M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 21 | 2019年7月29日 07:53 |
![]() |
1 | 14 | 2019年3月28日 21:31 |
![]() |
4 | 12 | 2019年1月27日 15:38 |
![]() |
4 | 2 | 2018年11月13日 00:23 |
![]() |
66 | 11 | 2018年8月19日 14:49 |
![]() |
1 | 3 | 2018年7月30日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
初めまして。
現在、本機にビクターSX-500spiritをバイアンプで接続してJAZZをメインに楽しんでおります。
以前使用していたアンプ(PMA-2000U)と比較しても、圧倒的に劣っているとは思えず、これはこれで概ね満足しています。
(ちなみにPMA-2000Uはずいぶん前に処分したため、直接比較はしていませんが・・・)
使用状況としましては、主にFMの聞き流し5割、MP3に圧縮した音源3割、ネットラジオ1割、CD1割といった感じです。
少し前から右側の音量が少し小さい時があります。接続不良?かと思いスピーカー出力端子をぐりぐりすると治ります。
FM聞き流しの時は片側の音量が少し小さくても気になりませんが、MP3やCDを聴くときは、音量ばかり気になって楽しめない感じです。
そこで本機のアナログ出力を利用して、アンプの購入を考えています。
本機のアナログ出力は固定と可変があり、固定だとライン出力(プリメインアンプが必要)、可変だとプリ出力(パワーアンプに接続)という認識で良いのでしょうか?また、どのクラスのアンプが相応だと思われますか?
プリメインの場合は新品購入、パワーアンプの場合は中古でも良いかなと思います。
FM聞き流しのときは手元にある手のひらサイズのスピーカーを本機に接続し視聴、MP3やCDを聴く時に本機→外部アンプ→SX-500spiritと考えています。
みなさんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
1点

>aoc71101さん こんにちは
おすすめはDENON PMA-390REでしょうか、親機(611)が3万台なので、子機へ高額なものを揃えることは無いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376679_K0000376678&pd_ctg=2048
それにプリメインならつぶしが効きます、DACをつけるとか、スピーカーをグレードアップするとか。
2万円で買える最高のコストパフォーマンスでしょう。
書込番号:22812651
1点

里いもさん、早速のご意見ありがとうございます。
以前PMA-2000Uを購入する際、その下の1500とさらにその下の390を比較試聴しました。
2000>1500>>>>>>390とずいぶん差があった記憶があり、このクラスはノーマークでした。
レビューの評価も良いみたいですし、良いかもしれませんね。(安いですし、笑)
本機もそこそこ良い音だと思いますが、廉価版とはいえ、やはり単品アンプの方が力があるのでしょうね。
技術もずいぶん進歩してるでしょうしね。
参考にしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:22812765
1点

>aoc71101 さん
はじめまして、こんばんは。
私見ですが、「SX-500spirit」はアルニコが使われた良いスピーカーで、
今でも良い状態でしたら、現行品なら倍額のクラスの価値が有ると思います。
良いアンプで性能を引き出して欲しいと思います。
>2000>1500>>>>>>390とずいぶん差があった記憶があり
違いを聴き分ける感性もお持ちなので、
個人的には出来れば「PMA-2500NE」、最低でも「PMA-1600NE」クラスをお薦めしたい所です。
しかし、所有機の後継機「M-CR612」は8chアンプをフル活用できる
パラレル(並列)化した駆動方法「パラレルBTLドライブ」を搭載して良い評価を目にします。
これらを比較試聴の上、ご自身の価値観と照らし合わせて判断される事をお薦めします。
書込番号:22812933
4点

スピーカー交換も検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22813209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レオの黄金聖闘士さんへ
ご意見ありがとうございます。
390も評判良いようですし、加齢による聴覚劣化した現在、
2500、1600、390を聴き分けられるかわかりませんが(笑)、どのくらい違いがあるか一度試聴してみたいと思います。
ここまでマランツのアンプは出てませんが、やはりデノンのアンプの方が完成度は高いのでしょうか。
その辺りも含めて聴いてきたいと思います。
「M-CR612」も面白そうですね。CR611の音質、音の出方に特段不満があるわけでもないので、現状で右側の音量が安定してくれれば一番良いのですけどね。
すいらむおさんへ
スピーカーに関してですが、当然当初からすると劣化していると思いますが、柔らかい音で、密閉型ならではの自然な低音に満足しております。(低音の量は少ないですが)
先日時間があったので某量販店で幾つかスピーカーを試聴させてもらいました。
どれもキメが細かく、16cmウーファーのブックシャルフでも低音の量・キレとも驚かされましたが、中低音が不足してるように感じて不自然に思いました。
他に、これだっ!と思える物もありませんでしたので、今のところ買い替えは考えていません。が、おススメがあればご教授いただけたらと思います。
書込番号:22813397
1点

>やはり単品アンプの方が力があるのでしょうね。
プリメインアンプが目指してるものは高音質とスピーカー駆動力ですから、どちらもコンポの上を行くと思います。
書込番号:22814401
0点

>スピーカーに関してですが、当然当初からすると劣化していると思いますが、柔らかい音で、密閉型ならではの自然な低音に満足しております。(低音の量は少ないですが)
バスレフポートがあるスピーカーの音は不自然と感じられるのですか、別の理由ではありませんか?
私はSX-500シリーズを幾つか使用しました、今はDEを使用しています。
楽器と同じ音はどれも出ないと感じています、それでいて不満もないので自分好みと思っていますが。
どの程度の音量かは判りませんが、このスピーカーはある程度の音量が欲しい気がします、過度な大音量にも向かない気はしますが、密閉型ではない最終モデルの方が背面の距離次第で鳴らしやすい個体と思います。
どうしても密閉型でなければといった場合、アンプは小音量時の瞬発力を感じられるものが良い気がします、脚色の少ないA級動作か良質なデジタルアンプの方が低価格帯では無難な選択になるのではと思います。
ひとつ確認ですが、スピーカーとレシーバー両方の端子の清掃や、配線類の交換などされても、不調は改善されなかったのですよね。
書込番号:22814793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aoc71101さん
こんばんは。
はじめまして。
私は、今お安くなっているコンポの本機種約3.5万をご購入されるの一番確実で良いと思います。
理由としては、アンプだけ購入しても全体的なバランスから音質向上にはならないと思うからです。
また色々悩まれても、しっかりしたご自分のオーディオの目標が無ければ意見だけ求めてもだめだと思うからです。
私の意見ですが
まず音源のレベルを考えると、アンプだけ変えても限界が見えてます。
スピーカーでも密閉型のビクター系ではクリプトンのスピーカーと言われてます。ランクが下ので15万もします。
現在のようなバイアンプをするなら、さらに多額の出費が必要です。
オーディオの沼から決断され一度離れた方と推測いたしますので、もう音楽を気楽に楽しまれるのも道かと思います。
ご質問の主旨とはそれましたが、大変失礼しました。
書込番号:22815014
2点

JAZZといっても色々なジャンルがあるのですが、どんなのをよく聞きますか?
ミニコンポに外部パワーアンプをつなげるとか、ミニコンポを便利なソース機器としてプリメインアンプにつなぐってのは面白いともいます。どうせなら、見た目にも面白いモノを選ぶとか、ミニコンポとは比較にならないパワフルなパワーアンプをつないじゃうってのはどうでしょう?w
例えば、馬力番長的な業務用パワーアンプでぐいぐいとスピーカーをドライブしてみる。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/126363/
QSCは比較的安価ですが、そこそこ使えるアンプですよ。
これは半分冗談
JAZZなら、やっぱり真空管アンプなんてのもどうでしょう?
サイズ的に可愛いトライオードのpearl
http://www.triode.co.jp/brand/triode/Pearl/index.html
RUBYの色違い、pearlの方がM-CR611にあいそうな気がします。
これはボリュームがついているので、プリアウトでM-CR611でボリューム調整してもいいですし、pearlの方で調整してもいいとおもいます。
変わり種ですが、こちらが本命筋 ガレージメーカーのソフトン モデル7
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
使いやすい5極管のPP(プッシュプル)、馬力のあるKT88とヨーロピアンサウンドのEL34がまずえらべます。
かった後で、真空管を色々選べます。自動バイアスなので、KT88、EL34だけでなく6L6GCとかKT66なんかも使えます。
このアンプ、専有面積はA4サイズとわりとコンパクトですが、非常に優秀なアンプです。(FETと真空管のハイブリッドなのでこの大きさにできています)
これは、純粋パワーアンプ。
同じく、ソフトンのmodel8
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
直熱3極管のシングルで、ボリュームがついています。
この値段とサイズで、しかもきちんとつくられています、ボーカルならこちらも面白いと思います。
書込番号:22815518
2点

>すいらむおさんへ
こちらの説明不足ですみません。
密閉型にこだわっているわけではありません。これまでの数少ない経験上、所有した事のある小型のバスレフ型はバスドラの音はしっかり出ますが、それに比べベースライン(ウォーキング?)で低い音はしっかり出るが少し上の音階が聴こえにくかったり・・・といった感じです。(大きさ的に仕方ないのかもしれませんが)
それらと比べ現状のSX-500spiritは低音の量自体が少ないため、トーンコントロールでBASSを少し増強してもバスドラだけ目立つといったこともなく自然に感じているのかもしれません。箱もユニットも少しだけ大きいですし、その辺りも影響してるかと思います。
で、結局SX-500spiritを手放せず使い続けている次第です。笑
接続に関してですが、常に不調というわけでもないのです。
初めて症状に気付いたときに、接続に緩みが出たのかと思い締め直ししましたが、緩んでいるわけでもなく、レシーバー側の出力端子をぐりぐりしていたら症状が治りました。症状が出ない日の方が多いですが、症状が出る日もあり、その時はぐりぐりすると治ります。ですので配線の清掃交換等は行ってません。
>cantakeさんへ
ご意見ありがとうございます。
常に不調であればいっその事M-CR612へ買い替えという決断もできるのですが、不調の日もあり、その時もぐりぐりすると治るもんだから決断できずに困ってます。笑
ご指摘の通り、もっと気軽に音楽を聴きたくて一体物の本機にしました。シンプルで便利ですし、音質もそこそこ満足しています。が、上記のような事象が起こるとついついまた単品のアンプも良いかなとか思ってしまします。自身の考えがブレまくってますね。
>Foolish-Heartさんへ
ご意見ありがとうございます。
JAZZといっても熱くて激しいものではなく、静かな物が好きです。ピアノトリオ・ボーカル物・サックス・ギター等々、ゆったり聴けるものが好みです。
真空管アンプ、憧れです。大きさ的にもシンプルに済みそうですしね。ご紹介頂いたトライオードのpearlをM-CR611の上にちょこんと載せた姿を想像するだけでワクワクします。灯りを暗めにして眺めてるだけで満足して酒も進みそうです。笑
しかし、素人の私には敷居が高いです。メンテとか調整とか・・・。球の種類によっても色々違いがあるのですよね?
ほったらかしとはいかないでしょうし、なかなか手を出しにくいジャンルです。なので余計に憧れるのかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:22815913
0点

音源がFM、MP3、ネットラジオが主なら、M-CR611などのネットワークレシーバーが手ごろで使いやすいのではないでしょうか。それほど高音質な音源でもないですし、使い勝手や気軽に聞けることを優先したらよいと思います。
もう1台アンプを買い足した場合は、電源を2つオン/オフしないといけないし、音量調整を追加したプリメインアンプ側でやるとなるとリモコンも2つ操作しないといけません。スリープタイマーではM-CR611しか電源を切れません。
まずは、M-CR611の片chの音量が小さくなる原因を探し、自分で直せるなら直し、無理なら修理するか、別の手ごろなネットワークレシーバーに買い替えるなどを考えたらどうでしょうか。
>レシーバー側の出力端子をぐりぐりしていたら症状が治りました。
この出力端子とはスピーカー端子のことでしょうか? グリグリするのはスピーカー端子のツマミのことでしょうか?
まずは、スピーカー端子からスピーカーケーブルを外し、スピーカーケーブルを剥き直し、もう一度しっかりスピーカー端子にスピーカーケーブルをネジ止めしてください。このとき、スピーカーケーブルの被覆(ビニール)が端子に噛まないよう、突っ込み過ぎに注意してください。
それでもダメなら、スピーカーのケーブルの左右をスピーカー端子のところで入れ替え、音が小さくなるスピーカーの左右が入れ替わるか見てください。もし入れ替わればM-CR611のスピーカー端子までに原因があり、入れ替わらなければスピーカーケーブル以降に原因があります。
書込番号:22816017
3点

>aoc71101さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
もやもやされいるてるご心情お察しいたします。
現状維持をお考えならば
・まず、アンプ側のスピーカー端子接続をバナナプラグにしたらぐりぐりは必要ないので楽です。
・端子部ハンダ付けの浮きなど想定されますが、まずは、本機種を修理にだしてみる。
当然、見積もり額によって最終のご判断も変わると思いますが。
・思い切って、新しいコンポレシーバーをご購入されて、本機種は修理にだされてから、FMラジオ専用で聴くか、ヤフオクなどで売却されてもよいのではないでしょうか。
書込番号:22816141
1点

再度この機種をおすすめされてる方もおられますが、この機種の評価の低さの原因は不具合であることは39人レビューを見れば
明らかです。
スレ主さんお書きの症状も、スピーカーターミナルのゆるみなどではなく、内部基板の不具合の可能性が高いと思われます。
既にメーカーでもこの機種をあきらめ、612の発売に踏み切ったのも、その辺によるところがあろうかと思います。
612はまだ評価が定まっておらず、時期的に待つべきです。
お急ぎなら同等の機能のある評価の高い他製品がいいでしょう。
書込番号:22816168
1点

>aoc71101さん、こんにちわ。
もしスピーカー出力端子部分の不具合なのだとしたら、修理という選択肢はないのでしょうか?
>主にFMの聞き流し5割、MP3に圧縮した音源3割、ネットラジオ1割、CD1割といった感じ
というような使途、音源であれば、スピーカー出力端子の不具合回避のためにわざわざ新たに外部アンプを購入するのもやや迂遠でコスパも良くないような気もします。
また例の人がネガキャンを始めましたね。
>再度この機種をおすすめされてる方もおられますが、この機種の評価の低さの原因は不具合であることは39人レビューを見れば明らかです。
>スレ主さんお書きの症状も、スピーカーターミナルのゆるみなどではなく、内部基板の不具合の可能性が高いと思われます。
不具合報告のほとんどはCD部、次いでネットワーク部です。
>既にメーカーでもこの機種をあきらめ、612の発売に踏み切ったのも、その辺によるところがあろうかと思います。
「M-CR610」が2013年夏発売→「M-CR611」が2015年夏発売→「M-CR612」が2019年春発売なので、「M-CR612」の発売はこのシリーズの通常のモデルチェンジとして行われてたと考える方が自然です。
>612はまだ評価が定まっておらず、時期的に待つべきです。
>お急ぎなら同等の機能のある評価の高い他製品がいいでしょう。
露骨なネガキャンは止めて欲しいです。
評価や評判を意図的に操作する行為は禁止されてています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009
書込番号:22816258
5点

>結局SX-500spiritを手放せず使い続けている次第です。笑
気に入った物を大切にする、素晴らしいですね。
アンプの予算が少ないなら最終モデルの方がと考え、質問させていただきました。
個人的にはですが、デノンアンプで低音域の描き分けを期待するなら、上位機が良いと思います。
2000番代を使用されていて体験済みとは思いますが、エントリー機での分離感は現行同等かそれ以下になる可能性もあると思います。
過去のコメントを参照すると、デノン390を紹介した人物はオークションにて、SX-500を複数(最低2組)入手されたみたいです、偶然にも全てツィーターが断線していたそうです。
仮に本当なら、それを使用しエントリー機で良いと判断されているのでしょうが、、、
密閉型スピーカーに対し、私ならもう少しアンプを選ぶと思います。
お部屋の広さ、スピーカーとの距離、ご予算なども記されてみてはいかがでしょう。
書込番号:22816534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
まず「ぐりぐり」について、またも説明不足で申し訳ありません。
本機レシバーのスピーカー出力端子を指でつまみ、上下左右に少し力を加える動作です。
接続不良というより、里いもさんがご指摘の通り、私も内部基盤の不具合かなとも思います。そうなるとメカ音痴の私にはどうしようもありません。修理も考えましたが、不具合の症状が出るときの方が少ないため、修理に出しても「異常なし」として受診料のみ請求されるのがおちだと思い躊躇しておりました。
本機については、CD部・ネットワーク部に不具合があるケースもあるようですし、私が購入した個体はたまたまそういった不具合が出てませんが、いつ出るかわかりません。そこでプリメインアンプを購入しておけば、今後それぞれ不具合が出てもCDプレーヤー、ネットワークプレーヤーを追加で購入すれば対応できると安易に考えた次第です。
しかしcantakeさんご指摘の通り、シンプルに気軽に音楽を楽しみたいと本機を選択したわけで、機器を増やすと当初の考えに逆行する事になると気付かされました。
cantakeさん、江戸川コナンコナンさんもご指摘の通り、音源レベルも高くありませんし、高価なアンプを選択しても、猫に小判というか宝の持ち腐れ的になりそうですしね。
ただ、Foolish-Heartさんにご提案頂いた真空管アンプ追加も面白そうですよね。シンプルでインテリアにもなるし、おいしい酒も飲めそうですし。笑
そのためには真空管アンプについて1から勉強する必要がありますね。汗
現実的には、現状のまましばらく様子をみる → 不具合が頻発するようならM-CR612等レシーバーを検討する、と言った所でしょうか。ヤマハR-N803もしっかりしてそうですし。R-N803があれば用途のほぼ9割はカバーできますし、安価なCDプレーヤー(ミニコン用の小さいもの)を追加し、デジタル接続すればそこそこ満足すると思います。
「自分で考えろ!」とお叱りを受けそうな愚問に対して、皆さまの貴重なお時間を裂いて頂き、ご意見を頂いた事にとても感謝しております。
皆さまからのご意見を参考に、ある程度自分の中で考えがまとまった気がしますので、一旦ここで解決済みとしたいと思います。今後また愚問を相談させてもらうこともあるかと思いますが、その時は懲りずにご意見頂けたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:22816900
0点

>そのためには真空管アンプについて1から勉強する必要がありますね。汗
実際に使ってみると、別に難しい事はあまりありません。
トライオードのRUBY、Pearlは共に自己バイアスといって、パワー管を交換した場合にはアンプの方で勝手に調整してくれます。
ジュエリーシリーズと名付けられたトライオードの製品は、「オーディオは男子だけのモノじゃない」というコンセプトで、可愛くて本格的、そして使いやすいように作られています。
ちなみに、プリ管の12AX7の交換も調整はいりません。
気をつけるべきは、真空管アンプは増幅素子である真空管に寿命がある事、真空管が露出しているので物理的に「あて」ちゃうと壊れること、そして、発熱ぐらいです。
寿命については、意外に気にしないでもいいぐらいもちますし、逆に、素子を交換することでリフレッシュができるぐらいにおもっておいていいでしょう。
ソフトンのmodel7も同様に自動バイアスで、こちらはビーム管とか5極管といわれる真空管のほとんどが調整せずに使用することができます。model8も、基本的には調整はいりません。
真空管アンプは、構造が単純で、多くの場合「回路図」が公開されています、もしメーカーが潰れても回路図がある(まあ、あけてみりゃわかる)ので、電子工作が出来る人がいれば修理は簡単です・・・・・所謂修理屋さんで修理が可能です。
(トライオードは、メーカーが明確に回路図を公開はしていないのですが、単純なので、調べると回路図を配線からおこしている人が沢山います。)
トライオードも、ソフトンも、わからないことがあればメーカーに聞いてしまえばほとんどの事を教えてくれますし、修理も柔軟に対応してくれます。他にもセミオーダーやオーダーで真空管アンプを作ってくれるメーカーは沢山ありますが、敷居が高そうにみえますが、まったくの逆で、だいたいの真空管アンプメーカーはとても親切でフレンドリーです。ぶっちゃけ、こういう掲示板で聞くよりも、買ったメーカーに質問をメールや電話すればなんとかなります。
SX-500spiritは能率が90dbあるので、真空管アンプとの相性も割と良いと思います。
もし、ご興味があるのなら、さくっと秋葉原のアムトランスhttps://www.amtrans.co.jp/にでも行って、ちょっと真空管オーディオの世界をのぞいてみてください。
書込番号:22817357
5点

>Foolish-Heartさん
詳しいご説明ありがとうございます。
素人でもなんとかなりそうですね。
けどトライオードのPearlでも結構値段するし、ヤマハR-N803が買えるやん。けど部屋のインテリアにもなるし真空管アンプがあるだけで幸せな気分になるんちゃう? けど結構値段するしなぁ・・・ 悶々としながらも楽しい悩みができました。笑
たしかヨドバシ梅田にも真空管アンプもいくつかあったように思います。今までは私には敷居が高いと素通りしてましたが、今度じっくり見てみようと思います。
実物を見ると勢いで買ってしまわないよう冷静にならないといけませんね。汗
ありがとうございました。
書込番号:22818118
0点

>aoc71101さん
スレ主様、解決済みを承知で失礼します。
スピーカーからの出力不良。私は一つ前の機種(CR-610)にて同様の症状を経験しました。
メーカーに修理依頼したのですが、症状が安定しないせいもあってか「症状が再現できませんでした」との回答で解決できませんでした。
その後自力で解決したのですが、原因はスピーカーコードと本体裏面の金属部分の接触でした。
接続端子からはみ出したコード部分をを綺麗にカットするか手前に指で引き上げるかで解決する可能性があります。よろしかったらお試しください。
書込番号:22823748
3点

>バカネギさん
とても有益な情報ありがとうございます。
そういうこともあるのですね。
早速確認してみたところ、確かに多少スピーカー接続端子から線がはみ出ていますが、
金属面と接触はしていませんでした。そのためか、ここのところ症状もでていません。
次回症状が出たら真っ先に金属面との接触を再度確認してみます。
症状の原因と思われることを知っているか知らないかで、ずいぶん安心感も違いますし、
本当に有益な情報いただきまして改めて感謝しております。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22824856
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
USB(front)にて DSFファイルが再生できません。
1曲はかかるのですが,2曲めに入ると止まってしまい,うんともすんとも動きません。
その度にリセットするのですが,症状は変わりません。
FLACのものは問題なく聴けます。
どうしたらいいものでしょうか?
0点

メーカーのサポートに問い合わせるしかないでしょう。
そのDSDファイルはどこから入手したものか?(自分で作ったものなら端から相手にされないかも)
再生が止まるのはどういうときか?(1曲目と2曲目を入れ替えてもやはり2曲目で止まる?)
USBメモリを変えても状況は同じか?
Rear USBでも状況は同じか?
などを調べ、問い合わせましょう。
100%の動作保証はできないので…、と逃げ腰だったら、問題のDSDファイルを入れたUSBメモリを送ってもよいので、何とか原因を解析し対応してください、と食い下がってみてください。
書込番号:22543587
0点

osmvさん
ご返信ありがとうございます。
さっきメーカーに問い合わせてみまして,第1回めのやり取りをしているところです。
ご指摘の項目を知らせてみました。
ネットで調べても同じような症状は見当たらないもので。
ほとほと困っております。
書込番号:22543597
0点

別の機種ですが、次のような話があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=20383886/#tab
この場合は、未対応のファイルを再生しようとしてハングですから、そういうファイルをUSBメモリに入れなければ済む話です(まあ、ハングせずにスキップするのが本当でしょうけれど。後に、ファームのアップデートでそのように対応されたようですが)。
main_sunさんの場合は、再生できるファイルなのに2曲目でハングですから、良くないですね。
でも、DSDファイルに微妙な違いがあるようですね。それで、未対応ファイルでもスキップできたりハングしたりと挙動が変わる…。
main_sunさんの場合は、2曲目の再生に入ったとき、メーカーでは想定していないデータとなっているのでしょう。問題のDSDファイルをメーカーで調べるのが一番早いと思います。
書込番号:22543641
0点

>main_sunさん
別機種の者です。
複数のアンプをNASで運用してます。別機種は古いモデルなので未対応のDSD曲もありですがハングは困りました。直ぐに対応してもらったので助かりました。
サポートに曲の情報を教えて調査してもらうしかないかと思います。
書込番号:22547706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osmvさん
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
サポートにメールして,第1報は返ってきたのですが,その後音沙汰がありません。
粘り強くメールしてみます。
同じ様な症状の方はいらっしゃるのですかね。
書込番号:22547870
0点

>main_sunさん
ちなみに、曲は私のようにPCで作成したものですか?
e-onkyoなどから購入したものですか?
詳しく情報を出せば、同じユーザーさんで試す方がでるかもしれないですね。
書込番号:22550866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
私が購入したのは,moraからでカラヤンのベートーヴェン交響曲全集です。DSD2.8KHz?/1bitです。同じようなことにっている方いらっしゃるのでしょうか?
それとも私のは初期不良?
書込番号:22556933
0点

>main_sunさん
e-onkyoのベートーヴェンなら何曲かありますが
わたしのは2.8なら再生出来ますが、ONKYOなので。
同じユーザーの方の情報待つや、サポートにmoraで、購入した曲名正しく伝え調査依頼ですね。
私の場合、サポートにPCのソフト教えて1ヶ月程経つとファームUPがでて、未対応DSDはスキップするようになりました。
書込番号:22560271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
マランツのサポートから,初期設定に戻してみてくださいとか連絡来ていますが,いっこうに症状は良くなりません。
サポートにはデータそのものを送っています。
むこうの機械ではちゃんとなっているそうです。
ということは私のは初期不良?
書込番号:22561887
0点

>ということは私のは初期不良?
こういう問題はファームウェアの問題の可能性が高いので、初期不良ではないと思います。
ファームウェアのバージョンが同じなら、同じ動作になると思います。
>サポートにはデータそのものを送っています。
>むこうの機械ではちゃんとなっているそうです。
送ったのはデータだけですか? それで、向こうでは症状が再現しないと言うことですか?
データだけで再現する場合もありますが、それで再現しないなら、main_sunさんが実際使ってフリーズしているUSBメモリ(データも含む)を送って確認してもらってください。
それで、もし向こうで問題ないなら、その向こうのM-CR611と交換してもらえばよいでしょう。
そうすれば、問題解決ですよね(たぶん)。
書込番号:22562194
0点

>osmvさん
ありがとうござます。
今、症状を確認してもらっています。
しばし待機です。
書込番号:22563253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
症状が確認できたそうです。
こうご期待!
書込番号:22564633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>main_sunさん
2曲目で止まってることから、ちなみにUSBも交換してみて同じ症状かどうか見ましたか。USB交換(サポート動作確認してる物が良い)してみて同じなら本体USBが怪しになりますね。
書込番号:22564637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
2016/4購入当初から、時々Internet radio, USB再生ができないので困っています。もちろんAirplayもできません。
リモコンのSETUPボタンでWiFiを接続しようとしても、1時間経ってもつながりません。
唯一、復帰方法は、コンセントをしばらく抜いてから(30秒以上程度)差し込むとWiFi、USB再生が可能になります。
不具合の度に、コンセントを入れなおしています。
なお、2Fの部屋で使用しているため有線LANの環境がありません。
Maranzに問合せを行いましたがどうも納得ができません。
同様な不具合を経験された方がいらっしゃいましたら、改善方法のアドバイスをいただけたら幸いです。
Maranzからの回答は以下ですが改善しません。
・リモコンSETUP⇒一般⇒リセット⇒お買い上げ時の状態に戻す。=>NG
・ネットワークの不安定か,AMPのフリーズの可能性があるとのことで、下記を試行。⇒NG
ルーターの電源コードを一旦抜いて5分程度後再度差し込みご確認、ルーターのファームウエアが最新であるかどうかご確認。
ルーターも最新モデルに買い換えたが変化なし。
・短期間、有線LANケーブルで接続したときはとりあえずOK(ただしPower onのタイミングで症状が発生することがあるので絶対おきないとは言えない)。⇒OKかNGか不明
上記をMaranzに結果を伝えたら、以下の回答がきました。
-----------------------
お客様のご利用環境化のWi-Fi 2.4GHz帯の電波の状況が原因か、M-CR611の問題か
原因の切り分けのために、お手数ではございますが、有線LANケーブルによる接続をお試し
いただけますでしょうか。
*USB-A端子はネットワーク回路で制御していることから、ネットワーク接続が不安定な
場合、USB-A端子の処理も不安定になることがございます。
有線LANによる接続で安定する場合は、Wi-Fi 2.4GHz帯の電波混信が考えられ、有線
LANケーブルによる接続を推奨いたします。
有線LAN接続してもネットワークが不安定な場合は、M-CR611の不具合の可能性があり
ますので、恐れ入りますが弊社サービスセンターでメンテナンスをお受けいただくことを、お勧め
致します。
------------------------------------
不具合が明らかの場合はメーカー修理に出しますが、もし良品で返品されることを心配して質問しています。
よろしくお願いいたします。
1点

>唯一、復帰方法は、コンセントをしばらく抜いてから(30秒以上程度)差し込むとWiFi、USB再生が可能になります。
それしか復帰方法はないでしょう。
本機は、そのような状況に陥ることがあるという報告がときどきあるようです。
そんな製品なんだと諦めるしかないです。
ただ、DHCPではなくIPアドレス固定で使うと少しはマシかもしれません。
もし、「ネットワーク制御」の設定をオフで使ってもよいなら、オフに設定してください。そうすれば、電源コード抜き差しではなく、電源オフ/オンだけで復帰できるかもしれません。
書込番号:22368319
0点

>zu777さん
こんにちは。
やはりUSBはダメですね。コンセント抜き差しも度々となると厳しいので、
マランツに以下のように、問い合わせてみました。
同じ境遇の方の問い合わせが増えると、少しは考えてくれないかなあ?
-問合せ文-
USBメモリの再生ができなくなることがあります。価格コムなどの口コミでも、たびたびこの話が載っております。コンセントの抜き差しで直ることを鑑みると、ソフトウェアの修正で対処できるように思います。ソフトUPDATE機能もついておりますので、是非修正版のソフトウェアを作成いただきたくお願いします。またCDについても不具合が多発しているようです。私のCR611も1度CDを修理しましたが、再び壊れました。本来CDもリコールものと思いますが、USBの件は損失も少ないと思いますので多数のユーザのためにも修正をお願いします。
書込番号:22375650
1点

>osmvさん
早速、アドバイスありがとうございます。
「ネットワーク制御」の設定をオフに設定しました。さらに、WiFiをマニュアル検索モードに設定しました。
しかしDHCPをオフに設定し、IPアドレス固定(取説にある192.168.1.16に設定できない)にすると通信ができません。
DHCPをオンにして使っています。
そのときのIPアドレスは192.168.3.17になっています。
今のところPower onして音がでるまで時間はかかりますが、インターネットラジオ/USBは動作しています。
しばらく使っていても突然freezeすることもありますので様子を見てまたご報告します。
>みらーっちさん
そうですか、同様の症状が多発しているのですか。
確かにコンセントを抜き差しすると改善すのですから電源投入処理ルーチンのソフトを変更すれば対応できると
思います。是非MaranzさんにファームウェアのUpdateを行って欲しいものです。
書込番号:22375968
0点

>「ネットワーク制御」の設定をオフに設定しました。
使用上それで困らなければ、その方が無難です。
>さらに、WiFiをマニュアル検索モードに設定しました。
自動検索でよいです。そして、接続したいSSIDを選び、DHCPをオフにし、IPアドレスからプロキシまでをすべて手動で設定してください。IPアドレスの192.186.1.16は違います。それはブラウザでWi-Fi設定するときに使うもので、M-CR611が接続するIPアドレスではありません。DHCPをオンにして割り当てられたIPアドレスでよいので、それを手動で入力してください。他は、PCやスマホの設定と同じにしてください。
>しばらく使っていても突然freezeすることもありますので様子を見てまたご報告します。
「ネットワーク制御」をオフにするメリットは、Wi-FiやUSBが動作不能になったときに、電源コードを抜かずに電源オフ/オンで復帰できることです(100%復帰できるかは保証できませんが)。もし完全にフリーズしたら、電源オフ/オンもできないですから、もう電源コードを抜き差しするしかありません。
また、DHCPをオンにしていてはWi-FiやUSBが動作不能になる頻度は変わらないかもしれません(オフにしても良くなるかは分かりませんが)。DHCPオフにチャレンジしてみてください。
>確かにコンセントを抜き差しすると改善すのですから電源投入処理ルーチンのソフトを変更すれば対応できると
思います。是非MaranzさんにファームウェアのUpdateを行って欲しいものです。
電源コード抜き差しするということは、CPUが再起動しているということです。これで正常に戻るのは当たり前です。問題は通常の電源オンで異常な状態になることですが、ネットワーク系回路は電源オフ中もずっと活きたままなので、いつ異常になったのか分からないのです。異常になった原因を突き止められれば、何らかの対策を打てるかも知れませんが、原因をつかむのはかなり難しいと思います。
そこで、異常にならないよう、電源オフ中はネットワーク系回路も電源を切る。そして、電源オン時にネットワーク系回路も起動させる(少し時間はかかりますが)、というのが、上記の「ネットワーク制御」をオフにする、ということなのです。
書込番号:22376786
0点

手動設定を何度も確認していたため時間が掛かりました。
リモコンで「ネットワーク制御」をオフにし、DHCP/プロキシをオフにするとネットが接続できなくなりインターネットラジオがつながりません。
ただしUSB再生はできます。
以下のように設定しましたが、何が間違えているのでしょうか?
かんたん設定→一般→ネットワーク情報→ネットワーク制御(オフ)→・・・中略・・・接続設定→自動検索→・・・中略・・・手動設定→
SSID→セキュリティ→パスワード→DHCP/プロキシ(オフ)→IPアドレス(DHCPオン時の値)→サブネットマスク(000 000 000 またはスマホの値)→プライマリーDSN(000 000 000 000 またはスマホの値)→セカンダリーDSN(000 000 000 000 またはスマホの値)→
プロキシ(オフ)→接続開始→接続せず
>電源コード抜き差しするということは、CPUが再起動しているということです。これで正常に戻るのは当たり前です。問題は通常の>電源オンで異常な状態になることですが、ネットワーク系回路は電源オフ中もずっと活きたままなので、いつ異常になったのか分>からないのです。異常になった原因を突き止められれば、何らかの対策を打てるかも知れませんが、原因をつかむのはかなり難し>いと思います。
異常になった場合、何らかの手がかりや、情報があると考えられますが、それを拠り所に改善できないものでしょうか。例えばユーザは音と局名などが出なければ異常とわかります。
他社のネットワークオーディオ機器も同様の不具合を持っているものなのでしょうか。
書込番号:22384963
0点

次の値を入れてみてください(IPアドレス以外はスマホと同じはず)。
IPアドレス 192.168.3.17
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.3.1
プライマリDNS、セカンダリDNS、プロキシはスマホと同じにしてください。
>異常になった場合、何らかの手がかりや、情報があると考えられますが、それを拠り所に改善できないものでしょうか。
たいてい手がかりや情報がないのです。だから修正できないのです。
>他社のネットワークオーディオ機器も同様の不具合を持っているものなのでしょうか。
ネットワークオーディオ機器は、ルーター、サーバー、スマホ、USBメモリ、インターネットラジオ局など様々な機器とつながっているので、不具合が生じやすいです。ただ、しっかり動作確認しているメーカーの製品は、不具合は少ないと思います。
書込番号:22385252
0点

ゲートウェイが000 000 000 000でしたので192.168.3.1に設定したところ接続できました。
ご指導ありがとうございます。
ネットワーク制御、DHCPは共にオフにできましたので、これでfreezeしないことを祈ります。
今後暫く様子を見て状況をご報告しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22388877
1点

>osmvさん
すばやい対応ありがとうございました。
約3年、悩まされていた問題がやっと解決するのではとうれしく思います。
今後またネットが切れることがありましたらご教示いただけたら幸いです。
書込番号:22388900
0点

後日談です。
マランツへの問い合わせについては、1月9日にレスポンスがありました。
>USB再生出来なくなるとのこと申し訳ございません。
>電源コードを抜くと解消するとのことですので、アンプの状態が不安定になっているようです。
>もしくはUSBメモリの状態による可能性もございますので、
>一度別のUSBメモリでの様子見もお願い致します。
>こちらの方ではお客様の今回の問題について、
>開発部門へはしっかりお伝えし、今後の改良へつなげれるように致します。
>大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
>何卒宜しくお願い致します。
UPDATEはないですね...
ちなみに、このスレッドで教えてもらった、ネットワーク制御をオフという方法は、自分の使い方にマッチするようで、ネットワーク制御をオフ後は、USBメモリが再生できなくなることは無いです。ネットワーク制御をオフにしてもインターネットラジオは使えるんですね。ここは無知でした。
書込番号:22420390
0点

>みらーっちさん
メーカーからの回答は模範的なものですね。
要は、原因不明。何も改善できない。今後の改良へ…、と言うのはお約束の言葉。
と言うことです。
とにかく、ネットワーク制御オフが効いたのは良かったです。
ところで、ネットワーク制御オフにしても、電源オン状態のときは全機能が使えます。
ネットワーク制御オフにすると、電源を切ったときにネットワーク回路の電源も切れます。ですから、電源を切った(スタンバイ状態)ときに、次の動作ができなくなります。
・Marantz Hi-Fi Remoteによる電源オン
・Bluetooth接続、NFCタッチによる電源オン
・AirPlay再生時の電源オン
書込番号:22423097
0点

>みらーっちさん
メーカー回答情報(update有無)の展開ありがとうございます。
何もしてくれないと言うことですね。
私の場合はUSB再生のみがNGという場合はありません。
>osmvさん
その後一度だけネットワークラジオ局の都合か分かりませんが切断しましたが、起動時の非接続もなくお蔭様で快適です。
起動時間もそれ程大差無いようです。
起動はリモコンを使うので問題はありません。
ところでメーカーはこのような問題に対する問い合わせを行ったとき、どうしてosmvさんのような回答をしてくれないのでしょうか。
困っている人がいると思いますが、、、またメーカー不信になってしまいます。
書込番号:22423589
0点

>osmvさん
ありがとうございます。ネットワーク制御というよりも、スタンバイ機能みたいなものですね。助かりました。
>zu777さん
ホントそのとおりです。”他のUSBメモリを試して”なんて言わずに、ネットワーク制御をオフにする方法もあります的なことを伝えてくれたほうがいいですよね。コンポ自体はいい出来なんでソフト面を充実させると、もっともっと評価されるように思うんだけど。
書込番号:22423618
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
快調に再生できていたのですが、ある時を境にUSBに保存しておいたファイルが
再生されなくなってしまいました。
フォルダ名と曲名までは表示されるのですが、再生ボタンまたはENTERボタンを押すと
写真のような表示になってしまい、曲は再生されません。
(再生できていた頃は曲名が表示されていました。)
何か誤ったボタンを押してしまったのか、再生回数の上限があるのか・・・
何か原因または解決策をご存じの方いらしたらコメントいただけたらと思います。
取説読んだのですが、解決策は見いだせませんでした。
ちなみにUSBに保存しているファイルは.m4aです。
よろしくお願い致します。
1点

>kawasakizさん
一度リセットされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜き、二分後再度差し込みます。
書込番号:22247830
3点

>Minerva2000さん
アドバイスいただき、ありがとうございます!!
解決しました!m(_ _)m
書込番号:22249830
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
CD部やネットワーク部の故障の報告が多数ありますが、数年使っていても故障知らずという製品もそれ以上にあるのでしょうか?
購入を考えていますが、怖くて購入を躊躇しております。
故障知らずで長い間使っている、とか故障したけど保証対応で直してその後は問題ない、とかいうレポートがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:22015384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分がM-CR611を購入してCDドライブの初期不良で返品しましたけど、当たった本人が言うのもなんですけど稀なケースだと思いますよ。
不良にあたれば、情報を挙げたくなるので、それだけが目立って多く感じますけど
正常に使い続けていれば投稿するネタも少ないので書き込む発想すらないでしょう。
そういう人が圧倒多数だと思います。
初期不良の際にはMarantzであるD&Mは再生出来なかったCDレーベルを全て教えて欲しいと
言ってきて、今後の向上に役立てようとする姿勢がありました。
現在はM-CR611を買い直す予定が1ランク上げちゃってHD-AMP1にしましたけど
長く使えそうな感じですね。
書込番号:22015429
7点

おっしゃる通り故障しなければ投稿するという発想にもならないのが普通ですよね。故障時の真摯な対応はとても参考になります。有難うございます。
書込番号:22015490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M-CR611をAmazonで購入したので、初期不良認定での交換、返品処理にメーカー(D&M)のお墨付きが必要でした。
早速、メールにて状況を正確に報告して、返事も早く初期不良として認めるのも早く
スムースに返品手続きに入れはしましたが
御心配ならばビックカメラとかヨドバシカメラのような実店舗で、しかも初期不良対応期間が長めのショップで
購入すると、万一の対処も楽にはなるかなと思います。(店舗に持ち込めば不良個所が確認して貰えますしね)
ネット購入で格安ショップだとその辺が疎かな面があるので、安心を少しでも得るならそうした方が良いとは思います。
書込番号:22015557
8点

なるほど仰る通りと思います。購入する時はそのようにしようかと思います。
書込番号:22016899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下、私の推測で、実際はどうか知りませんが…。
これだけ書き込まれているのを見ると、CDが故障しやすいのは確かでしょう。
初期不良もあるようですが、保証期間が過ぎて1年余りで故障するので、余計にみんな頭に来ているようです。
でも、一度修理した人が再び故障したという話はない(? 2度目の故障と書き込んでいる人は、初期不良で製品交換後、1年半後に故障ですから、1度目は修理していない)ようなので、その点は安心できるかも…(さらに1〜2年、様子を見る必要があるのかも知れませんが…)。
このように不良が多発する場合、メーカーは原因を調べ、その対策を行うのが普通です。
本機の場合、1年以上経ってCDトラバースメカAssyの不良が多発し、それから原因追求、対策検討となったため、最初から1年以上は故障しやすいまま生産されたのではないでしょうか。
そのため、そのときに生産された製品が1年以上経って、不良続出となっているのでは…。
いまは対策済のCDトラバースメカAssyがあり、それで修理されるので、一度修理したら短期間で故障することはないのでは…。
また、いま生産されている分は、対策済のCDトラバースメカAssyを使っているので、短期間でCDが故障することはないのでは…。
と言うのは、良く言い過ぎでしょうか…。
もし自己防衛するとしたら、
・初期不良のために、製品交換などの対応が良いリアル店舗などで購入する。
・1年余りでの故障のために、長期保証に入る。
・できるだけ生産年月の新しい製品を購入する。
くらいでしょうか。
書込番号:22017512
9点

なるほどですね。メーカーは大規模なリコールに発展したり、webやSNSで不評が拡散したりしないように不具合点について製品をリビジョンアップを繰り返すのでしょうね。
先のご回答の中からも、不具合箇所の原因の検証と修正をしようとしておられる姿勢が伝わってくるように思います。
購入先の検討、長期保証の加入、製造年の確認など、ユーザー側でも対策が可能であることがよく分かりました。有難うございました。
書込番号:22025049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zepher750さん、こんにちは。
私は、某メーカーの製品を、過去に何品か購入しましたが、ことごとくハズレに当たりました。それらの製品は購入して1〜2年で故障しました。評判の良い製品でも、保証期間が過ぎたら速攻で壊れてしまう。こんな製品を作るメーカーを、信用できるはずもありません。そのメーカーの製品は、もう長い間、一切購入していません。一切です。
購入する、購入しないは、スレ主さんご自身のご判断で。不安を持ちながら購入して、本当に壊れてしまったら、絶望的に後悔されると思います。
書込番号:22027972
5点

皆さま
色々とご教示くださいまして有難うございました。
待ちましたが問題なく長く使えていると言う方が現れなかったのは残念ではあります。(恐らくたくさんおられるのでしょうけど)
購入時には、長期保証を利用したりして工夫したいと思います。
皆さんのご報告からメーカーの真摯な姿勢も垣間見れて良かったです。有難うございました。
書込番号:22036991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zepher750さん
買ってから数年たちますが故障はないですよ。もっともCDはあまり使わないのでヘビーユーザーではないですが、、、
USB音源やネットラジオメインで使ってます。
最近引っ越しをしまして、前家では有線で使ってましたが、今家ではWifiを使って接続しております。が、特にこれといった不具合はないですねー。
書込番号:22039578
3点

有難うございます。何の問題もなく使っている方もおられて安心しました。
あれだけの小さな筐体で機能満載の製品なのですごい事だと思います。マランツさんにはこれからも良い物を出して頂くこと期待しています。
書込番号:22039596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

延長保証に入ってから買いましょう。
では、何故延長保証に入るのですか?
最近の物は壊れやすいから!
では、何故壊れやすいのですか?
コストダウンでチープな部品で組み上げるから!
では、何故そうなるのですか?
オーディオ関連商品はあまり売れないから!
オーディオ関連は、市場がどんどん縮小しています。
ならば、底辺を拡大する方法を考えるべき!
間口の広いエントリー機は、しっかりとした物を作ってブランド価値を上げる手法を取るべきでしょう。
オーディオ人口を広げてないと、高級機種も売り上げは上がりません。メーカーはエントリー機ほど、しっかりとした物を作ることだと思いますが。目先の事ばかり考えて、すぐの利益追求ばかりでは消費者は冷ややかな見方しかしないでしょう。株主さんは喜ぶでしょうが!
書込番号:22042424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
現在MacのiTunesからのAirPlayでPCオーディオを組もうと本機を検討中です。
そこでスピーカーなのですが、一応DALIのZENSOR3を第一候補に考えていますが、皆様のアドバイスなどあれば頂ければ幸いです。
ジャンルはほぼJ-POP中心です。
よろしくお願いいたします。
0点

バイアンプ対応なのでどうせならバイアンプ接続出来るスピーカーが良いのではないでしょうか?
書込番号:21994513
0点

スピーカーは試聴されて気に入ったものにされれば良いと思いますが、いまAirPlay目的でM-CR611を購入するのはどうかと…。
take-marchanさんは、TX-8150をお持ちですよね。TX-8150もM-CR611もどちらも2015年夏に発売された機種で、TX-8150からM-CR611にしても、AirPlayデバイスの進歩はないです。
ただ、AirPlayで再生する機器を2台揃えたいということなら、M-CR611でも良いかも…、ですが。
現在、iOSデバイスはAirPlay 2に対応しました
https://www.phileweb.com/review/article/201806/04/3060.html
ので、コンポもそのうち対応したものが出てくるのではないかと思います。
AirPlay 2のマルチルーム再生は特に必要ないかもしれませんが、動画のリップシンクが向上するなどのメリットが大きいでしょう。
すでにAVアンプなどでは、対応モデル(まだ海外モデルだけ?)が発表されています。
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/201805/31/1012.html
もしTX-8150で当面しのげるなら、しばらくは様子を見たらどうでしょうか。
書込番号:21995438
1点

>osmvさん
>Re=UL/νさん
お二人共ありがとうございます。
そうですね、もうちょっと考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21997774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




