M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2015年9月3日 07:04 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月24日 21:04 |
![]() |
90 | 30 | 2015年8月21日 13:18 |
![]() |
2 | 2 | 2015年8月20日 23:16 |
![]() |
23 | 11 | 2015年8月5日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
はじめまして、こんにちは。18歳の息子にオーディオを買い与えてやる事になり本商品が目に止まりました。
私は以前オーディオに凝っており、小型スピーカーが何組か余っているので今回はSP無しで検討中です。
CDとブルートゥースorUSB接続でのスマホ音源の再生がメインですが、ネットワークオーディオに少々興味があるのとDVDの再生、SP端子が二組あれば尚良いなあと思っております。
本機とオンキョーのCR-N765、マランツのM-CR610、パイオニアのXC-HM82の中で皆様のお薦め機種のポイントや他機種に対してのアドバンテージ等を教えて頂けると嬉しいです♪
書込番号:19076126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVDの再生、SP端子が二組あれば尚良いなあと思っております。
・・・こういったコンポでDVD再生出来ないのが普通ですよね?何を求めているかわかりませんが、映像などが必要であるならブルーレイやDVDプレーヤーを選ぶものではないですかね?ネットワークオーディオプレーヤー機能を搭載しているものもありますしね。ただアンプは内蔵していないので別途アンプは必要でしょうけどね。
SP端子が二組というのはバイアンプで駆動したいとかですかね?アンプが4CH分必要ということですか?
前半の記載は分かりますが後半の記載がよく分かりませんので。
書込番号:19076199
2点

9832312eさん、コメントありがとうございます。この手の商品には基本的にDVD再生機能がついてないんですね。勉強になりました。
SP端子については二組のスピーカーをつないで気分で聴き分けられたら楽しいかな、というつもりで書きました。
書込番号:19076698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問が曖昧なので回答は難しいですが、一番要望に近いのはM-CR611でしょうか、4CH分アンプもありますので、DVD再生以外には対応していますね。
CR-N765はbluetoothが別売りのアダプターを買わなければ対応していないのがマイナスですね。4CH分のアンプはM-CR611以外は対応していません。
まあ質問する前に希望の条件を整理した方が良いでしょうね。
何を重視するのか(予算、音の好み、機能、拡張性など)を明記しないと回答はしにくいです。
書込番号:19076748
3点

>9832312eさん、アドバイス及び御指導ありがとうございます。CR-N765はbluetoothに別売アダプターが必要との情報、たいへん役に立ちます。
予算は本機を上限で考えております。
音の好み⇒アバウトですみませんが息子が聴いている音楽は今時の洋楽ロック中心ですが親の影響でオアシス、ウィーザー、ピクシーズ等90年代の洋楽ロックも聴いているようです。
私としては音質に癖の無い機器をと考えておりますので“ならばこれはやめたほうがいいよ”等コメントを頂けたら幸いです。
余っていると書いた小型SPは皆古いですがB&W CDM1SE、BOSE AM-5V、多分有名ではありませんがスウェーデンのQLN QuBiC111(バイワイヤリング対応)等があるので最初に本機の背面を見た時に、息子が手軽に個々のSPの聴き較べやバイワイヤリングによる音の違いを楽しめたらと思い書いてしまいましたが、この点に関しては私のアンプでも出来る事なのでそこまで重要視しておりません。
オーディオ浦島太郎の私が一番御教授頂きたかったのは機能、拡張性で正直全く分かりません…。“他の3機種のうち、〜はこの点に目を瞑れれば、こんな機能が要らなければM-CR611よりコスパが高いよ”、“他の3機種に出来てM-CR611に出来無い機能は無さそうだからこの価格差なら最新のM-CR611がベストバイ”、そんなアドバイスを頂けるとたいへんありがたいです。
書込番号:19078278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様の違いはそれぞれありますがざっくり書くと
M-CR611
メリット:アンプ
デメリット:apt-x非対応、価格
CR-N765
メリット:DSD5.6対応
デメリット:bluetoothオプション
HM82
メリット:大きな液晶
デメリット:特徴に乏しい
それぞれの機種は最低限の機能は備えているのでどれを選んでもそんなに問題はないと思います。
M-CR611は発売間もないので価格は高め、バイアンプ対応などアンプ面ではメリットはあるものの必要?かなと思う機能ではあります。bluetoothのapt-xに対応していないので、bluetooth利用時には音質的にデメリット。
CR-N765とHM82は好みの差という程度ですかね。DSD5.6対応でも音源があまりないためあまり意味をなさない機能かなと思います。
後はアンプの傾向が好みに合うかですね。
書込番号:19078659
2点

>sigekixxさん
余計なお世話かも知れないのですがPCやタブレット(or スマホ)での再生がメインならCDプレイヤーの機能は必要ない気もしますね。プレイステーションなどのゲーム機があるならそれを繋げばCDプレイヤーにもDVDプレイヤーにもなります。
スレ主さんの候補とは違うんですが
・据え置き方のゲーム機がある。
・PCやNASで音源を管理している。
・タブレットやスマホでの再生がメイン。
という条件なら個人的にはCD再生機能は必要ないと思うので、予算的にONKYO TX-8150のようなネットワーク機能付のプリメインアンプの方が音質は有利かなと思います。もちろん音質は好みの問題はありますが。
コンポにしてもプリメインアンプにしても拡張性て部分ではネットワークとBluetoothはあると便利でしょうね。あとは据え置きゲーム機やテレビを繋ぐデジタル入力があると便利だと思います。後者は別途AVアンプとかでも良いとは思いますが。
書込番号:19078733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きなんですけど余計な提案しちゃったので…
ミニコンポ独特のものとして時計表示やアラーム機能があります。これらの機能が必要ならミニコンポの方が良いかも知れません。ミニコンポでもこれらの機能がないものもありますが。
書込番号:19079365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
わかりやすい比較をご提示頂き誠にありがとうございます!
DSD5.6の音源は持っておらず、bluetoothはオプションとの事でCR-N765は今回の選から外す事に致します。
あとはHM82とM-CR611を自身でも調べてどちらにするか決めたいと思います。
商品選択の御協力並びに質問の作法まで教えて頂き本当に感謝しております♪ありがとうございました!
書込番号:19079635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんばんは、たいへんわかりやすいアドバイスを頂き、誠にありがとうございます。
息子のコンポに関しましては、息子が年齢の割に時々CDを購入し、基本PCには落とさずに聴いているのと、私の昔の趣味のCDコレクションが3000枚くらいあり、たまにそこからピックアップして聴いているようなので、
やはりCDプレーヤーが付いている機種にしようと思います。
ですが、息子の部屋用とは別にリビングでbluetoothや、設定等自分に出来るのか不安もあって、これまで二の足を踏んで来ましたがネットワークオーディオで音楽が聴けたら楽しいだろうなぁと常々考えておりましたので、今回アドバイスを頂戴したONKYO TX-8150はとても興味深く、リビング用にあったらいいなと思い購入も考えておりますが、古いアンプでマランツ PM-14SA Ver.2が最近活躍の場が無くかわいそうなので、これと例えばN-50などネットワークオーディオを組ませて
やれば結果としてTX-8150と同じ様に音楽を楽しめる機器となるのでしょうか?
もしN-50が見当違いであったり、今ならコレが安くて買い!という機種をご存知でしたら是非アドバイスをお願い致します!
9832312eさんに御教授頂いた反省を活かして書かせて頂きますと
・予算 NAS等含めて10万円程度
・音の好み 音への影響=SP〉アンプ〉その他 だとしたら自分はたいして音の違いが分からないので機能優先でこれだけは音が酷い、極端に癖があるという物で無ければ大丈夫ですが、環境が整ったあかつきに聴くであろう音楽は 1970年代以降で録音が良いとされているジャズ(ワン・ホーンのカルテット〉ツー・ホーンのクインテット〉ギター物〉ビッグ・バンドやコンボでギターが絡む物以外のソロ、デュオはほとんど聴きません。これに準ずるのは前述以前、5〜60年代のジャズ⇒70年代以降の日本の歌謡曲〜ロック、所謂J-POP⇒洋楽ロック全般です。※ヘヴィメタルはメタリカくらいまで、アニソンは決してシンクロしないと思いますが7〜80年代、私がこどもの頃観ていたアニメの音楽を時折楽しんでおります…。
・機能、拡張性については申し訳ありませんが当方は知識がほぼ皆無なので超初心者向けにアドバイスを頂ければ嬉しいです♪
その他、ヘヴィメタルとアニソン好きさんから頂いたキーワードに回答させて頂きますと
・据え置き方のゲーム機がある。 ⇒ありますが今のところ、TVに直付けで息子も不満は無いようです。
・PCやNASで音源を管理している〜タブレットやスマホでの再生がメイン
⇒PCには好みの音楽がiTunesにいくらか入れてありますがおそらく音質は最低限の物です…。NASはまだありません。今回アドバイスを頂き、ネットワークオーディオを始めることになりましたらNASはもちろん、必要であれば前述の予算とは別に専用のノートPC、PCに較べてアドバンテージがあるならばタブレットを購入します!
・さらにその他 DVDやBlu-rayは今のところ2ChでよいのでAVアンプの導入は考えておりません。 スピーカーはこれまた古いですがJBL 4312Mk2を使っております。 アラーム、クロックは不要です♪ 敢えてPM-14〜を活かそうとするより、TX-8150等アンプ機能のある物の方が…という事であれば是非忌憚のない御意見をお聞かせください。
最後に、長々と勝手な事を書いてしまいましたが、本来の主旨から外れておりますので付き合い切れなければご返信頂けなくても大丈夫ですが、もし数日後でも、貴重なお時間を割いて頂く事が出きて、少しでもアドバイスを頂けたらたいへん嬉しいです。
当方は文を書くのに時間がかかり、頂いたコメントへの返信もたいへん遅くなってしまいますが、その点ご容赦頂けましたら、へヴィタルとアニソン好きさん以外の方からの御意見も是非お聞かせください。
書込番号:19081116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sigekixxさん
メタル聴くんですね。メタリカあたりまでってことだと私より少し歳上の方かもですね。
お話しを聴く限りだと現状ではホームネットワーク上にサーバーの類は無いのですね。リビングや子供部屋など各部屋で無線でも有線でも良いのですがルーターでネットワークは繋がっているのでしょうか?
ホームネットワークの環境がないとネットワークオーディオの利点が生かされません。サーバー(PCやNAS)からネットワーク経由で別室でも再生出来るというのが利点ですから。他の部屋で再生せずサーバーとプレイヤーが同室ならUSB-DACなどでPCと直結すれば良いのでネットワーク機能は必要ありません。
N-50に関してですがネットワーク機能とUSB-DACが登載されていますが、Bluetoothはありません。外付けのbluetoothレシーバーは数千円で買えるので大した問題ではありません。
現状、アンプもスピーカーも気に入られているならN-50のようなネットワークプレイヤーの導入で良いと思います。ネットワークプレイヤーはアンプやスピーカーに比べれば音の個性はCDプレイヤーなんかと同様でそんなにないとは思います。ただグレードに応じて音の繊細さの差はあるとは思います。
一体型の利点は配線も含め設置スペースくらいなので、機器更新などを考えたら機能ごと(プレイヤー、アンプ)に分けて買った方が良いかも知れません。
タブレットについてですがBluetooth接続の場合はプレイヤー(音楽、ラジオ、Youtube、ゲームなど)として音声をオーディオに飛ばすために使います。ネットワーク再生で使う場合はアプリをインストールしてサーバーから音源を選択するリモコンとして使います。リモコン機能はタブレットでなくてもネットワークプレイヤー付属のリモコンでも可能だと思いますがタブレット(+アプリ)の方が使い勝手が良いとは聞きます。別途タブレット購入でなくてスマホで十分だとは思いますが。
あとゲーム機が子供部屋にあるならデジタル出力でミニコンポに繋いだ方が音は良くなりますよ。ミニコンポにもデジタル入力ありますから。同軸か光かで繋がらない場合もありますが。スピーカーはケーブル伸ばしてテレビ脇に置けば良いわけですし。スピーカーケーブルは高いものを使う必要はないですし。テレビ音声に比べて煩くなる可能性が大ですが。
書込番号:19082308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとネットワークプレイヤーやNASなどについてはこの質問をいったん終わりにして、別にN-50などのネットワークプレイヤーのところで新たに質問スレを立てた方が良いと思います。
書込番号:19082413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
当方の脱線にお付き合い頂き、誠にありがとうございます!
現在のネットワーク環境はかなり貧相で、一番安いWiFiルーターがある程度です…。
しかしネットワークオーディオには前々から興味がありましたので、始める決断が出来ましたらもう少しよいルーターとNASは購入したいと考えておりました。
N-50にbluetooth機能が無い事、外付レシーバーがそれ程高価ではない事を教えて頂き、ありがとうご
ざいます!
今のアンプは昔、バイワイヤリングと二組のSP聴き較べを試してみたくてサンスイの〜707NRAから買い換えましたが、それぞれ好きな点とそうでない点があり、大満足とは言えませんがもうしばらく使っていきたいので一体型、コンポでは無く、ネットワークプレーヤーを購入と思います!
ネットワークオーディオを始めたら専用のPCやタブレットを買った方がいいのかな、と勝手に思い込んでいましたが、こちらはあわてず、はじめは自宅のPCとスマホで様子を見てみます。
今時のゲーム機〜ソフトはきっと音も凄くて、戦争、アクション、SF映画等の映像作品をオーディオで再生した時同様に音楽再生以上の衝撃、恩恵を受けるんでしょうね♪
子供にそこまでお膳立てしてやってビックリさせてやりたい反面、ゲームの時間がより長くなりそうなので親としては悩みどころです…。
メタリカあたりまでと端折って書いてしまいましたが、よくよく思い返すとシステム・オブ・ア・ダウンは気に入って聴いておりました!(メタルでなかったら、的を外してたらすみません…) ですが当時自分にはピンとこなかったリンプや理解不能なスリップノットが大人気となり、老兵は死なず…、という事で現役引退しましたが今でもハロウィンの守護神(特にU)等はプレイリストに入れて楽しんでます♪
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こちらの知りたい肝の部分を分りやすく教えて下さり、本当にありがとうございました! 最後のNAS等に関してはこちらもアドバイスの通り、ネットワークオーディオの場であらためて質問させて頂きます♫
※20歳くらいの時、友人に誘われサンシャインへ楽器フェアを見に行った時、ビリー・シーンとポール・ギルバートと友人、私の4人でエレベーターに乗ったのがHM/HRに関わる1番の思い出です♪
書込番号:19086434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sigekixxさん
すでに解決されたようですが、息子さんにオーディオを買われるということ、ネットワークオーディオに興味を持たれているということ、以前からの良い機器をお持ちということなので、初心者なりの意見を書かせていただきたいと思います。
私は2年ほど前にたまたまオーディオ専門店に行くことがあり、タブレットで楽曲を選んで再生ができる便利さや、その音質の良さを知ってネットワークオーディオに目覚め、Onkyo CR-N755とDALI ZENSOR1をステレオとして購入し、NASにBUFFALO リンクステーション、タブレットにNexus7を導入しました。そしてそれ以来、ネットワークで音楽を楽しんでいます。
sigekixxさんは、すでにWiFiルーターや、インターネット接続できるパソコン、スマホ、そして、良いアンプやスピーカーをお持ちなので、N-50のようなネットワークプレイヤーとNAS、そしてリッピングソフトを入手されたら、すぐにネットワークオーディオを楽しめると思います。
また、息子さんの部屋に、現在お使いのWiFiルーターの電波が届いているか、LANケーブルで接続できるのなら、息子さんにM-CR611などのネットワークCDレシーバーを買ってあげると、同じNASの音楽音源(FLACやWAVE等のファイル)を皆で使って音楽を楽しむことができます。
ただ、環境によっては、ワイヤレスでは電波の状況で音が途切れたりすることもありました。その場合はやはり有線のLAN接続が安定しています。
専用のPCやタブレットは特に必要ないかと思いますが、CDから音楽を取り込むためのソフトとして、Windowsの場合は、dBpoweramp CD Ripper やExact Audio Copy (EAC) などが必要です。(私は「dBpoweramp CD Ripper」を使っています。)
また、(私の意見ですが、)Windowsの場合の保存形式はFLACをお勧めします。
CDからリッピングして取り込んだ音楽音源(ジャケット写真もつけて)をNASに保管し、タブレット操作により好きな音楽を選んで聴くのが今の私の楽しい時間となりました。
ただ、オーディオ沼というのでしょうか、ついつい機器が増えてしまい、CR-N755+FOCUS160や、ネットワークチューナー内蔵のAVアンプを追加購入したり、NASをQNAP HS-210 Turbo NASにグレードアップして現在に至っています。
ご予算が、NAS等含めて10万円程度でしたら、価格コムの値段で、N-50が38,000円、M-CR611が53,946円、dBpoweramp CD Ripperが$39(約4,732円)なので、安めのNASを購入すると少し予算オーバーというところでしょうか。最初はフリーソフトのExact Audio Copy (EAC)を使う方法もあります。
M-CR611、CR-N765、M-CR610、XC-HM82を比較してみますと、DVDの再生は全機不可能、CD再生は全機可能、ネットワークオーディオも全機可能です。
USB接続でのスマホ再生は、M-CR611とM-CR610はiPod / iPhoneとのデジタル接続が可能、CR-N765とXC-HM82はiPod/iPhone/ iPad/iPad miniと可能。(ただし、機種により対応が異なるようです。)
ブルートゥース、WIFI接続でのスマホ音源の再生ですが、M-CR611 とXC-HM82は両方とも内蔵、R-N765は両方内蔵していないので、Bluetooth USBアダプター\3,600程度か無線LANアダプター\2,200程度が追加で必要です。
また、M-CR610はWIFI接続機能のみ内蔵(AirPlay標準対応となったためBluetoothレシーバーも廃止されたようです。)
ただし、SP端子が二組あって、バイアンプ接続も可能なのは、M-CR611とM-CR610のみです。
旧型のM-CR610は37,136円と安価なのが魅力ですが、電子機器の一つなので、やはり新しい機種が良いと思いますし、新型のM-CR611は前面のイルミネーションの色を4色に変えられるので若者向きで息子さんも喜ばれるのではないかと思います。もちろん各機種の音質は試聴されるのが一番です。ただ、マランツはスピーカーの推奨組み合わせにB&Wの機種を選択しているので、お持ちのB&W CDM1SEとの組み合わせが興味深くはあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150804_711955.html
http://www.phileweb.com/review/article/201508/03/1738.html
以上つらつらと書かせていただきましたが、お持ちの機器がかなりレベルが高いので、安価なものではすぐに物足りなくなってしまう恐れがあります。
ですので、たとえば、息子さんのネットワークCDレシーバーとNASとExact Audio Copy (EAC)、あるいは、N-50のようなネットワークプレーヤーとNASとExact Audio Copy (EAC)のどちらかを導入されて、まずネットワークオーディオを始められて、それから、順次揃えていかれるのが、よろしいかなどと思いました。
書込番号:19096163
3点

naka 3さん
こんにちは、たいへん参考、勉強になるコメントを頂き、誠にありがとうございます♪
CD収集〜オーディオが趣味でしたがディスクの枚数が増え過ぎた事もあり、聴きたい時に肝心のディスクが見つからなかったり、あったと思ったらケースの中が空だったりと恥ずかしながらディスクの管理が出来ておらず、少々音楽再生への関心が薄れておりましたが、ネットワークオーディオの存在を知り、ここ数年気になっておりました。
数少ないオーディオ友達の中にネットワークオーディオを始めてる人が いなかったのでこれまで二の足を踏んできましたが、先にコメントをくださった9832312eさん、ヘヴィメタルとアニソン好きさん、そしてnaka 3さんのアドバイスのおかげで揃えなければいけないアイテムが分かってきました。
特に今回は当方にとって?の多かったNAS、リッピングソフト、保存するファイル形式のおすすめや具体的な商品名を教えて頂きとても嬉しいです!
予算10万円〜は息子のコンポは含めないのでN-50、dBpoweramp CD Ripperと、もう少しNASにお金を使えますので予算に収まればnaka 3さんの現在使われているNASを真似させて頂こうと思っております♪
コンポの詳細な比較とアドバイスも頂き、こちらも重ねてありがとうございます!
質問当初は欲しい機能だったブルートゥース接続ですが音質面に難があるとの事でネットワークオーディオの環境が整ったら出番は少なくなりそうですが、こちらも背中を押して頂いたM-CR611を9月前半に購入したいと思っております♪
書込番号:19100875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sigekixxさん
少しはお役に立てたようでよかったです。
また、息子さんのオーディオライフが充実したものになれば、なによりです。(私にも中2の息子がいます。)
M-CR611で、新しい機種が良いとお勧めしたのは、私見ですが、ネットワークオーディオの場合、まだ枯れた技術となっていないため、ネットワークレシーバー以外のNASのソフトや、ファイルの規格などが、変わっていく途上だと思っているからです。
とはいえ、ご存知のとおり、オーディオ機器というものは新しくなったからといって必ずしも音質が好みかどうかはわかりません。比較試聴されるなどして決められるのが間違いがないと思います。
私もOnkyo CR-N755を購入する際、M-CR610と迷いましたが、SP端子は一組でよかったので、音質、外観、色などを検討して自分の好みで決めました。いずれも良い機種だと思いました。
さて、ネットワークオーディオですが、CDディスクの入れ替えも必要なく、聴きたい時に聴きたい曲が聴け、シャッフルやリピート、歌手で抽出して音楽を聴くなども可能なので、非常に便利です。そして、そういうことを可能にするための肝は、リッピングによるライブラリの構築です。
私は、知人から、リッピングソフトとして、dBpoweramp、Exact Audio Copy (EAC)、MediaMonkeyの3つのソフトを紹介されました。
そのうちから、dBpowerampを選択(有料ですが。)したのは、ネットワークオーディオの先駆であるイギリスのLINNの推奨ソフトであることと、ネットワークオーディオを解説しているホームページのお陰です。なお、私のパソコンはWindowsですが、dBpowerampはMac版もあります。
http://linn.jp/ds-manuals/
https://secure.dbpoweramp.com/store_purchase.aspx?p=9
http://kotonohanoana.com/archives/2502
使用した感想ですが、まず元データと一致しているかどうか判定してくれる機能が安心です。しかし弱点としては、日本のアルバムアートは自動検索できないことが多いのでAMAZONなどから画像をもらってくる必要がある場合が多くあり、たまに曲名が自動検索できない場合手入力という不便さを感じることはあります。
また、話は変わりますが、もし最近流行のハイレゾ音源に興味をお持ちなら、しばらく先の、毎年12月には無料でLINNのホームページからダウンロードすることができます。「linn クリスマス」で検索されるとよろしいでしょう。
そして、保存するファイル形式ですが、やはり上記のホームページの記載を参考にFLACを使用しています。最初はWAVを使用していたのですが、アルバムアートやジャンルをきちんと整理ができ、ロスレスで保存でき、iTunesを利用する機会も少ないので、決めました。ちなみに、iTunesではFLACはそのままでは読み込みできませんので、iTunesやMACをメインに使用される場合は他の形式の方がよいと思います。何人か共通で使用するデータベースの場合は特に注意が必要です。
また、ネットワークオーディオの場合、まず、リッピングしたデータを管理して、ライブラリとして整理することが大切ですので、どうしても自分なりのノウハウを積み上げていく必要があると思います。
NASについてですが、以前使っていたBUFFALO リンクステーションはオーディオ用の通常使用には悪くありませんでした。しかし、NASは便利なので、写真やビデオカメラのデータのバックアップにも使用したのですが、転送速度が遅く、HDDも一つなので不安でした。そこで、NASで有名なQNAPの ファンレスで、ミラーリングが可能なHS-210 Turbo NASに変更しました。使用方法等は、次のホームページがわかりやすかったです。
http://www.phileweb.com/review/article/201403/25/1105.html
ただ、HS-210の場合、価格は本体のみの金額で、HDDの費用が別途2台分必要です。機能豊富ですが、通常の使用であればそこまでは必要ないかと思います。また、かえって設定に戸惑われるかもしれません。NASの導入が初めてであれば、最初は、もっと安価でシンプルなものの方がよいのではないでしょうか。ただ、オーディオ用に使うのが目的ですから、ファンの音が静かなNASを選ばれる方がよいと思います。
一応、価格コムを参考に計算してみますと、N-50が38,000円、HS-210 Turbo NASが32,180円、内蔵用のWD HDD Red 3TB(WD30EFRX)13,049円×2台で、96,278円になります。内蔵HDDの容量を少なくすれば、若干費用は安く済みます。
今気がついたのですが、パイオニアの最新型は「N-50A」で59,755円になります。N-50は旧型でした。やはりいろいろ改良されているようなので、新型の方が良いでしょう。しかし、予算オーバーとなってしまいます。型番のチェックが十分ではありませんでした。申し訳ありません。(すみませんが、N-50やN-50Aの音質についてはわかりかねます。)
また、アンプにマランツ pm-14saをお使いですので、ネットワークオーディオプレーヤーとしては、マランツのNA6005(50,980円)やNA8005(91,170円)も比較検討されるのがよろしいかと思います。
なんだかまとまりがなくて恐縮ですが、まずM-CR611を購入されるご予定ということですので、最初は適当なNASを導入されて、まずネットワークオーディオを始められるのがよいのではないかと思います。優秀なアンプとスピーカーをお持ちですので、十分に活用されることができると思います。そして、ネットワークオーディオのノウハウを積み上げてから、必要であればNASなどのグレードアップをされるのはいかがでしょうか。
オーディオとしては、それ程高価ではない一体型ネットワークCDレシーバーですが、M-CR611は実力がある機種と思いますので、いろんなスピーカーをつなぐことで、SPの聴き較べやバイアンプによる音の違いを楽しみながら、音楽を聴くことができそうです。
まずは、これを機会にネットワークオーディオを始められ、家族皆で、共通の音源のライブラリを楽しまれることができるようになれば、とても素晴らしいと思いました。
書込番号:19105246
0点

「dBpoweramp」ですが、21日間の無料試用期間があります。
https://www.dbpoweramp.com/dmc.htm
また、ネット検索すると、いろいろ情報がありますが、使用方法については次のホームページがわかりやすかったです。
http://linn.jp/c/pdf/ds/dbpoweram_r14.pdf
そして、無料の「Exact Audio Copy (EAC)」を使っておられる方も多くおられるようです。
パソコンですぐダウンロードできますし、CDからのリッピングだけなら今すぐからでもできますので、まずトライしてみてはいかがでしょうか。(windows media playerでは、flac形式のファイルはそのままでは再生できないので、注意が必要ですが・・・)
書込番号:19106300
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
以下のSPを使用する前提で、CR-N765 と、本機器を比較中です。
どちらの機器がよろしいでしょうか?
ご存じ方がいらっしゃったら、ご教示頂ければ助かります。
・バイアンプに関して。
→ GX50を使用する為、バイアンプ対応が好ましいので、マランツの本機器が候補に挙がっています。
・でも、CR-N765の明快な(硬い)音作りも捨てがたいのです。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
使用SP
・Monitor Audio Gold GX50 (本年4月に購入)
・YST-SW305 2台 (低音が不足した際に、軽くかます程度と考えています)
その他
・音の嗜好は、
・・明確でくっきりとした高音が必要。(初老にて耳鳴りがする為に、多少高音気味の方が好ましいので。)
・・低音は、量感より無理の無い低音が好み。 上記SWも、もしかすると使用しないかもしれません。
・・とにかく、GX50の、無理の無い低音作りと、バランスの良い中音 + のびの良い高音に惚れ込んでいます。
(GX100も持っていますが、無理に低音域を伸ばしており、結果、中音のバランスが崩れているため、
私にはGX50の方が好みです。)
・・JAZZ, POP を主に聞いています。
以上、宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。
迷いますよね。ベーシックか新鋭か、でしょうか。
お聴きになるジャンルからして、オンキヨーの方が楽しそうですが、3代目になるマラコンの完成型も気になりますよね。一度、聴かれてみては如何でしょうか?トレイの動き、アクセスの良し悪しを確認されるのも宜しいと思いますよ。
では、失礼します。
書込番号:19079940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「達夫」さん、ご連絡ありがとうございます。
ONKYOのは、何度も音を聞いていますが、マランツはまだなので、
近いうちにヨドバシアキバに、テストCDを持参して聴きに行ってきます。
問題なければ、マランツが良いかなとも思いますが、
なにぶん最新機器なのでレビューが少なくて心細い限りです。
書込番号:19080195
0点

前モデルは何度か聴きましたが、一体型レシーバーながらもマランツサウンドを感じられましたよ。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201507/14/16124.html
ご参考になれば。ではでは。
書込番号:19080239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
ラジカセくらいしか使ったことの無いド素人ですが、初めてコンポの購入を検討しています。
分からないなりにいくつかの機種を比較検討して、この機種にしようと考えています。
当然のこと、スピーカーも購入しなくてはならない訳ですが、こちらは困ったことに全く絞り込めません…
予算的には5〜6万円程度までで、ペアタイプのものを希望しています。
設置スペースはそれなりにあるので、あまり小型である必要はありません。
最近は「ハイレゾ」がどうのこうのとよく耳にするので、デザインよりも音質重視です。
なお、聴く楽曲は特に偏りが無いので、クラシックやジャズからロックまで幅広いという前提で、
おススメのスピーカーがありましたら、ご教授の程お願い致します!
6点

こんにちは
当方も最近マランツのDAC内蔵アンプを購入しまして、お気に入りです。
さて、スピーカーですが、ご予算内に優れた製品があります、この中で使っていないのはDALIのフロアタイプですが、
そのブックシェルフも使ってますので、スペースがありましたら、おすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000124790_K0000291134_K0000035363_K0000588939
一番のおすすめはWharfedale Diamond10.1です、これはサイズに似合わないスケールの大きさと、どんな音源も楽しく聴かせてくれます。
JBL230はガッツな低域が売りですが、中域が好みの分かれるところです。
どれを選ばれてもマランツアンプの透明感が生かされます。
実際にお店での試聴をお勧めいたします。
書込番号:19027875
5点

バイアンプなのに、バイワイヤー非対応のスピーカばかり勧めるって如何なものかと思うけどな。
マランツ的M-CR611リファレンススピーカー、その1
http://kakaku.com/item/K0000690902/
マランツ的M-CR611リファレンススピーカー、その2
http://kakaku.com/item/20442211120/
もう一つあるけど、バイワイヤ対応じゃないので場外したがこのスピーカーを使ってチューニングしてるんだと。
なのでペアで5〜6万のスピーカーなんて論外ってことらしい。
せっかくのアンプなので、スピーカは妥協せずに選んで欲しい、
ここで選択を誤るとM-CR611の能力を出せないばかりか、
安物買いの銭失いになりかねないので。
書込番号:19028092
13点

>里いもさん
予算の範囲内でいくつか候補を挙げていただき、ありがとうございます。
この価格帯でも、なかなか良いものがあるようですね。
これらも参考に、絞り込んでいきたいと思います。
>ジョリクールさん
2点ご紹介いただき、ありがとうございます。
予算的にはちょっと厳しいですが、おっしゃることはごもっともです。
何とかもう少し予算の上限額をアップすることも検討したいと思います。
ちなみに、スピーカーとM-CR611を接続するケーブルについても、いろいろな商品があるようですが、
選ぶにあたって何か注意すべき点はありますか?
もし具体的にお勧めのケーブルがありましたら、併せてお願いします。
書込番号:19028564
7点

ケーブルでおすすめはくせがなくフラットで力感のあるベルデン8473です。
片側3M以内でしたら8470でもいけます。
どちらも格安で230円/Mから8473でも600円/M程度で希望の長さを売っています。
書込番号:19028763
6点

http://kakaku.com/item/K0000410061/
s-300neoおすすめします。そろそろ生産終了らしいですが、チェリーレッドより黒はまだ安いですね。
書込番号:19028798 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ケーブルは私の場合、同機をバイワイヤで使用していますので4芯の
オルトフォンSPK3900SILVERをバナナプラグで接続しました。
スピーカーはCM1 SM2にしました。
決め手はジョリクールさんも言われてる通りM-CR611のメインリファレンススピーカーと
いうことで、失敗して買い直すことを考えたら最初からと思いましてw
凄くクリアな音質で大満足してます。
書込番号:19028829
5点

モニターオーディオは、いかがでしょうか?
バイワイヤリングにも対応しているし、予算的にも近いのではないかと。
色も数種類ありますので、部屋に合わせてチョイス出来ます。
http://s.kakaku.com/item/K0000793812/
音は好みがありますので、出来れば試聴したうえで、購入されるのが良いかと思います。
書込番号:19028993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
前モデルをダリIKON1mk2で聴いた事がありますが、
良かったですね。
注目の新モデルのようですが、能力を引き出すという考え、予算が許すようであればIKON2mk2も宜しいかと思います。機会があれば聴いてみると宜しいですよ。
スピーカーケーブルはインアコースティックなんかは安価でもクオリティは高いと思いますよ。
ではでは。
書込番号:19029374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ありがとうございます。
ケーブルについては、おススメをいくつか書き込んで頂きましたので、
その中から選びたいと思います。
スピーカーについては、妻を拝み倒して、予算倍増を勝ち取りました!
そうなってくると俄然、CM1 S2やIKON2 MK2あたりに心惹かれます。
どちらも口コミの評価が高く、甲乙付けがたい…
これらと同価格帯で、他にもおススメがあれば、宜しくお願いします。
書込番号:19030751
1点

こんばんは。頑張りましたね(笑)。
他の候補ですと、私はフォーカルChorus703あたりが良いかと思いますが、一体型コンポですからCM1にしてもIKON2にしても、それ以上の価格のスピーカーは必要性が薄くなると思います。
単品のプレーヤー、アンプの組み合わせが想定されますからね。
お近くにショップか量販店はありますか?是非、実物をご覧になって試聴をオススメします。
自分の気に入った音、デザインは重要ですよ。
後はスピーカースタンド。高額でなくてよろしいですから、シッカリしたスピーカースタンドは必要になります。
ではでは。
書込番号:19030829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算倍増とのこと、それでははなしがしやすいです、B&W 685s2はどうでしょう。
先月末に新カラーのレッドチェリーが出てすこぶる好評です。
音はすべての帯域で飛び出してきます。
詳しくは、当方のユーザーレビューをご覧ください。
書込番号:19030837
1点

失礼しました。フォーカルChorus705です。
ではでは。
書込番号:19030852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
>達夫さん
早々に書き込みありがとうございます。
設置方法(場所)については、テレビの両サイドに幅35cm×奥行43cmずつ
のスペースがあるので、そこに置こうかと思っているのですが、ダメでしょうか?
なお、残念ながら、近くに実物を見られるところが無いので、
皆さんのアドバイスを頼りにしています。
宜しくお願いします。
書込番号:19030891
0点

ご覧いただきありがとうございます。
685s2なら問題なく入ります、勿論バイワイアリングできます。
16センチウーハーで、低域もドスンときます。
書込番号:19030927
1点

>酒場放浪癖さん
予算倍増羨ましいです(⌒-⌒; )
私なら独断と偏見でCM1ですねぇ
書込番号:19030940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメではないですよ。まずはスピーカーべた置きからスタートして、様子をみて10円玉、プチゴムなどを敷いて音の変化を確認してみて下さい。興味があればオーディオ用のインシュレーターを使うのも有効ですよ。
最近はネットショップが主流ですからね。
奥の手ですが(笑)好きなデザインと直感で選ぶのもアリかと(笑)。
しかしながら、10万円は大金ですから。時間をみつけて買い物がてら聴きに行く事をオススメします。
ではでは。
書込番号:19030966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10万出すのなら、マランツがセットとして想定しているCM1 S2でしょうかね。
ただ、評価の高いスピーカーが自分と合うかどうかは、実は聴いてみないと判らないので、出来れば好きな音楽が好きなイメージで聴けるかどうか試聴出来ると良いのですが…
書込番号:19031243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
専門家のレビューなどを見たところ、確かにCM1 S2を使って試聴しているし、
そもそもメーカーもこれとのセットを想定しているんですよねぇ。
既述のとおり、近隣にスピーカーの実物を実際に比較出来るようなところが無いものですから、
こういう点を考慮すると、やはりCM1 S2かな…と。
他にも捨てがたい物がいくつかありますが、いつまでも悩んでいられないので、
ここはひとつCM1 S2に決めようかと思います!
書込番号:19031310
1点

おはようございます。これかな?背中を後押しで(笑)http://www.phileweb.com/sp/review/article/201508/03/1738.html
では。
書込番号:19031630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
こちらはいかがでしょうか。
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/avanto/
FS20は高級感ありますね。
B&Wも良いと思いますがマランツのアンプですと中高域が強調されすぎるかもしれません。
書込番号:19033663
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
コンポを購入しようと思い立ち、いろいろと調べた結果、M-CR611を購入しようと思っています。
スピーカーは、D-112EXTにしてみようかと思っているのですが、M-CR611との相性は良くないでしょうか?レビューやM-CR610との組み合わせを見る限り、Zensor1の方が良いのかな??と・・・。
予算も多くないので、このクラスのスピーカーしか選べないのですが、いろいろと教えていただけると助かります。
0点

112もzensolもモノは悪くないので、あとは試聴ありきですね。予算3万円台にできればもうちょい選択肢広がりますが。
書込番号:19068759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算配分的にはスピーカーにもう少し予算をかけて、コンポの価格をもう少し下げた方が満足できそうな気はしますね。
最初に選ぶのはスピーカーでその後にアンプやプレーヤーを選んだ方が良いと思いますね。
書込番号:19069060
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
やっとセッティングが終わって、USBを挿してみたところ
1分程読込状態にはなるのですが、その後にファイルがありませんと
表示され再生出来ません。
フロント、リア共に何度も挿し直しをして試してみましたが改善されません。
使用したUSBはミスチルのアルバム同梱のflacとMP3が入った現物です。
他のUSBが使用できるプレーヤーでは問題なく再生出来ます。
何か原因の可能性がわかる方がいましたら教えてください。
4点

こんばんは。
取扱説明書より、
>>アルバムアートの画素サイズが600kBを超えている場合は、正しく再生できない場合があります。
上記のようなことはありませんか。
書込番号:19025891
1点

当機を持っていないので、間違ってたら申し訳ありません。
取り扱い説明書のP117に「著作権保護のかかったファイルは再生できない」とあるようです。
アルバムに付いていたUSBだとすると、この辺が怪しそうですが…
書込番号:19025901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>1分程読込状態にはなるのですが、その後にファイルがありませんと 表示され再生出来ません。
USBメモリだとおもいますが、フォーマットが対応していないのかもしれませんね。
FAT/FAT32でフォーマットされているか確認し、そうでないならフォーマットし直してみてはどうでしょうか。
書込番号:19025990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mobi0163さん
回答ありがとうございます。
最初からファイルに組み込まれているアートワークの容量を見る方法がわかりません;;
夢心さん
回答ありがとうございます。
再生出来なかった時に取説を見たら同じところでまさかって思いました。
でも、それが原因だとしたらネットで購入したハイレゾ音源が全てそれに当てはまってしまうと思い
認めたくなかったんです。
私の場合、パソコンを接続する訳でもなく購入した音源をUSBメモリに入れて聴く用途で購入しましたので・・・
書込番号:19026005
0点

まず、曲を複製して、この曲データのアートワークを削除してみましょう。
WindowsPCをお持ちでしたら、MediaGoで、「ファイルを開く」で、曲を選択し、再生させます。
MediaGOの右上に再生中の曲のアートワークが表示されます。
(画像が表示されなければ、アートワークがない、つまり、アートワークが原因ではないので、この作業はここでおしまいです)
画像を右クリックして、「プロパティ」を選択して、プロパティを開いてください。
次に、「アートワーク」タグをクリックし、カーソルを画像の上に持っていき、右クリックして、アートワークを削除してください。
最後に「適用」「OK」をクリックすれば、アートワークなしの曲データになります。
これで、再生できるようになれば、良いのですが。
書込番号:19026183
1点

>mobi0163さん
いろいろとありがとうございます。
今日はいろいろと疲れましたので、明日にでも試してみます。
話は変わりますが今のところ良いとこ無しです。
iPhone経由でwifi接続設定で本機を接続したら、iPadが自動にiPhoneと自動にモバイル共有接続になってしまったり
もちろんiPhoneのモバイル共有はoffにしてあるのですが、iPadを一度wifi接続に戻して
故意にiPhoneにモバイル共有接続すると、iPhone側のモバイル共有が強制onになります。
その状態がイヤで再度iPhone経由せずにwifiつなごうとしたら永遠に検出中が終わらなかったので
中止したら、その前の設定も保持されておらずwifiに接続出来ない状態に・・
iPad側のwifi接続にiPhoneのモバイル共有は残ったままです。
初期ロットはやめればよかったかな・・・
書込番号:19026265
0点

夜分遅く失礼します。
>>その状態がイヤで再度iPhone経由せずにwifiつなごうとしたら永遠に検出中が終わらなかったので
中止したら、その前の設定も保持されておらずwifiに接続出来ない状態に・・
リセットをかけて(お買い上げ時の設定に戻す)、再度、本体でのWi-Fi設定を行ってみてください。
書込番号:19026436
2点

最近購入されたSONY「CMT-SX7」では再生可能かどうかお試しください。
原因の切り分けに役立つと存じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19026530
2点

購入時の状態が悪かったのか、寝てる間にアップデートされたのか
起きて出荷時の状態にリセットしたら全て問題なく出来ました。
USBの再生も問題なく出来ます。
一つ要因で気になったのは、購入時最初に電源を入れて、設定する時に液晶に表示される内容が
取説の簡単設定と異なっていた事です。
これから購入時される方は初期電源投入後に出荷状態にリセットした後に
設定等を行った方が良いかも知れません。
>ёわぃわぃさん
CMTは返品したのでもう手元にありません。
もちろんUSB問題なく再生出来ましたし、機能操作的にも気に入って使っていましたので、
あの不具合が無ければ・・・
みなさん、お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:19026632
3点

正常動作するようになって良かったですね。
出荷前の検査でもして初期値に戻し忘れたのでしょうか…
音質などはレビューでは良さそうなので、商品管理とアプリの使い勝手の向上をメーカーには期待したいですね。
書込番号:19027449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢心さん
ありがとうございます
アプリについてはCMT-SX7で使っていたSONYの物としか比較は出来ませんが、
私的には使いやすさはこちらの方が上だと思います。
まだ改善の余地はありますが、アプリからの操作レスポンスはSONYの方が若干ですけど良かったように思います。
AirPlayについては最初に再生を押してスピーカーから
音が出るまでに数秒かかります。それに対してSONYは即時音が出ました。
液晶画面の見易さは断然こちらが良いです。
インターネットラジオでかかっている曲名、ビットレートなども表示されます。
リモコン操作、液晶での操作もこちらが良いとおもいます。
それよりなにより私には、インターネットラジオが
最高のお気に入りです。
選曲もアプリで簡単に出来ますし、音もキレイ
電源を切りたくなくなってしまうほどです。
最後に音質です。
アンプのみとスピーカー付きの物ですのでCMT-SX7との比較はできませんが、
こちらはCM1 S2をバイアンプ接続して聴いていますが、
とにかく高中低音共に突き刺さる感じもなく、ずっと
聴き続けても疲れないすごくクリアな音だと思います。
まだ買って2日目なので評価ではなくこちらに書かせて頂きました。
アンプの能力なのかスピーカーの能力かの判断もつかないド素人の感想ですので、あまり参考にならないと思いますが...
書込番号:19027571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




