M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2022年2月21日 19:43 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年2月17日 21:43 |
![]() |
2 | 2 | 2021年1月24日 22:34 |
![]() |
15 | 6 | 2020年7月26日 14:25 |
![]() |
18 | 6 | 2019年10月11日 18:55 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2019年8月14日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
詳しい方教えてください。最近、あまり使用していなかった、M-CR611+ZENSOR1ですが、電源周りをいじり、尚且つiPhone12をUSBで繋ぎ、AppleMusic聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。メーカーに尋ねると本来M -CR611は、iPhone5までしか対応しておらず、このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
2点

>このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
ご本人が良い音だと感じているのならそれで良いでしょう。
確かに本格的なオーディオと比べるなら違うのは歴然ですが、比較対象でもないし。
今までの使用より良くなったと報告されてるんでしょ。
大体音が歪んだ、音が出ない理由ならともかく、音がよくなったって理由でメーカーに問い合わせた、って方が解せない!
何かの自慢か?妄想か?
またそんなこと他人に問うか?
( 一一)
こうしたら音が良くなるよ!って報告なら自慢したいんだなと理解できるけど。
書込番号:24603920
2点

>サウンディさん
>AppleMusic聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。
何と比較しての話でしょうか? AirPlayとの比較だとUSBでつなぐ方が良い音が出て当然です。
>メーカーに尋ねると本来M -CR611は、…と言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
そういう質問はメーカーは困る(建前しか言えない)ので、こっそり良い音で楽しんでください。
書込番号:24604386
2点

>入院中のヒマ人さん
>ご本人が良い音だと感じているのならそれで良いでしょう。
確かに本格的なオーディオと比べるなら違うのは歴然ですが、比較対象でもないし。
仰る通り皆様に問うべき具体性に欠けた質問だと思いました。
色々学ばせていただき有難うございます。
>osmvさん
>何と比較しての話でしょうか? AirPlayとの比較だとUSBでつなぐ方が良い音が出て当然です。
有難うございます。質問での比較対象は、仰る通り、ロスレス・ハイレゾ音源をAirPlayで繋いだケースです。
普通に考えましたら、物理的にUSBで繋いだ方が良い音が出て当然ですね。こっそりと楽しませていただきます。
一方、当方、M-CR611+ZENSOR1をデスク上で利用しており、よりロスレス・ハイレゾ音源を楽しむべく、且つPCへの接続も考え、USB DAC(TEAC AI-301Aあたり)への買い替えを検討しておりました。しかしながら、M-CR611の電源周り(具体的には、タップをOCB-1S2、電源ケーブルをプロケーブルの非メッキ、USBケーブルをGT8-A)をいじりましたらところ、(これまた主観で恐縮ですが)充分、現状でも楽しめると感じた次第です。現状のままでいくか、DACに買い替えるか、じっくりと楽しく検討して参りたいと思います。もし、osmvさんの豊富なご経験で参考となる意見等ございましたら頂戴できますと幸いです。
書込番号:24604661
1点

>サウンディさん
こんにちは。違うアンプですがiPhoneとなら有線ケーブルのUSBケーブル接続で以前は接続していた者です。無線より音が良いからです。
最近は、PCとAmazon で購入したS.M.S.LのUSB-DAC接続で接続したアンプのほうで聴くことが多いのでiPhone 経由で聴くことはほとんど無くなりました。
PCとUSB-DACならApplMusicの他にもAmazon Music HDやSpotify も聴くこと出来きますので。
M-CR611なら
Spotifyに変更してLANでインターネット接続すればPCも要らないですけど。
書込番号:24607417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サウンディさん
>現状のままでいくか、DACに買い替えるか、じっくりと楽しく検討して参りたいと思います。
M-CR611は安定して正常に動作しているのでしょうか?
この機種、CDが再生できなくなった。ネットワーク動作が異常になったなど、不具合の報告が多いですが…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=22549332/#tab
でも、問題なく動作していて、電源周りをいじって現状でも十分楽しめると思ったのなら、現状でもよいのではないでしょうか。
もしAI-301DA-Zに買い替えると、機能以外に音質が変わるでしょう。M-CR611はフルデジタルアンプで、パワーアンプ部はTexas Instruments社のデジタルアンプを使っています。一方、AI-301DA-Zのプリアンプ部はアナログ(D/AコンバーターはBurrBrown PCM1795)でパワーアンプ部はICEpower社のデジタルアンプを使っています。それだけで音質がかなり(?)変わるかと…。まあ、音質については、試聴してご自身で判断してください。
もしM-CR611のままで、しかもPCと接続したいなら、USB-DDC(Digital/Digital Converter)をつないでUSB→光デジタルに変換し、M-CR611の光デジタル入力に接続してください(PCに光デジタル出力があるなら、直接M-CR611につないでください)。M-CR611はフルデジタルアンプなので、アナログ入力は入力直後にすぐにA/D変換され、以後すべてデジタルで処理(音量や音質調整も)されます。しかし、そのA/D変換がそれほど良いものではないのです。だから、高価なUSB-DACをつないで高品位のアナログ信号を入力しても、その後のA/D変換が平凡なものですから、変換されたデジタル信号の品位もそれなりになってしまいます。つまり、高価なUSB-DACの良さが活かされないということです。
また、USB-DACを介して接続すると、PC(USB)→D/A変換(USB-DACで)→A/D変換(ANALOG INで)−(増幅)→D/A変換(スピーカー出力で)となります。一方、USB-DDCの場合は、PC(USB)→D/D変換(USB-DDCで)→光デジタル入力−(増幅)→D/A変換(スピーカー出力で)となり、USB-DDC経由で光デジタルでつなぐ方が余計なD/A変換、A/D変換をしなくて済みます。ですから、フルデジタルアンプはデジタルで接続する方が良いのです。
ちなみに、AI-301DA-Zはプリアンプ部はアナログなので、高価なUSB-DACをつないでもその価値が活かされます。でも、AI-301DA-ZにはUSB端子があって直接PCをつなげますので、その必要性もあまりないかと…。
書込番号:24611537
3点

>fmnonnoさん
最近は、PCとAmazon で購入したS.M.S.LのUSB-DAC接続で接続したアンプのほうで聴くことが多いのでiPhone 経由で聴くことはほとんど無くなりました。
情報提供有難うございます。
ネットで拝見すると、こちらのDACも評判良さそうですね。是非、候補の一つに入れて検討して参りたいと思います。
>osmvさん
M-CR611は安定して正常に動作しているのでしょうか?
この機種、CDが再生できなくなった。ネットワーク動作が異常になったなど、不具合の報告が多いですが…。
情報提供有難うございます。
確かに不具合の報告多いですね。。私は利用頻度が少ないせいなのか、今のところまだ不具合が生じておりません。
また、AI-301DA-Zに関して詳細な情報をご提供くださり有難うございます。お陰様で、根本的に構造が異なることを良く理解できました。まずはその音質の違いを体感しに是非ショップへ足を運びたいと思います。
書込番号:24612867
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
迷っているので教えてください。
CM1s2と本製品に買い換えるとガラリと不満点が解消するものでしょうか。
今はDRA-100とCM1(s2ではない。)の組み合わせで利用しています。
スピーカーは中古でどちらもネットで購入しました。
スピーカーにはオーディオテクニカのインシュレーターを置いています。
主な用途はairplayでapple misicを聞くことです。
オーディオは初心者〜中級です。
いかに良い音を気楽に聞けるかを大事なポイントとしています。
現状の不満として、低音がかなり出すぎること、高音が若干きついような気がします。
解像度は高く、音の輪郭はくっきりしてクリアですが、硬すぎるのか、どうも私にはなじみません。
ヨドバシなどでも、m-cr611+cm1s2で試聴しましたが、買い換えぐらいに変わるのか、きちんと自分の機器と聞きくらべができないのでイマイチよくわかりません。
そもそもアンプ自体はm-cr611になると値段が下がるので、音のランクも下がると思ったほうがよいでしょうか。
よろしければご意見などを聞かせていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19941048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこを重視しているのかイマイチ分かりませんが、
両方変えたいのかスピーカーを変えたいのかアンプを変えたいのか整理した方が良いとは思います。
デノンのイメージが比較的低音が出るイメージですので、マランツにすると低音が大人しくなり高域が出るようなイメージがあります。
スピーカーが気に入ってるなら、アンプを交換する事によって好みに近付けることは出来ると思いますが、スピーカーが気に入っていないなら同じメーカーにこだわる必要はないかな?と思います。
両方変えることを考えるならまずは好みのスピーカーを探してみてはどうですか?
アンプを気にすることより、スピーカーを決めて好みの方向を目指す方が良いのでは?
どこを活かすとか重視するとかによって選択肢は変わると思いますので。
書込番号:19941071
2点

バタコフミさん、こんにちは。
>現状の不満として、低音がかなり出すぎること、高音が若干きついような気がします。
>解像度は高く、音の輪郭はくっきりしてクリアですが、硬すぎるのか、どうも私にはなじみません。
買い替えを考える前に、もう少しセッティングを煮つめてみたり、或いはトーンコントロールで補正したりといった事などはもうされてみたのでしょうか?
現在の機器の組み合わせで低音が出過ぎるというのはちょっとセッティングに問題ありの可能性もあるかと…
どちらにせよ、スレ主さんの視聴環境が全く分からない中で有効な事は言えませんが、今の時点では安易に買い替えてしまうことよりも、不満な点の原因を突き止めてから、どうされるかをお考えになった方が宜しいかと思います。
書込番号:19942367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M-CR611は値段が下がるので、良くならないかもしれません。
とにかく、現状のシステムのままで、スピーカーのセッティングなどを煮つめましょう。
まずは
@ きちんとしたスピーカー台を購入する。
A 背面の穴に付属のスポンジを突っ込んでみたりみなかったり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=17110659/#tab
B バイワイヤリングやスピーカーケーブルを替えるなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352675/SortID=16458553/#tab
その他もろもろ、試すことはいろいろあると思います。
今はネットでいろいろ調べられます(有益なものから眉唾ものまで)ので、それで経験を積んでから、アップグレードを考えるなら考えらたら良いのではないでしょうか。
書込番号:19942449
2点

皆様、いろいろと意見いただきありがとうございます。
本当にありがたいです。
もっと意見を聞きたいため、参考までに私の設置環境をアップしました。
汚く恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
ちなみに、m-cr611とDRA-100を両方持っている方、もしくは聴き比べをされた方などいらっしゃれば意見聞きたいです。
やはりあまり変わらないと思ってよいでしょうか。
>9832312eさん
>両方変えたいのかスピーカーを変えたいのかアンプを変えたいのか整理した方が良いとは思います。
どれを変えたら良くなるのか、正直言ってどうしたらいいかよいか、よく判断つきません。
今のスピーカーが絶対にいいなどのこだわりは特にはありませんが、CM1S2+M-CR611が検討している理由は、推奨セットで相性はいいので、組み合わせの基準として間違いないのではないかいうことと、あとは世帯じみたしょうもない理由ですが、CM1S2はデザインが一緒なので買い換えても嫁にばれないこと、m-cr611は価格が安くなるので、事後報告でも嫁に理由が通しやすいことなどもあり(笑)検討している状況です。
こんなしょうもない理由で本当にすみません。
あえて言うなら、スピーカーよりも投資が少なくてすむ、アンプを購入の方向がやりやすいです。
アドバイスと違った回答ですみません。
>J-BILLYさん
トーンコントロールで現在はbassをマイナス4db、それ以外はフラットにしています。
セッティングで煮詰めるですか。。いままであまり本気で考えていませんでしたので参考になります。
念のため、今の設置環境を恥ずかしいですがアップします。
ビジネスデスク?のようなものにオーテクのインシュレータ、その上にスピーカです。
設置は背面スペースがとれず、壁から15cmくらい、付属の中抜きスポンジを両方にセットしています。
>osmvさん
DRA-100はバイアンプ機能がないため、M-CR611にするとバイワイヤリングができるのでもっと良くなるのかなと思っておりました。
また、すごく評判のいいアンプのようなので、試したくなっておりました。
スピーカー台ですが、部屋が狭くスペースがないため、ちょっと厳しい状況です。
ただ、osmvさんの話から、卓上タイプのスタンドでも探そうかと思っていますが、写真をみていただければわかりますが、高さ的にギリギリなのでどうしようかと思っていますが、ご指摘はもっともで、設置環境が悪ければいいものを購入しても無駄ですし、その方向も調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19943085
1点

この状態なら、スピーカー台は考えず(まあ置けないですが)、まず右のスピーカーを救出してください。
右のスピーカーは棚の下に潜っているのですよね?
音が棚に遮られたり反射したり、手前の格子に当たったり、いろいろ問題がありそうです。
スペースがないなら、考え方を変えて、CAS-1にしたらどうでしょうか。
これなら、左スピーカー、ディスプレイ、右スピーカーを机の左端から並べれば、棚の下から脱出できるでしょう(アンプ部は棚に置く)。
CAS-1はAirPlayはできないのですが、もしパソコンのiTunesを使っているなら、USBでCAS-1と接続すれば、パソコンの音を再生できます。
書込番号:19978231
1点

大分遅くなりましたが事後報告です。
あれから中古のDali menuet seを購入し変えたところ、全てが解決しました。
低音が出過ぎていたのは相性だったかもしれません。
書込番号:24605671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
すでに後継機に製品は移っていますが、この義母宅にある611を他の方も書いているCDの故障で自宅に持ち帰り修理に出して戻ってきたので家で自宅の別のアンプ+CDプレーヤーと聞き比べました。
自宅のは古いアナログアンプでOnkyoのA-922M LTD(6-7万円だったと思います)で、CDはDENONのDCD-755SE(2-3万円)です。スピーカーは比較的大きめの高さ90cm程度、幅40cm程度のCerwin-Vega LS-12です。CDはチャイコフスキーの交響曲第4番の1楽章冒頭と4楽章冒頭。比較的大きい音量で聞いていたのですが、Maranzは中音量では申し分なく、アナログと単純比較はできないものの、これなら軽くて電力も使わずCD一体化のMaranzの後継機に乗り換えてもいいかなと思ったものの、音が大きくなっていくと圧迫感というか、これ以上は音は抜けない?のでこの上限の中できいてという感じで機械で測ったわけでもなくそこまで正確な聞き分けはできていないのかもしれませんし、慣れもあるかもしれませんが倍音があまり聞こえない?のかストレスを感じてしまいました。
これがメーカーの違いなのか、デジタル・アナログアンプの違いなのか?CDプレーヤーの違いなのか、Maranzのこの価格帯ではこれが限界なのか(でもCDレシーバーはこれしか確かなかったですよね?)等々悩んでしまいました。デジタルアンプだと、聞こえない?倍音をカットするのでとかとも思いましたが、もとがCD化の時点でカットされているのに加えて、再生時にさらにカットしているというのも変な気もして。611では他の何か?に比べ音が抜けにくい時がある、他製品のCDレシーバーならこの製品とかなら多少改善されるはずなど何かアドバイスなどありますでしょうか?
DENONのCDプレーヤーを611につなぐことはかなり大変な作業だったので現時点ではやっていません。(ぴったりの棚に入れてあり、CD
CDが一番下で、上にBDレコーダーが2台、アンプがのっかっていて。。。)
1点

>欲しい欲しい!さん
初めまして。貴方の質問の趣旨から外れますが、
貴方のオーディオシステムで各機器から出る熱の放熱は大丈夫ですか?
放熱が良くないと機器の故障につながるかも。
書込番号:23925445
1点

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます。熱は、一番上のアンプが使っている時は熱を持ちますが、使わないときは電源タップにスイッチ付きのものを使い、使わわない時は切っています。一番下のCDはそう頻繁には聞かず、使用時も特に熱もこもるほどは出ていない感じです。その上のBDレコーダーは使う頻度は少なく、その上のBDレコーダは良く使いますが1/3は上が開いていますし、アンプとの間も1cm弱空いていて、30cm程上は空いています。またその上にAMPは載せていますが、その上は15cmほど空間があり、何とか放熱は問題にあまりならないかなと思っています。そういう意味でもデジタルアンプでCDつきのものにすれば、空間もさらに空く上、放熱もさらに良くなるかなと思ってはいたのですが、音がちょっと納得できていなくて。。。慣れもあるんでしょうけれど。。。ただ、CD部がまた壊れるといやだなというのはあります。過去に買ったCD
過去の数台のCDプレーヤやレシーバーは、20年以上使ってから読みにくくなったことはありますが、マランツのような全く読めなくなることはなかったので一体型ゆえの起こりやすい問題か、マランツさんどうしたの?という話なんでしょうかね。口コミレベルだと後継機は611よりは少しは壊れにくいような印象を受けますね。(まだ残ってはいるようですが)
書込番号:23925956
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
例によってAirtuneの接続がおかしくなったりiPod shuffleとのUSBでの接続がおかしいので
リモコン操作でリセットしようと思ったら表示が出なくなっていました。
一般>から入って
「ファームウェア」
「リセット」
の項目が抜けてしまって出てきません。
「使用状況の送信設定」から「時計」に逆戻りです。
とりあえず電源を抜いて様子をみようと思っていますが、どうなることやら?
2点

>Isle of Manさん
M-CR611の電源コードを抜いて数分間待ち、その後電源コードを差せば直ると思います。
なお、AirPlayがおかしくなったときは、一度iPhone(仮にiPhoneということで説明します)側でAirPlayの出力先をiPhone自身にし、しばらく待ってから、M-CR611を選び直せば、正常に戻ることも多いと思います。
それから、ネットワーク関係、USB関係がおかしくなったときは、電源コードを抜き差ししてください。リセットでは直らないこともあります。
あと、使用上差し支えなければ、ネットワーク制御をオフにして使うことをお勧めします。その方が異常になりにくいし、異常になったときも電源オフ→オンで直る可能性があります。
書込番号:23367563
2点

>Isle of Manさん
電源(コンセント)の抜き差しで改善すればいいですねー。
続報お待ちしております^^
書込番号:23367648
2点

>DELTA PLUSさん
>osmvさん
書き込みした直後に電源ケーブルを外して、翌日に再接続しました。
電源スイッチを入れたら初期化された状態に戻っていました。
…というわけで、何とか元通りに。
今まで、初期化のメニューが出なくなるようなことは無かったし、
AirPlayでノイズが乗ったりすることはなかったので、ちょっと冷や汗モンでした。
ネットワーク制御もオフにしてみました。
また変化があれば、ご報告いたします。
書込番号:23369028
0点

>Isle of Manさん
とりあえずは改善したようで何よりです。
まあ、内部に簡易なPCが入っているようなものなので、電源の抜き差しはPCの再起動のようなものですね。
書込番号:23369061
3点

お疲れ様でした。
私はネットワーク基盤故障修理後もスレ主さんと同じような不具合があったので、電源引っこ抜きとかしましたが、正直こういうのは異常だなと思い、使い続けるのが困難に思い買い換えました。昨年春にヤマハのネットワーク機能付きアンプに買い換えました。もちろんCDプレーヤーは別途用意しました。
https://kakaku.com/item/K0000985288/
実際にはこの製品も購入直後にネットワークの不良で交換対応してもらいました。交換後は全く不具合無く使えております。
海外のネットラジオを聞いたり、ラジコを聞いたりしてます。もちろんBluetoothでiPhoneやMacBookProと接続しての音楽再生や有線での音楽再生など様々で安定して使えています。
正直M-CR611に関してはマランツというブランドが私の中で失墜しております。
書込番号:23441163
2点

リセットの仕方について
突然失礼いたします。
以下に工場出荷前の状態にするリセットの手順を記録した動画がありますので、ご参照ください。
https://youtu.be/YJmgcFdd5mY
私の場合はファームウェアの更新でフリーズしたままとなり、あらゆる手順を調べて試してみましたが上記のアドレスの動画で最も短時間・少ない手順で解決できました。どの手順をどれくらいの時間で進めるのかは、動画に表示されているカウンターを参考にしながらお試しください。
書込番号:23559599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
本体の電源を入れたら、ファームアップの通知が来ていたので、さっそく開始したんですが「再アップデート中 お待ちください」のディスプレイ表示のまま丸一日経ってます。
完全にフリーズしている状況なので、一度コンセントを抜いてみたのですが、しばらくして差してみても表示は変わらず…マニュアルを読んでも対応策が見つからずに困ってます。何か良い方法はありますでしょうか?
3点

>Big Pinkさん こんにちは、
取説の目次か索引へリセット(工場出荷状態)へ戻す がありましたら、やってみてください。
多分、何かのボタン押しながら電源スイッチを入れるとか
書込番号:21275047
2点

ボタンが効くならリセットすればよいですが、ボタンが効かないですよね。
M-CR611の電源プラグをコンセントから抜いて10分以上放置し、その後コンセントに差してもダメですかね。
ダメなら、ルーターの電源プラグをコンセントから抜き、しばらくしてから差し直してみてください。
それでもダメなら、一晩くらいM-CR611をコンセントから抜いたままにし、その後コンセントに差してもダメですかね。
では、ネットワークの接続は無線LANでしょうか? 無線LANなら、LANケーブルを用意して
@ M-CR611の電源プラグを抜いて10分以上放置する。
A LANケーブルでルーターとM-CR611を接続する。
B M-CR611の電源プラグを差す。
そうすると、アップデートが解除され、正常に戻らないでしょうか?
もしアップデートが解除され、正常に戻ったなら、有線LAN接続できちんとネットワーク動作しているか確認した後、再びアップデートしてみてください(有線LAN接続のほうが安定ですから)。
もし有線LANで使われているなら、上記Aを「M-CR611からLANケーブルを抜く。」に変え、@〜Bをやってみてください。正常に戻ったなら、再び@〜Bをやって、有線LANでの接続に戻してください。
上記の方法でも直らないなら、メーカーに問い合わせてください。修理となるかもしれません。
書込番号:21275363
5点

例えば、左右の大きなボタンのアップを同時に押しながら電源を入れるとか。
書込番号:21275515
2点

>里いもさん
>osmvさん
ありがとうございます!(^^♪
さっそく、ご回答のすべての方法を試してみましたが「LANケーブルでルーターとM-CR611を接続する」が有効でした。
また、LANケーブルを接続する作業の時に気が付いたのですが、M-CR611は電源を抜いて(数時間抜きっぱなしでも)もパソコンのように再起動にはなりませんが、フリーズ状態で電源ボタンを長押しした時に、ディスプレイ左側のスタンバイ表示の赤灯が一瞬消えたので、もしかしたらその時にリッセトされたのかもしれません。
おかげさまでアップデートも10分程度で無事終了しました。
改めまして、ありがとうございました!
書込番号:21280067
4点

電源ボタン、長押しでも、再アップデートしたままです。
赤いランプもついたまま。
ほかにリセットの方法は、ご存知ないでしょうか?
書込番号:22977390
1点

>準2級さん
上にも回答していますが、
M-CR611のネットワークの接続は無線LANでしょうか?
無線LANなら、LANケーブルを用意して
@ M-CR611の電源プラグを抜いて10分以上放置する。
A LANケーブルでルーターとM-CR611を接続する。
B M-CR611の電源プラグを差す。
そうすると、アップデートが解除され、正常に戻らないでしょうか?
もしアップデートが解除され、正常に戻ったなら、有線LAN接続できちんとネットワーク動作しているか確認した後、再びアップデートしてみてください(有線LAN接続のほうが安定ですから)。
書込番号:22981817
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
こんばんわ、はじめまして。
M-CR611をダリのスピーカーに繋げて普段はラジオや音楽を聴いております。最近LGのプロジェクターHF60LSを購入したため、bluetoothで音声を聞いていたもののやはり高音質で聞きたくなり、、これらをケーブルで繋げることは可能でしょうか?DVDを見るときは、パナソニックの古いdvdレコーダーを使っております。どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:22855863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ととろ121さん
光入力端子は有るんですよね?
DVDレコーダーに光出力がありますか?
これを繋ぐのが良いと思いますが?
プロジェクターにも光出力あるんですね。こちらが近くにあるなら繋いでも良いかも。
書込番号:22855889
1点

ご返信ありがとうございます。DVDレコーダーの背面にあるデジタル音声出力(光)というところでしょうか?プロジェクターからこちらへ、もしくはプロジェクターからM-CR611の光端子へつなげるということですね。
書込番号:22855917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ととろ121さん
はい。その通りです。それしか接続方法ないですよね。
気になるのは映像と音のズレが発生しないか?です。
レコーダーから繋いだ方が短いとは思うんですが両方試して違和感ないか確かめた方が良いと思います。
書込番号:22856332
1点

DVDレコーダーにもHF60LSにも光デジタル出力があるようですから、どちらもM-CR611に接続することができます。
DVDレコーダーをM-CR611につないだ場合は、当然M-CR611ではDVDレコーダーの音しか再生できません。
HF60LSにDVDレコーダー以外の機器(パソコンなど)もつないでいて、その音もM-CR611で再生したいなら、HF60LSをM-CR611に接続する必要があります。
なお、M-CR611の光デジタル入力につなぐとき、DVDレコーダーの場合は光デジタル音声出力の設定をPCMに、HF60LSの場合はスピーカー設定を光デジタル音声、デジタル音声出力をPCMにしてください。
念のため、接続後初めて5.1chサラウンドなどのDVD等を見るときは、M-CR611の音量を0から徐々に上げ正常に音が出ることを確認してください。いきなり大きな音量で再生して「ザー」と爆音が出ると、ダリが壊れるかもしれませんので。
書込番号:22856374
1点

ちなみに、音声の遅延については全く心配いりません。
例えば、光ケーブルの長さがDVDレコーダーからは2m、HF60LSからは5mとしても、差は3mで、光速では10nsecしか違いません。普通、遅延が気になるのは数百msec以上です。
それより、HF60LSの映像の方が内部の処理のために遅れるのです。そのためにHF60LSにはAVシンクという機能があり、音声をわざと遅らせて出力することができます。
ですから、もしDVDレコーダーからM-CR611に接続して映像より音声が早すぎる違和感があるなら、HF60LSから接続してAVシンク機能を使って調整した方がよいです。
書込番号:22856418
1点

>kockysさん
光出力やってみました。繋がりました!音ずれなくスピーカーから聞けるようになってうれしいです。丁寧に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:22857095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
詳しく教えてくださり大変助かりました。AVシンクという機能もありました。仰る通りに設定と音量にも注意しながらやってみました!とても分かりやすいご説明ありがとうございました。音ずれもなく良音質で聞けるようになって満足しております。
書込番号:22857108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




