M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年9月15日 22:46 |
![]() |
20 | 10 | 2017年9月2日 01:13 |
![]() |
7 | 11 | 2017年7月15日 23:47 |
![]() |
11 | 7 | 2017年6月18日 09:42 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年3月26日 13:22 |
![]() |
8 | 2 | 2017年3月25日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
購入して1ヶ月は経ちましたが、インターネットラジオのお気に入りに登録してた局の読み込みが出来なくなりました。0%のまんまでうんともすんともしません。取扱い説明書では放送局が放送を中止であるためみたいな解説でしたがお気に入りの全局を試しても同じ結果でした。そのため、インターネットラジオを聴く時はいちいち最初から行わなければならなくて(^ ^)
故障でしょうか?同じ症状の方おられませんか?
書込番号:21199739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気に入りとは、FAVORITES CALLのほうですか? それとも、radiomarantz.comのほうですか?
検索から同じ放送局を選んで再生できるなら、放送局側の問題ではないでしょう。
とにかく、一度電源コードを外し、10分以上待ってから再び接続して、正常にならないか確認してください。
それでもダメなら、お気に入りを1つ追加してみて、それは正常に動作するか確認してください。
その1つが正常なら、面倒ですがすべてのお気に入りを再度登録し直してください。
以上でダメなら、最後の手段です。M-CR611をリセットしてみてください。
ネットワークの設定やFAVORITESなどすべて消えてしまいますが、やむを得ません。
書込番号:21199829
1点

>osmvさん
ありがとうございました。
マランツ611 を無線LANから有線LANにしたらお気に入り読み込む事ができました。
因みにFAVORITESCALLの方です。
書込番号:21200012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
ギャップレス再生と目覚まし機能に惹かれて、ONKYO CR-N755から買い替えを検討しています。
ですが、スピーカー駆動力や音質等の性能が下がったりしないかとても心配なのですが、どうなんでしょうか?
音源はiPod touchでALAC、ONKYO Remoteアプリでネットワーク再生してます。(ギャップレス再生が出来ないんです)
スピーカーはJVC SX-WD7VNT で、ロック、ポップス、たまにジャズを聞きます。
よろしくお願いします。
書込番号:21158627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音色の好み抜きで考えるならマイナスに感じることは少ないでしょうけど、グレードアップと考えると体感差を感じるほどか?というのが微妙な感じだと思います。
音色が好みであれば、心配するような感じはないと思います。
書込番号:21158678
2点

>Today AF67さん
よっぽどめざましが必要ならともかく、現時点では765が良いかと。
書込番号:21158915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>ですが、スピーカー駆動力や音質等の性能が下がったりしないかとても心配なのですが、どうなんでしょうか?
こういった製品は、基本部はほぼかわらなく、数年毎に機能が今時にマイナーチェンジしていくイメージになるかと思います。
またメーカが違うので単純な比較はできませんが、グレード的には同等(マランツが若干上かな)の競合機種となります。
なのでスレ主さんの場合は、必要機能>(ギャップレス再生が出来ないんです)が可能であるかが重要なのかなと思います。
製品サイトに書いてあること
M-CR611
ギャップレス再生にも対応(DSD、FLAC、WAV、AIFF、Apple Lossless)〔DLNA〕
CR-N765
より自然な音楽再生を実現するギャップレス再生対応(USB再生時)
上記の文面から
M-CR611はUSB再生にも対応していそうだが、CR-N765はUSBのみ対応のような気もする。
必要機能面の比較を含め、迷うなら、出来るだけ現物を観るなり、視聴するなりしてから決めたほうがよいと思います。
書込番号:21159002
2点

CR-N755→M-CR611に買い替えた者としての感想。
M-CR611の方が、電源オンから立ち上がるまでの時間、USBメモリ読み込み時間、ネットワークへの接続時間など、全体的に動作がもっさりしていて、CR-N755と比べると、結構ストレスを感じる。
CR-N755は、「HOME MEDIA機能」により、NAS側のソフトに依存しないので、曲順はアルバム通りに再生されるが、M-CR611は、NASのソフトによっては、ABC順などになってしまう場合あり。(自分の場合、IOデータのHDL-A2.0SからROCK DISK For Audioに買い替え)
M-CR611の方が、高域寄りなので、生楽器や女性ヴォーカルは、綺麗に聴こえる。
ギャップレス再生に関しては、CR-N765なら、USBメモリで対応できる。
参考まで。
書込番号:21159081
3点

いまM-CR611と比較するなら、CR-N755ではなくCR-N765でしょう。
CR-N765のほうがCR-N755より性能が上で値段も安いです。
あるレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000698696/ReviewCD=1003775/#tab
ギャップレス再生についてのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=18552864/#tab
ファイルのフォーマットによっては、普通に再生すればギャップが生じてしまいます。
http://blood-on-the-tracks.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-b5aa.html
それを、録音(リッピング)時と再生時の工夫でギャップレス再生を実現しています。ギャップレス再生はいろいろ難しいようです。
さらにネットワークのギャップレス再生は、NAS、サーバーアプリ、ルーターなどいろいろな要因が絡むので、100%の保証は難しいのではないでしょうか(だから、取説に書いていない?)
CR-N765のネットワーク再生でもギャップレス再生できた、という人がいるところを見ると、まったくCR-N765が対応していないわけではないようです。
実際、ギャップレス再生になるかは、実際に再生する音源、ネットワーク環境で試さないと、分からないのではないでしょうか。
書込番号:21159452
1点

>Today AF67さん
CR-N765とNASを利用している者です。ギャップレスと良く聞きますが、我が家では必要を感じたことはないです。NASがQNAPで読み込みが高速なSSDだからでしょうか。
この機種は、ABスピーカー端子ありますのでバイワイヤリング出来るのが一番の特徴かなと思います。
書込番号:21159453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
CR-N755と同クラスって事で、大きな性能の差は無さそうですね。安心しました!
機能が豊富でバイアンプなんで、音質が犠牲になってそうで心配だったんです。
目覚まし機能は欲しいんです……例えばiPodとBluetooth接続し、iPodのアラームに連動してアンプの電源も入れば良いんですけど、どうなんでしょう?それが出来れば性能が格上のCR-N765にするんですが…
ギャップレス再生についてですが、CR-N755でのiPodのONKYO REMOTEだと曲が終わる前(2,3秒前)に無音になるので白けるんですよ💧
ギャップレスが必要無いだとかは論外として、USB接続でなくリモートアプリ(Malantz Hifi remote)でのギャップレス再生が出来ないかと思って質問させていただきました💧
書込番号:21159893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Today AF67さん
私のNAS環境だと、曲間が1秒もないものも多く有りすぐ次の曲が始まります。ギャップとかは、最後がフェードアウトしていく曲くらいしか感じたことないのでギャップってなにという状況です。
CR-765はUSBだけギャップレスなのは読み込み速度が関係してるからのようです。高速なNASでSSDだと
実質がUSB並みだからギャップレスになってるのでは?
書込番号:21161594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M-CR611のアラーム機能、使用していないので、iPhoneで実験しました。
取扱説明書通りにアラーム設定を行います。(アラーム時間、音量など)
iPhoneのiTunesで、アラームで鳴らした音楽を選び、一時停止にしておきます。
(この後で、ネットワーク音楽再生を聴いてもOKです)
iPhoneのBlueoothはオンのままにして、M-CR611の電源を落として、就寝。
アラーム設定した時間になると、M-CR611の電源が自動的に入り、自動的にiPhoneとBluetooth接続され、一時停止させた音楽が再生されます。
(iTunes以外はダメのようです)
リモートアプリ(Malantz Hifi remote)でのギャップレス再生>>問題なくできます。
参考まで。
書込番号:21161836
2点

>mobi0163さん
実機での検証、貴重なレポートありがとうございます!
お手数感謝です!
不安点を的確に解消していただきありがとうございました!
海外メーカーのユニットは初めてなのでちょっと不安ですが購入しようと思います!
皆さんありがとうございました!
書込番号:21162690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
ブルーレイレコーダーとの接続はできますか?
REGZAブルーレイ DBR-Z610を考えておりましたが、接続端子がHMDIしかないのですが。
使用用途は
普段はbarでM-CR611を使用してBGMを流します。
店外2台と店内(テラス席)2台の計4台のスピーカーを使用します。
特定日はテラス席でプロジェクタ(エプソンEH-TW5350S
)を用いて映像を流します。
その為にブルーレイレコーダーが必要です。
自分で録画したものを流したり、地デジ、CS,BS放送を流したりします。
光デジタル出力端子を持つブルーレイレコーダーでないと無理ですか?
それとも他の方法がありますか?
皆様ご教授下さい。よろしくお願い致します。
1点

HDMIから光デジタルを取り出すアダプターもありますが、正常動作するかは試さないとわからないです。
書込番号:20961269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVアンプとプレイヤーでシステム構築した方が良いでしょうね。
書込番号:20961504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
M-CR611にしようと思ったのは、スピーカの出力が2系統でそれぞれ音量が変えられるというが他に見当たらず、選定しました。
後はブルーレイレコーダーからの音声をどのようにつなげれば良いのか。
@■ブルーレイの音声出力端子がHMDIだけの場合は■
ブルーレイレコーダーHMDI→HMDIプロジェクタ (映像)
ブルーレイレコーダーHMDI→変換する何か→光デジタル音声入力 or アナログオーディオ端子M-CR611 (音声)
A■ブルーレイの音声出力端子が光デジタル音声出力がある場合■
ブルーレイレコーダーHMDI→HMDIプロジェクタ (映像)
ブルーレイレコーダー光デジタル音声出力→光デジタル音声入力M-CR611 (音声)
上記の考え方はあってますか?
訂正項目あります。
(誤) 店外2台と店内(テラス席)2台
(正) 店内2台と店外(テラス席)2台
失礼致しました。
書込番号:20961611
0点

誤 HMDI
正 HDMI
書込番号:20961625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iisake41さん
ブルーレイから直接プロジェクターへつないで、プロジェクターから音声をアナログ(赤白もしくはステレオケーブル)で取出しCR611に入れればいいのでは??
書込番号:20961660
0点

>たかしくんですさん
プロジェクターからは音声出力端子がステレオミニジャック(ヘッドフォン)しかありません。
ステレオミニジャックから2RCA(音声L/R)になるケーブルを用いれば大丈夫ですか?
プロジェクタ説明書によると音声入力端子 2RCA(音声L/R)とありますが、これはあくまで入力だから使えませんよね?
書込番号:20961892
0点

HDMIから音声を分離するコンバーターがあるようなのでいけるとは思うけど、使ってるわけじゃないので…
AVアンプにも2部屋をそれぞれコントロールできるものがあるからそっちの方が確実かも…
書込番号:20962365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iisake41さん
こゆのを使えば問題ないと思います。
http://procable.jp/products/adapter.html
>音声入力端子 2RCA(音声L/R)とありますが、これはあくまで入力だから使えませんよね?
それは入力なのでつかえないと思います。
書込番号:20963904
1点

>VIZIRさん
ご返信ありがとうございます。
どんなAVアンプでしょう
AVR-X1400Hとかでしょうか?7.1CHうち5.1CHと2CHに分けて使用するようですね。これだと、TVなどの画面で設定画面を出して、そこで設定して切替などができるようで、手軽に切替ができなさそうです。
アンプ自体で切替できるものがあればなと思っています。
書込番号:20965791
0点

>Re=UL/νさん
ご返信ありがとうございます。
AVアンプとプレイヤーで構築するとなると例えばどんな流れの構築になりますか?
ブルーレイレコーダー(テラス席のプロジェクターで映像コンテンツを再生)
bluetooth接続できる音楽プレイヤー
2カ所のスピーカーの切替+音量調整
ご面倒とは思いますが、ご教授下さい。
書込番号:20965825
0点

HDMIから光デジタルで音声を取り出すのに苦労している人がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660812/SortID=20921325/#tab
HDMI DAC(中国メーカーの怪しい(?)製品ばかりなのが気になります。ハズレを引かなければ…)でもご希望のことは可能ですが、M-CR611は音声の遅延がないかが少し気がかりです。
DSPでいろいろ処理しているアンプでは、音声が遅れるものがあります。そういうアンプで映像の音声を鳴らすと、程度問題ですが映像と音声のズレが生じて良くないです。
そこで、AVレシーバー(AVアンプ)を使う方法があります。AVレシーバーなら映像と音声のズレを補正する機能(リップシンク)があります。また、2つの部屋で再生する機能を持ったものがあります。例えば、上図はRX-V581の場合です。
これならテラス席で5.1chも可能です(そこまで必要なくても、2.1chで迫力ある低音再生も可能です)。
店内の2chの音量調整は、リモコンをAVレシーバーに向けて操作可能です(詳細は、取説をダウンロードして確認してください)。
AVR-X1400Hは2つの部屋で異なるソースを再生できます(RX-V581は同じソースしか再生できない)が、ZONE2はアナログソースだけではないでしょうか。
AVレシーバーの機能は非常に多く難解なので、本当に希望のことができるか、取説をよく読むなりメーカーに問い合わせるなりしてください。
書込番号:21046179
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
新築祝いにBOSEのMA12EXを頂いたのですが、このプレイヤーに接続出来ますでしょうか?
スピーカーを贈ってくださった友人も、使う私もオーディオ関係はサッパリ解らないもので、どなたか教えて頂けましたら幸いです
書込番号:20969692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-okamotoさん こんにちは
このスピーカーにターミナルが沢山あって、迷いますが使えます。
ターミナル1+へアンプの赤ターミナルと、1-へ黒ターミナルをつなぎます。
ケーブルはベルデン8470などがおすすめです。
書込番号:20969725
1点

>k-okamotoさん
取説を読みますと
-----------------------------------
MA12/MA12EXをご使用いただくには、ControlSpace SP-24などの専用スピーカープロセッサーが必要となります。 必ず、専用スピーカープロセッサーと共にご使用ください。専用スピーカープロセッサーをご使用にならなかった場合、 スピーカー本来の性能が活かされないばかりでなく、故障の原因となることがあります。
-----------------------------------
http://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/ma12_ma12ex_manual.pdf
専用スピーカープロセッサーをご使用にならなかった場合、 故障の原因となることがあります、とのことですので、専用スピーカープロセッサーを使いましょう。
ただし、この機種は業務用で一般人が使うものではありません。
書込番号:20969797
2点

ステレオで鳴らすには2本必要ですが、この高価なスピーカーを2本もらったのでしょうか?
そもそもこのスピーカーは家庭用ではありません。次のサイトにデザインガイドがあります。
http://probose.jp/product/panaray-ma12ex/?content=design
講堂などに設置し、講師のスピーチなどを、後方まで明瞭に到達させるためのスピーカーです。
音楽を再生できないことはないですが、家庭で良い音を再生するための物ではありません。
なぜ祝いがMA12EXなのでしょうかね。スレ主さんの家には小さなホールでもあるのでしょうか?
これだけの金額を出すなら、例えばM-CR611の開発時に使われたCM1 S2と良いスピーカー台を十分買えるでしょうに。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/711955.html
その方が、家庭でははるかに良い音を聴けると思いますが…。
書込番号:20970272
3点

頂いたものは生かしてお使いになるのがいいでしょう。
プロセサーが必要となるのは、会場の音響に合わせた音場補正などプロ用として使う場合必要となりますが、そのまま
小型のユニットが使わてれることから、プロ用の数百ワットのアンプで低域まで入れると壊れる心配もあるので、
そのためのプロセッサーでの抑えもあるでしょう。
8オームで、再生周波数58Hz-16Khz, 能率88dbのごく標準的なスピーカーとしてお使いになることが出来ます。
出力のコンパクトなマランツのアンプで自宅のホールなどで使うにはぴったりでしょう。
書込番号:20971501
0点

>8オームで、再生周波数58Hz-16Khz, 能率88dbのごく標準的なスピーカーとしてお使いになることが出来ます。
もしそうなら、「専用スピーカープロセッサーをご使用にならなかった場合、 スピーカー本来の性能が活かされない」とは書かないと思われます。
使用しないとかなり風変わりなサウンドバランスになりそうです。
書込番号:20971531
1点

BOSEのこのスピーカーは使ったことがないのですが、定番?の802はよく使っていました。
802も、BOSEのプロセッサを使えと説明書にはかいてあるのですが、実際には「ただ音を出すだけなら」必要はありませんでした。
しかし、BOSEのPA用スピーカーはプロセッサ込みで特性がきちんとするようにできているのは確かです。
実際には、社外製のトリートメント機器(イコライザーとか、エキサイターとか)でも補正は可能なんですが、使わないとポコポコとした感じの音で、中域は聞きやすいかもしれないけど・・・・・・うーんな感じです。
それよりも、この製品は設置の問題がありそうですね。
立てて、自立するとは思うのですが、不安定というか、ちょっと触ったり、揺れたりしたら倒れそうな気がします。
書込番号:20971918
2点

>k-okamotoさん
インターネットでBoseホームページに行けば
仕様や必要なものが見れます。
事例にありますように、中小規模の広い講堂等で利用するラインアレイスピーカーです。このアンプでなく
Boseのセットのパワーアンププロセッサーと利用され
たほうが安心です。
書込番号:20976439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
本機を購入し、そろそろNASを購入しようと思っていますが、NASはDLNA対応のものにする必要があるのでしょうか?
また、おすすめのNASがあれば教えてください。
書込番号:20757765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>11daさん
DLNA対応のNASを使ってください。
こんな製品は、いかがでしょうか?
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
書込番号:20758242
3点

>はーとばーどさん
どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
DLNA対応でないNASを使うとどのような不具合があるのでしょうか?
取説には「DLNA対応のものを使用すること」とは謳ってないようですし…
書込番号:20767271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>11daさん
M-CR611の側がDLNAクライアントなので、NASの側は、DLNAサーバーである必用があります。
DLNA対応でないNASは、単なるLAN接続HDDで、ストレージではありますが、音楽配信することが出来ません。
書込番号:20768019
1点

>はーとばーどさん
ご回答ありがとうございます。
おすすめいただいたものを中心に検討します。
勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:20768447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
今年1月に本機を購入し、色々なネットワーク機能がついており、音質もまずまずでとても気に入って使用しています。
ところが、購入後1か月ぐらい経ってから一度赤色LEDの点滅状態が発生し、サービスセンターに相談したところ、「本体リセットを実施し様子を見てほしい」との指示で、面倒ですが、初期状態に戻し一応は解決しました。
しかし、昨日(3/23)再び同じ症状が発生し、これも電源コード抜きのリセットをして再度起動したのですが、CD再生中にまた同じような赤色LED点滅状態が連続3度続きました。
これは内部的に何か故障状態が発生しているのではないかということで、再度サービスにお尋ねしたところ、「内部の保護回路が働いている可能性がある」との見解を伝えられました。
内容は、「スピーカーのケーブルの接続でプラスとマイナスが接近している可能性がございます。」ということでしたので、背面を確認したところ、接触もしくは接近している状態は全くありません。
アンプを守るために「保護回路」が働くという理屈はわかるのですが、現実にケーブルの接続状態を観るに、そのような様子はなく今後様子を見ておくことしかないようです。
現在、特に何も調整をせず、電源コードを一旦抜いて電源リセットをしただけで、一応は問題なく動作している状態です。
同じような症状が発生した方はおられませんでしょうか。
過去のクチコミ掲示板を参照しましたが、同じような内容がありませんでしたのでこちらへ投稿させてもらいました。
2点

取説 110ページに、LEDが赤色に点滅している症状の記載があります。
一つはアンプの保護回路が働いているということで、これはサービスセンターの回答と同じですね。もう一つは停電などで時刻がずれているので合わせ直すようにとのこと。時刻を合わせるにはインターネットの接続が必要ですが、インターネットには接続していますよね?
時刻のずれはないということなら、やはりアンプに関係する問題だと思います。
赤色LEDの点滅が起きたとき、音は正常に鳴っていますか? ボタンなどの動作は正常ですか?
M-CR611を狭い所に押し込んで、非常に高温になっていないでしょうか?
音楽を非常な大音量で鳴らしていないでしょうか?
スピーカーのインピーダンスが低すぎないでしょうか?
2組のスピーカーを並列に接続するなど、異常な使い方をしていないでしょうか?
使用方法に問題がないなら、アンプの不具合でしょう(デジタルアンプICのサーマルパッドの半田付け不良?)。
リセットして様子を見、再発するなら修理に出しましょう。
書込番号:20764507
3点

>osmvさん
アドバイス、ありがとうございます。
説明書も熟読した上で投稿しています。
赤色LED点滅時は、一切の操作は不可です。ですから、以後は電源リセットか初期化しか方法はありません。
現在、普通に動作していますが、また同じようなことがあれば修理点検依頼となるように思います。
今回、当方と同じような症状になった方がおられないかどうか。また、その際にどのような対応をされたかお聞きしたく投稿をした次第です。
書込番号:20764665
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




