M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年1月24日 08:20 |
![]() |
15 | 6 | 2020年7月26日 14:25 |
![]() |
52 | 7 | 2020年5月12日 08:43 |
![]() |
5 | 8 | 2020年4月8日 06:45 |
![]() |
18 | 6 | 2019年10月11日 18:55 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2019年8月14日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
もう数年前に買いましたが、購入後にCDが取り出せなくなっったりして修理にだしナン万円もしました。
いまMacBookAir2020を購入しairplayで音楽を聞こうとしてインターネット接続しようとてしてもできません。有線LANでつないでもWi-Fiでつないでも「接続中」とくるくる回る表示がするだけで、iPhoneやiPad、MacBookのミュージックにマランツが表示されません。1時間たっても表示がくるくるしたままです。
どうしたらいいのでしょうか?
3点

>人を斬れない侍さん
定番のリセットして見てください。
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。2分以上待っても無駄ですよ。
書込番号:23923602
0点

ありがとうございます!コンセント抜いて差し直したら有線LAN接続も無線もできました!
書込番号:23924152
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
例によってAirtuneの接続がおかしくなったりiPod shuffleとのUSBでの接続がおかしいので
リモコン操作でリセットしようと思ったら表示が出なくなっていました。
一般>から入って
「ファームウェア」
「リセット」
の項目が抜けてしまって出てきません。
「使用状況の送信設定」から「時計」に逆戻りです。
とりあえず電源を抜いて様子をみようと思っていますが、どうなることやら?
2点

>Isle of Manさん
M-CR611の電源コードを抜いて数分間待ち、その後電源コードを差せば直ると思います。
なお、AirPlayがおかしくなったときは、一度iPhone(仮にiPhoneということで説明します)側でAirPlayの出力先をiPhone自身にし、しばらく待ってから、M-CR611を選び直せば、正常に戻ることも多いと思います。
それから、ネットワーク関係、USB関係がおかしくなったときは、電源コードを抜き差ししてください。リセットでは直らないこともあります。
あと、使用上差し支えなければ、ネットワーク制御をオフにして使うことをお勧めします。その方が異常になりにくいし、異常になったときも電源オフ→オンで直る可能性があります。
書込番号:23367563
2点

>Isle of Manさん
電源(コンセント)の抜き差しで改善すればいいですねー。
続報お待ちしております^^
書込番号:23367648
2点

>DELTA PLUSさん
>osmvさん
書き込みした直後に電源ケーブルを外して、翌日に再接続しました。
電源スイッチを入れたら初期化された状態に戻っていました。
…というわけで、何とか元通りに。
今まで、初期化のメニューが出なくなるようなことは無かったし、
AirPlayでノイズが乗ったりすることはなかったので、ちょっと冷や汗モンでした。
ネットワーク制御もオフにしてみました。
また変化があれば、ご報告いたします。
書込番号:23369028
0点

>Isle of Manさん
とりあえずは改善したようで何よりです。
まあ、内部に簡易なPCが入っているようなものなので、電源の抜き差しはPCの再起動のようなものですね。
書込番号:23369061
3点

お疲れ様でした。
私はネットワーク基盤故障修理後もスレ主さんと同じような不具合があったので、電源引っこ抜きとかしましたが、正直こういうのは異常だなと思い、使い続けるのが困難に思い買い換えました。昨年春にヤマハのネットワーク機能付きアンプに買い換えました。もちろんCDプレーヤーは別途用意しました。
https://kakaku.com/item/K0000985288/
実際にはこの製品も購入直後にネットワークの不良で交換対応してもらいました。交換後は全く不具合無く使えております。
海外のネットラジオを聞いたり、ラジコを聞いたりしてます。もちろんBluetoothでiPhoneやMacBookProと接続しての音楽再生や有線での音楽再生など様々で安定して使えています。
正直M-CR611に関してはマランツというブランドが私の中で失墜しております。
書込番号:23441163
2点

リセットの仕方について
突然失礼いたします。
以下に工場出荷前の状態にするリセットの手順を記録した動画がありますので、ご参照ください。
https://youtu.be/YJmgcFdd5mY
私の場合はファームウェアの更新でフリーズしたままとなり、あらゆる手順を調べて試してみましたが上記のアドレスの動画で最も短時間・少ない手順で解決できました。どの手順をどれくらいの時間で進めるのかは、動画に表示されているカウンターを参考にしながらお試しください。
書込番号:23559599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
正確に言うと「お気に入り」に登録していた局以外は選局・検索できなくなり
(ファームウエアのトラブル続きでリセットばかりしていたので、登録してあったのが、わずか3局のみ)
https://marantz.vtuner.com/に登録してあった局も確認することすら出来ません。
HPもCookieの関係でブロックされちゃうのかGoogle Chromeからアクセスし出来ないし。
M-CR612を使ってる人たちはどうしてるんでしょうねぇ?vTunerは関係ないのかな?
結論から言えば「年間3ドル払えば元通りになる」ってヤマハのスレで確認したんですけど、
M-CR611ユーザーの皆さんは、放置したままですか?みんな他の機種に買い換えちゃったのかな?
私はとりあえず3ドル払ってみようと思うのですが、成功例がないので躊躇しています。
5点

>澤 莉奈さん
こんばんは。
> M-CR612を使ってる人たちはどうしてるんでしょうねぇ?vTunerは関係ないのかな?
M-CR612ではTuneInを採用して、vTunerは採用しなかったので関係ないです。
ヤマハはファームウェア更新で対応してくれました(vTunerからairable.Radioに変更)が、搭載メモリ不足で対応不可のモデルもあったようです。
私が使っているヤマハのAVアンプ(RX-A2060)では昨年3月にファームウェア更新がありました。
> M-CR611ユーザーの皆さんは、放置したままですか?みんな他の機種に買い換えちゃったのかな?
少なくともインターネットラジオをあまり利用しない人はそのまま使い続けているのだと思います。vTunerの問題を知らない人も多そうですね。
書込番号:23175037
12点

私のYAMAHAのAVアンプ(RX-A2010)はファームウェア更新対応不可モデルなのでネットラジオが使えなくなりました。
なのでPCのiTunesのネットラジオをDDCでAVアンプに接続して時々ですが聴きます。
これも面倒くさいのでPCに約500枚のCDを取り込んでネットワークで聴いています。
また取り込んだ曲からプレイリストを作って聴いたりしています。
vTunerが使えなくなったおかげで逆にAVアンプで音楽を聴く時間が増えました。
CDプレーヤーとプリメインアンプで聴くほうが音質がいいのですがこのようにAVアンプで聴くほうが手軽で便利です。
AV Controllerアプリには対応してくれたのでiPadから操作が出来て本当に便利です。
質問の内容とは違いますが参考まで。
書込番号:23175469
5点

こういう機器に組み込まれるInternet Radioサービスは当初vTunerしかなかったと思いますが、その運営体制に疑問や不満、そして不安があったのか、数年前から多くのメーカーがTuneInに乗り換えましたね。
そして、とうとう顧客に$3を要求するようになったのですか…。
とにかく$3払う前に、マランツに相談してみてください。
$3払うときちんとサービスを受けられるのか、大丈夫なのかと…。
書込番号:23178685
6点

>osmvさん
>柊の森さん
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
とりあえず、マランツからの回答ですが、
弊社といたしましては、現在、vTuner社と対応方法を協議中でございます。
正式な対応が決まり次第、弊社ホームページにてご報告させていただきますので、
いましばらく、お待ちいただきますようお願い申し上げます。
…ということなので、ヤマハのようにファームウェア更新で他のサービスに対応する気はなさそうですね。💦
でもこれ、日本国内ユーザーだけのトラブルじゃないでしょうから、大変じゃないかしら?
ただでさえエラーが頻発している611なので、リセットしたおかげでメモリーに登録してあった局は全部消えちゃうし
今はあきらめてiPadからAirPlayで飛ばしてJazzRadioを聞いています。😭
マランツには、3ドルの話も含めて問い合わせてみたいと思います。
書込番号:23183512
11点

http://www.radiomarantz.com/setupapp/marantz/asp/AuthLogin/SignIn.aspからMACアドレスを入力したら、支払いの画面に移ったので、3ドルを支払ったら、元通り使えるようになりました
書込番号:23185280
4点

とりあえず 3ドル払って復活しました。
以前、聞けていた局が聴けなくなったりしていたりしますけど
(英語で聴取エリアじゃないって言われます)
まぁ、良しとしておきます。
来年、また3ドル払うかは不明です。
書込番号:23259530
5点

久しぶりにマランツ聞こうと思ったらインターネットラジオ聴けなくなっていて、ビックリ!
有料化したんですね…
今更気づきましたが、マランツはまだ対応してくれて内容で残念。
書込番号:23398706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
PCからお気に入りを保存してvtunerで音楽を聴いていました。ほぼ毎日聞いていましたが、先日電源を入れてインターネットラジオにしたら、表示がまったく変わっていて、vtunerも表示がなくなっていました。特別な操作はしていないつもりですが、何がかわったのでしょうか。locationなどの表示から局の選択や選択した局の放送を実際聞くことはできるのですが。
0点

>ふじぶなさん
おはようございます。
ituneのほうは、変わってなかったです。
書込番号:23325524
0点

vTuner によるインターネットラジオサービスに関するお知らせ
https://www.marantz.jp/ja-jp/data/pressreleases/pressreleaselist/ja-jp/notice-about-internet-radio-service
書込番号:23325552
0点

>ふじぶなさん
vtunerからTuneinに変わったのでは?
書込番号:23325554
2点

>ふじぶなさん
3ドル払うとフルアクセスできますね。
本機ではTuneinには対応していませんね。
書込番号:23325560
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。説明が足りなかったですが、3月初めにv-tunerの3ドルを支払ってその後問題なく使用していました。おとといまではインターネットラジオにすると、日本とかMARANZとか選択する画面がまず出て、MARANZからvtunerそして自分が入れたブックマークを選択するという手順でした。昨日からは最初の表示がlocationなど今までなかった選択画面になっていました。停電などはなかったはずですし、バージョンアップ等もしていません。
書込番号:23325986
0点

>ふじぶなさん
本機の電源プラグを抜いて、2分後差し込めばいかがでしょう?
書込番号:23326003
1点

パソコンサイトがジャンル、地域、言語を選べになっているのでその影響を受けているのでは
vtunerに仕様変更?元に戻れば良いですね
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/startpage.asp
書込番号:23326081
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
本体の電源を入れたら、ファームアップの通知が来ていたので、さっそく開始したんですが「再アップデート中 お待ちください」のディスプレイ表示のまま丸一日経ってます。
完全にフリーズしている状況なので、一度コンセントを抜いてみたのですが、しばらくして差してみても表示は変わらず…マニュアルを読んでも対応策が見つからずに困ってます。何か良い方法はありますでしょうか?
3点

>Big Pinkさん こんにちは、
取説の目次か索引へリセット(工場出荷状態)へ戻す がありましたら、やってみてください。
多分、何かのボタン押しながら電源スイッチを入れるとか
書込番号:21275047
2点

ボタンが効くならリセットすればよいですが、ボタンが効かないですよね。
M-CR611の電源プラグをコンセントから抜いて10分以上放置し、その後コンセントに差してもダメですかね。
ダメなら、ルーターの電源プラグをコンセントから抜き、しばらくしてから差し直してみてください。
それでもダメなら、一晩くらいM-CR611をコンセントから抜いたままにし、その後コンセントに差してもダメですかね。
では、ネットワークの接続は無線LANでしょうか? 無線LANなら、LANケーブルを用意して
@ M-CR611の電源プラグを抜いて10分以上放置する。
A LANケーブルでルーターとM-CR611を接続する。
B M-CR611の電源プラグを差す。
そうすると、アップデートが解除され、正常に戻らないでしょうか?
もしアップデートが解除され、正常に戻ったなら、有線LAN接続できちんとネットワーク動作しているか確認した後、再びアップデートしてみてください(有線LAN接続のほうが安定ですから)。
もし有線LANで使われているなら、上記Aを「M-CR611からLANケーブルを抜く。」に変え、@〜Bをやってみてください。正常に戻ったなら、再び@〜Bをやって、有線LANでの接続に戻してください。
上記の方法でも直らないなら、メーカーに問い合わせてください。修理となるかもしれません。
書込番号:21275363
5点

例えば、左右の大きなボタンのアップを同時に押しながら電源を入れるとか。
書込番号:21275515
2点

>里いもさん
>osmvさん
ありがとうございます!(^^♪
さっそく、ご回答のすべての方法を試してみましたが「LANケーブルでルーターとM-CR611を接続する」が有効でした。
また、LANケーブルを接続する作業の時に気が付いたのですが、M-CR611は電源を抜いて(数時間抜きっぱなしでも)もパソコンのように再起動にはなりませんが、フリーズ状態で電源ボタンを長押しした時に、ディスプレイ左側のスタンバイ表示の赤灯が一瞬消えたので、もしかしたらその時にリッセトされたのかもしれません。
おかげさまでアップデートも10分程度で無事終了しました。
改めまして、ありがとうございました!
書込番号:21280067
4点

電源ボタン、長押しでも、再アップデートしたままです。
赤いランプもついたまま。
ほかにリセットの方法は、ご存知ないでしょうか?
書込番号:22977390
1点

>準2級さん
上にも回答していますが、
M-CR611のネットワークの接続は無線LANでしょうか?
無線LANなら、LANケーブルを用意して
@ M-CR611の電源プラグを抜いて10分以上放置する。
A LANケーブルでルーターとM-CR611を接続する。
B M-CR611の電源プラグを差す。
そうすると、アップデートが解除され、正常に戻らないでしょうか?
もしアップデートが解除され、正常に戻ったなら、有線LAN接続できちんとネットワーク動作しているか確認した後、再びアップデートしてみてください(有線LAN接続のほうが安定ですから)。
書込番号:22981817
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
こんばんわ、はじめまして。
M-CR611をダリのスピーカーに繋げて普段はラジオや音楽を聴いております。最近LGのプロジェクターHF60LSを購入したため、bluetoothで音声を聞いていたもののやはり高音質で聞きたくなり、、これらをケーブルで繋げることは可能でしょうか?DVDを見るときは、パナソニックの古いdvdレコーダーを使っております。どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:22855863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ととろ121さん
光入力端子は有るんですよね?
DVDレコーダーに光出力がありますか?
これを繋ぐのが良いと思いますが?
プロジェクターにも光出力あるんですね。こちらが近くにあるなら繋いでも良いかも。
書込番号:22855889
1点

ご返信ありがとうございます。DVDレコーダーの背面にあるデジタル音声出力(光)というところでしょうか?プロジェクターからこちらへ、もしくはプロジェクターからM-CR611の光端子へつなげるということですね。
書込番号:22855917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ととろ121さん
はい。その通りです。それしか接続方法ないですよね。
気になるのは映像と音のズレが発生しないか?です。
レコーダーから繋いだ方が短いとは思うんですが両方試して違和感ないか確かめた方が良いと思います。
書込番号:22856332
1点

DVDレコーダーにもHF60LSにも光デジタル出力があるようですから、どちらもM-CR611に接続することができます。
DVDレコーダーをM-CR611につないだ場合は、当然M-CR611ではDVDレコーダーの音しか再生できません。
HF60LSにDVDレコーダー以外の機器(パソコンなど)もつないでいて、その音もM-CR611で再生したいなら、HF60LSをM-CR611に接続する必要があります。
なお、M-CR611の光デジタル入力につなぐとき、DVDレコーダーの場合は光デジタル音声出力の設定をPCMに、HF60LSの場合はスピーカー設定を光デジタル音声、デジタル音声出力をPCMにしてください。
念のため、接続後初めて5.1chサラウンドなどのDVD等を見るときは、M-CR611の音量を0から徐々に上げ正常に音が出ることを確認してください。いきなり大きな音量で再生して「ザー」と爆音が出ると、ダリが壊れるかもしれませんので。
書込番号:22856374
1点

ちなみに、音声の遅延については全く心配いりません。
例えば、光ケーブルの長さがDVDレコーダーからは2m、HF60LSからは5mとしても、差は3mで、光速では10nsecしか違いません。普通、遅延が気になるのは数百msec以上です。
それより、HF60LSの映像の方が内部の処理のために遅れるのです。そのためにHF60LSにはAVシンクという機能があり、音声をわざと遅らせて出力することができます。
ですから、もしDVDレコーダーからM-CR611に接続して映像より音声が早すぎる違和感があるなら、HF60LSから接続してAVシンク機能を使って調整した方がよいです。
書込番号:22856418
1点

>kockysさん
光出力やってみました。繋がりました!音ずれなくスピーカーから聞けるようになってうれしいです。丁寧に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:22857095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
詳しく教えてくださり大変助かりました。AVシンクという機能もありました。仰る通りに設定と音量にも注意しながらやってみました!とても分かりやすいご説明ありがとうございました。音ずれもなく良音質で聞けるようになって満足しております。
書込番号:22857108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




