M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 16 | 2015年12月17日 21:01 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2015年11月22日 15:36 |
![]() |
12 | 6 | 2015年11月12日 11:03 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2015年11月6日 17:49 |
![]() |
29 | 4 | 2015年11月3日 00:05 |
![]() |
32 | 13 | 2015年10月31日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
家にあるVictorのMX-MD700を使っているのですが、結構前から調子が悪く、また、Bluetoothが使えたらいいなあとこの頃思うため、買い替えを検討しています。
そこで、このM-CR611を検討しているのですが、スピーカーをどうするべきか分からず困っております。
お金もそんなに余裕はないので、現在使ってるSP-MXMD700(MX-MD700用の単体最大入力80Wのスピーカー)を使うか、ZENSOR1 を買うかと悩んでいるところです。
もしかしたら比較にならないものかもしれませんが、どちらのほうがおすすめでしょうか?
知識不足で大変申し訳ありません。もしかしたら変な質問をしているかもしれませんが、その辺はお手柔らかにお願いします。
そもそも、SP-MXMD700をこのM-CR611に繋ぐことは可能ですよね?
初心者丸出しの質問で大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:19070375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SP-MXMD700をM-CR611に接続することは可能です。
音は聞いたことが有りませんが、ZENSOR1とは比較にならないであろうと推測します。
書込番号:19070408
2点

こんにちは
マランツのアンプも使ってますが、B&Wのスピーカーとの相性がぴったりです。
しかし、B&WにはZensor1のような手頃な製品が見当たらないのが残念なところです。
お使いのSP-MXMD700でも、アンプの違いによる音の違い(良さ)は表れてくることでしょう。
Zensor1にすることで、更に明快でツヤのある音になることでしょう。
書込番号:19070434
0点

SP-MXMD700を見た事も聴いた事もありませんが、それを使うならおそらくM-CR611が、もったいないと思います。
コンポの音質は、スピーカーが支配していると言っていいと思いますので、しっかりしたスピーカーを使うことをオススメします。
書込番号:19070436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像説明抜けてしまいました。
Zensor1をPCオーデオに使っていまして、DAC経由でハイレゾ楽しんでいます、アンプは現在はケンウッドに変わりました。
書込番号:19070450
0点

お使いのMX-MD700を調べてみましたら、ハーフサイズコンポで、1998年の製品。
スピーカーは、3WAYタイプで少し大きい目ですか。
なかなか面白いコンポで、CDとMDが3枚入るチェンジャー式になってるんですね。
まあでも、17年も使えば元は充分取れてるし、スピーカー以外は交換してもいい時期ですよね。
修理も、ここまで古い機種だと受け付けてくれ無さそうだし、修理代もけっこういきそう・・・・・・・・
お金に余裕がないのであれば、スピーカーだけは残してつかってもいいと思います。
いろいろいう人はいますが、一気に全部買う必要はなく、初期投資は低くしたほうがいいと思います。
すれ主さんが、どんな経済なのかはわかりませんが、無理してZensor1を買うよりも、我慢してじっくりとスピーカーを選んでもいんじゃないかな。
Zensor1は、価格を考えたら悪くないスピーカーですが、絶対的に良いわけでもありません。
ダリの音をきいて気に入っているのなら、すこし我慢して予算を積み上げて、Zensor3をねらってみるとか、中古屋さんにも行ってみてよさげな小型スピーカーを物色してみるのもたのしいですよ。
書込番号:19070504
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます!まず手持ちのスピーカーが使えるということで安心しました!つまり、やはりZENSOR1のほうがいいものになるんですかね。
>里いもさん
なるほど…PCに使う方法もあるんですね…
参考になります。やはりZENSOR1のほうが楽しめるんですかね。B&Wのものも調べてみたんですけど、なかなかお値段がするものでなかなか手が伸ばしづらいんですよね(´・_・`)いつかは試してみたいものです…
>夢心さん
やっぱりそうなんですね!やっぱりどうせ買うならスピーカーもあわせて買い換えたほうがいいですよね。
>Whisper Notさん
長文ありがとうございます!
実は元々父の物で、私も詳しく知らなかったのですが、調べてみたら詳しいことはよく分からないですがもしかしたら当時にしたら結構いい物だったのかなあと思いまして。
スピーカーはもしかしたら最新のコンポにあわせて使っても結構いけるのではと少しばかし期待したのですが…
ZENSOR1の実機も見てきたのですが、とてもコンパクトですよね。
今使ってるスピーカーよりもコンパクトで、こんなコンパクトでもやはり17年もたてば差が出てくるのかなあと少し疑問に思ってしまいました。
初期投資は抑えたいなあという考えです。いいスピーカーに憧れはありますが一気に高額な出費はちょっと辛いです(´・_・`)
中古の発想はなかったですね。スピーカーは中古でも安心して購入できるものなのでしょうか。
書込番号:19070708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は40年前、30年前、のスピーカーばかりですよ。
なのでお店で販売されているものは、ある程度信頼していいと思います。
まさか不良品を売りつけるお店なんか今の時代ないでしょう。
2〜3万円くらいの予算があるのでしたら、中古だと色々と変えますよ。
当面は劣化の心配がないと思われる機種を一応選んだつもりです。
http://hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C10-50579-59343-00/(低音でないけどいい音です)
http://hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C13-73632-83035-00/(私はハードオフで2万5千円ほどでかいました)
http://hifido.co.jp/KW%BD%A9%CD%D5%B8%B6%C5%B9/G0201--/P/A10/J/0-60/S6/M1/C14-81350-10856-00/(新品でも2万円)
http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-e212.html(名器です)
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/mercurym2.html(オールマイティなスピーカーでした)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C10-48060-70101-00/(飲み屋で鳴っていて感動した)
http://vintageaudio.shop-pro.jp/?pid=35285680(ハードオフで2万7千円で購入しました)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/41348/
(低音と高音を持ち上げて使用すればかなりいい音です。1万円台でも沢山売っています)
まだまだありますがキリがないのでこの辺で・・・。
すべて私の個人的な意見です。
スレ主さんも探してみては どうでしょうか。いいものがまだまだありますよ。
書込番号:19070824
2点

>スピーカーは中古でも安心して購入できるものなのでしょうか
難しい質問ですね。
僕は、ダイナミックオーディオ、オーディオユニオン、テレオンあたりの昔からやってるお店で、きちんと店頭でみて聞いて買う分には問題は少ないかなと思っています。
少ないと書いたのは、どうしても物理的に劣化するパーツがあり、販売店でのチェックのあとで壊れる部分がでてくる、そこが修理できるのかどうかだと思います。
なかには、性能的には問題がなく、ちょっと擦り傷があるために激安になっているモノとかありますし、思わぬ出会いがあるので中古屋さんめぐりはやめられないw
例えばこんなの
http://www.hifido.co.jp/KWTANNOY/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00442-59323-00/
書込番号:19070857
1点

こんばんは。
中古で良ければ、コレはオススメ。
私も使ってますが、いいですね。
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/119454
ではでは。
書込番号:19070866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つちおくんさん
MX-MD700
う〜ん・・私ならタダでも使いたく無い部類のスピーカですが、音が出るだけで満足って感じであれば使ってみるのも悪くないと思います。
その前にちゃんと三つのユニットから両チャンネル音が出てるか確認を忘れずに・・・。
書込番号:19070876
2点

これも中古扱いなのかな?
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000322/
小型ですが、バランスの良い音でしたね。
後継機のSX-50も多分、同じ傾向だと思いますね。
3万台ですし、機会があれば試聴してみて下さい。
では、失礼します。
書込番号:19070996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格ドットコムをみると、この機種の前の機種、M-CR610が611よりも2万ぐらい低い価格でうられていますね。
そちらを購入することで、初期費用をさらに抑えることができるかなぁとかおもったりします。
また、61xの売りは、パワーアンプが4ch分内臓されていて、2組のスピーカーを使うこともできるし、1組のスピーカーを使う場合にはバイアンプ構成にできることなんですが、その分、当然高い価格になっているので、ブルートゥースが使えるもう少し安いレシーバーを選択するというのもアリなのかなぁと思ったりもします。
そこで浮かせた予算で、Zensor1よりも少し良いスピーカーを購入するのもいいかなぁと・・・・・・・
トータルで、いくらの予算なのか明確にはわかりませんが、611とZensor1を組み合わせることを考えているのなら総額9万以下ですよね。
それなら、中古でよさげなスピーカーと、3万ぐらいのブルートゥースが使えるレシーバーを買うと考えた方がトータルで良いものが買えそうな気がしました。
http://www.hifido.co.jp/KWB%25A1%25F5W/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-87740-48974-00/
まあ、これなんか結構お手軽予算でいいかなぁとか・・・・・・・・
書込番号:19074390
3点

コンポを初めて購入するのに、中古は選択のハードルが高いように思います。まことに失礼ながら、機種も程度も見分けが付かないのではないかと…
それなら現行スピーカーを使ってみて、音に不満が出たら、それを解消するスピーカーを探されたほうが良いのでは。
なお、本体を安く抑えるなら
DENON RCD-N9
http://s.kakaku.com/item/K0000712016/
が、bluetoothにも対応しているので良いかも。
スピーカーを購入するなら、
ダリ
http://s.kakaku.com/item/K0000264759/
http://s.kakaku.com/item/K0000566457/
タンノイ
http://s.kakaku.com/item/K0000575093/
ミッション
http://s.kakaku.com/item/K0000691031/
辺りから選んで、予算によって本体・スピーカーを組み合わせてみては、いかがでしょうか?
ちなみに、海外メーカーのスピーカーを挙げているのは、マランツを選択肢に挙げられたセンスに合わせたものです。
書込番号:19074913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢心さん
正直・・・お金がもったいないと思います。
つちおくんさんは単に壊れたから現行のコンポを買い替えたいとのご希望なんで。
Bluetoothは使えたらいいなレベルで、動けば何でも良いんじゃないかな?
私なら本体買い替えスピーカー流用なんてことはしないで
JVC EX-S5-B
http://kakaku.com/item/K0000738732/#tab
こちらをお奨めします。
このスピーカーであれば将来的に本体を買い替えても流用出来るクオリティを持っています。
書込番号:19075885
2点

Bluetoothメインでの使用であれば、予算に合うスピーカーセットコンポに
買い替える又はコンポのみコレ買い替え、音質に欲が出てきたらスピーカー買い替えが
良いように思います。
ちなみに私はこのコンポをUSBとAirPlayで使用していますが、
Bluetoothでは使用していません。
理由は一つ他に比べて音の解像度が低く感じるからです。
話はずれますが、最後にこのコンポではインターネットラジオも聴けますので
BGMとして流しっぱなしにして聴く楽しみ方もあります。
選局もマランツの専用アプリで簡単に出来ますし、検索をかけると凄い数の放送局があります。
きっとの放送も見つかると思います。
お気に入り登録も可能です。
書込番号:19075984
2点

個人的には、
M-CR611 & JVC EX-S5 のウッドコーンスピーカーだけ
の組み合わせが、
コンパクトで痒いところに色々と手が届いて、
いいなぁと思っている次第です。
EX-S5と同じレベルの
ウッドコーンスピーカーだけって、
売っていないかなぁ?
書込番号:19413336
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
初めての投稿です。12〜13年前からリビングに置いている下記のセットで、クラシックを中心にポップス、フォークなどを聴いてきました。
CD以外の様々な音源を聴きたくなりネットワークCDレシーバーを検討するうちにマランツの本機種に行き着きました。コンパクトさ、手頃な価格のうえ性能も良さそうで、購入に気持ちが動いています。
現在の構成
アンプ CEC AMP3300
CDプレーヤー CEC CD3300
スピーカー Monitor Audio Monitor1
大して音の違いが分かるわけではありませんが、モニターオーディオのスピーカーはなんとなく入った店頭で聴いて気に入って買ったもので思い入れがあり、続けて使うつもりです。CEC のアンプ、プレーヤーは大きな不満があるわけではありませんが、ちょっと違う音を聴いてみたい気もしています。
M-CR611に変えた場合、スピーカーとの相性は? 音の変化は? その他お気づきの点を教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

Monitor Audio Monitor1 については、情報を持ち合わせておりませんが、M-CR611自体は、若干高域寄りですが、フラットで、聴きやすい音です。
大きな音で、がんがん聴くというより、会話をしながらでも聴けるくらいの音量で、ゆったりとした気分で聴くスタイルがあっていると思います。
ヨドバシの定員さんいわく、B&WだとCM1が鳴らせるギリギリのクラスと言っていましたが、自室の804SDでも、中音量までなら、美音を奏でてくれます。バイアンプ機能もあり、パワー面では、問題ありません。
Wi-FI対応、ディスプレイの日本語に対応している点もいいです。
ただし、売りのひとつであるネットワーク機能ですが、自室の環境では、レスポンスが遅く、NASへのアクセス開始から1曲目を再生するまで、約2分かかります。
スマホ用アプリの「hi-Fi Remote」も、NASの音源再生に関しては、レスポンス、操作面で使いにくいです。
ネットワークレシーバーとしての使用がメインだと、前に所有していたOnkyoのCR-N755と比べると、ストレスを感じます。
USBメモリでの再生の方が、アプリでさくさく再生できるので、よく聴く音楽は、32GBのUSBメモリ2つに入れて使ってます。
(こちらも、USBメモリを差してから、読み込みに少々時間がかかります。この点は、ちょっと不満です)
この点を除けば、コンパクトなオールインワンプレイヤーとして、良い製品だと思います。
書込番号:19301318
6点

>mobi0163さん
さっそくの返信有難うございます。分かりやすくとても参考になりました。
ゆったりとした気分で聴くスタイル、中音量まで・・・このあたりは私の求めるものにちょうど合っていると思いました。
一方で、ネットワーク機能のレスポンスが遅いのですね。2分と言うのはちょっと意外でした。USBも遅いとか。
インターネットラジオ、ワイドFM、Airplay...色々の音源に期待していますが、やはりNASも出来ればと思いますのでちょっと残念ではあります。
Airplayの場合は接続はどうなのでしょうか?
あと、フラットで聴きやすい音とのことで安心感がありますが、繊細さや深みという点ではどうでしょうか。一番多く聴くのがクラシックで、これまでのセットが少し物足りない感じもなきにしもあらずだったので、感想があれば教えてください。
書込番号:19301674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワーク機能に関しては、リモコンの「Music Server」のボタンを押してから、NASを認識するまで、約20秒、ここから先は、NAS側のソフトが関係してくるので、曲再生までの時間は、NASによって異なります。
わたしのNASの場合、
NAS名>folder選択>Music選択>ジャンル選択>アーティスト選択>アルバム選択>1曲目再生
と、階層が結構深い分もあって、約2分ほどかかります。
AirPlayは、特に問題なく、接続、再生できます。
これだけの機能があって、定価7万円ですので、繊細さや深みという点に関しては、この価格の割りにはある、と言っておきましょう。
メインのシステムは、DENON DCD-1650REとPMA-2000REで、クラシックもガッツリ聴きたいタイプですが、心おがやかに聴きたいときに、M-CR611を使ってます。
書込番号:19302312
1点

>mobi0163さん
なるほど使い分けておられるのですね〜。コンパクトなオールインワンの良品にそれ以上を望むのも欲張りでした。
ネットワーク機能の手順と時間の事もだいぶイメージできました。NASの設定によっても違うのですね。
結局、音源を増やすという初心を貫くことで良しとするか。もう少し?投資して〈上〉を目指すか。いつものCDを持って今度の週末に店頭に行ってみようと思います。今のCECの単品コンポと比べてどうかがやはり気になるので。スピーカーが違うので比較は難しいと思いますが。
続けて早速の返信、有難うございます。〈心穏やかに聴きたい時〉という表現、気に入りました。
書込番号:19303279
0点

改めて店頭に出かけました。monitor audio のスピーカー(現行モデル)との接続も試すことができて踏ん切りがつき、ついに購入!
持って帰って繋いで、音が出るのをドキドキしながら待ちました。おお〜、第一印象GOODです。スピーカーもよく鳴っている感じがします。色々の音源をお気に入りのスピーカーで聴けるので楽しみが増えました。
また聞きたいことが出てきたら教えていただきたいと思います。回答してくださった>mobi0163さん、有難うございました。
書込番号:19341165
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
質問です。
当機をiphone6のAirPlayで聴いているのですが、途中で切れる事が多く、原因がわかりません。ルーターはバッファローのWZR-600DHPなのですが、接続がn,a,b,gと替わるのが原因なのでしょうか?
3点

こちらを参考にしてみてください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8342/p/1,2,7038
http://www.pleiades.or.jp/misc/AirMacExpress/StreamStoppingTrouble.html
書込番号:19290138
2点

AirPlayはiPhone 6→ルーター→M-CR611と飛んで再生されています。
iPhone 6とM-CR611が近くても、ルーターが遠いと電波が弱くて音が途切れます。
ルーターが遠いということはないでしょうか?
マンションなどで近隣でも無線LANが林立していてチャンネルが干渉していることはないでしょうか?
できればiPhone 6のWi-Fiは5GHzを使いましょう。
iPhone 6をリセットしてみてください。
また、iPhone 6のホームボタンをダブルクリックして最近使ったアプリを表示させてみてください。何十個も表示されるなら、上方向へスワイプして消してください。
書込番号:19294204
1点

切れるよりは
Bluetooth で
または、USB接続
書込番号:19294677
1点

スレ違い
新型AppleTV購入しましたが、リモコンのバグ、調子悪い
http://khannic.hatenablog.jp/entry/2015/10/31/214000
書込番号:19296459
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
バッファローの設定で、チャンネルを自動から7チャンネルに変更したところ、無事に聴けるようになりました!
書込番号:19299848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続報です。
やはり、また曲がかかりだして、1分くらいで音がフェードアウトするように消えるため、ルーターのファームウェアをUPデートし、iphoneの自動ロックを解除したところ、無事に聴けるようになりました。
書込番号:19310194
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
WAVファイルのUSB再生でのトラブルですが、再生をスタートしたときの曲タイトルが永遠に表示され続けます。再生は順調に進んでいるにもかかわらずです。
メーカーに問合せたところ、「マイコンの処理が追いついていない可能性も」→放電と初期化を試すもダメ。
「USBの容量が大きすぎるかも」と8GBでのテストも勧められましたが、自分が使っている32GBってUSBコンポにとってそんなに容量大きいんでしょうか? WAVファイルもそんなに重い?
今までのケンウッドR-K731では、こんな異常は一回も発生しませんでした(32GBにWAVで)。ちなみに、「MP3でも試してみてください」との助言もあり、MP3だとトラブルは発生しないのは確認できました。
しかし偶然の発見ですが、例外的にWindows Media Player(ver12)でリップしたWAVのみ、MP3と同じくトラブルは一切発生しません。
USB再生中に、infoボタンでアーティスト名/アルバム名/ファイル形式の3つに情報表示を変えられるのですが、メーカーさんいわく「MP3 ID3タグ(ver2.0)とWMA METAタグに対応していて、その他のタグだと表示されない場合がある」そうです。現にiTunesでリップしたMP3は3項目とも表示可能ですが、WAVはファイル形式しか表示できません。そして、WMPリップのWAVは例外的にアーティスト名が表示できます(アルバム名は無理)。
これは多分、WMPはWAVタグが取得できるからではと思うのですが。
でも、アルバム数百枚をWMPでリップし直すのは絶対イヤです(ほとんどCDexかiTunesでWAVにしてます)。MP3をギャップ有りで聴くために買ったわけでもないです(当然か)。
WAVタグ編集ソフトをいくつか試してWMPでリップしたWAVと同じタグ情報にしようとしたのですが、そのソフトではきちんと編集に成功しても、Windows7で見ると100%、【トラック番号】が空欄になってしまいます。ド素人の推測ですが、ここが空欄のままだと曲表示が進んでいかないようです。
前モデルM-CR610のユーザーの方も含めて、32GBでWAVを聴いてる方、または8GBくらいでWAVを聴いてる方はこんなトラブル起こりますでしょうか?
WMPでリップしたWAVなら32GBのUSBに入れても問題なく曲表示が進むのだから、原因は必ずしもUSB容量やWAVの大きさだけではない、と思うのですが。
2点

M-CR611ユーザーです。
32GBのUSBメモリにWAVE音源(MacのiTunesでWAVEにリッピングしたもの)を入れて再生したら、同様の症状が起きました。
トラック番号は、入っています。
曲送りをすると、今度は、その曲タイトルがずっと表示されます。
これは、バグだと思います。
明日、DENONの販売員さんとスピーカーの件で会う予定なので、指摘しておきます。
ちなみに、オートスタンバイと時計表示の両方をオンにすると、電源のオンオフを繰り返すバグがあり、次回ファームウエアのアップデートで改善の予定です。
書込番号:19163203
1点

M-CR611の取説には、MP3とWMAのタグに対応としか書いてないので、他のフォーマットでは正常にタグが表示されなくても仕方ないです。
WAVについては、タグの実装がソフトや機器によってばらばら(当初の規格が不便で、独自に拡張された規格がいくつかでき互換性がなくなった。それらすべての規格のタグを正しく扱うことは困難)で、すべてのWAVのタグを正しく表示することは困難です。
次の書き込みを参考にしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128390433
そのため、中途半端にタグに対応するより、iTunesのようにWAVのタグには対応しない、というやり方も理解できます(タグが必要ならAIFFを使いなさい、ということでしょう)。
M-CR611のWAVのタグも完全に非対応なら問題を指摘されることもなかったのでしょうが、すべてのWAVのタグには対応できないので、一番多くの人に使われているであろうWMPでリッピングしたWAVのタグには対応できるようにしたのではないでしょうか。
書込番号:19166451
2点

やはりそうですか。起きましたか・・・
>トラック番号は、入っています。
調べた所、WMPはリップ時に「WAVタグ情報」というのを付け加えるのですが、iTunesはWAVタグ情報を書き込まないそうです。
当方もiTunesでは写真と同じく全て表示されますが、Win7で曲のプロパティを見ると他の項目もほとんどが空欄です。iTunesのトラック番号はWAVタグのトラック番号と別のようです。
タグエディタというソフトで「WAVタグ情報」を書き込むと、プロパティの空欄が埋まるのですが、どれを使ってもWin7では曲のプロパティにトラック番号だけ表示されないんです・・・
>曲送りをすると、今度は、その曲タイトルがずっと表示されます。
全く同じです。一時停止か早送り/戻しを押すと再生中の曲タイトルに変わるんですが、曲が途切れます。味気ないです。
WMPでリップしたWAVだけが表示が自動で変わるんですよ、なぜか・・・
「8GBくらいで試してくれ」とメールで言われたんで、8GBなら大丈夫なのか御社で確認して欲しい旨、再メールしたんですが、8GBって・・・
書込番号:19166594
2点

osmvさん、確かにWAVタグが色々問題ありなのはそうでしょうけど・・・タグ情報に基づかなくても、再生中の曲を表示するくらいの技術は可能なはずです。PCのiTunesでWAV形式のアルバムを聴いても曲表示はきちんと変わるんですから。
書込番号:19166660
2点

(スレ主追記)
@メーカーに言いたいのは、正式にはWAVタグに対応していないのですから(現にWMPリップでもWAVの場合、アルバム名は表示できません)、WAVタグなど書き込まれていても一切読み込まず、曲表示をUSBに書いてあるまま(一枚目の写真)「進めてくれないか?」です。
必要なら、
Don't Let Go → 01. Weezer - Don't Let Go と自分で書き換えますし。
もちろん、タグを読む/読まない、2モードから選べるのが理想ですけれど。
AMP3 ID3タグ(ver2.0)とWMA METAタグにしか正式に対応していないということは、NASを使ってMP3、WMA以外のファイルを聴かれている方はどうなんでしょう?曲表示は自然に変わりますか?
書込番号:19167953
2点

[スレ主からのご報告]
家電量販店にて、・ONKYO CR−N765、・Pioneer XC−HM82−Sの2機種で32GBのUSBを試してみたのですが、両機種ともに曲表示は、
・WMPリップ(WAVタグ有)→ Don't Let Go
・他のソフトでのリップ(WAVタグ無))→ 01 Don't Let Go.wav(USBに書いてあるまま)
となりました。タグエディタで付けたタグは時間が無く試せませんでした。
そして、WAVタグの有無は全く関係なく、どっちでも次の曲に表示はちゃんと変わります。当たり前だ。
したがって、もうバグと断言してもいいと思います。
タグ有りだとONKYO機は曲名のみ(ディスプレイがたしか1段か2段表示)、Pioneer機はアーティスト名とファイル形式も(M−CR611同様アルバム名は表示されませんでしたが、これは機器側の表示仕様かもしれません)表示されました。
他社製品もなぜかWMPリップのWAVタグは読むようです。
以上、報告でした。
書込番号:19169491
1点

M-CR611ユーザーです。
発売当初からUSBメモリ128GにWAVを入れて聞いています。
発売して最初のアップデート頃?まで同様の症状が有りました。
私の場合はスマホ操作ですが、曲飛ばしすると飛ばす前の曲名が
表示されたままになったり・・・
原因はわかりませんが、最近では一切起こらなくなりました。
WAVファイルは購入した物ばかりです。
書込番号:19175622
1点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150614024のベストアンサーの方の方法で、WMPリップと全く同じタグ情報が他のWAVファイルにも付けられました。
曲表示はきちんと変わっていきます。
ただ、曲名の末尾に
Don't Let Go<
と、<の記号が入る場合があり削除も出来ません。(PCで見ると<はありません)
そして、残念ながらこのソフトで同じタグにしても、M-CR611での状況は全く変わらないアルバムも存在しました。
お手上げです。
WMPのWAVタグの書き方は相当特殊らしく、素人にはお手上げです。
メールによると担当部署で確認されるそうなので、マランツさんが他社同様、タグが有っても無くてもマトモに読めるようバグを直してくれるのをしばらく待つことにします。
仮にWAVタグに対応するのなら、各種のタグエディタで書けるような一般的な形式にすべきでしょうね。
書込番号:19178873
0点

店頭展示のM-CR611で試して来たのですが、やはり32GBのUSBに入れたWAVは全く同じで曲表示が進みません。mobi0163さんと僕だけじゃなく、バグですね。
そして2015/09/24 17:33の、ONKYO CR−N765について訂正です。「タグ有りだとONKYO機は曲名のみ」は当方の勘違いでした。ついでに再び試してみたところ、タグ有りの場合、リモコンのdisplayボタンでアーティスト名/アルバム名/ファイル形式etc・・・表示情報が変えられました。
ややこしい話ですが「infoチャンク(システムデフォルトコード、日本語WinならシフトJIS)」というWAVタグの書き込み方があり、ファイルの先頭か最後尾に情報を書くそうです。 ”Microsoft以外の殆どのソフトは最後尾に書き込む”そうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481373624
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241300402
ONKYO機は、どちらのパターンのWAVタグも読めました。もちろん前の投稿通り、タグ無しでも大丈夫でした。
ただ、ONKYO機は「より自然な音楽再生を実現するギャップレス再生対応(USB再生時) 」とのことで、NASとか詳しいことはメーカーに問合せてください
Pioneer機は、前書いた以上のことはよく分かりません。
今、検討中の方はメーカーに問合せるか、それぞれの機種のクチコミなどを参考になさってください。
マランツさんも、是非ONKYOを見習って欲しい。
書込番号:19181994
0点

返信が遅くなりました。
私の方も、技術部からの回答待ちの状態です。
結果がわかり次第、また、書き込みします。
書込番号:19183123
0点

DENONさんから、連絡がありました。
現象は確認し、原因の解明、改善の方法について検討中とのことでした。
ファームウェアでの対応となるとは思いますが、おそらく数ヶ月先になると思います。
とのことでした。
時計モード、オートスタンバイ、オン時の不具合での回答と同じでした。
ファームウェアの更新に関しては、全世界レベルの対応となるので、検証に時間を要するので、数ヶ月先になります。
それまでは、お待ちください。
書込番号:19201244
1点

こちらにもmobi0163さんと同じく連絡のメールがあり、「同じ現象確認できました。 11月末〜12月初旬にファームウェア更新にて修正する予定でございます。」とのことです。
同じ現象が起きている方が他にもおられて助かりました。待ちましょう。
書込番号:19207137
1点

昨日、M-CR611のファームウェアのアップデートが実施されました。
@時計表示とオートスタンバイの両方をオンにすると、電源のオンオフが永遠に繰り返される。
AiPhoneをUSB接続して、アルバム再生した際、最後の曲が終わると、「Playlist」と表示されてフリーズする。
この2点については、改善されましたが、
BWAVファイルをUSB再生した場合、曲は順次再生されていくのだが、曲名が最初の曲の名前のまま。
については、残念ながら、今回のファームウェアのアップデートでは、改善されてないようです。
書込番号:19293203
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

繋ぐ機器によるのでは。
光デジタルの方がこの機種のDACを利用するので良いのではと思います。
RCA入力はあまり使う用途がないのではと思います。
書込番号:19250618
5点

簡単に言うと外部DACが良いか、コンポのDACが良いかの違いです。
外部のCDプレーヤーなどの内蔵DACでアナログに変換して接続するか、デジタルのまま光で出力してコンポ側のDACでアナログに変換するかの違いですので、一般的に品質や性能の良い方のDACが音質に有利です。後は好みですね。
書込番号:19250897
7点

前スレより、ひかりTVのチューナーの音声出力をどちらにしたら、音質が良いのかという質問と解釈しました。
手持ちの機器で、実験をしてみました。
@DENON DCD-1650RE(光デジタル出力)→(光デジタル入力)M-CR611→スピーカー
ADENON DCD-1650RE(アナログ出力)→(アナログ入力)M-CR611→スピーカー
どちらで、D/Aコンバートするかですが、本機に関しては、@とAの音質差を聴き分けることはできませんでした。
ひかりTVのチューナーとの接続に関しては、アナログと光デジタルのどちらがよいか、実際、接続してみないとなんとも言えません。
質問の意図の解釈が違っていたら、スルーでお願いします。
書込番号:19251000
8点

M-CR611はフルデジタルアンプですから、音量や音質などすべての調節がデジタル(演算)で行われます。
そのため、アナログ信号が入ってきてもすぐにA/D変換され、あとはデジタルで処理されます。
音源がデジタルの場合は
デジタル信号→デジタル信号処理(音量・音質調節など)→PWM変調・増幅・LPF→スピーカー
ということで、M-CR611のスピーカー出力のところで初めてアナログ信号になります。
一方、音源がアナログの場合は
アナログ信号→A/D変換→デジタル信号処理(音量・音質調節など)→PWM変調・増幅・LPF→スピーカー
となります。A/D変換でデジタル信号になるので、あとは音源がデジタルの場合と同じです。
ですから、アナログ信号の場合はA/D変換が余計に入るので、音質的には不利になるでしょう。
ちなみに、M-CR611にD/Aコンバータ(DAC)なる一つの素子はありません。
例えば、音源にCDプレーヤーをつなぐとき、デジタル接続かアナログ接続かは、M-CR611側のDACを使うかCDプレーヤー側のDACを使うかの違いではありません(アナログアンプあるいはパワーアンプだけがデジタルアンプならそうですが)。
アナログ接続のときは、CDプレーヤーの内部から見ていくと
CDから読み取ったデジタル信号→D/Aコンバータ→(ここまでCDプレーヤー)アナログ信号(ここからM-CR611)→A/Dコンバータ→デジタル信号処理(音量・音質調節など)→PWM変調・増幅・LPF→スピーカー
このように、フルデジタルアンプの場合は、元がデジタル音源なら、アナログ接続すると余計なD/A変換、A/D変換をすることになります。
書込番号:19282872
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
初歩的な質問で申し訳ありません。
当方、M-CR611を主にiphoneアプリのAWA再生としてAirPlay経由で聴いているのですが、集合住宅のため、ヘッドフォンの購入を検討しています。
この場合、ワイヤレスヘッドフォンで聴くとすれば、Bluetooth接続はM-CR611とする事になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
M-CR611にはBluetoothga内蔵されてます、 Bluetooth
バージョン 2.1 + EDR
対応プロファイル A2DP 1.2、AVRCP 1.4
対応コーデック SBC、AAC
送信出力 最大2.5 mW(Class 2)
通信距離 約10 m(見通し距離)
従って、Bluetooth対応ヘッドホンでしたら接続可能です。
書込番号:19264022
3点

Bluetoothは受信だけで送信はできないと思います。
書込番号:19264045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneとワイヤレスヘッドフォンをBluetoothでペアリングすれば、良いだけです。
書込番号:19264073
2点

>里いもさん
こんにちは!スピーカーが、B&Wの686S2なのに、思う存分能力を発揮させてあげる事ができず、がっかりです。やはり集合住宅住まいは辛いです。
書込番号:19264077
4点

>mobi0163さん
こんにちは!
その場合、iphoneのアプリの音質で聴くという事になるのですよね?AWAの場合、wi-fiだと320Kbpsです。M-CR611を経由するとそれ以上の音質で聴けるという認識なのですが?
書込番号:19264087
2点

マランツの仕様書に、はっきりとBluetooth 送信出力 最大2.5 mW(Class 2) とありますから、受信だけではなく、送信できると書かれています。
書込番号:19264139
1点

お手持ちのiPhoneで、M-CR611とBluetooth接続をしてみてください。
AWA Musicをビットレート320kbpsにして、M-CR611側で再生できれば、Bluetoothヘッドホンでも、320kbpsで再生できるはずです。
ちょっと、難しいことをいうと、対応Bluetoothプロファイルが一致していることが必要です。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204387
なお、M-CR611は、Bluetooth受信機能のみです。Bluetooth送信機能は持っていません。
仕様書に記載された「送信出力 最大2.5 mW(Class 2)」の送信出力とは、Bluetooth送信ができることを意味してはいません。
Class 2という電波強度のことで、仕様書では、これを送信出力と表現しているようです。
書込番号:19264334
1点

iPhoneにAWAアプリをダウンロードしてみました。
フリー版だと、128kbpsまでしか再生できないようですが、有料版だと、Wi-Fi環境下では、自動的に320kbpsで再生するようにできるということでしょうか。
iPhone内で320kbpsで再生されているので、Bluetoothヘッドホンより、有線のヘッドホン直差しが、音質的に良いと思います。
M-CR611のヘッドホン端子にヘッドホンをつなげて聴いてみましたが、音色に違いはあるものの、音質的には、iPhone直差しと優劣はないと感じました。どちらの音色が好みかによると思います。
利便性を取るなら、Bluetoothヘッドホン、音質を取るなら、iPhone直差し、か、M-CR611のヘッドホン端子使用の有線ヘッドホンが良いのではないかと思います。
書込番号:19264886
2点

Bluetoothヘッドホンの中には、有線でも、使えるものがあるので、そのような機種を買われると、使い分けができて良いのではと思います。
書込番号:19264925
2点

>mobi0163さん
アドバイスならびに、わざわざアプリもダウンロードし、試していただき、ありがとうございました。AWAは有料版を利用しています。ワイヤレスヘッドフォンで有線接続できるもの探してみます。
書込番号:19264987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、マランツから以下の回答がありました。
M-CR611ではBluetoothで受信する側ですので、同じく受信側であるBluetooth対応イヤホンと接続してご使用いただくことができません。
Bluetooth対応イヤホンをご使用の場合は直接送信側であるiPhoneと接続してご使用ください。
という事で、M-CR611での音質を楽しむ場合は、有線ヘッドフォンで接続するしかないようです。
書込番号:19269402
4点

やはり音声の送信は不可でしたか。
マランツが公式に認めたことで送信不可が確定したわけですが、「Blutoothヘッドホンで接続可能」とか「仕様にはっきり送信できると書いてある」だの偽情報を書き込んだホラ吹きじいさんは今回も又々尻尾を巻いて逃げ出しましたね。
書込番号:19270188
1点

M-CR611を経由するとiPhoneで聞くより音が良くなるとは言えません。
M-CR611の味付けが加わり、それがより好ましい音に聞こえるかもしれませんが、音のデータとしては劣化しています。
まず、iPhoneアプリでAWAが320kbpsで聞けるというのは、AWAサーバーからのストリーミングのビットレートが320kbpsということです。
それをiPhoneからBluetoothで飛ばすときに1/20に圧縮され、M-CR611やBluetoothヘッドホンで受信、伸張して再生します。ですから、iPhoneに直接ヘッドホンを差してAWAアプリで聞くより、音のデータは劣化しています(もはや320kbsの情報量はない。AWAサーバーとiPhone間が320kbpsというだけ)。
iPhoneからAirPlayで飛ばすときも、やはり圧縮し、M-CR611で受信し、伸張して再生します(AirPlayでは、Bluetoothと違い、このときの劣化はほとんどない(?))。
ですから、iPhoneにヘッドホンを直接差して聞くのが一番音のデータとしては良いです(320kbpsの情報量です)。M-CR611に飛ばしてから聞いた方が良い、とは言えません。
ただ、iPhone内蔵の回路より、ワイヤレスで飛ばして多少データが劣化しても、M-CR611内蔵の回路の方が、あなたにとってより好ましくヘッドホンを駆動するかもしれません。その場合は、M-CR611で聞く方が音が良い、と感じるかもしれません。
Bluetoothヘッドホンでも同様です。M-CR611に直接ヘッドホンを接続が、Bluetoothヘッドホンに置き換わるだけです。
AWAアプリで320kbpsで再生できても、それはAWAサーバーとiPhone間が320kbpsというだけで、Bluetoothヘッドホンに飛ぶときは1/20に圧縮され、Bluetoothヘッドホンで受信、伸張して再生されます。データ的には劣化しているのですが、音質をどう感じるかはあなたしだいです。
書込番号:19274916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




