

  • M-CR611 [ブラック]の価格比較
  • M-CR611 [ブラック]のスペック・仕様
  • M-CR611 [ブラック]のレビュー
  • M-CR611 [ブラック]のクチコミ
  • M-CR611 [ブラック]の画像・動画
  • M-CR611 [ブラック]のピックアップリスト
  • M-CR611 [ブラック]のオークション

M-CR611 [ブラック] のクチコミ掲示板

(773件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M-CR611 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M-CR611 [ブラック]を新規書き込みM-CR611 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

windowsからLAN経由でのサウンド出力

2015/10/17 20:16(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 masa2010さん
クチコミ投稿数:10件

こんにちは。
M-CR611の購入を検討しています。色々調べたのですが、windowsからのサウンド出力で解らないことがあります。
LINNのsongcastの様にwindowsのサウンド出力をLAN経由でM-CR611に送ることが出来るソフトはありますでしょうか。
また、Airfoil for Windowsというシェアウェアソフトでairplay経由で再生できそうなのですが、このソフト以外にdlnaで再生できるソフトはありますでしょうか。

itunesやfoobar2000などairplay対応しているアプリでは再生出来そうなのですが、airplay対応でない動画再生アプリなどの音をM-CR611で再生したいと思っています。
bluetoothでも似たようなことが可能と思われますが、この機種のbluetoothの音質は良いでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:19235676

ナイスクチコミ!1


返信する
十三、さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/24 19:00(1年以上前)

(この機種固有の使いこなし方 では無い思いますが、まぁご参考まで。&私も疎いのですません。

…foobar使ってでできますよ。
コンポーネント?の「UPnP/DLNA Renderer,Server,Control Point」かな?使って。

で、foobar~のPlaylists内の「upnp controller playback queue」へ音源ファイルドラッグしたりとかして??再生)

書込番号:19256040

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa2010さん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/24 22:27(1年以上前)

回答有り難うございます。

私がやりたいのは、動画再生時や、最近増えている聴き放題サービスの音をdlnaやairplayでM-CR611に送って再生することです。
foorbar2000のような対応可能なソフトは問題無いのですが、対応してないソフトを使う場合は、M-CR611で音を再生できません。
そのため、songcastのようにwindowsのデバイスドライバとして動作するソフトが無いかと思って探していました。

質問を出した後も調べてみたのですが、M-CR611はWi-Fi関連の為にMicrochip TechnologyのCY920を使っているみたいですね。
マランツやデノンの場合、LINNのようなソフトウェア開発力が無いので、Microchip社から提供されないとデバイスドライバの提供は難しいでしょうね。

無難にUSB-DACを載せている機種から検討することにします。
ありがとうございました。

書込番号:19256686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 BRAHMSBACHさん
クチコミ投稿数:12件

(1) appleロスレスをituneからairplayで再生する。 (2)FLACをfoobar2000をDLNAサーバにしてMusicServerで再生する。
どちらが良いと思われますか?
操作性はPCから再生操作できるので(1)が良いのですが、音的には(2)の方が良いような気がします。
技術的な背景が不明なので質問させてください。よろしくお願いします。

書込番号:19231772

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/16 17:11(1年以上前)

こんにちは

>どちらが良いと思われますか?

appleロスレスは、iTunesが使いやすいでしょうし、逆にFLACはfoobar2000が適していると思いますし。
どちらでも可能なので、その時の気分や好みに合わせて操作しやすいほうで使ってみればよいのではないでしょうか。

jast do it!

書込番号:19232046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CR610からの変更点について

2015/10/05 16:53(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 (*'-'*)さん
クチコミ投稿数:10件

CR610より1.5万円程CR611は高価ですが、それに見合うだけの価値はありますでしょうか?
旧モデルもまだ売っているのですが、CR611を購入した方がよいでしょうか?
変更点の価値について教えて頂けると幸いです。

書込番号:19201603

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/10/05 17:57(1年以上前)

違いについてはこの辺りでしょうか。

http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2015/07/marantzm-cr6102m-cr611.html

書込番号:19201725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yatta-さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/05 19:51(1年以上前)

悩ましいですよね
少しでもご参考になれば

音楽ファンに薦めたいハイレゾ対応コンポ
マランツ「M-CR611」でできる“10のこと” 編集部・近藤が自宅レポート
http://www.phileweb.com/review/article/201510/05/1788.html

書込番号:19201996

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 M-CR611の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/05 22:25(1年以上前)

M-CR611を購入しましたが、使用感はこんな感じです。

【1】ハイレゾが“いい音”で聴ける→USBメモリでは、ハイレゾは再生できません。所有のNASでは、DSD再生ができません。

【2】アプリで音楽ライブラリを自由自在に聴き漁れる→いまだにアプリがM-CR611を認識できません。実リモコンの操作性が良いので、アプリは不要です。

【4】Bluetoothでスマートフォンの音源も手軽に聴け
【5】AirPlayでApple Musicをいい音で聴け

→iPadをUSB端子に接続して聴くので、BluetoothもAIrPlayも使いません。これが一番手軽で、音がいいです。

【6】ワイドFMでAMラジオをクリアに聴→もともとラジオは、聴きません。

【7】イルミネーションのカラーを変えてインテリアに合わせる→でフォルトのブルー以外の色が好みじゃありません。

【8】2組のスピーカーから音を出す→バイアンプ接続なので、そういう使い方はしません。

【10】バイアンプ駆動でお気に入りのスピーカーをとことん鳴らし切る→B&W 804SDを無理なく鳴らしてくれます。

使い方からすると、M-CR610で十分だったのですが、どうせなら、新製品の方が良いので、M-CR611を購入しました。

参考にならなかったら、ごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:19202578

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/06 18:04(1年以上前)

こんばんは

mobi0163さん、先日は返信ありがとうございました

それでこの製品、ダメじゃないが改善したら良い点などありますか?

書込番号:19204514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/06 18:53(1年以上前)

【1】、【2】辺りがそうでしたね

失礼しました

書込番号:19204616

ナイスクチコミ!1


スレ主 (*'-'*)さん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/07 15:47(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
BluetoothやDSDに対応し、高価なパーツをかなり投入しているようですのでCR611を購入しました!

実際ミニコンポの音じゃないですよ!
単品オーディオと同等の音で非常に満足してます!

書込番号:19206912

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ54

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらと単品コンポを悩んでます

2015/10/05 09:58(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 meimeichinさん
クチコミ投稿数:17件

初めまして、初心者の質問です。

マランツのCDプレイヤーCD6005とアンプをPM6005購入予定ですが、こちらのCR611はbluetoothがあって、サイズも小さいので、すごく悩んでます。

やはり単品コンポのほうと音質全然違うのかな?

先にCR611を買って、音質に満足にしなかったら、PM6005足したら、音質がcd6005とPM6005に近づけるでしょうか?

クラシックは殆ど聞きません、よく聞くのは洋楽のポップス、ロック、カントリー、ダンス&ソウル、OST、女性アーティストが多いです。DENONとマランツはどっちのほうが合うでしょうか?

日本語下手ですみません、どうぞ、よくしくお願いします。

書込番号:19200818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/05 10:31(1年以上前)

定価ベースで6005の組み合わせが数万円高いのですから分けた方が音質的にメリットはありそうですね。
この機種の場合、アンプに数万円はコストが使われているでしょうから、そこを考えるとCDプレーヤー部分に使われているコストはCDプレーヤーに比べて少ないと思いますし、アンプ部分も4CHなので、プリメインアンプと比べると1CH辺りのコストは少なくなってそうですね。
今後のグレードアップを考えるならプレーヤーとアンプと分けて置いた方が買い替えはしやすいかと思います。コンポだと全部買い替えになってしまいますからね。後でプリメインアンプ追加を考えるなら最初から高い方が良いのでは?結局、購入後にプリメインアンプだったらどうなんだろうと悩むのは予想出来ますしね。

書込番号:19200870

ナイスクチコミ!3


スレ主 meimeichinさん
クチコミ投稿数:17件

2015/10/05 11:00(1年以上前)

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
最初は単品コンポ買うつもりでしたか、やはりこちらのbluetoothとサイズがとても便利なので、なかなか決めれないです。

書込番号:19200927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 M-CR611の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/05 19:24(1年以上前)

レコードも聴かれるようですので、PM6005のPHONOを使った方が、AT-PL300の内蔵フォノイコライザーを使うより、音質は良いと思います。

書込番号:19201929

ナイスクチコミ!1


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:88件

2015/10/05 23:17(1年以上前)

横から失礼します。

私の場合、次の理由で単品コンポの組み合わせ(CDプレイヤー+プリメインアンプ+チューナーなど)は選択肢ではありません。

1:システム購入価格
2:操作性(複数のリモコンを使うのは煩わしい)
3:設置スペース
4:消費電力(単品コンポの組み合わせのほうが一般に消費電力が多い)

M−CR611と単品コンポの組み合わせでの音質の差は一般人には解らないと思います。
単品コンポの組み合わせにお金をかけるより、スピーカーにお金をかけて下さい。またサブウーファーを接続して下さい。

スピーカーの差は一般人の耳でもはっきり判ります。サブウーファーを含む良いスピーカーシステムは陳腐化しないし財産になると思います。
M−CR611は対応スピーカーであればバイワイアリングできますし、私も欲しいコンポです。








書込番号:19202772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/06 07:20(1年以上前)

>DENONとマランツはどっちのほうが合うでしょうか?

 オーディオシステムの音の傾向はスピーカーで決まります。アンプ類を選ぶ際の決め手は、スピーカーとの相性であるとも言えます。

 DENONとMARANTZでは音が違います。手持ちのスピーカー(あるいは、使う予定のスピーカー)とのマッチングで決めるべきでしょう。スピーカーによってはDENONやMARANTZ以外のメーカーの方が相応しいというケースもあります。

(DENONやMARANTZのアンプ類は良い意味でも悪い意味でも「音の着色」が濃く仕上げられています。ある程度クセの少ない展開をお望みならば、ONKYOやPIONEERが選択肢に入ってきます)

 いずれにしても、現物に触れて音と操作性をチェックした方が良いでしょうね。家電量販店以外の専門店にも足を運べるようでしたら、以下の一覧を参考にしてください(もちろん、店に行く際には事前にどういう機器が試聴出来るのか、先方に聞くことが大切です)。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:19203320

ナイスクチコミ!2


スレ主 meimeichinさん
クチコミ投稿数:17件

2015/10/06 11:21(1年以上前)

>mobi0163さん
おはようございます。
確かにphonoあるほうがいいですね、DP500はphonoしか使えないですよね?レコードプレイヤー未来の買い替えのためは必要ですね。

>bsdigi36さん
おはようございます。
リモコン多いのは使いづらいですね。
このコンポ小さくて軽くて、魅力的、元々はもう6005しりーに決めてたのに。

先週試聴行ってきました、611+686S2と6005+685S2ですこし聞いて比べてみました、6005のほうがクリアな感じでした?素人なので、自分の感覚もよくわらないです。


>元・副会長さん
おはようございます。

実は1番悩んでるのはスピーカーです。
最初はzensor3にしようかな、その後みたikon2mk2の評判もとても良くて、試聴に行ってみたけど、ikon2mk2は自分聞いてる音楽と合わない気がする、聞いたCDはLana Del Rey のborn to die。zensor3はいい感じ。

そして、店員さんオススメされた685s2 686s2も悪くない、あまり時間なかったので、落ち着いて聴くことできませんでした。

また試聴に行くつもりですが、洋楽に合うスピーカーのおすすめはありますか?ここではなく、スピーカーの方で新しい質問したほうがいいのでしょうか?

書込番号:19203751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 M-CR611の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/07 05:36(1年以上前)

>>また試聴に行くつもりですが、洋楽に合うスピーカーのおすすめはありますか?ここではなく、スピーカーの方で新しい質問したほうがいいのでしょうか?

まずは、いろいろと試聴してみることをおすすめします。
そうすると、段々、自分の音に対する嗜好がわかってきます。
その中で、ピンとくるものが見つかるかもしれません。
どれがいいか迷ったら、あらためて、スピーカーの方で、質問されたらいかがでしょうか。

書込番号:19205820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/07 06:58(1年以上前)

 今までに聴いたのはDALIとB&Wだけですか? 確かに前者はDENONが、後者はMARANTZが輸入代理店になっていて、それぞれのアンプ類とは相性は良いのですが、他社のアンプで鳴らせないということはありません。

 あとKEFとかMONITOR AUDIO、DYNAUDIOやFOCAL、TANNOYやELAC、WharfedaleにMissionなど、スピーカーにはいろいろなブランドがあります。私も、まずは手当たり次第にスピーカーを試聴してみることを奨めます。

>Lana Del Rey のBorn to die

 このナンバーは先頃公開されたグザヴィエ・ドラン監督の映画「Mommy/マミー」に使われていましたね。映画自体は大したことはなかったですが(笑)、曲自体は印象的でした。

書込番号:19205895

ナイスクチコミ!3


スレ主 meimeichinさん
クチコミ投稿数:17件

2015/10/07 08:20(1年以上前)

>mobi0163さん
おはようございます。
いろいろ試聴してみます。よけ迷いそうですが。笑

>元・副会長さん
おはようございます。
KEF LS50も聴いたですが、よくわからなかった、YouTubeで聴いた時気にはなってた。
メーカー多すぎて、時間かかりますね。笑

LANAは大好きで、メインで聴いてます。彼女の曲は色んな映画に使われてますね、曲と歌詞自身も映画のようです。

書込番号:19206052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/07 19:15(1年以上前)

meimeichinさん、こんにちは。
こちらのマランツレシーバーの前機種M-CR610をすごく気に入って使っている者です。

私には、meimeichinさんが、単品コンポよりマランツレシーバーが気になっている様に思えるので
その観点から少し背中を押してみますね。(笑)

>最初は単品コンポ買うつもりでしたか、やはりこちらのbluetoothとサイズがとても便利なので、なかなか決めれないです。

>このコンポ小さくて軽くて、魅力的、元々はもう6005しりーに決めてたのに。

meimeichinさんは、既に実機を見られている様ですし、マランツレシーバーの外観やサイズも確認済みですよね?
その上で、特にマイナスイメージもなく、むしろそのサイズの小ささにマランツレシーバーの魅力を感じているのであれば、
私は、断然、M-CR611をお勧めしますね。

設置の自由度や省スペースはもとより、何より、リモコン一つで全てを操作できる簡便性は、単品コンポでは、代えられません。

音楽を聴いて楽しむというのが、目的であるのであれば、マランツレシーバーは、すごく良い選択だと思います。
(今後、コンポ自体をいじって音の違いを楽しんだりしようと考えているのなら別ですが・・・)


>やはり単品コンポのほうと音質全然違うのかな?

>先週試聴行ってきました、611+686S2と6005+685S2ですこし聞いて比べてみました、6005のほうがクリアな感じでした?素人なので、自分の感覚もよくわらないです。

音質は、値段程の差はないと思います。
試聴した際、単品コンポとレシーバー、各々の試聴した環境が分かりませんが、繋いでいるスピーカーが違いますし、
多分、同じスピーカーを繋いで、聴き比べても、全然違うという事はないと想像します。

bsdigi36さんも言われていますが

>単品コンポの組み合わせにお金をかけるより、スピーカーにお金をかけて下さい。

に賛成です。

スピーカーは、個々に出音が違いますので、是非、自分の好みのスピーカーを選んで下さい。
マランツレシーバーは、かなりの駆動力がありますので、スピーカーのグレードアップに応えてくれますよ。
(個人的には、前述のzensor3については、コスパ等も考慮すると悪くない選択の一つだとは思います。)


次にPM6005に有って、M-CR610にはないPHONO端子についてですが、

>確かにphonoあるほうがいいですね、DP500はphonoしか使えないですよね?レコードプレイヤー未来の買い替えのためは必要ですね。

一応、情報としてですが、PM6005のPHONO端子は、MM型カートリッジにしか対応していません。

実は、私もAT-PL300からDP-500Mに行ったくちです(笑)
私が、DP-500Mにした理由の一つが、MC型カートリッジも使いたいからでした。
AT-PL300では、針先交換だけで、カートリッジ交換はできませんからね。

レコード再生に凝ってくると大抵、付属とは別のカートリッジとりわけMC型カートリッジを試してみたくなってきます。
その際、折角、PM6005を先に買っていても、結局、別にMC型カートリッジ対応の外付けのフォノイコライザーを用意しなければ
ならなくなります。
そうなるとM-CR611と条件は同じになります。

また、MM型のみ対応のフォノイコライザーであれば、廉価で売られているので、それをDP-500Mに繋げばM-CR611で
使える様になります。
PM6005にそれ程優秀なフォノイコがついているとは思えません。
ですので、将来を見据えたという視点でのPM6005にあるPHONO端子のアドバンテージは、あまり気にしないで良いかと思います。

別スレにあった、気になっている回転速度の調整がつけば、当面は、AT-PL300内蔵のフォノイコライザーを使って、M-CR611で十分レコード再生を楽しめると思います。


私は、元々、プリメインアンプ、ラックスのL-505uX、CDプレーヤー、マランツのSA-14S1、スピーカー、ハーベスのP3ESRという定価ベースで20万円以上の単品コンポを使っていました。

そこに、P3ESRとマランツレシーバーを組み合わせるとすごく良い音がするという情報を得て、興味を持ち、
加えて、私は、音楽を聴きながら度々寝落ちをしてしまうので、自動的に電源まで切ってくれるマランツレシーバーに魅力を感じて、
それでは、モノは試しにと導入してみました。
コンパクトで、設置場所を確保し易かったのも導入理由の一つですね。

結果、その出音に驚きです、レシーバーからこんな素晴らしい音が得られるとは思いませんでした。
単品コンポに勝るとまでは言いませんが、ほとんど遜色のない音がしています。
価格でいったら、何倍も何万円も違うんですよ。
「それが、こんな値段で買えちゃうの? 」っていう感じです。

加えて全部入りでリモコン一つで操作できる便利さはこの上ないですね。
寝落ちの心配もないし、今では、休日などにじっくりと音楽を聴く時は、L-505uXで聴きますが、
それ以外の時は、ほとんど、マランツレシーバーで簡便に日々の音楽を楽しんでいます。
(アンプセレクターを使って、ボタン一つで、アンプの切り替えができる様にしてあります。)

ちなみに今まで話に出ていませんでしたが、マランツレシーバーのネットワークプレーヤー部も中々のモノで、私の使っているマランツNA8005の代わりを十分に果たしています。
i-podやUSB接続再生、Airplayやインターネットラジオ等機能も満載ですね。

しいて欠点をあげれば、スマートフォンやタブレットで操作する専用アプリが、反応が鈍かったり固まったりで、出来がイマイチなところでしょうか。
これは、マランツさんに早期の改良を望みたい所です。
ただ、これも付属リモコンの出来は悪くないし、3桁のディスプレーは見易く、そちらを使っている上では問題になりません。

新型のM-CR611は、更に便利機能や音質もアップしているようですし、きっと購入されての満足度は高いと思いますよ。

(ほら、お隣の別レスの(*'-'*)さんも 先程、購入されて非常に満足されているとレスされているようですよ。(笑) )

書込番号:19207306

ナイスクチコミ!5


スレ主 meimeichinさん
クチコミ投稿数:17件

2015/10/07 23:24(1年以上前)

>ヤマト猛さん
こんばんは、長い文章でいろいろ詳しく教えてくれてありがとうございます。

こう言われるとこのコンポにしたくなりますね、高い単品コンポ使ってる人も満足ってことですので。

レコードプレイヤーはやはり難しい、MMカートリッジ?MCカートリッジ全然わからない、笑

もうほぼこちらちしようと思っていますが、また同じスピーカーで一応試聴はしますが。これからはスピーカーの選びです。

訂正:このコンポ小さくて軽くて、魅力的、元々はもう6005しりーに決めてたのに。 →このコンポ小さくて軽くて、魅力的、元々はもう6005するに決めてたのに。

書込番号:19208048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/08 20:16(1年以上前)

meimeichinさん、こんにちは。

>こんばんは、長い文章でいろいろ詳しく教えてくれてありがとうございます。

長々とごめんなさいね。(^_^;)
私自身、こちらでは、お気に入りの縁側に書き込むくらいで、普段クチコミ掲示板に書き込む事はないんです。
(仕事の関係等もあり、多くの回答者の方の様にレスポンス良く書き込む事が、中々できないので・・・)
今回は、丁度時間があり、ちょっと思う所があったので、一度に言いたい事を盛り込んでしまいました。(笑)


>こう言われるとこのコンポにしたくなりますね、高い単品コンポ使ってる人も満足ってことですので。

私も今のシステムになるまでは、アンプで言えば、オンキョウのレシーバー、単品コンポのエントリー機、マランツのPM7004、デノンのPMA390RE、少し上級のパイオニアのA-70等を使ってきました。(今も別室で、使っているモノも有り)

そういう経緯の中で、今回のマランツレシーバーの出来の良さには、驚いたので、お薦めしてみました。


スピーカーもコンポ付属品から、meimeichinさんが、気に留めたzensor3の弟分のzensor1、ピンとこなかった様子のLS50
B&WのCM5等を使ってきましたよ。

ただ、こちらは、出音の好みがありますし、私は、meimeichinさんと違って、洋楽はほとんど聴かず、
J-POP、K-POP、JAZZ、そして、少しだけクラシックという感じなので、あまり参考になるお話ができそうにありません。


オーディオは、凝りだすと、際限がなく、ここにも、私などより高価なシステムをお持ちの方は、たくさんいらっしゃいます。
ただ、私的には、もうこの辺りで十分かなと思っています。(今の所は…(笑))

もっと言うと、ブランドとか所有感とか見た目を気にしなければ、音質的にはアンプは、マランツレシーバーでOKって感じです。
お気に入りのスピーカー、ハーベスのP3ESRを気持ち良く鳴らしてくれています。
省スペースで、CD、ネットワーク、ラジオ、USB接続等機能てんこ盛りで、使い易くて、しかも省エネで、いいことづくめですよ。

実は、これから、離れて暮らす事になる母親のためにこのレシーバーを買おうかなとか思っていますよ。
私も母の所に行った時に楽しめますので。



>レコードプレイヤーはやはり難しい、MMカートリッジ?MCカートリッジ全然わからない、笑

そうですね。 多分、そう来るのではないかと思いながらも書いてみました。(笑)
でも、レコードが初めての方は、大抵そうですから安心して下さい。

この辺は、興味があるようでしたら、今は、ネットでも検索できるでしょうし、最近は、アナログが注目されて来ていて、
書籍も次々に出ているので、1冊買って読まれると良いかも知れません。
例えば『レコードで行こう』『やさしくできるアナログレコード再生』等があります。

前レスで、レコード再生の話を出したのは、meimeichinさんは

>先にCR611を買って、音質に満足にしなかったら、PM6005足したら、音質がcd6005とPM6005に近づけるでしょうか?

等と言われている方なので、もしレコード再生に凝りだして、MC型カートリッジの存在を知ったらきっと試したくなるのでは
ないかと思ったからです。

その際、『将来のためにPM6005を買っておけば、全てのレコードプレーヤーに対応できる』と思っていると、がっかりしちゃいますからね。

meimeichinさんが、どの様な目的、経緯で、レコード再生を始めたのか私は、知らないので、何とも言えない部分もありますが、
前レスでも書いた様に、レコード再生を楽しむという視点では、AT-PL300とマランツレシーバーで十分行けると思います。
内蔵のフォノイコもAT-PL300にあったチューニングがされているので、トータル的なバランスは良いと思います。

アナログレコード再生は、その先の世界に行くとなると、多少の手間暇、そして、お金がかかる事になると思います。
まあ、とにかくまだ、始まったばかりですので、まずは体験ですね。

是非、自分にあった好みのスピーカーを見つけて下さい。

※ちなみにAT-PL300は、新品からすぐだと、音が悪くて、鳴らし始めると音が良くなってくると思います。
少なくともレコード10枚分位は、みて下さいね。

書込番号:19210118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/08 20:55(1年以上前)

M-CR611の中古

http://www.fujiya-avic.jp/products/detail90293.html

書込番号:19210232

ナイスクチコミ!2


スレ主 meimeichinさん
クチコミ投稿数:17件

2015/10/09 01:12(1年以上前)

>ヤマト猛さん
こんばんは。
いつも丁寧に教えてくれてありがとうございます。謝ることないです、本当に感謝してます。こちらのコンポへの情熱が伝えてきます、、ますます欲しくなりました。

明日時間あったら、スピーカーの試聴に行きたい、早く決めて楽しめたい。YouTubeでzensor3と685S2聞きましたが、685S2の雰囲気が好きかも、でもls50もYouTubeで聴いて気に入ってたのに、実際は好みではなかった、自分で聞かないとわからないですね。

レコードプレイヤーは大好きなLana Del Reyのレコード普通盤から限定盤を集めてたので、聞きたくなりました、他はあまり買わないので自分もat-pl300で十分かなって、ただ回転数は直したい。

レコードの本、見てみます。(^ ^)

>へま三郎さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。






書込番号:19210964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/12 15:25(1年以上前)

meimeichinさん、こんにちは。

Lana Del Rey、YouTubeですが、聴いてみました。
単曲モノだけでなく、1時間を超えるモノとか、いくつもあるんですね。

>彼女の曲は色んな映画に使われてますね、曲と歌詞自身も映画のようです。

なるほど、meimeichinさんの言われている事が、分かる気がします。

全体的にゆったり、しっとりしている曲調で、ボーカルと共にバックの音の拡がり感とかありますね。
邦洋の違いはありますが、私の好みの曲調です。 聴いていて癒される感じがしますね。

洋楽のポップス、ロックがお好みという事で、もっと、ノリとかガッツとかの曲調を想像していましたが、
事この方に限っては、そうではなさそうですね。
この感じだと、躍動感とか押し出し感というより、女性ボーカルが魅力的で、空間表現の上手なスピーカーが良さそうだと思いました。

そういう点では、B&WのCM5(旧型)で聴いてみましたが、かなりハマる感じでしたよ。

これから試聴されるようでしたら、是非CM5S2やCM1S2も、聴いてみて下さい。
ご存知かと思いますが、M-CR611は、開発段階の音決めで、CM1S2を使っているので、そういう点からもバッチリですしね。

YouTubeの圧縮音源でもそれなりに聴けたのですが、CDだともっと楽しめると思ったので、
『Born to die』とりあえずネットレンタルですが、聴いてみる事にしてみました。


>でもls50もYouTubeで聴いて気に入ってたのに、実際は好みではなかった、自分で聞かないとわからないですね。

う〜ん、この辺りは、YouTubeでどの位違いが感じとれるのか私には分かりませんが、そのYouTubeを聴いている環境自体にも左右されたりしないんですかね?
それとショップでの試聴では、その環境で、同じスピーカーでも違って聞こえる事もあります。
例えば、Aというお店では、すごく良かったのにBというお店では、全くダメだったとか・・・

これは、機器自体の鳴らし込み状態、繋いでいる機器やケーブルの違い、引き回し方、部屋の環境等色々な要素がありますからね。
極端に言えば、ご自身の体調に左右される事もあると思います。

そういった意味からも試聴に関しては、個人的には、少ない回数で、全てを見極めるのは実は、結構難しいのかなとか思ったりもしています。
ただ、実機のデザインやサイズ、質感は、確認できますし、試聴をする事によって、当たりをつけたり、ベストではなくてもベターの選択になる確率は高まると思うので、意味がないわけではなく、やはり、やっておくべきだと思っています。
(やる事をやっておけば、後々の後悔もしないですみますしね。)

ちなみにLS50は、すごく良いスピーカーだと思いますが、こういった環境の違いに敏感に反応する機種だと思います。
例えば、スピーカーケーブルを変えただけで、かなり出音に変化が見られたりします。
そういう点からは、使いこなしが必要なスピーカーの部類に入ると思います。
私も結構、試行錯誤しました。(笑)
逆に言うといじり甲斐があるという事ですね。

書込番号:19220846

ナイスクチコミ!3


スレ主 meimeichinさん
クチコミ投稿数:17件

2015/10/16 00:29(1年以上前)

>ヤマト猛さん
こんばんは、返信遅くてすみませんでした。

CDレンタルしたですね、PR成功?笑

確かにYouTubeでフルアルバムのありましたね。
彼女がメインですが、ほかのも色々聞いてます。

先日試聴行ってきたけど、CD忘れました、笑
アバックで686s2とcm1s2置いてありました、店員さんあるものだけおすすめ感じだったとCDの忘れで、すぐ帰りました。

まだ近いうちヨドバシ行きます、ヨドバシの方が商品が多い、ただ何回か行ってるので、また来た!と思われたら気が小さくなる。

cm5s2にcr611は大丈夫かな?スピーカーが可哀想にならないかな?

本当にスピーカー選ぶの難しい、毎回試聴行く時買う気満々なのに、毎回そのまま帰りました、スピーカーもレンタルがあればいいなぁ〜と思ったり。


書込番号:19230702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/18 08:47(1年以上前)

meimeichinさん、おはようございます。

>CDレンタルしたですね、PR成功?笑

はい、レンタルしたですよ。
やはり、思った通り、YouTubeとは、音の拡がりとか音数などが、違いますね。
今まで知らずに、よく耳にしていた曲もありました。 
次は、『Ultraviolence』、いっちゃうかもです。(笑)

>cm5s2にcr611は大丈夫かな?スピーカーが可哀想にならないかな?

CM5S2を、M-CR611で、鳴らせるのか?という点を心配しているのであれば、まず、大丈夫ですよ。
開発のリファレンスにしているCM1S2に比べてサイズ自体は大きいですが、CM5S2の方が能率が良いんです。
つまり、CM5S2の方が、CM1S2に比べて、鳴らし易いと言えるんですね。

更に既に御覧になっているかと思いますが、下記のレヴューの10番にも、写真にある大型のフロアー型スピーカーでも
『M-CR611は、普通に鳴らしているので、びっくりしました』とレポートしていますね。

http://www.phileweb.com/review/article/201510/05/1788_3.html

あと、S2になって、少し改良もされている様ですが、旧タイプについては、CM1は、少し設置条件にシビアな面があり、
CM5の方が、扱い易かった様です。
過去のクチコミでは、予算とサイズが許されるのであれば、CM1よりCM5をお勧めするコメントが多かったですね。


>本当にスピーカー選ぶの難しい、毎回試聴行く時買う気満々なのに、毎回そのまま帰りました、スピーカーもレンタルがあればいいなぁ〜と思ったり。

まあ、仕事ではないのだし、『難しい』というより『楽しみ』にした方が良いですよ。
自分の買うスピーカーなんですから、自分が気に入れば、それで良し。 誰に文句を言われる事もないんですし・・・
Take it esay! で行きましょう。


それと、一応ですが、システム構築の際には、今後、スピーカーケーブルが、別途必要になってくると思います。
(スピーカーを買っても、付属していない事が、ほとんどです。)
既にお持ち、あるいは、検討はされていますか?

もし、全くあてがないのであれば、それ程お高くないもので、『ベルデンの8470』辺りが、こちらでは、よくお薦めされている様です。

あと、私の常連の縁側では、『NanotecSystemsのSP#79/Special』というケーブルが人気があります。
私も実際、使っていた事がありますが、中々良かったです。 
私からもお薦めできます。

尚、スピーカーケーブルは、設置の距離に関わらず、左右は同じ長さにするのがセオリーです。

スピーカーケーブルも種類が多く、こちらは、試聴は普通できないので、更に迷ってしまうかも知れませんね。

それでは、『自分がピンとくる、スピーカー選び』を楽しんで下さい。

書込番号:19237124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/18 08:52(1年以上前)

おはようございます

定額聴き放題は、ポップスなど、無い曲があるのでどうかな

http://arti-factory.jp/newsthink/service/5

書込番号:19237141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/18 08:58(1年以上前)

女性ボーカルCD紹介 HP

http://tvsd.net/html/cds.html

書込番号:19237154

ナイスクチコミ!0


スレ主 meimeichinさん
クチコミ投稿数:17件

2015/10/19 15:18(1年以上前)

>ヤマト猛さん
こんにちは。
ultraviolenceいいですよ、一体感があります、聞きなれない人はかなり無理と思う、友達には聞いててねむい、お経みたいとか言われますが、私的には彼女の中で一番好きのアルバムかも、レコードを3種類買いました。

最初のzensor3から685s2、cm5s2、どんどん予算上げてきた、スピーカーって恐ろしい、cm5s2はスタンドもかなり高いので、もうちょっと試聴してから考える、最近調子よくなかったので、全然試聴に行けなかった。

スピーカーケーブル付いてないですね、ここで色々見て、ベルデン8470にしようは思ったけど、スピーカーにも普通に付いてると思った。
長さも同じ!教えてくれてよかった、危ないところです。

書込番号:19240929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

クチコミ投稿数:10件

WAVファイルのUSB再生でのトラブルですが、再生をスタートしたときの曲タイトルが永遠に表示され続けます。再生は順調に進んでいるにもかかわらずです。

メーカーに問合せたところ、「マイコンの処理が追いついていない可能性も」→放電と初期化を試すもダメ。
「USBの容量が大きすぎるかも」と8GBでのテストも勧められましたが、自分が使っている32GBってUSBコンポにとってそんなに容量大きいんでしょうか? WAVファイルもそんなに重い?
今までのケンウッドR-K731では、こんな異常は一回も発生しませんでした(32GBにWAVで)。ちなみに、「MP3でも試してみてください」との助言もあり、MP3だとトラブルは発生しないのは確認できました。

しかし偶然の発見ですが、例外的にWindows Media Player(ver12)でリップしたWAVのみ、MP3と同じくトラブルは一切発生しません。

USB再生中に、infoボタンでアーティスト名/アルバム名/ファイル形式の3つに情報表示を変えられるのですが、メーカーさんいわく「MP3 ID3タグ(ver2.0)とWMA METAタグに対応していて、その他のタグだと表示されない場合がある」そうです。現にiTunesでリップしたMP3は3項目とも表示可能ですが、WAVはファイル形式しか表示できません。そして、WMPリップのWAVは例外的にアーティスト名が表示できます(アルバム名は無理)。

これは多分、WMPはWAVタグが取得できるからではと思うのですが。

でも、アルバム数百枚をWMPでリップし直すのは絶対イヤです(ほとんどCDexかiTunesでWAVにしてます)。MP3をギャップ有りで聴くために買ったわけでもないです(当然か)。
WAVタグ編集ソフトをいくつか試してWMPでリップしたWAVと同じタグ情報にしようとしたのですが、そのソフトではきちんと編集に成功しても、Windows7で見ると100%、【トラック番号】が空欄になってしまいます。ド素人の推測ですが、ここが空欄のままだと曲表示が進んでいかないようです。

前モデルM-CR610のユーザーの方も含めて、32GBでWAVを聴いてる方、または8GBくらいでWAVを聴いてる方はこんなトラブル起こりますでしょうか?
WMPでリップしたWAVなら32GBのUSBに入れても問題なく曲表示が進むのだから、原因は必ずしもUSB容量やWAVの大きさだけではない、と思うのですが。


書込番号:19163025

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 M-CR611の満足度4 kilia wonderland 

2015/09/22 18:05(1年以上前)

M-CR611ユーザーです。

32GBのUSBメモリにWAVE音源(MacのiTunesでWAVEにリッピングしたもの)を入れて再生したら、同様の症状が起きました。

トラック番号は、入っています。

曲送りをすると、今度は、その曲タイトルがずっと表示されます。

これは、バグだと思います。
明日、DENONの販売員さんとスピーカーの件で会う予定なので、指摘しておきます。

ちなみに、オートスタンバイと時計表示の両方をオンにすると、電源のオンオフを繰り返すバグがあり、次回ファームウエアのアップデートで改善の予定です。

書込番号:19163203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2015/09/23 16:30(1年以上前)

M-CR611の取説には、MP3とWMAのタグに対応としか書いてないので、他のフォーマットでは正常にタグが表示されなくても仕方ないです。
WAVについては、タグの実装がソフトや機器によってばらばら(当初の規格が不便で、独自に拡張された規格がいくつかでき互換性がなくなった。それらすべての規格のタグを正しく扱うことは困難)で、すべてのWAVのタグを正しく表示することは困難です。
次の書き込みを参考にしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128390433
そのため、中途半端にタグに対応するより、iTunesのようにWAVのタグには対応しない、というやり方も理解できます(タグが必要ならAIFFを使いなさい、ということでしょう)。
M-CR611のWAVのタグも完全に非対応なら問題を指摘されることもなかったのでしょうが、すべてのWAVのタグには対応できないので、一番多くの人に使われているであろうWMPでリッピングしたWAVのタグには対応できるようにしたのではないでしょうか。

書込番号:19166451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/09/23 17:16(1年以上前)

やはりそうですか。起きましたか・・・

>トラック番号は、入っています。

調べた所、WMPはリップ時に「WAVタグ情報」というのを付け加えるのですが、iTunesはWAVタグ情報を書き込まないそうです。
当方もiTunesでは写真と同じく全て表示されますが、Win7で曲のプロパティを見ると他の項目もほとんどが空欄です。iTunesのトラック番号はWAVタグのトラック番号と別のようです。
タグエディタというソフトで「WAVタグ情報」を書き込むと、プロパティの空欄が埋まるのですが、どれを使ってもWin7では曲のプロパティにトラック番号だけ表示されないんです・・・


>曲送りをすると、今度は、その曲タイトルがずっと表示されます。

全く同じです。一時停止か早送り/戻しを押すと再生中の曲タイトルに変わるんですが、曲が途切れます。味気ないです。
WMPでリップしたWAVだけが表示が自動で変わるんですよ、なぜか・・・

「8GBくらいで試してくれ」とメールで言われたんで、8GBなら大丈夫なのか御社で確認して欲しい旨、再メールしたんですが、8GBって・・・

書込番号:19166594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/09/23 17:36(1年以上前)

osmvさん、確かにWAVタグが色々問題ありなのはそうでしょうけど・・・タグ情報に基づかなくても、再生中の曲を表示するくらいの技術は可能なはずです。PCのiTunesでWAV形式のアルバムを聴いても曲表示はきちんと変わるんですから。

書込番号:19166660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/09/23 23:22(1年以上前)

CDexでリップしたWAV(WAVタグ無し)

WMPリップ(アーティスト名)

WMPリップ(アルバム名は表示されず)

WMPリップ(ファイル形式)

(スレ主追記)


@メーカーに言いたいのは、正式にはWAVタグに対応していないのですから(現にWMPリップでもWAVの場合、アルバム名は表示できません)、WAVタグなど書き込まれていても一切読み込まず、曲表示をUSBに書いてあるまま(一枚目の写真)「進めてくれないか?」です。

必要なら、
Don't Let Go → 01. Weezer - Don't Let Go と自分で書き換えますし。

もちろん、タグを読む/読まない、2モードから選べるのが理想ですけれど。

AMP3 ID3タグ(ver2.0)とWMA METAタグにしか正式に対応していないということは、NASを使ってMP3、WMA以外のファイルを聴かれている方はどうなんでしょう?曲表示は自然に変わりますか?


書込番号:19167953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/09/24 17:33(1年以上前)

[スレ主からのご報告]

家電量販店にて、・ONKYO CR−N765、・Pioneer XC−HM82−Sの2機種で32GBのUSBを試してみたのですが、両機種ともに曲表示は、

・WMPリップ(WAVタグ有)→ Don't Let Go
・他のソフトでのリップ(WAVタグ無))→ 01 Don't Let Go.wav(USBに書いてあるまま)


となりました。タグエディタで付けたタグは時間が無く試せませんでした。

そして、WAVタグの有無は全く関係なく、どっちでも次の曲に表示はちゃんと変わります。当たり前だ。
したがって、もうバグと断言してもいいと思います。

タグ有りだとONKYO機は曲名のみ(ディスプレイがたしか1段か2段表示)、Pioneer機はアーティスト名とファイル形式も(M−CR611同様アルバム名は表示されませんでしたが、これは機器側の表示仕様かもしれません)表示されました。

他社製品もなぜかWMPリップのWAVタグは読むようです。
以上、報告でした。

書込番号:19169491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/26 17:18(1年以上前)

M-CR611ユーザーです。
発売当初からUSBメモリ128GにWAVを入れて聞いています。
発売して最初のアップデート頃?まで同様の症状が有りました。
私の場合はスマホ操作ですが、曲飛ばしすると飛ばす前の曲名が
表示されたままになったり・・・
原因はわかりませんが、最近では一切起こらなくなりました。
WAVファイルは購入した物ばかりです。

書込番号:19175622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/09/27 16:57(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150614024のベストアンサーの方の方法で、WMPリップと全く同じタグ情報が他のWAVファイルにも付けられました。

曲表示はきちんと変わっていきます。
ただ、曲名の末尾に
Don't Let Go<
と、<の記号が入る場合があり削除も出来ません。(PCで見ると<はありません)

そして、残念ながらこのソフトで同じタグにしても、M-CR611での状況は全く変わらないアルバムも存在しました。
お手上げです。

WMPのWAVタグの書き方は相当特殊らしく、素人にはお手上げです。
メールによると担当部署で確認されるそうなので、マランツさんが他社同様、タグが有っても無くてもマトモに読めるようバグを直してくれるのをしばらく待つことにします。

仮にWAVタグに対応するのなら、各種のタグエディタで書けるような一般的な形式にすべきでしょうね。


書込番号:19178873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/09/28 18:21(1年以上前)

店頭展示のM-CR611で試して来たのですが、やはり32GBのUSBに入れたWAVは全く同じで曲表示が進みません。mobi0163さんと僕だけじゃなく、バグですね。

そして2015/09/24 17:33の、ONKYO CR−N765について訂正です。「タグ有りだとONKYO機は曲名のみ」は当方の勘違いでした。ついでに再び試してみたところ、タグ有りの場合、リモコンのdisplayボタンでアーティスト名/アルバム名/ファイル形式etc・・・表示情報が変えられました。

ややこしい話ですが「infoチャンク(システムデフォルトコード、日本語WinならシフトJIS)」というWAVタグの書き込み方があり、ファイルの先頭か最後尾に情報を書くそうです。 ”Microsoft以外の殆どのソフトは最後尾に書き込む”そうです。  

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481373624

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241300402

ONKYO機は、どちらのパターンのWAVタグも読めました。もちろん前の投稿通り、タグ無しでも大丈夫でした。
ただ、ONKYO機は「より自然な音楽再生を実現するギャップレス再生対応(USB再生時) 」とのことで、NASとか詳しいことはメーカーに問合せてください

Pioneer機は、前書いた以上のことはよく分かりません。

今、検討中の方はメーカーに問合せるか、それぞれの機種のクチコミなどを参考になさってください。

マランツさんも、是非ONKYOを見習って欲しい。



書込番号:19181994

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 M-CR611の満足度4 kilia wonderland 

2015/09/28 23:32(1年以上前)

返信が遅くなりました。

私の方も、技術部からの回答待ちの状態です。

結果がわかり次第、また、書き込みします。

書込番号:19183123

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 M-CR611の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/05 13:39(1年以上前)

DENONさんから、連絡がありました。

現象は確認し、原因の解明、改善の方法について検討中とのことでした。
ファームウェアでの対応となるとは思いますが、おそらく数ヶ月先になると思います。

とのことでした。

時計モード、オートスタンバイ、オン時の不具合での回答と同じでした。

ファームウェアの更新に関しては、全世界レベルの対応となるので、検証に時間を要するので、数ヶ月先になります。
それまでは、お待ちください。

書込番号:19201244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/10/07 17:52(1年以上前)

こちらにもmobi0163さんと同じく連絡のメールがあり、「同じ現象確認できました。 11月末〜12月初旬にファームウェア更新にて修正する予定でございます。」とのことです。

同じ現象が起きている方が他にもおられて助かりました。待ちましょう。

書込番号:19207137

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 M-CR611の満足度4 kilia wonderland 

2015/11/06 17:49(1年以上前)

昨日、M-CR611のファームウェアのアップデートが実施されました。

@時計表示とオートスタンバイの両方をオンにすると、電源のオンオフが永遠に繰り返される。
AiPhoneをUSB接続して、アルバム再生した際、最後の曲が終わると、「Playlist」と表示されてフリーズする。

この2点については、改善されましたが、

BWAVファイルをUSB再生した場合、曲は順次再生されていくのだが、曲名が最初の曲の名前のまま。

については、残念ながら、今回のファームウェアのアップデートでは、改善されてないようです。

書込番号:19293203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Monitor Audio Gold GX50 との相性の件。

2015/08/23 22:39(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

クチコミ投稿数:95件

以下のSPを使用する前提で、CR-N765 と、本機器を比較中です。

どちらの機器がよろしいでしょうか? 
ご存じ方がいらっしゃったら、ご教示頂ければ助かります。


・バイアンプに関して。
  → GX50を使用する為、バイアンプ対応が好ましいので、マランツの本機器が候補に挙がっています。

・でも、CR-N765の明快な(硬い)音作りも捨てがたいのです。。。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

使用SP

・Monitor Audio Gold GX50  (本年4月に購入)
・YST-SW305 2台 (低音が不足した際に、軽くかます程度と考えています)



その他

・音の嗜好は、
  ・・明確でくっきりとした高音が必要。(初老にて耳鳴りがする為に、多少高音気味の方が好ましいので。)
  ・・低音は、量感より無理の無い低音が好み。 上記SWも、もしかすると使用しないかもしれません。
  ・・とにかく、GX50の、無理の無い低音作りと、バランスの良い中音 + のびの良い高音に惚れ込んでいます。 
    (GX100も持っていますが、無理に低音域を伸ばしており、結果、中音のバランスが崩れているため、
     私にはGX50の方が好みです。)
  ・・JAZZ, POP を主に聞いています。




以上、宜しくお願いいたします。


書込番号:19077752

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/24 19:32(1年以上前)

こんばんは。
迷いますよね。ベーシックか新鋭か、でしょうか。
お聴きになるジャンルからして、オンキヨーの方が楽しそうですが、3代目になるマラコンの完成型も気になりますよね。一度、聴かれてみては如何でしょうか?トレイの動き、アクセスの良し悪しを確認されるのも宜しいと思いますよ。
では、失礼します。

書込番号:19079940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2015/08/24 20:53(1年以上前)

「達夫」さん、ご連絡ありがとうございます。

ONKYOのは、何度も音を聞いていますが、マランツはまだなので、
近いうちにヨドバシアキバに、テストCDを持参して聴きに行ってきます。

問題なければ、マランツが良いかなとも思いますが、
なにぶん最新機器なのでレビューが少なくて心細い限りです。




書込番号:19080195

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/24 21:04(1年以上前)

前モデルは何度か聴きましたが、一体型レシーバーながらもマランツサウンドを感じられましたよ。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201507/14/16124.html
ご参考になれば。ではでは。

書込番号:19080239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M-CR611 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M-CR611 [ブラック]を新規書き込みM-CR611 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M-CR611 [ブラック]
マランツ

M-CR611 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬

M-CR611 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング