M-CR611 [ブラック] のクチコミ掲示板

2017年 6月上旬 発売

M-CR611 [ブラック]

  • BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
  • 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
  • iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,000

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:120W ハイレゾ:○ M-CR611 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M-CR611 [ブラック]の価格比較
  • M-CR611 [ブラック]のスペック・仕様
  • M-CR611 [ブラック]のレビュー
  • M-CR611 [ブラック]のクチコミ
  • M-CR611 [ブラック]の画像・動画
  • M-CR611 [ブラック]のピックアップリスト
  • M-CR611 [ブラック]のオークション

M-CR611 [ブラック]マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬

  • M-CR611 [ブラック]の価格比較
  • M-CR611 [ブラック]のスペック・仕様
  • M-CR611 [ブラック]のレビュー
  • M-CR611 [ブラック]のクチコミ
  • M-CR611 [ブラック]の画像・動画
  • M-CR611 [ブラック]のピックアップリスト
  • M-CR611 [ブラック]のオークション

M-CR611 [ブラック] のクチコミ掲示板

(437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M-CR611 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M-CR611 [ブラック]を新規書き込みM-CR611 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone12をUSBで繋いだら音質が向上?

2022/02/16 20:57(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

クチコミ投稿数:11件

詳しい方教えてください。最近、あまり使用していなかった、M-CR611+ZENSOR1ですが、電源周りをいじり、尚且つiPhone12をUSBで繋ぎ、AppleMusic聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。メーカーに尋ねると本来M -CR611は、iPhone5までしか対応しておらず、このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?

書込番号:24603821

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2022/02/16 21:41(1年以上前)

>このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?

ご本人が良い音だと感じているのならそれで良いでしょう。
確かに本格的なオーディオと比べるなら違うのは歴然ですが、比較対象でもないし。

今までの使用より良くなったと報告されてるんでしょ。

大体音が歪んだ、音が出ない理由ならともかく、音がよくなったって理由でメーカーに問い合わせた、って方が解せない!
何かの自慢か?妄想か?
またそんなこと他人に問うか?
( 一一)

こうしたら音が良くなるよ!って報告なら自慢したいんだなと理解できるけど。

書込番号:24603920

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/02/17 07:00(1年以上前)

>サウンディさん

>AppleMusic聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。
何と比較しての話でしょうか? AirPlayとの比較だとUSBでつなぐ方が良い音が出て当然です。

>メーカーに尋ねると本来M -CR611は、…と言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
そういう質問はメーカーは困る(建前しか言えない)ので、こっそり良い音で楽しんでください。

書込番号:24604386

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/02/17 11:14(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
>ご本人が良い音だと感じているのならそれで良いでしょう。
確かに本格的なオーディオと比べるなら違うのは歴然ですが、比較対象でもないし。

仰る通り皆様に問うべき具体性に欠けた質問だと思いました。
色々学ばせていただき有難うございます。

>osmvさん
>何と比較しての話でしょうか? AirPlayとの比較だとUSBでつなぐ方が良い音が出て当然です。

有難うございます。質問での比較対象は、仰る通り、ロスレス・ハイレゾ音源をAirPlayで繋いだケースです。
普通に考えましたら、物理的にUSBで繋いだ方が良い音が出て当然ですね。こっそりと楽しませていただきます。

一方、当方、M-CR611+ZENSOR1をデスク上で利用しており、よりロスレス・ハイレゾ音源を楽しむべく、且つPCへの接続も考え、USB DAC(TEAC AI-301Aあたり)への買い替えを検討しておりました。しかしながら、M-CR611の電源周り(具体的には、タップをOCB-1S2、電源ケーブルをプロケーブルの非メッキ、USBケーブルをGT8-A)をいじりましたらところ、(これまた主観で恐縮ですが)充分、現状でも楽しめると感じた次第です。現状のままでいくか、DACに買い替えるか、じっくりと楽しく検討して参りたいと思います。もし、osmvさんの豊富なご経験で参考となる意見等ございましたら頂戴できますと幸いです。

書込番号:24604661

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/02/18 21:34(1年以上前)

>サウンディさん
こんにちは。違うアンプですがiPhoneとなら有線ケーブルのUSBケーブル接続で以前は接続していた者です。無線より音が良いからです。

最近は、PCとAmazon で購入したS.M.S.LのUSB-DAC接続で接続したアンプのほうで聴くことが多いのでiPhone 経由で聴くことはほとんど無くなりました。

PCとUSB-DACならApplMusicの他にもAmazon Music HDやSpotify も聴くこと出来きますので。

M-CR611なら
Spotifyに変更してLANでインターネット接続すればPCも要らないですけど。

書込番号:24607417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/02/20 23:55(1年以上前)

>サウンディさん

>現状のままでいくか、DACに買い替えるか、じっくりと楽しく検討して参りたいと思います。
M-CR611は安定して正常に動作しているのでしょうか?
この機種、CDが再生できなくなった。ネットワーク動作が異常になったなど、不具合の報告が多いですが…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=22549332/#tab
でも、問題なく動作していて、電源周りをいじって現状でも十分楽しめると思ったのなら、現状でもよいのではないでしょうか。
もしAI-301DA-Zに買い替えると、機能以外に音質が変わるでしょう。M-CR611はフルデジタルアンプで、パワーアンプ部はTexas Instruments社のデジタルアンプを使っています。一方、AI-301DA-Zのプリアンプ部はアナログ(D/AコンバーターはBurrBrown PCM1795)でパワーアンプ部はICEpower社のデジタルアンプを使っています。それだけで音質がかなり(?)変わるかと…。まあ、音質については、試聴してご自身で判断してください。
もしM-CR611のままで、しかもPCと接続したいなら、USB-DDC(Digital/Digital Converter)をつないでUSB→光デジタルに変換し、M-CR611の光デジタル入力に接続してください(PCに光デジタル出力があるなら、直接M-CR611につないでください)。M-CR611はフルデジタルアンプなので、アナログ入力は入力直後にすぐにA/D変換され、以後すべてデジタルで処理(音量や音質調整も)されます。しかし、そのA/D変換がそれほど良いものではないのです。だから、高価なUSB-DACをつないで高品位のアナログ信号を入力しても、その後のA/D変換が平凡なものですから、変換されたデジタル信号の品位もそれなりになってしまいます。つまり、高価なUSB-DACの良さが活かされないということです。
また、USB-DACを介して接続すると、PC(USB)→D/A変換(USB-DACで)→A/D変換(ANALOG INで)−(増幅)→D/A変換(スピーカー出力で)となります。一方、USB-DDCの場合は、PC(USB)→D/D変換(USB-DDCで)→光デジタル入力−(増幅)→D/A変換(スピーカー出力で)となり、USB-DDC経由で光デジタルでつなぐ方が余計なD/A変換、A/D変換をしなくて済みます。ですから、フルデジタルアンプはデジタルで接続する方が良いのです。
ちなみに、AI-301DA-Zはプリアンプ部はアナログなので、高価なUSB-DACをつないでもその価値が活かされます。でも、AI-301DA-ZにはUSB端子があって直接PCをつなげますので、その必要性もあまりないかと…。

書込番号:24611537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2022/02/21 19:43(1年以上前)

>fmnonnoさん
最近は、PCとAmazon で購入したS.M.S.LのUSB-DAC接続で接続したアンプのほうで聴くことが多いのでiPhone 経由で聴くことはほとんど無くなりました。

情報提供有難うございます。
ネットで拝見すると、こちらのDACも評判良さそうですね。是非、候補の一つに入れて検討して参りたいと思います。

>osmvさん
M-CR611は安定して正常に動作しているのでしょうか?
この機種、CDが再生できなくなった。ネットワーク動作が異常になったなど、不具合の報告が多いですが…。

情報提供有難うございます。
確かに不具合の報告多いですね。。私は利用頻度が少ないせいなのか、今のところまだ不具合が生じておりません。
また、AI-301DA-Zに関して詳細な情報をご提供くださり有難うございます。お陰様で、根本的に構造が異なることを良く理解できました。まずはその音質の違いを体感しに是非ショップへ足を運びたいと思います。

書込番号:24612867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

大音量での音の抜け?

2021/01/24 16:11(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

クチコミ投稿数:59件 M-CR611のオーナーM-CR611の満足度4

すでに後継機に製品は移っていますが、この義母宅にある611を他の方も書いているCDの故障で自宅に持ち帰り修理に出して戻ってきたので家で自宅の別のアンプ+CDプレーヤーと聞き比べました。

自宅のは古いアナログアンプでOnkyoのA-922M LTD(6-7万円だったと思います)で、CDはDENONのDCD-755SE(2-3万円)です。スピーカーは比較的大きめの高さ90cm程度、幅40cm程度のCerwin-Vega LS-12です。CDはチャイコフスキーの交響曲第4番の1楽章冒頭と4楽章冒頭。比較的大きい音量で聞いていたのですが、Maranzは中音量では申し分なく、アナログと単純比較はできないものの、これなら軽くて電力も使わずCD一体化のMaranzの後継機に乗り換えてもいいかなと思ったものの、音が大きくなっていくと圧迫感というか、これ以上は音は抜けない?のでこの上限の中できいてという感じで機械で測ったわけでもなくそこまで正確な聞き分けはできていないのかもしれませんし、慣れもあるかもしれませんが倍音があまり聞こえない?のかストレスを感じてしまいました。

これがメーカーの違いなのか、デジタル・アナログアンプの違いなのか?CDプレーヤーの違いなのか、Maranzのこの価格帯ではこれが限界なのか(でもCDレシーバーはこれしか確かなかったですよね?)等々悩んでしまいました。デジタルアンプだと、聞こえない?倍音をカットするのでとかとも思いましたが、もとがCD化の時点でカットされているのに加えて、再生時にさらにカットしているというのも変な気もして。611では他の何か?に比べ音が抜けにくい時がある、他製品のCDレシーバーならこの製品とかなら多少改善されるはずなど何かアドバイスなどありますでしょうか?

DENONのCDプレーヤーを611につなぐことはかなり大変な作業だったので現時点ではやっていません。(ぴったりの棚に入れてあり、CD
CDが一番下で、上にBDレコーダーが2台、アンプがのっかっていて。。。)

書込番号:23925109

ナイスクチコミ!1


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:87件

2021/01/24 18:41(1年以上前)

>欲しい欲しい!さん
初めまして。貴方の質問の趣旨から外れますが、

貴方のオーディオシステムで各機器から出る熱の放熱は大丈夫ですか?
放熱が良くないと機器の故障につながるかも。

書込番号:23925445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 M-CR611のオーナーM-CR611の満足度4

2021/01/24 22:34(1年以上前)

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます。熱は、一番上のアンプが使っている時は熱を持ちますが、使わないときは電源タップにスイッチ付きのものを使い、使わわない時は切っています。一番下のCDはそう頻繁には聞かず、使用時も特に熱もこもるほどは出ていない感じです。その上のBDレコーダーは使う頻度は少なく、その上のBDレコーダは良く使いますが1/3は上が開いていますし、アンプとの間も1cm弱空いていて、30cm程上は空いています。またその上にAMPは載せていますが、その上は15cmほど空間があり、何とか放熱は問題にあまりならないかなと思っています。そういう意味でもデジタルアンプでCDつきのものにすれば、空間もさらに空く上、放熱もさらに良くなるかなと思ってはいたのですが、音がちょっと納得できていなくて。。。慣れもあるんでしょうけれど。。。ただ、CD部がまた壊れるといやだなというのはあります。過去に買ったCD
過去の数台のCDプレーヤやレシーバーは、20年以上使ってから読みにくくなったことはありますが、マランツのような全く読めなくなることはなかったので一体型ゆえの起こりやすい問題か、マランツさんどうしたの?という話なんでしょうかね。口コミレベルだと後継機は611よりは少しは壊れにくいような印象を受けますね。(まだ残ってはいるようですが)

書込番号:23925956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リセットできなくなりました。

2020/04/29 01:47(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

クチコミ投稿数:22件

例によってAirtuneの接続がおかしくなったりiPod shuffleとのUSBでの接続がおかしいので
リモコン操作でリセットしようと思ったら表示が出なくなっていました。

一般>から入って

「ファームウェア」
「リセット」

の項目が抜けてしまって出てきません。
「使用状況の送信設定」から「時計」に逆戻りです。

とりあえず電源を抜いて様子をみようと思っていますが、どうなることやら?

書込番号:23367393

ナイスクチコミ!2


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/04/29 06:50(1年以上前)

>Isle of Manさん

M-CR611の電源コードを抜いて数分間待ち、その後電源コードを差せば直ると思います。

なお、AirPlayがおかしくなったときは、一度iPhone(仮にiPhoneということで説明します)側でAirPlayの出力先をiPhone自身にし、しばらく待ってから、M-CR611を選び直せば、正常に戻ることも多いと思います。

それから、ネットワーク関係、USB関係がおかしくなったときは、電源コードを抜き差ししてください。リセットでは直らないこともあります。

あと、使用上差し支えなければ、ネットワーク制御をオフにして使うことをお勧めします。その方が異常になりにくいし、異常になったときも電源オフ→オンで直る可能性があります。

書込番号:23367563

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/04/29 08:12(1年以上前)

>Isle of Manさん

電源(コンセント)の抜き差しで改善すればいいですねー。
続報お待ちしております^^

書込番号:23367648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2020/04/29 19:18(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>osmvさん

書き込みした直後に電源ケーブルを外して、翌日に再接続しました。

電源スイッチを入れたら初期化された状態に戻っていました。

…というわけで、何とか元通りに。

今まで、初期化のメニューが出なくなるようなことは無かったし、
AirPlayでノイズが乗ったりすることはなかったので、ちょっと冷や汗モンでした。

ネットワーク制御もオフにしてみました。

また変化があれば、ご報告いたします。

書込番号:23369028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/04/29 19:37(1年以上前)

>Isle of Manさん

とりあえずは改善したようで何よりです。

まあ、内部に簡易なPCが入っているようなものなので、電源の抜き差しはPCの再起動のようなものですね。

書込番号:23369061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 M-CR611の満足度2

2020/06/01 19:51(1年以上前)

お疲れ様でした。

私はネットワーク基盤故障修理後もスレ主さんと同じような不具合があったので、電源引っこ抜きとかしましたが、正直こういうのは異常だなと思い、使い続けるのが困難に思い買い換えました。昨年春にヤマハのネットワーク機能付きアンプに買い換えました。もちろんCDプレーヤーは別途用意しました。

https://kakaku.com/item/K0000985288/

実際にはこの製品も購入直後にネットワークの不良で交換対応してもらいました。交換後は全く不具合無く使えております。
海外のネットラジオを聞いたり、ラジコを聞いたりしてます。もちろんBluetoothでiPhoneやMacBookProと接続しての音楽再生や有線での音楽再生など様々で安定して使えています。

正直M-CR611に関してはマランツというブランドが私の中で失墜しております。

書込番号:23441163

ナイスクチコミ!2


ミト888さん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/26 14:25(1年以上前)

リセットの仕方について

突然失礼いたします。
以下に工場出荷前の状態にするリセットの手順を記録した動画がありますので、ご参照ください。

https://youtu.be/YJmgcFdd5mY

私の場合はファームウェアの更新でフリーズしたままとなり、あらゆる手順を調べて試してみましたが上記のアドレスの動画で最も短時間・少ない手順で解決できました。どの手順をどれくらいの時間で進めるのかは、動画に表示されているカウンターを参考にしながらお試しください。

書込番号:23559599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続の仕方について

2019/08/13 22:13(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

クチコミ投稿数:13件

こんばんわ、はじめまして。
M-CR611をダリのスピーカーに繋げて普段はラジオや音楽を聴いております。最近LGのプロジェクターHF60LSを購入したため、bluetoothで音声を聞いていたもののやはり高音質で聞きたくなり、、これらをケーブルで繋げることは可能でしょうか?DVDを見るときは、パナソニックの古いdvdレコーダーを使っております。どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:22855863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/13 22:22(1年以上前)

>ととろ121さん
光入力端子は有るんですよね?
DVDレコーダーに光出力がありますか?
これを繋ぐのが良いと思いますが?
プロジェクターにも光出力あるんですね。こちらが近くにあるなら繋いでも良いかも。

書込番号:22855889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/08/13 22:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。DVDレコーダーの背面にあるデジタル音声出力(光)というところでしょうか?プロジェクターからこちらへ、もしくはプロジェクターからM-CR611の光端子へつなげるということですね。

書込番号:22855917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/14 06:04(1年以上前)

>ととろ121さん
はい。その通りです。それしか接続方法ないですよね。
気になるのは映像と音のズレが発生しないか?です。

レコーダーから繋いだ方が短いとは思うんですが両方試して違和感ないか確かめた方が良いと思います。

書込番号:22856332

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/08/14 06:55(1年以上前)

DVDレコーダーにもHF60LSにも光デジタル出力があるようですから、どちらもM-CR611に接続することができます。
DVDレコーダーをM-CR611につないだ場合は、当然M-CR611ではDVDレコーダーの音しか再生できません。
HF60LSにDVDレコーダー以外の機器(パソコンなど)もつないでいて、その音もM-CR611で再生したいなら、HF60LSをM-CR611に接続する必要があります。
なお、M-CR611の光デジタル入力につなぐとき、DVDレコーダーの場合は光デジタル音声出力の設定をPCMに、HF60LSの場合はスピーカー設定を光デジタル音声、デジタル音声出力をPCMにしてください。
念のため、接続後初めて5.1chサラウンドなどのDVD等を見るときは、M-CR611の音量を0から徐々に上げ正常に音が出ることを確認してください。いきなり大きな音量で再生して「ザー」と爆音が出ると、ダリが壊れるかもしれませんので。

書込番号:22856374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/08/14 07:27(1年以上前)

ちなみに、音声の遅延については全く心配いりません。
例えば、光ケーブルの長さがDVDレコーダーからは2m、HF60LSからは5mとしても、差は3mで、光速では10nsecしか違いません。普通、遅延が気になるのは数百msec以上です。
それより、HF60LSの映像の方が内部の処理のために遅れるのです。そのためにHF60LSにはAVシンクという機能があり、音声をわざと遅らせて出力することができます。
ですから、もしDVDレコーダーからM-CR611に接続して映像より音声が早すぎる違和感があるなら、HF60LSから接続してAVシンク機能を使って調整した方がよいです。

書込番号:22856418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/08/14 14:07(1年以上前)

>kockysさん
光出力やってみました。繋がりました!音ずれなくスピーカーから聞けるようになってうれしいです。丁寧に教えてくださりありがとうございました。

書込番号:22857095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/14 14:13(1年以上前)

>kockysさん
詳しく教えてくださり大変助かりました。AVシンクという機能もありました。仰る通りに設定と音量にも注意しながらやってみました!とても分かりやすいご説明ありがとうございました。音ずれもなく良音質で聞けるようになって満足しております。

書込番号:22857108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんのご意見お聞かせください

2019/07/21 16:53(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
現在、本機にビクターSX-500spiritをバイアンプで接続してJAZZをメインに楽しんでおります。
以前使用していたアンプ(PMA-2000U)と比較しても、圧倒的に劣っているとは思えず、これはこれで概ね満足しています。
(ちなみにPMA-2000Uはずいぶん前に処分したため、直接比較はしていませんが・・・)

使用状況としましては、主にFMの聞き流し5割、MP3に圧縮した音源3割、ネットラジオ1割、CD1割といった感じです。
少し前から右側の音量が少し小さい時があります。接続不良?かと思いスピーカー出力端子をぐりぐりすると治ります。
FM聞き流しの時は片側の音量が少し小さくても気になりませんが、MP3やCDを聴くときは、音量ばかり気になって楽しめない感じです。

そこで本機のアナログ出力を利用して、アンプの購入を考えています。
本機のアナログ出力は固定と可変があり、固定だとライン出力(プリメインアンプが必要)、可変だとプリ出力(パワーアンプに接続)という認識で良いのでしょうか?また、どのクラスのアンプが相応だと思われますか?
プリメインの場合は新品購入、パワーアンプの場合は中古でも良いかなと思います。

FM聞き流しのときは手元にある手のひらサイズのスピーカーを本機に接続し視聴、MP3やCDを聴く時に本機→外部アンプ→SX-500spiritと考えています。

みなさんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:22812615

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/21 17:09(1年以上前)

>aoc71101さん こんにちは

おすすめはDENON PMA-390REでしょうか、親機(611)が3万台なので、子機へ高額なものを揃えることは無いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376679_K0000376678&pd_ctg=2048
それにプリメインならつぶしが効きます、DACをつけるとか、スピーカーをグレードアップするとか。
2万円で買える最高のコストパフォーマンスでしょう。

書込番号:22812651

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/21 18:00(1年以上前)

里いもさん、早速のご意見ありがとうございます。
以前PMA-2000Uを購入する際、その下の1500とさらにその下の390を比較試聴しました。
2000>1500>>>>>>390とずいぶん差があった記憶があり、このクラスはノーマークでした。
レビューの評価も良いみたいですし、良いかもしれませんね。(安いですし、笑)

本機もそこそこ良い音だと思いますが、廉価版とはいえ、やはり単品アンプの方が力があるのでしょうね。
技術もずいぶん進歩してるでしょうしね。

参考にしたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:22812765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/07/21 19:27(1年以上前)

>aoc71101 さん

はじめまして、こんばんは。

私見ですが、「SX-500spirit」はアルニコが使われた良いスピーカーで、
今でも良い状態でしたら、現行品なら倍額のクラスの価値が有ると思います。
良いアンプで性能を引き出して欲しいと思います。

>2000>1500>>>>>>390とずいぶん差があった記憶があり

違いを聴き分ける感性もお持ちなので、
個人的には出来れば「PMA-2500NE」、最低でも「PMA-1600NE」クラスをお薦めしたい所です。
しかし、所有機の後継機「M-CR612」は8chアンプをフル活用できる
パラレル(並列)化した駆動方法「パラレルBTLドライブ」を搭載して良い評価を目にします。

これらを比較試聴の上、ご自身の価値観と照らし合わせて判断される事をお薦めします。

書込番号:22812933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/07/21 21:20(1年以上前)

スピーカー交換も検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:22813209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/21 22:42(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さんへ
ご意見ありがとうございます。
390も評判良いようですし、加齢による聴覚劣化した現在、
2500、1600、390を聴き分けられるかわかりませんが(笑)、どのくらい違いがあるか一度試聴してみたいと思います。
ここまでマランツのアンプは出てませんが、やはりデノンのアンプの方が完成度は高いのでしょうか。
その辺りも含めて聴いてきたいと思います。
「M-CR612」も面白そうですね。CR611の音質、音の出方に特段不満があるわけでもないので、現状で右側の音量が安定してくれれば一番良いのですけどね。

すいらむおさんへ
スピーカーに関してですが、当然当初からすると劣化していると思いますが、柔らかい音で、密閉型ならではの自然な低音に満足しております。(低音の量は少ないですが)
先日時間があったので某量販店で幾つかスピーカーを試聴させてもらいました。
どれもキメが細かく、16cmウーファーのブックシャルフでも低音の量・キレとも驚かされましたが、中低音が不足してるように感じて不自然に思いました。
他に、これだっ!と思える物もありませんでしたので、今のところ買い替えは考えていません。が、おススメがあればご教授いただけたらと思います。

書込番号:22813397

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/22 16:03(1年以上前)

>やはり単品アンプの方が力があるのでしょうね。

プリメインアンプが目指してるものは高音質とスピーカー駆動力ですから、どちらもコンポの上を行くと思います。

書込番号:22814401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/07/22 20:12(1年以上前)

>スピーカーに関してですが、当然当初からすると劣化していると思いますが、柔らかい音で、密閉型ならではの自然な低音に満足しております。(低音の量は少ないですが)


バスレフポートがあるスピーカーの音は不自然と感じられるのですか、別の理由ではありませんか?

私はSX-500シリーズを幾つか使用しました、今はDEを使用しています。
楽器と同じ音はどれも出ないと感じています、それでいて不満もないので自分好みと思っていますが。

どの程度の音量かは判りませんが、このスピーカーはある程度の音量が欲しい気がします、過度な大音量にも向かない気はしますが、密閉型ではない最終モデルの方が背面の距離次第で鳴らしやすい個体と思います。

どうしても密閉型でなければといった場合、アンプは小音量時の瞬発力を感じられるものが良い気がします、脚色の少ないA級動作か良質なデジタルアンプの方が低価格帯では無難な選択になるのではと思います。


ひとつ確認ですが、スピーカーとレシーバー両方の端子の清掃や、配線類の交換などされても、不調は改善されなかったのですよね。

書込番号:22814793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/22 21:40(1年以上前)

>aoc71101さん
こんばんは。
はじめまして。

私は、今お安くなっているコンポの本機種約3.5万をご購入されるの一番確実で良いと思います。

理由としては、アンプだけ購入しても全体的なバランスから音質向上にはならないと思うからです。
また色々悩まれても、しっかりしたご自分のオーディオの目標が無ければ意見だけ求めてもだめだと思うからです。

私の意見ですが
まず音源のレベルを考えると、アンプだけ変えても限界が見えてます。
スピーカーでも密閉型のビクター系ではクリプトンのスピーカーと言われてます。ランクが下ので15万もします。
現在のようなバイアンプをするなら、さらに多額の出費が必要です。

オーディオの沼から決断され一度離れた方と推測いたしますので、もう音楽を気楽に楽しまれるのも道かと思います。
ご質問の主旨とはそれましたが、大変失礼しました。

書込番号:22815014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/07/23 05:02(1年以上前)

JAZZといっても色々なジャンルがあるのですが、どんなのをよく聞きますか?

ミニコンポに外部パワーアンプをつなげるとか、ミニコンポを便利なソース機器としてプリメインアンプにつなぐってのは面白いともいます。どうせなら、見た目にも面白いモノを選ぶとか、ミニコンポとは比較にならないパワフルなパワーアンプをつないじゃうってのはどうでしょう?w

例えば、馬力番長的な業務用パワーアンプでぐいぐいとスピーカーをドライブしてみる。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/126363/

QSCは比較的安価ですが、そこそこ使えるアンプですよ。

これは半分冗談

JAZZなら、やっぱり真空管アンプなんてのもどうでしょう?

サイズ的に可愛いトライオードのpearl
http://www.triode.co.jp/brand/triode/Pearl/index.html

RUBYの色違い、pearlの方がM-CR611にあいそうな気がします。
これはボリュームがついているので、プリアウトでM-CR611でボリューム調整してもいいですし、pearlの方で調整してもいいとおもいます。

変わり種ですが、こちらが本命筋 ガレージメーカーのソフトン モデル7
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

使いやすい5極管のPP(プッシュプル)、馬力のあるKT88とヨーロピアンサウンドのEL34がまずえらべます。
かった後で、真空管を色々選べます。自動バイアスなので、KT88、EL34だけでなく6L6GCとかKT66なんかも使えます。
このアンプ、専有面積はA4サイズとわりとコンパクトですが、非常に優秀なアンプです。(FETと真空管のハイブリッドなのでこの大きさにできています)
これは、純粋パワーアンプ。

同じく、ソフトンのmodel8
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

直熱3極管のシングルで、ボリュームがついています。
この値段とサイズで、しかもきちんとつくられています、ボーカルならこちらも面白いと思います。

書込番号:22815518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/23 11:13(1年以上前)

>すいらむおさんへ
こちらの説明不足ですみません。
密閉型にこだわっているわけではありません。これまでの数少ない経験上、所有した事のある小型のバスレフ型はバスドラの音はしっかり出ますが、それに比べベースライン(ウォーキング?)で低い音はしっかり出るが少し上の音階が聴こえにくかったり・・・といった感じです。(大きさ的に仕方ないのかもしれませんが)
それらと比べ現状のSX-500spiritは低音の量自体が少ないため、トーンコントロールでBASSを少し増強してもバスドラだけ目立つといったこともなく自然に感じているのかもしれません。箱もユニットも少しだけ大きいですし、その辺りも影響してるかと思います。
で、結局SX-500spiritを手放せず使い続けている次第です。笑

接続に関してですが、常に不調というわけでもないのです。
初めて症状に気付いたときに、接続に緩みが出たのかと思い締め直ししましたが、緩んでいるわけでもなく、レシーバー側の出力端子をぐりぐりしていたら症状が治りました。症状が出ない日の方が多いですが、症状が出る日もあり、その時はぐりぐりすると治ります。ですので配線の清掃交換等は行ってません。

>cantakeさんへ
ご意見ありがとうございます。
常に不調であればいっその事M-CR612へ買い替えという決断もできるのですが、不調の日もあり、その時もぐりぐりすると治るもんだから決断できずに困ってます。笑
ご指摘の通り、もっと気軽に音楽を聴きたくて一体物の本機にしました。シンプルで便利ですし、音質もそこそこ満足しています。が、上記のような事象が起こるとついついまた単品のアンプも良いかなとか思ってしまします。自身の考えがブレまくってますね。

>Foolish-Heartさんへ
ご意見ありがとうございます。
JAZZといっても熱くて激しいものではなく、静かな物が好きです。ピアノトリオ・ボーカル物・サックス・ギター等々、ゆったり聴けるものが好みです。
真空管アンプ、憧れです。大きさ的にもシンプルに済みそうですしね。ご紹介頂いたトライオードのpearlをM-CR611の上にちょこんと載せた姿を想像するだけでワクワクします。灯りを暗めにして眺めてるだけで満足して酒も進みそうです。笑
しかし、素人の私には敷居が高いです。メンテとか調整とか・・・。球の種類によっても色々違いがあるのですよね?
ほったらかしとはいかないでしょうし、なかなか手を出しにくいジャンルです。なので余計に憧れるのかもしれません。
ありがとうございます。

書込番号:22815913

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/07/23 12:21(1年以上前)

音源がFM、MP3、ネットラジオが主なら、M-CR611などのネットワークレシーバーが手ごろで使いやすいのではないでしょうか。それほど高音質な音源でもないですし、使い勝手や気軽に聞けることを優先したらよいと思います。
もう1台アンプを買い足した場合は、電源を2つオン/オフしないといけないし、音量調整を追加したプリメインアンプ側でやるとなるとリモコンも2つ操作しないといけません。スリープタイマーではM-CR611しか電源を切れません。
まずは、M-CR611の片chの音量が小さくなる原因を探し、自分で直せるなら直し、無理なら修理するか、別の手ごろなネットワークレシーバーに買い替えるなどを考えたらどうでしょうか。

>レシーバー側の出力端子をぐりぐりしていたら症状が治りました。
この出力端子とはスピーカー端子のことでしょうか? グリグリするのはスピーカー端子のツマミのことでしょうか?
まずは、スピーカー端子からスピーカーケーブルを外し、スピーカーケーブルを剥き直し、もう一度しっかりスピーカー端子にスピーカーケーブルをネジ止めしてください。このとき、スピーカーケーブルの被覆(ビニール)が端子に噛まないよう、突っ込み過ぎに注意してください。
それでもダメなら、スピーカーのケーブルの左右をスピーカー端子のところで入れ替え、音が小さくなるスピーカーの左右が入れ替わるか見てください。もし入れ替わればM-CR611のスピーカー端子までに原因があり、入れ替わらなければスピーカーケーブル以降に原因があります。

書込番号:22816017

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/23 13:31(1年以上前)

>aoc71101さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
もやもやされいるてるご心情お察しいたします。

現状維持をお考えならば

・まず、アンプ側のスピーカー端子接続をバナナプラグにしたらぐりぐりは必要ないので楽です。

・端子部ハンダ付けの浮きなど想定されますが、まずは、本機種を修理にだしてみる。
当然、見積もり額によって最終のご判断も変わると思いますが。

・思い切って、新しいコンポレシーバーをご購入されて、本機種は修理にだされてから、FMラジオ専用で聴くか、ヤフオクなどで売却されてもよいのではないでしょうか。

書込番号:22816141

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/23 13:49(1年以上前)

再度この機種をおすすめされてる方もおられますが、この機種の評価の低さの原因は不具合であることは39人レビューを見れば
明らかです。
スレ主さんお書きの症状も、スピーカーターミナルのゆるみなどではなく、内部基板の不具合の可能性が高いと思われます。

既にメーカーでもこの機種をあきらめ、612の発売に踏み切ったのも、その辺によるところがあろうかと思います。
612はまだ評価が定まっておらず、時期的に待つべきです。
お急ぎなら同等の機能のある評価の高い他製品がいいでしょう。

書込番号:22816168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/07/23 14:59(1年以上前)

>aoc71101さん、こんにちわ。

もしスピーカー出力端子部分の不具合なのだとしたら、修理という選択肢はないのでしょうか?

>主にFMの聞き流し5割、MP3に圧縮した音源3割、ネットラジオ1割、CD1割といった感じ
というような使途、音源であれば、スピーカー出力端子の不具合回避のためにわざわざ新たに外部アンプを購入するのもやや迂遠でコスパも良くないような気もします。


また例の人がネガキャンを始めましたね。

>再度この機種をおすすめされてる方もおられますが、この機種の評価の低さの原因は不具合であることは39人レビューを見れば明らかです。
>スレ主さんお書きの症状も、スピーカーターミナルのゆるみなどではなく、内部基板の不具合の可能性が高いと思われます。
不具合報告のほとんどはCD部、次いでネットワーク部です。

>既にメーカーでもこの機種をあきらめ、612の発売に踏み切ったのも、その辺によるところがあろうかと思います。
「M-CR610」が2013年夏発売→「M-CR611」が2015年夏発売→「M-CR612」が2019年春発売なので、「M-CR612」の発売はこのシリーズの通常のモデルチェンジとして行われてたと考える方が自然です。

>612はまだ評価が定まっておらず、時期的に待つべきです。
>お急ぎなら同等の機能のある評価の高い他製品がいいでしょう。
露骨なネガキャンは止めて欲しいです。
評価や評判を意図的に操作する行為は禁止されてています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009

書込番号:22816258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/07/23 18:40(1年以上前)

>結局SX-500spiritを手放せず使い続けている次第です。笑


気に入った物を大切にする、素晴らしいですね。

アンプの予算が少ないなら最終モデルの方がと考え、質問させていただきました。

個人的にはですが、デノンアンプで低音域の描き分けを期待するなら、上位機が良いと思います。
2000番代を使用されていて体験済みとは思いますが、エントリー機での分離感は現行同等かそれ以下になる可能性もあると思います。

過去のコメントを参照すると、デノン390を紹介した人物はオークションにて、SX-500を複数(最低2組)入手されたみたいです、偶然にも全てツィーターが断線していたそうです。

仮に本当なら、それを使用しエントリー機で良いと判断されているのでしょうが、、、

密閉型スピーカーに対し、私ならもう少しアンプを選ぶと思います。


お部屋の広さ、スピーカーとの距離、ご予算なども記されてみてはいかがでしょう。

書込番号:22816534 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/23 21:24(1年以上前)

皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
まず「ぐりぐり」について、またも説明不足で申し訳ありません。
本機レシバーのスピーカー出力端子を指でつまみ、上下左右に少し力を加える動作です。
接続不良というより、里いもさんがご指摘の通り、私も内部基盤の不具合かなとも思います。そうなるとメカ音痴の私にはどうしようもありません。修理も考えましたが、不具合の症状が出るときの方が少ないため、修理に出しても「異常なし」として受診料のみ請求されるのがおちだと思い躊躇しておりました。

本機については、CD部・ネットワーク部に不具合があるケースもあるようですし、私が購入した個体はたまたまそういった不具合が出てませんが、いつ出るかわかりません。そこでプリメインアンプを購入しておけば、今後それぞれ不具合が出てもCDプレーヤー、ネットワークプレーヤーを追加で購入すれば対応できると安易に考えた次第です。

しかしcantakeさんご指摘の通り、シンプルに気軽に音楽を楽しみたいと本機を選択したわけで、機器を増やすと当初の考えに逆行する事になると気付かされました。
cantakeさん、江戸川コナンコナンさんもご指摘の通り、音源レベルも高くありませんし、高価なアンプを選択しても、猫に小判というか宝の持ち腐れ的になりそうですしね。

ただ、Foolish-Heartさんにご提案頂いた真空管アンプ追加も面白そうですよね。シンプルでインテリアにもなるし、おいしい酒も飲めそうですし。笑
そのためには真空管アンプについて1から勉強する必要がありますね。汗

現実的には、現状のまましばらく様子をみる → 不具合が頻発するようならM-CR612等レシーバーを検討する、と言った所でしょうか。ヤマハR-N803もしっかりしてそうですし。R-N803があれば用途のほぼ9割はカバーできますし、安価なCDプレーヤー(ミニコン用の小さいもの)を追加し、デジタル接続すればそこそこ満足すると思います。

「自分で考えろ!」とお叱りを受けそうな愚問に対して、皆さまの貴重なお時間を裂いて頂き、ご意見を頂いた事にとても感謝しております。

皆さまからのご意見を参考に、ある程度自分の中で考えがまとまった気がしますので、一旦ここで解決済みとしたいと思います。今後また愚問を相談させてもらうこともあるかと思いますが、その時は懲りずにご意見頂けたら幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:22816900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/07/24 00:55(1年以上前)

>そのためには真空管アンプについて1から勉強する必要がありますね。汗

実際に使ってみると、別に難しい事はあまりありません。
トライオードのRUBY、Pearlは共に自己バイアスといって、パワー管を交換した場合にはアンプの方で勝手に調整してくれます。
ジュエリーシリーズと名付けられたトライオードの製品は、「オーディオは男子だけのモノじゃない」というコンセプトで、可愛くて本格的、そして使いやすいように作られています。
ちなみに、プリ管の12AX7の交換も調整はいりません。

気をつけるべきは、真空管アンプは増幅素子である真空管に寿命がある事、真空管が露出しているので物理的に「あて」ちゃうと壊れること、そして、発熱ぐらいです。

寿命については、意外に気にしないでもいいぐらいもちますし、逆に、素子を交換することでリフレッシュができるぐらいにおもっておいていいでしょう。


ソフトンのmodel7も同様に自動バイアスで、こちらはビーム管とか5極管といわれる真空管のほとんどが調整せずに使用することができます。model8も、基本的には調整はいりません。

真空管アンプは、構造が単純で、多くの場合「回路図」が公開されています、もしメーカーが潰れても回路図がある(まあ、あけてみりゃわかる)ので、電子工作が出来る人がいれば修理は簡単です・・・・・所謂修理屋さんで修理が可能です。
(トライオードは、メーカーが明確に回路図を公開はしていないのですが、単純なので、調べると回路図を配線からおこしている人が沢山います。)

トライオードも、ソフトンも、わからないことがあればメーカーに聞いてしまえばほとんどの事を教えてくれますし、修理も柔軟に対応してくれます。他にもセミオーダーやオーダーで真空管アンプを作ってくれるメーカーは沢山ありますが、敷居が高そうにみえますが、まったくの逆で、だいたいの真空管アンプメーカーはとても親切でフレンドリーです。ぶっちゃけ、こういう掲示板で聞くよりも、買ったメーカーに質問をメールや電話すればなんとかなります。

SX-500spiritは能率が90dbあるので、真空管アンプとの相性も割と良いと思います。
もし、ご興味があるのなら、さくっと秋葉原のアムトランスhttps://www.amtrans.co.jp/にでも行って、ちょっと真空管オーディオの世界をのぞいてみてください。

書込番号:22817357

ナイスクチコミ!5


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/24 14:14(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

詳しいご説明ありがとうございます。
素人でもなんとかなりそうですね。

けどトライオードのPearlでも結構値段するし、ヤマハR-N803が買えるやん。けど部屋のインテリアにもなるし真空管アンプがあるだけで幸せな気分になるんちゃう? けど結構値段するしなぁ・・・ 悶々としながらも楽しい悩みができました。笑

たしかヨドバシ梅田にも真空管アンプもいくつかあったように思います。今までは私には敷居が高いと素通りしてましたが、今度じっくり見てみようと思います。

実物を見ると勢いで買ってしまわないよう冷静にならないといけませんね。汗

ありがとうございました。

書込番号:22818118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/07/27 19:18(1年以上前)

>aoc71101さん

スレ主様、解決済みを承知で失礼します。
スピーカーからの出力不良。私は一つ前の機種(CR-610)にて同様の症状を経験しました。
メーカーに修理依頼したのですが、症状が安定しないせいもあってか「症状が再現できませんでした」との回答で解決できませんでした。
その後自力で解決したのですが、原因はスピーカーコードと本体裏面の金属部分の接触でした。
接続端子からはみ出したコード部分をを綺麗にカットするか手前に指で引き上げるかで解決する可能性があります。よろしかったらお試しください。

書込番号:22823748

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/28 09:12(1年以上前)

>バカネギさん

とても有益な情報ありがとうございます。
そういうこともあるのですね。

早速確認してみたところ、確かに多少スピーカー接続端子から線がはみ出ていますが、
金属面と接触はしていませんでした。そのためか、ここのところ症状もでていません。

次回症状が出たら真っ先に金属面との接触を再度確認してみます。

症状の原因と思われることを知っているか知らないかで、ずいぶん安心感も違いますし、
本当に有益な情報いただきまして改めて感謝しております。ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22824856

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/07/29 07:53(1年以上前)

スピーカーケーブルの芯線がリアパネルに触れるのは論外ですが…。
芯線は1本も切らず(傷つけず)に被覆を剥き、よじって、すべての芯線をスピーカー端子の穴に差し込んで締めるのが基本です。
スピーカー購入時に付属しているスピーカーケーブルならセミストリップになっていることが多いでしょう。先端の被覆をねじりながら抜き取るときれいに芯線がよじれます。芯線が1本もはみ出さないよう接続しましょう。

書込番号:22826895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

時々、Power on時、WiFi、USB再生ができない

2019/01/03 19:06(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2016/4購入当初から、時々Internet radio, USB再生ができないので困っています。もちろんAirplayもできません。
リモコンのSETUPボタンでWiFiを接続しようとしても、1時間経ってもつながりません。
唯一、復帰方法は、コンセントをしばらく抜いてから(30秒以上程度)差し込むとWiFi、USB再生が可能になります。
不具合の度に、コンセントを入れなおしています。
なお、2Fの部屋で使用しているため有線LANの環境がありません。

Maranzに問合せを行いましたがどうも納得ができません。
同様な不具合を経験された方がいらっしゃいましたら、改善方法のアドバイスをいただけたら幸いです。

Maranzからの回答は以下ですが改善しません。

・リモコンSETUP⇒一般⇒リセット⇒お買い上げ時の状態に戻す。=>NG
・ネットワークの不安定か,AMPのフリーズの可能性があるとのことで、下記を試行。⇒NG
 ルーターの電源コードを一旦抜いて5分程度後再度差し込みご確認、ルーターのファームウエアが最新であるかどうかご確認。
 ルーターも最新モデルに買い換えたが変化なし。
・短期間、有線LANケーブルで接続したときはとりあえずOK(ただしPower onのタイミングで症状が発生することがあるので絶対おきないとは言えない)。⇒OKかNGか不明

上記をMaranzに結果を伝えたら、以下の回答がきました。

-----------------------
お客様のご利用環境化のWi-Fi 2.4GHz帯の電波の状況が原因か、M-CR611の問題か
原因の切り分けのために、お手数ではございますが、有線LANケーブルによる接続をお試し
いただけますでしょうか。
*USB-A端子はネットワーク回路で制御していることから、ネットワーク接続が不安定な
 場合、USB-A端子の処理も不安定になることがございます。

有線LANによる接続で安定する場合は、Wi-Fi 2.4GHz帯の電波混信が考えられ、有線
LANケーブルによる接続を推奨いたします。
有線LAN接続してもネットワークが不安定な場合は、M-CR611の不具合の可能性があり
ますので、恐れ入りますが弊社サービスセンターでメンテナンスをお受けいただくことを、お勧め
致します。
------------------------------------

不具合が明らかの場合はメーカー修理に出しますが、もし良品で返品されることを心配して質問しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22368293

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/03 19:15(1年以上前)

>唯一、復帰方法は、コンセントをしばらく抜いてから(30秒以上程度)差し込むとWiFi、USB再生が可能になります。

それしか復帰方法はないでしょう。
本機は、そのような状況に陥ることがあるという報告がときどきあるようです。
そんな製品なんだと諦めるしかないです。
ただ、DHCPではなくIPアドレス固定で使うと少しはマシかもしれません。
もし、「ネットワーク制御」の設定をオフで使ってもよいなら、オフに設定してください。そうすれば、電源コード抜き差しではなく、電源オフ/オンだけで復帰できるかもしれません。

書込番号:22368319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/01/06 15:53(1年以上前)

>zu777さん
こんにちは。
やはりUSBはダメですね。コンセント抜き差しも度々となると厳しいので、
マランツに以下のように、問い合わせてみました。
同じ境遇の方の問い合わせが増えると、少しは考えてくれないかなあ?
-問合せ文-
USBメモリの再生ができなくなることがあります。価格コムなどの口コミでも、たびたびこの話が載っております。コンセントの抜き差しで直ることを鑑みると、ソフトウェアの修正で対処できるように思います。ソフトUPDATE機能もついておりますので、是非修正版のソフトウェアを作成いただきたくお願いします。またCDについても不具合が多発しているようです。私のCR611も1度CDを修理しましたが、再び壊れました。本来CDもリコールものと思いますが、USBの件は損失も少ないと思いますので多数のユーザのためにも修正をお願いします。

書込番号:22375650

ナイスクチコミ!1


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2019/01/06 18:04(1年以上前)

>osmvさん

早速、アドバイスありがとうございます。
「ネットワーク制御」の設定をオフに設定しました。さらに、WiFiをマニュアル検索モードに設定しました。
しかしDHCPをオフに設定し、IPアドレス固定(取説にある192.168.1.16に設定できない)にすると通信ができません。
DHCPをオンにして使っています。
そのときのIPアドレスは192.168.3.17になっています。
今のところPower onして音がでるまで時間はかかりますが、インターネットラジオ/USBは動作しています。
しばらく使っていても突然freezeすることもありますので様子を見てまたご報告します。


>みらーっちさん

そうですか、同様の症状が多発しているのですか。
確かにコンセントを抜き差しすると改善すのですから電源投入処理ルーチンのソフトを変更すれば対応できると
思います。是非MaranzさんにファームウェアのUpdateを行って欲しいものです。

書込番号:22375968

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/06 22:40(1年以上前)

>「ネットワーク制御」の設定をオフに設定しました。
使用上それで困らなければ、その方が無難です。

>さらに、WiFiをマニュアル検索モードに設定しました。
自動検索でよいです。そして、接続したいSSIDを選び、DHCPをオフにし、IPアドレスからプロキシまでをすべて手動で設定してください。IPアドレスの192.186.1.16は違います。それはブラウザでWi-Fi設定するときに使うもので、M-CR611が接続するIPアドレスではありません。DHCPをオンにして割り当てられたIPアドレスでよいので、それを手動で入力してください。他は、PCやスマホの設定と同じにしてください。

>しばらく使っていても突然freezeすることもありますので様子を見てまたご報告します。
「ネットワーク制御」をオフにするメリットは、Wi-FiやUSBが動作不能になったときに、電源コードを抜かずに電源オフ/オンで復帰できることです(100%復帰できるかは保証できませんが)。もし完全にフリーズしたら、電源オフ/オンもできないですから、もう電源コードを抜き差しするしかありません。
また、DHCPをオンにしていてはWi-FiやUSBが動作不能になる頻度は変わらないかもしれません(オフにしても良くなるかは分かりませんが)。DHCPオフにチャレンジしてみてください。

>確かにコンセントを抜き差しすると改善すのですから電源投入処理ルーチンのソフトを変更すれば対応できると
思います。是非MaranzさんにファームウェアのUpdateを行って欲しいものです。
電源コード抜き差しするということは、CPUが再起動しているということです。これで正常に戻るのは当たり前です。問題は通常の電源オンで異常な状態になることですが、ネットワーク系回路は電源オフ中もずっと活きたままなので、いつ異常になったのか分からないのです。異常になった原因を突き止められれば、何らかの対策を打てるかも知れませんが、原因をつかむのはかなり難しいと思います。
そこで、異常にならないよう、電源オフ中はネットワーク系回路も電源を切る。そして、電源オン時にネットワーク系回路も起動させる(少し時間はかかりますが)、というのが、上記の「ネットワーク制御」をオフにする、ということなのです。

書込番号:22376786

ナイスクチコミ!0


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2019/01/10 22:04(1年以上前)

手動設定を何度も確認していたため時間が掛かりました。
リモコンで「ネットワーク制御」をオフにし、DHCP/プロキシをオフにするとネットが接続できなくなりインターネットラジオがつながりません。
ただしUSB再生はできます。
以下のように設定しましたが、何が間違えているのでしょうか?

 かんたん設定→一般→ネットワーク情報→ネットワーク制御(オフ)→・・・中略・・・接続設定→自動検索→・・・中略・・・手動設定→
SSID→セキュリティ→パスワード→DHCP/プロキシ(オフ)→IPアドレス(DHCPオン時の値)→サブネットマスク(000 000 000 またはスマホの値)→プライマリーDSN(000 000 000 000 またはスマホの値)→セカンダリーDSN(000 000 000 000 またはスマホの値)→
プロキシ(オフ)→接続開始→接続せず


>電源コード抜き差しするということは、CPUが再起動しているということです。これで正常に戻るのは当たり前です。問題は通常の>電源オンで異常な状態になることですが、ネットワーク系回路は電源オフ中もずっと活きたままなので、いつ異常になったのか分>からないのです。異常になった原因を突き止められれば、何らかの対策を打てるかも知れませんが、原因をつかむのはかなり難し>いと思います。

異常になった場合、何らかの手がかりや、情報があると考えられますが、それを拠り所に改善できないものでしょうか。例えばユーザは音と局名などが出なければ異常とわかります。
他社のネットワークオーディオ機器も同様の不具合を持っているものなのでしょうか。

書込番号:22384963

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/11 00:41(1年以上前)

次の値を入れてみてください(IPアドレス以外はスマホと同じはず)。
IPアドレス 192.168.3.17
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.3.1
プライマリDNS、セカンダリDNS、プロキシはスマホと同じにしてください。

>異常になった場合、何らかの手がかりや、情報があると考えられますが、それを拠り所に改善できないものでしょうか。
たいてい手がかりや情報がないのです。だから修正できないのです。

>他社のネットワークオーディオ機器も同様の不具合を持っているものなのでしょうか。
ネットワークオーディオ機器は、ルーター、サーバー、スマホ、USBメモリ、インターネットラジオ局など様々な機器とつながっているので、不具合が生じやすいです。ただ、しっかり動作確認しているメーカーの製品は、不具合は少ないと思います。

書込番号:22385252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2019/01/12 19:47(1年以上前)

ゲートウェイが000 000 000 000でしたので192.168.3.1に設定したところ接続できました。
ご指導ありがとうございます。
ネットワーク制御、DHCPは共にオフにできましたので、これでfreezeしないことを祈ります。
今後暫く様子を見て状況をご報告しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22388877

ナイスクチコミ!1


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2019/01/12 19:58(1年以上前)

>osmvさん

すばやい対応ありがとうございました。
約3年、悩まされていた問題がやっと解決するのではとうれしく思います。
今後またネットが切れることがありましたらご教示いただけたら幸いです。

書込番号:22388900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/01/26 10:14(1年以上前)

後日談です。
マランツへの問い合わせについては、1月9日にレスポンスがありました。

>USB再生出来なくなるとのこと申し訳ございません。
>電源コードを抜くと解消するとのことですので、アンプの状態が不安定になっているようです。
>もしくはUSBメモリの状態による可能性もございますので、
>一度別のUSBメモリでの様子見もお願い致します。
>こちらの方ではお客様の今回の問題について、
>開発部門へはしっかりお伝えし、今後の改良へつなげれるように致します。
>大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
>何卒宜しくお願い致します。

UPDATEはないですね...

ちなみに、このスレッドで教えてもらった、ネットワーク制御をオフという方法は、自分の使い方にマッチするようで、ネットワーク制御をオフ後は、USBメモリが再生できなくなることは無いです。ネットワーク制御をオフにしてもインターネットラジオは使えるんですね。ここは無知でした。

書込番号:22420390

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/27 12:05(1年以上前)

>みらーっちさん

メーカーからの回答は模範的なものですね。
要は、原因不明。何も改善できない。今後の改良へ…、と言うのはお約束の言葉。
と言うことです。

とにかく、ネットワーク制御オフが効いたのは良かったです。

ところで、ネットワーク制御オフにしても、電源オン状態のときは全機能が使えます。
ネットワーク制御オフにすると、電源を切ったときにネットワーク回路の電源も切れます。ですから、電源を切った(スタンバイ状態)ときに、次の動作ができなくなります。
・Marantz Hi-Fi Remoteによる電源オン
・Bluetooth接続、NFCタッチによる電源オン
・AirPlay再生時の電源オン

書込番号:22423097

ナイスクチコミ!0


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2019/01/27 15:25(1年以上前)

>みらーっちさん

メーカー回答情報(update有無)の展開ありがとうございます。
何もしてくれないと言うことですね。
私の場合はUSB再生のみがNGという場合はありません。

>osmvさん

その後一度だけネットワークラジオ局の都合か分かりませんが切断しましたが、起動時の非接続もなくお蔭様で快適です。
起動時間もそれ程大差無いようです。
起動はリモコンを使うので問題はありません。

ところでメーカーはこのような問題に対する問い合わせを行ったとき、どうしてosmvさんのような回答をしてくれないのでしょうか。
困っている人がいると思いますが、、、またメーカー不信になってしまいます。






書込番号:22423589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/01/27 15:38(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます。ネットワーク制御というよりも、スタンバイ機能みたいなものですね。助かりました。

>zu777さん

ホントそのとおりです。”他のUSBメモリを試して”なんて言わずに、ネットワーク制御をオフにする方法もあります的なことを伝えてくれたほうがいいですよね。コンポ自体はいい出来なんでソフト面を充実させると、もっともっと評価されるように思うんだけど。

書込番号:22423618

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M-CR611 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M-CR611 [ブラック]を新規書き込みM-CR611 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M-CR611 [ブラック]
マランツ

M-CR611 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬

M-CR611 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング