M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2015年11月22日 15:36 |
![]() |
12 | 6 | 2015年11月12日 11:03 |
![]() |
5 | 1 | 2015年10月25日 07:58 |
![]() |
29 | 4 | 2015年11月3日 00:05 |
![]() |
5 | 1 | 2015年10月16日 17:11 |
![]() |
13 | 6 | 2015年10月7日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
初めての投稿です。12〜13年前からリビングに置いている下記のセットで、クラシックを中心にポップス、フォークなどを聴いてきました。
CD以外の様々な音源を聴きたくなりネットワークCDレシーバーを検討するうちにマランツの本機種に行き着きました。コンパクトさ、手頃な価格のうえ性能も良さそうで、購入に気持ちが動いています。
現在の構成
アンプ CEC AMP3300
CDプレーヤー CEC CD3300
スピーカー Monitor Audio Monitor1
大して音の違いが分かるわけではありませんが、モニターオーディオのスピーカーはなんとなく入った店頭で聴いて気に入って買ったもので思い入れがあり、続けて使うつもりです。CEC のアンプ、プレーヤーは大きな不満があるわけではありませんが、ちょっと違う音を聴いてみたい気もしています。
M-CR611に変えた場合、スピーカーとの相性は? 音の変化は? その他お気づきの点を教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

Monitor Audio Monitor1 については、情報を持ち合わせておりませんが、M-CR611自体は、若干高域寄りですが、フラットで、聴きやすい音です。
大きな音で、がんがん聴くというより、会話をしながらでも聴けるくらいの音量で、ゆったりとした気分で聴くスタイルがあっていると思います。
ヨドバシの定員さんいわく、B&WだとCM1が鳴らせるギリギリのクラスと言っていましたが、自室の804SDでも、中音量までなら、美音を奏でてくれます。バイアンプ機能もあり、パワー面では、問題ありません。
Wi-FI対応、ディスプレイの日本語に対応している点もいいです。
ただし、売りのひとつであるネットワーク機能ですが、自室の環境では、レスポンスが遅く、NASへのアクセス開始から1曲目を再生するまで、約2分かかります。
スマホ用アプリの「hi-Fi Remote」も、NASの音源再生に関しては、レスポンス、操作面で使いにくいです。
ネットワークレシーバーとしての使用がメインだと、前に所有していたOnkyoのCR-N755と比べると、ストレスを感じます。
USBメモリでの再生の方が、アプリでさくさく再生できるので、よく聴く音楽は、32GBのUSBメモリ2つに入れて使ってます。
(こちらも、USBメモリを差してから、読み込みに少々時間がかかります。この点は、ちょっと不満です)
この点を除けば、コンパクトなオールインワンプレイヤーとして、良い製品だと思います。
書込番号:19301318
6点

>mobi0163さん
さっそくの返信有難うございます。分かりやすくとても参考になりました。
ゆったりとした気分で聴くスタイル、中音量まで・・・このあたりは私の求めるものにちょうど合っていると思いました。
一方で、ネットワーク機能のレスポンスが遅いのですね。2分と言うのはちょっと意外でした。USBも遅いとか。
インターネットラジオ、ワイドFM、Airplay...色々の音源に期待していますが、やはりNASも出来ればと思いますのでちょっと残念ではあります。
Airplayの場合は接続はどうなのでしょうか?
あと、フラットで聴きやすい音とのことで安心感がありますが、繊細さや深みという点ではどうでしょうか。一番多く聴くのがクラシックで、これまでのセットが少し物足りない感じもなきにしもあらずだったので、感想があれば教えてください。
書込番号:19301674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワーク機能に関しては、リモコンの「Music Server」のボタンを押してから、NASを認識するまで、約20秒、ここから先は、NAS側のソフトが関係してくるので、曲再生までの時間は、NASによって異なります。
わたしのNASの場合、
NAS名>folder選択>Music選択>ジャンル選択>アーティスト選択>アルバム選択>1曲目再生
と、階層が結構深い分もあって、約2分ほどかかります。
AirPlayは、特に問題なく、接続、再生できます。
これだけの機能があって、定価7万円ですので、繊細さや深みという点に関しては、この価格の割りにはある、と言っておきましょう。
メインのシステムは、DENON DCD-1650REとPMA-2000REで、クラシックもガッツリ聴きたいタイプですが、心おがやかに聴きたいときに、M-CR611を使ってます。
書込番号:19302312
1点

>mobi0163さん
なるほど使い分けておられるのですね〜。コンパクトなオールインワンの良品にそれ以上を望むのも欲張りでした。
ネットワーク機能の手順と時間の事もだいぶイメージできました。NASの設定によっても違うのですね。
結局、音源を増やすという初心を貫くことで良しとするか。もう少し?投資して〈上〉を目指すか。いつものCDを持って今度の週末に店頭に行ってみようと思います。今のCECの単品コンポと比べてどうかがやはり気になるので。スピーカーが違うので比較は難しいと思いますが。
続けて早速の返信、有難うございます。〈心穏やかに聴きたい時〉という表現、気に入りました。
書込番号:19303279
0点

改めて店頭に出かけました。monitor audio のスピーカー(現行モデル)との接続も試すことができて踏ん切りがつき、ついに購入!
持って帰って繋いで、音が出るのをドキドキしながら待ちました。おお〜、第一印象GOODです。スピーカーもよく鳴っている感じがします。色々の音源をお気に入りのスピーカーで聴けるので楽しみが増えました。
また聞きたいことが出てきたら教えていただきたいと思います。回答してくださった>mobi0163さん、有難うございました。
書込番号:19341165
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
質問です。
当機をiphone6のAirPlayで聴いているのですが、途中で切れる事が多く、原因がわかりません。ルーターはバッファローのWZR-600DHPなのですが、接続がn,a,b,gと替わるのが原因なのでしょうか?
3点

こちらを参考にしてみてください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8342/p/1,2,7038
http://www.pleiades.or.jp/misc/AirMacExpress/StreamStoppingTrouble.html
書込番号:19290138
2点

AirPlayはiPhone 6→ルーター→M-CR611と飛んで再生されています。
iPhone 6とM-CR611が近くても、ルーターが遠いと電波が弱くて音が途切れます。
ルーターが遠いということはないでしょうか?
マンションなどで近隣でも無線LANが林立していてチャンネルが干渉していることはないでしょうか?
できればiPhone 6のWi-Fiは5GHzを使いましょう。
iPhone 6をリセットしてみてください。
また、iPhone 6のホームボタンをダブルクリックして最近使ったアプリを表示させてみてください。何十個も表示されるなら、上方向へスワイプして消してください。
書込番号:19294204
1点

切れるよりは
Bluetooth で
または、USB接続
書込番号:19294677
1点

スレ違い
新型AppleTV購入しましたが、リモコンのバグ、調子悪い
http://khannic.hatenablog.jp/entry/2015/10/31/214000
書込番号:19296459
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
バッファローの設定で、チャンネルを自動から7チャンネルに変更したところ、無事に聴けるようになりました!
書込番号:19299848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続報です。
やはり、また曲がかかりだして、1分くらいで音がフェードアウトするように消えるため、ルーターのファームウェアをUPデートし、iphoneの自動ロックを解除したところ、無事に聴けるようになりました。
書込番号:19310194
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
AACは非対応です、ですが大抵のテレビはAAC音声を2chPCMに変換して出力してくれるので、光ケーブルを繋げて再生可能ですよ。
書込番号:19257486
5点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

繋ぐ機器によるのでは。
光デジタルの方がこの機種のDACを利用するので良いのではと思います。
RCA入力はあまり使う用途がないのではと思います。
書込番号:19250618
5点

簡単に言うと外部DACが良いか、コンポのDACが良いかの違いです。
外部のCDプレーヤーなどの内蔵DACでアナログに変換して接続するか、デジタルのまま光で出力してコンポ側のDACでアナログに変換するかの違いですので、一般的に品質や性能の良い方のDACが音質に有利です。後は好みですね。
書込番号:19250897
7点

前スレより、ひかりTVのチューナーの音声出力をどちらにしたら、音質が良いのかという質問と解釈しました。
手持ちの機器で、実験をしてみました。
@DENON DCD-1650RE(光デジタル出力)→(光デジタル入力)M-CR611→スピーカー
ADENON DCD-1650RE(アナログ出力)→(アナログ入力)M-CR611→スピーカー
どちらで、D/Aコンバートするかですが、本機に関しては、@とAの音質差を聴き分けることはできませんでした。
ひかりTVのチューナーとの接続に関しては、アナログと光デジタルのどちらがよいか、実際、接続してみないとなんとも言えません。
質問の意図の解釈が違っていたら、スルーでお願いします。
書込番号:19251000
8点

M-CR611はフルデジタルアンプですから、音量や音質などすべての調節がデジタル(演算)で行われます。
そのため、アナログ信号が入ってきてもすぐにA/D変換され、あとはデジタルで処理されます。
音源がデジタルの場合は
デジタル信号→デジタル信号処理(音量・音質調節など)→PWM変調・増幅・LPF→スピーカー
ということで、M-CR611のスピーカー出力のところで初めてアナログ信号になります。
一方、音源がアナログの場合は
アナログ信号→A/D変換→デジタル信号処理(音量・音質調節など)→PWM変調・増幅・LPF→スピーカー
となります。A/D変換でデジタル信号になるので、あとは音源がデジタルの場合と同じです。
ですから、アナログ信号の場合はA/D変換が余計に入るので、音質的には不利になるでしょう。
ちなみに、M-CR611にD/Aコンバータ(DAC)なる一つの素子はありません。
例えば、音源にCDプレーヤーをつなぐとき、デジタル接続かアナログ接続かは、M-CR611側のDACを使うかCDプレーヤー側のDACを使うかの違いではありません(アナログアンプあるいはパワーアンプだけがデジタルアンプならそうですが)。
アナログ接続のときは、CDプレーヤーの内部から見ていくと
CDから読み取ったデジタル信号→D/Aコンバータ→(ここまでCDプレーヤー)アナログ信号(ここからM-CR611)→A/Dコンバータ→デジタル信号処理(音量・音質調節など)→PWM変調・増幅・LPF→スピーカー
このように、フルデジタルアンプの場合は、元がデジタル音源なら、アナログ接続すると余計なD/A変換、A/D変換をすることになります。
書込番号:19282872
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
(1) appleロスレスをituneからairplayで再生する。 (2)FLACをfoobar2000をDLNAサーバにしてMusicServerで再生する。
どちらが良いと思われますか?
操作性はPCから再生操作できるので(1)が良いのですが、音的には(2)の方が良いような気がします。
技術的な背景が不明なので質問させてください。よろしくお願いします。
3点

こんにちは
>どちらが良いと思われますか?
appleロスレスは、iTunesが使いやすいでしょうし、逆にFLACはfoobar2000が適していると思いますし。
どちらでも可能なので、その時の気分や好みに合わせて操作しやすいほうで使ってみればよいのではないでしょうか。
jast do it!
書込番号:19232046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
CR610より1.5万円程CR611は高価ですが、それに見合うだけの価値はありますでしょうか?
旧モデルもまだ売っているのですが、CR611を購入した方がよいでしょうか?
変更点の価値について教えて頂けると幸いです。
1点

違いについてはこの辺りでしょうか。
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2015/07/marantzm-cr6102m-cr611.html
書込番号:19201725
1点

悩ましいですよね
少しでもご参考になれば
音楽ファンに薦めたいハイレゾ対応コンポ
マランツ「M-CR611」でできる“10のこと” 編集部・近藤が自宅レポート
http://www.phileweb.com/review/article/201510/05/1788.html
書込番号:19201996
2点

M-CR611を購入しましたが、使用感はこんな感じです。
【1】ハイレゾが“いい音”で聴ける→USBメモリでは、ハイレゾは再生できません。所有のNASでは、DSD再生ができません。
【2】アプリで音楽ライブラリを自由自在に聴き漁れる→いまだにアプリがM-CR611を認識できません。実リモコンの操作性が良いので、アプリは不要です。
【4】Bluetoothでスマートフォンの音源も手軽に聴け
【5】AirPlayでApple Musicをいい音で聴け
→iPadをUSB端子に接続して聴くので、BluetoothもAIrPlayも使いません。これが一番手軽で、音がいいです。
【6】ワイドFMでAMラジオをクリアに聴→もともとラジオは、聴きません。
【7】イルミネーションのカラーを変えてインテリアに合わせる→でフォルトのブルー以外の色が好みじゃありません。
【8】2組のスピーカーから音を出す→バイアンプ接続なので、そういう使い方はしません。
【10】バイアンプ駆動でお気に入りのスピーカーをとことん鳴らし切る→B&W 804SDを無理なく鳴らしてくれます。
使い方からすると、M-CR610で十分だったのですが、どうせなら、新製品の方が良いので、M-CR611を購入しました。
参考にならなかったら、ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:19202578
4点

こんばんは
mobi0163さん、先日は返信ありがとうございました
それでこの製品、ダメじゃないが改善したら良い点などありますか?
書込番号:19204514
0点

皆さんありがとうございました。
BluetoothやDSDに対応し、高価なパーツをかなり投入しているようですのでCR611を購入しました!
実際ミニコンポの音じゃないですよ!
単品オーディオと同等の音で非常に満足してます!
書込番号:19206912
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




