M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2016年2月17日 05:48 |
![]() |
16 | 7 | 2016年2月14日 21:41 |
![]() |
9 | 4 | 2016年2月4日 18:49 |
![]() ![]() |
25 | 16 | 2015年12月17日 21:01 |
![]() |
32 | 13 | 2015年10月31日 13:11 |
![]() ![]() |
54 | 25 | 2015年10月31日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
USBを挿して音楽は聴けるのですがマランツhi-fi remoteアプリにアルバムアートが表示されません。
何が原因が分かる方教えて下さい。
書込番号:19598135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone5S、iOS8.4.1で使用していますが、アルバムアートワークは、表示されたり、されなかったりします。
M-CR611すら認識しない場合も結構あります。
原因をサポートセンターに問い合わせしましたが、「調べます」と言ったきり、回答がありません。
アプリとしての完成度が低い、と思っています。
書込番号:19598311
4点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

vtunerには対応していますので、インターネットラジオは聞けますね。
radikoは説明書などに記載がないので、対応していないかと。
書込番号:19577257
1点

http://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/M-CR611F_UG.pdf
「vTuner」だけですね。
「radiko」対応機はSONYだけだったと思います。
尚「radikoプレミアム」対応機は存在しません。
書込番号:19577702
1点

>「radiko」対応機はSONYだけだったと思います。
機能として内蔵しているCDレシーバーってSONYにありましたか?
ONKYOだとCR-N755、YAMAHAだとCD-N500あたりがradikoを聞けます。
書込番号:19577793
5点

少々泥縄的な方法になりますが、スマホ/PCでradikoを受けて、Airplayかbluetoothで飛ばすという手も
当然対応する端末が必要だし、音質的にどうなのか?という事はありますが…
書込番号:19577924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機能として内蔵しているCDレシーバーってSONYにありましたか?
そうだった。
書込番号:19577983
2点

本機はradikoには対応していません。
インターネットラジオはvTunerで聞くしかありませんが、日本のメジャーなFM局は聞けません。
次のURLはvTunerのサイトでBrowse by LocationでAsiaのJapanを選択したものです。
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/BrowsePremiumStations.asp?sCategory=Japan&sBrowseType=Location&sNiceLOFO=Japan
M-CR611で聞ける日本にある(?)インターネットラジオ局はこれだけ(一部聞けない局もあるかもしれません)です。
本機でradikoを聞くには、スマホを用意し、スマホに専用アプリを入れ、Bluetooth(iPhone/iPod touch/iPadならAirPlayでも可)で飛ばして聞くか、スマホのヘッドホン端子と本機のAUDIO IN端子を線でつないで聞くかです。
書込番号:19578806
2点

ご意見ありがとうございます。
radikoは聴けないのですね。
他の機種を探します。
書込番号:19590801
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
私は自分用にはパイオニアのネットワークプレーヤーN-70AにUSB接続のSSDでハイレゾ音源を楽しんでいますが、娘用に本機M-CR611を購入しました。
USB接続ハードディスク(2.5インチ シーゲイト 1TB FAT32にフォーマットしなおし)を接続してみましたが、ディスクの認識がN-70Aに比べてとても遅く感じます。また取説には階層は8階層までと書いてありますが、階層を認識してくれないようです。
なにか私の方法がまずいのでしょうか?本機でUSB接続音源を楽しんでいる方がおられたら、お教えください。
3点

バッファローの1TB外付けUSB-HDDをWindows Vistaで、FAT32formatter(フリーソフト)を使用して、FAt32で初期化(クイックフォーマットではなく)。
ディスクの読み込みに、10秒から20秒かかります。たまにディスクを認識しないことがあります。
階層は、ジャンル>アーティスト名>アルバム名>曲を認識します。
参考まで。
書込番号:19490072
1点

USBメモリー32GBでも、度々認識しないことがありました。
その際は電源を切り、USBメモリーと電源プラグを抜いて、
再度電源プラグをつなぎ、電源ON、USBメモリーを挿し
とういう作業を行ったら認識するようになりました。
上記の作業がめんどくさくなったので、このコンポは
使わなくまりました。
あと、NAS上のファイルをアプリで操作したあとに、リモコンが
効かなくなる現象も発生しています。
USBやNAS上のファイルは、リモコンで操作するにしても、
アプリで操作するにしても、あまりにも動作がトロすぎます。
(CDプレーヤーとしてはいいけど)
書込番号:19490938
2点

皆さま、いろいろな情報ありがとうございます。
2012年に購入した2.5インチ外付けハードディスク(I.Oデータ、最初からFAT32フォーマット、USB2.0)を本機につないでみました。認識速度はパイオニアのネットワークプレーヤーよりも速く、階層もきちんと認識しました。階層は、ジャンル>アルバム名>曲です。これなら使えます。
認識の遅いのはシーゲイトの1TB外付けUSB-HDD(NTFSフォーマット)で、Windows 10上で、FAT32 formatter(フリーソフト)を使用して、クイックフォーマットしていました。Mobi0163さん、クイックフォーマットではだめなのでしょうか? クイックではないフォーマットでやり直してまたご報告いたします。本機M-CR611は岩手の自宅でなく、埼玉の娘のところにあり、報告まで2週間程度かかります。
書込番号:19519157
2点

シーゲイトの1TB外付けUSB-HDDをクイックではないフォーマットでやり直してみましたが、結局認識されません。
2012年に購入した2.5インチ外付けハードディスク(I.Oデータ、最初からFAT32フォーマット、USB2.0)はバスパワーで問題なく使えています。
書込番号:19556203
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
家にあるVictorのMX-MD700を使っているのですが、結構前から調子が悪く、また、Bluetoothが使えたらいいなあとこの頃思うため、買い替えを検討しています。
そこで、このM-CR611を検討しているのですが、スピーカーをどうするべきか分からず困っております。
お金もそんなに余裕はないので、現在使ってるSP-MXMD700(MX-MD700用の単体最大入力80Wのスピーカー)を使うか、ZENSOR1 を買うかと悩んでいるところです。
もしかしたら比較にならないものかもしれませんが、どちらのほうがおすすめでしょうか?
知識不足で大変申し訳ありません。もしかしたら変な質問をしているかもしれませんが、その辺はお手柔らかにお願いします。
そもそも、SP-MXMD700をこのM-CR611に繋ぐことは可能ですよね?
初心者丸出しの質問で大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:19070375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SP-MXMD700をM-CR611に接続することは可能です。
音は聞いたことが有りませんが、ZENSOR1とは比較にならないであろうと推測します。
書込番号:19070408
2点

こんにちは
マランツのアンプも使ってますが、B&Wのスピーカーとの相性がぴったりです。
しかし、B&WにはZensor1のような手頃な製品が見当たらないのが残念なところです。
お使いのSP-MXMD700でも、アンプの違いによる音の違い(良さ)は表れてくることでしょう。
Zensor1にすることで、更に明快でツヤのある音になることでしょう。
書込番号:19070434
0点

SP-MXMD700を見た事も聴いた事もありませんが、それを使うならおそらくM-CR611が、もったいないと思います。
コンポの音質は、スピーカーが支配していると言っていいと思いますので、しっかりしたスピーカーを使うことをオススメします。
書込番号:19070436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像説明抜けてしまいました。
Zensor1をPCオーデオに使っていまして、DAC経由でハイレゾ楽しんでいます、アンプは現在はケンウッドに変わりました。
書込番号:19070450
0点

お使いのMX-MD700を調べてみましたら、ハーフサイズコンポで、1998年の製品。
スピーカーは、3WAYタイプで少し大きい目ですか。
なかなか面白いコンポで、CDとMDが3枚入るチェンジャー式になってるんですね。
まあでも、17年も使えば元は充分取れてるし、スピーカー以外は交換してもいい時期ですよね。
修理も、ここまで古い機種だと受け付けてくれ無さそうだし、修理代もけっこういきそう・・・・・・・・
お金に余裕がないのであれば、スピーカーだけは残してつかってもいいと思います。
いろいろいう人はいますが、一気に全部買う必要はなく、初期投資は低くしたほうがいいと思います。
すれ主さんが、どんな経済なのかはわかりませんが、無理してZensor1を買うよりも、我慢してじっくりとスピーカーを選んでもいんじゃないかな。
Zensor1は、価格を考えたら悪くないスピーカーですが、絶対的に良いわけでもありません。
ダリの音をきいて気に入っているのなら、すこし我慢して予算を積み上げて、Zensor3をねらってみるとか、中古屋さんにも行ってみてよさげな小型スピーカーを物色してみるのもたのしいですよ。
書込番号:19070504
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます!まず手持ちのスピーカーが使えるということで安心しました!つまり、やはりZENSOR1のほうがいいものになるんですかね。
>里いもさん
なるほど…PCに使う方法もあるんですね…
参考になります。やはりZENSOR1のほうが楽しめるんですかね。B&Wのものも調べてみたんですけど、なかなかお値段がするものでなかなか手が伸ばしづらいんですよね(´・_・`)いつかは試してみたいものです…
>夢心さん
やっぱりそうなんですね!やっぱりどうせ買うならスピーカーもあわせて買い換えたほうがいいですよね。
>Whisper Notさん
長文ありがとうございます!
実は元々父の物で、私も詳しく知らなかったのですが、調べてみたら詳しいことはよく分からないですがもしかしたら当時にしたら結構いい物だったのかなあと思いまして。
スピーカーはもしかしたら最新のコンポにあわせて使っても結構いけるのではと少しばかし期待したのですが…
ZENSOR1の実機も見てきたのですが、とてもコンパクトですよね。
今使ってるスピーカーよりもコンパクトで、こんなコンパクトでもやはり17年もたてば差が出てくるのかなあと少し疑問に思ってしまいました。
初期投資は抑えたいなあという考えです。いいスピーカーに憧れはありますが一気に高額な出費はちょっと辛いです(´・_・`)
中古の発想はなかったですね。スピーカーは中古でも安心して購入できるものなのでしょうか。
書込番号:19070708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は40年前、30年前、のスピーカーばかりですよ。
なのでお店で販売されているものは、ある程度信頼していいと思います。
まさか不良品を売りつけるお店なんか今の時代ないでしょう。
2〜3万円くらいの予算があるのでしたら、中古だと色々と変えますよ。
当面は劣化の心配がないと思われる機種を一応選んだつもりです。
http://hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C10-50579-59343-00/(低音でないけどいい音です)
http://hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C13-73632-83035-00/(私はハードオフで2万5千円ほどでかいました)
http://hifido.co.jp/KW%BD%A9%CD%D5%B8%B6%C5%B9/G0201--/P/A10/J/0-60/S6/M1/C14-81350-10856-00/(新品でも2万円)
http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-e212.html(名器です)
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/mercurym2.html(オールマイティなスピーカーでした)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C10-48060-70101-00/(飲み屋で鳴っていて感動した)
http://vintageaudio.shop-pro.jp/?pid=35285680(ハードオフで2万7千円で購入しました)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/41348/
(低音と高音を持ち上げて使用すればかなりいい音です。1万円台でも沢山売っています)
まだまだありますがキリがないのでこの辺で・・・。
すべて私の個人的な意見です。
スレ主さんも探してみては どうでしょうか。いいものがまだまだありますよ。
書込番号:19070824
2点

>スピーカーは中古でも安心して購入できるものなのでしょうか
難しい質問ですね。
僕は、ダイナミックオーディオ、オーディオユニオン、テレオンあたりの昔からやってるお店で、きちんと店頭でみて聞いて買う分には問題は少ないかなと思っています。
少ないと書いたのは、どうしても物理的に劣化するパーツがあり、販売店でのチェックのあとで壊れる部分がでてくる、そこが修理できるのかどうかだと思います。
なかには、性能的には問題がなく、ちょっと擦り傷があるために激安になっているモノとかありますし、思わぬ出会いがあるので中古屋さんめぐりはやめられないw
例えばこんなの
http://www.hifido.co.jp/KWTANNOY/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00442-59323-00/
書込番号:19070857
1点

こんばんは。
中古で良ければ、コレはオススメ。
私も使ってますが、いいですね。
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/119454
ではでは。
書込番号:19070866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つちおくんさん
MX-MD700
う〜ん・・私ならタダでも使いたく無い部類のスピーカですが、音が出るだけで満足って感じであれば使ってみるのも悪くないと思います。
その前にちゃんと三つのユニットから両チャンネル音が出てるか確認を忘れずに・・・。
書込番号:19070876
2点

これも中古扱いなのかな?
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000322/
小型ですが、バランスの良い音でしたね。
後継機のSX-50も多分、同じ傾向だと思いますね。
3万台ですし、機会があれば試聴してみて下さい。
では、失礼します。
書込番号:19070996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格ドットコムをみると、この機種の前の機種、M-CR610が611よりも2万ぐらい低い価格でうられていますね。
そちらを購入することで、初期費用をさらに抑えることができるかなぁとかおもったりします。
また、61xの売りは、パワーアンプが4ch分内臓されていて、2組のスピーカーを使うこともできるし、1組のスピーカーを使う場合にはバイアンプ構成にできることなんですが、その分、当然高い価格になっているので、ブルートゥースが使えるもう少し安いレシーバーを選択するというのもアリなのかなぁと思ったりもします。
そこで浮かせた予算で、Zensor1よりも少し良いスピーカーを購入するのもいいかなぁと・・・・・・・
トータルで、いくらの予算なのか明確にはわかりませんが、611とZensor1を組み合わせることを考えているのなら総額9万以下ですよね。
それなら、中古でよさげなスピーカーと、3万ぐらいのブルートゥースが使えるレシーバーを買うと考えた方がトータルで良いものが買えそうな気がしました。
http://www.hifido.co.jp/KWB%25A1%25F5W/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-87740-48974-00/
まあ、これなんか結構お手軽予算でいいかなぁとか・・・・・・・・
書込番号:19074390
3点

コンポを初めて購入するのに、中古は選択のハードルが高いように思います。まことに失礼ながら、機種も程度も見分けが付かないのではないかと…
それなら現行スピーカーを使ってみて、音に不満が出たら、それを解消するスピーカーを探されたほうが良いのでは。
なお、本体を安く抑えるなら
DENON RCD-N9
http://s.kakaku.com/item/K0000712016/
が、bluetoothにも対応しているので良いかも。
スピーカーを購入するなら、
ダリ
http://s.kakaku.com/item/K0000264759/
http://s.kakaku.com/item/K0000566457/
タンノイ
http://s.kakaku.com/item/K0000575093/
ミッション
http://s.kakaku.com/item/K0000691031/
辺りから選んで、予算によって本体・スピーカーを組み合わせてみては、いかがでしょうか?
ちなみに、海外メーカーのスピーカーを挙げているのは、マランツを選択肢に挙げられたセンスに合わせたものです。
書込番号:19074913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢心さん
正直・・・お金がもったいないと思います。
つちおくんさんは単に壊れたから現行のコンポを買い替えたいとのご希望なんで。
Bluetoothは使えたらいいなレベルで、動けば何でも良いんじゃないかな?
私なら本体買い替えスピーカー流用なんてことはしないで
JVC EX-S5-B
http://kakaku.com/item/K0000738732/#tab
こちらをお奨めします。
このスピーカーであれば将来的に本体を買い替えても流用出来るクオリティを持っています。
書込番号:19075885
2点

Bluetoothメインでの使用であれば、予算に合うスピーカーセットコンポに
買い替える又はコンポのみコレ買い替え、音質に欲が出てきたらスピーカー買い替えが
良いように思います。
ちなみに私はこのコンポをUSBとAirPlayで使用していますが、
Bluetoothでは使用していません。
理由は一つ他に比べて音の解像度が低く感じるからです。
話はずれますが、最後にこのコンポではインターネットラジオも聴けますので
BGMとして流しっぱなしにして聴く楽しみ方もあります。
選局もマランツの専用アプリで簡単に出来ますし、検索をかけると凄い数の放送局があります。
きっとの放送も見つかると思います。
お気に入り登録も可能です。
書込番号:19075984
2点

個人的には、
M-CR611 & JVC EX-S5 のウッドコーンスピーカーだけ
の組み合わせが、
コンパクトで痒いところに色々と手が届いて、
いいなぁと思っている次第です。
EX-S5と同じレベルの
ウッドコーンスピーカーだけって、
売っていないかなぁ?
書込番号:19413336
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
初歩的な質問で申し訳ありません。
当方、M-CR611を主にiphoneアプリのAWA再生としてAirPlay経由で聴いているのですが、集合住宅のため、ヘッドフォンの購入を検討しています。
この場合、ワイヤレスヘッドフォンで聴くとすれば、Bluetooth接続はM-CR611とする事になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
M-CR611にはBluetoothga内蔵されてます、 Bluetooth
バージョン 2.1 + EDR
対応プロファイル A2DP 1.2、AVRCP 1.4
対応コーデック SBC、AAC
送信出力 最大2.5 mW(Class 2)
通信距離 約10 m(見通し距離)
従って、Bluetooth対応ヘッドホンでしたら接続可能です。
書込番号:19264022
3点

Bluetoothは受信だけで送信はできないと思います。
書込番号:19264045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneとワイヤレスヘッドフォンをBluetoothでペアリングすれば、良いだけです。
書込番号:19264073
2点

>里いもさん
こんにちは!スピーカーが、B&Wの686S2なのに、思う存分能力を発揮させてあげる事ができず、がっかりです。やはり集合住宅住まいは辛いです。
書込番号:19264077
4点

>mobi0163さん
こんにちは!
その場合、iphoneのアプリの音質で聴くという事になるのですよね?AWAの場合、wi-fiだと320Kbpsです。M-CR611を経由するとそれ以上の音質で聴けるという認識なのですが?
書込番号:19264087
2点

マランツの仕様書に、はっきりとBluetooth 送信出力 最大2.5 mW(Class 2) とありますから、受信だけではなく、送信できると書かれています。
書込番号:19264139
1点

お手持ちのiPhoneで、M-CR611とBluetooth接続をしてみてください。
AWA Musicをビットレート320kbpsにして、M-CR611側で再生できれば、Bluetoothヘッドホンでも、320kbpsで再生できるはずです。
ちょっと、難しいことをいうと、対応Bluetoothプロファイルが一致していることが必要です。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204387
なお、M-CR611は、Bluetooth受信機能のみです。Bluetooth送信機能は持っていません。
仕様書に記載された「送信出力 最大2.5 mW(Class 2)」の送信出力とは、Bluetooth送信ができることを意味してはいません。
Class 2という電波強度のことで、仕様書では、これを送信出力と表現しているようです。
書込番号:19264334
1点

iPhoneにAWAアプリをダウンロードしてみました。
フリー版だと、128kbpsまでしか再生できないようですが、有料版だと、Wi-Fi環境下では、自動的に320kbpsで再生するようにできるということでしょうか。
iPhone内で320kbpsで再生されているので、Bluetoothヘッドホンより、有線のヘッドホン直差しが、音質的に良いと思います。
M-CR611のヘッドホン端子にヘッドホンをつなげて聴いてみましたが、音色に違いはあるものの、音質的には、iPhone直差しと優劣はないと感じました。どちらの音色が好みかによると思います。
利便性を取るなら、Bluetoothヘッドホン、音質を取るなら、iPhone直差し、か、M-CR611のヘッドホン端子使用の有線ヘッドホンが良いのではないかと思います。
書込番号:19264886
2点

Bluetoothヘッドホンの中には、有線でも、使えるものがあるので、そのような機種を買われると、使い分けができて良いのではと思います。
書込番号:19264925
2点

>mobi0163さん
アドバイスならびに、わざわざアプリもダウンロードし、試していただき、ありがとうございました。AWAは有料版を利用しています。ワイヤレスヘッドフォンで有線接続できるもの探してみます。
書込番号:19264987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、マランツから以下の回答がありました。
M-CR611ではBluetoothで受信する側ですので、同じく受信側であるBluetooth対応イヤホンと接続してご使用いただくことができません。
Bluetooth対応イヤホンをご使用の場合は直接送信側であるiPhoneと接続してご使用ください。
という事で、M-CR611での音質を楽しむ場合は、有線ヘッドフォンで接続するしかないようです。
書込番号:19269402
4点

やはり音声の送信は不可でしたか。
マランツが公式に認めたことで送信不可が確定したわけですが、「Blutoothヘッドホンで接続可能」とか「仕様にはっきり送信できると書いてある」だの偽情報を書き込んだホラ吹きじいさんは今回も又々尻尾を巻いて逃げ出しましたね。
書込番号:19270188
1点

M-CR611を経由するとiPhoneで聞くより音が良くなるとは言えません。
M-CR611の味付けが加わり、それがより好ましい音に聞こえるかもしれませんが、音のデータとしては劣化しています。
まず、iPhoneアプリでAWAが320kbpsで聞けるというのは、AWAサーバーからのストリーミングのビットレートが320kbpsということです。
それをiPhoneからBluetoothで飛ばすときに1/20に圧縮され、M-CR611やBluetoothヘッドホンで受信、伸張して再生します。ですから、iPhoneに直接ヘッドホンを差してAWAアプリで聞くより、音のデータは劣化しています(もはや320kbsの情報量はない。AWAサーバーとiPhone間が320kbpsというだけ)。
iPhoneからAirPlayで飛ばすときも、やはり圧縮し、M-CR611で受信し、伸張して再生します(AirPlayでは、Bluetoothと違い、このときの劣化はほとんどない(?))。
ですから、iPhoneにヘッドホンを直接差して聞くのが一番音のデータとしては良いです(320kbpsの情報量です)。M-CR611に飛ばしてから聞いた方が良い、とは言えません。
ただ、iPhone内蔵の回路より、ワイヤレスで飛ばして多少データが劣化しても、M-CR611内蔵の回路の方が、あなたにとってより好ましくヘッドホンを駆動するかもしれません。その場合は、M-CR611で聞く方が音が良い、と感じるかもしれません。
Bluetoothヘッドホンでも同様です。M-CR611に直接ヘッドホンを接続が、Bluetoothヘッドホンに置き換わるだけです。
AWAアプリで320kbpsで再生できても、それはAWAサーバーとiPhone間が320kbpsというだけで、Bluetoothヘッドホンに飛ぶときは1/20に圧縮され、Bluetoothヘッドホンで受信、伸張して再生されます。データ的には劣化しているのですが、音質をどう感じるかはあなたしだいです。
書込番号:19274916
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
初めまして、初心者の質問です。
マランツのCDプレイヤーCD6005とアンプをPM6005購入予定ですが、こちらのCR611はbluetoothがあって、サイズも小さいので、すごく悩んでます。
やはり単品コンポのほうと音質全然違うのかな?
先にCR611を買って、音質に満足にしなかったら、PM6005足したら、音質がcd6005とPM6005に近づけるでしょうか?
クラシックは殆ど聞きません、よく聞くのは洋楽のポップス、ロック、カントリー、ダンス&ソウル、OST、女性アーティストが多いです。DENONとマランツはどっちのほうが合うでしょうか?
日本語下手ですみません、どうぞ、よくしくお願いします。
書込番号:19200818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

定価ベースで6005の組み合わせが数万円高いのですから分けた方が音質的にメリットはありそうですね。
この機種の場合、アンプに数万円はコストが使われているでしょうから、そこを考えるとCDプレーヤー部分に使われているコストはCDプレーヤーに比べて少ないと思いますし、アンプ部分も4CHなので、プリメインアンプと比べると1CH辺りのコストは少なくなってそうですね。
今後のグレードアップを考えるならプレーヤーとアンプと分けて置いた方が買い替えはしやすいかと思います。コンポだと全部買い替えになってしまいますからね。後でプリメインアンプ追加を考えるなら最初から高い方が良いのでは?結局、購入後にプリメインアンプだったらどうなんだろうと悩むのは予想出来ますしね。
書込番号:19200870
3点

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
最初は単品コンポ買うつもりでしたか、やはりこちらのbluetoothとサイズがとても便利なので、なかなか決めれないです。
書込番号:19200927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコードも聴かれるようですので、PM6005のPHONOを使った方が、AT-PL300の内蔵フォノイコライザーを使うより、音質は良いと思います。
書込番号:19201929
1点

横から失礼します。
私の場合、次の理由で単品コンポの組み合わせ(CDプレイヤー+プリメインアンプ+チューナーなど)は選択肢ではありません。
1:システム購入価格
2:操作性(複数のリモコンを使うのは煩わしい)
3:設置スペース
4:消費電力(単品コンポの組み合わせのほうが一般に消費電力が多い)
M−CR611と単品コンポの組み合わせでの音質の差は一般人には解らないと思います。
単品コンポの組み合わせにお金をかけるより、スピーカーにお金をかけて下さい。またサブウーファーを接続して下さい。
スピーカーの差は一般人の耳でもはっきり判ります。サブウーファーを含む良いスピーカーシステムは陳腐化しないし財産になると思います。
M−CR611は対応スピーカーであればバイワイアリングできますし、私も欲しいコンポです。
書込番号:19202772
5点

>DENONとマランツはどっちのほうが合うでしょうか?
オーディオシステムの音の傾向はスピーカーで決まります。アンプ類を選ぶ際の決め手は、スピーカーとの相性であるとも言えます。
DENONとMARANTZでは音が違います。手持ちのスピーカー(あるいは、使う予定のスピーカー)とのマッチングで決めるべきでしょう。スピーカーによってはDENONやMARANTZ以外のメーカーの方が相応しいというケースもあります。
(DENONやMARANTZのアンプ類は良い意味でも悪い意味でも「音の着色」が濃く仕上げられています。ある程度クセの少ない展開をお望みならば、ONKYOやPIONEERが選択肢に入ってきます)
いずれにしても、現物に触れて音と操作性をチェックした方が良いでしょうね。家電量販店以外の専門店にも足を運べるようでしたら、以下の一覧を参考にしてください(もちろん、店に行く際には事前にどういう機器が試聴出来るのか、先方に聞くことが大切です)。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19203320
2点

>mobi0163さん
おはようございます。
確かにphonoあるほうがいいですね、DP500はphonoしか使えないですよね?レコードプレイヤー未来の買い替えのためは必要ですね。
>bsdigi36さん
おはようございます。
リモコン多いのは使いづらいですね。
このコンポ小さくて軽くて、魅力的、元々はもう6005しりーに決めてたのに。
先週試聴行ってきました、611+686S2と6005+685S2ですこし聞いて比べてみました、6005のほうがクリアな感じでした?素人なので、自分の感覚もよくわらないです。
>元・副会長さん
おはようございます。
実は1番悩んでるのはスピーカーです。
最初はzensor3にしようかな、その後みたikon2mk2の評判もとても良くて、試聴に行ってみたけど、ikon2mk2は自分聞いてる音楽と合わない気がする、聞いたCDはLana Del Rey のborn to die。zensor3はいい感じ。
そして、店員さんオススメされた685s2 686s2も悪くない、あまり時間なかったので、落ち着いて聴くことできませんでした。
また試聴に行くつもりですが、洋楽に合うスピーカーのおすすめはありますか?ここではなく、スピーカーの方で新しい質問したほうがいいのでしょうか?
書込番号:19203751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>また試聴に行くつもりですが、洋楽に合うスピーカーのおすすめはありますか?ここではなく、スピーカーの方で新しい質問したほうがいいのでしょうか?
まずは、いろいろと試聴してみることをおすすめします。
そうすると、段々、自分の音に対する嗜好がわかってきます。
その中で、ピンとくるものが見つかるかもしれません。
どれがいいか迷ったら、あらためて、スピーカーの方で、質問されたらいかがでしょうか。
書込番号:19205820
2点

今までに聴いたのはDALIとB&Wだけですか? 確かに前者はDENONが、後者はMARANTZが輸入代理店になっていて、それぞれのアンプ類とは相性は良いのですが、他社のアンプで鳴らせないということはありません。
あとKEFとかMONITOR AUDIO、DYNAUDIOやFOCAL、TANNOYやELAC、WharfedaleにMissionなど、スピーカーにはいろいろなブランドがあります。私も、まずは手当たり次第にスピーカーを試聴してみることを奨めます。
>Lana Del Rey のBorn to die
このナンバーは先頃公開されたグザヴィエ・ドラン監督の映画「Mommy/マミー」に使われていましたね。映画自体は大したことはなかったですが(笑)、曲自体は印象的でした。
書込番号:19205895
3点

>mobi0163さん
おはようございます。
いろいろ試聴してみます。よけ迷いそうですが。笑
>元・副会長さん
おはようございます。
KEF LS50も聴いたですが、よくわからなかった、YouTubeで聴いた時気にはなってた。
メーカー多すぎて、時間かかりますね。笑
LANAは大好きで、メインで聴いてます。彼女の曲は色んな映画に使われてますね、曲と歌詞自身も映画のようです。
書込番号:19206052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

meimeichinさん、こんにちは。
こちらのマランツレシーバーの前機種M-CR610をすごく気に入って使っている者です。
私には、meimeichinさんが、単品コンポよりマランツレシーバーが気になっている様に思えるので
その観点から少し背中を押してみますね。(笑)
>最初は単品コンポ買うつもりでしたか、やはりこちらのbluetoothとサイズがとても便利なので、なかなか決めれないです。
>このコンポ小さくて軽くて、魅力的、元々はもう6005しりーに決めてたのに。
meimeichinさんは、既に実機を見られている様ですし、マランツレシーバーの外観やサイズも確認済みですよね?
その上で、特にマイナスイメージもなく、むしろそのサイズの小ささにマランツレシーバーの魅力を感じているのであれば、
私は、断然、M-CR611をお勧めしますね。
設置の自由度や省スペースはもとより、何より、リモコン一つで全てを操作できる簡便性は、単品コンポでは、代えられません。
音楽を聴いて楽しむというのが、目的であるのであれば、マランツレシーバーは、すごく良い選択だと思います。
(今後、コンポ自体をいじって音の違いを楽しんだりしようと考えているのなら別ですが・・・)
>やはり単品コンポのほうと音質全然違うのかな?
>先週試聴行ってきました、611+686S2と6005+685S2ですこし聞いて比べてみました、6005のほうがクリアな感じでした?素人なので、自分の感覚もよくわらないです。
音質は、値段程の差はないと思います。
試聴した際、単品コンポとレシーバー、各々の試聴した環境が分かりませんが、繋いでいるスピーカーが違いますし、
多分、同じスピーカーを繋いで、聴き比べても、全然違うという事はないと想像します。
bsdigi36さんも言われていますが
>単品コンポの組み合わせにお金をかけるより、スピーカーにお金をかけて下さい。
に賛成です。
スピーカーは、個々に出音が違いますので、是非、自分の好みのスピーカーを選んで下さい。
マランツレシーバーは、かなりの駆動力がありますので、スピーカーのグレードアップに応えてくれますよ。
(個人的には、前述のzensor3については、コスパ等も考慮すると悪くない選択の一つだとは思います。)
次にPM6005に有って、M-CR610にはないPHONO端子についてですが、
>確かにphonoあるほうがいいですね、DP500はphonoしか使えないですよね?レコードプレイヤー未来の買い替えのためは必要ですね。
一応、情報としてですが、PM6005のPHONO端子は、MM型カートリッジにしか対応していません。
実は、私もAT-PL300からDP-500Mに行ったくちです(笑)
私が、DP-500Mにした理由の一つが、MC型カートリッジも使いたいからでした。
AT-PL300では、針先交換だけで、カートリッジ交換はできませんからね。
レコード再生に凝ってくると大抵、付属とは別のカートリッジとりわけMC型カートリッジを試してみたくなってきます。
その際、折角、PM6005を先に買っていても、結局、別にMC型カートリッジ対応の外付けのフォノイコライザーを用意しなければ
ならなくなります。
そうなるとM-CR611と条件は同じになります。
また、MM型のみ対応のフォノイコライザーであれば、廉価で売られているので、それをDP-500Mに繋げばM-CR611で
使える様になります。
PM6005にそれ程優秀なフォノイコがついているとは思えません。
ですので、将来を見据えたという視点でのPM6005にあるPHONO端子のアドバンテージは、あまり気にしないで良いかと思います。
別スレにあった、気になっている回転速度の調整がつけば、当面は、AT-PL300内蔵のフォノイコライザーを使って、M-CR611で十分レコード再生を楽しめると思います。
私は、元々、プリメインアンプ、ラックスのL-505uX、CDプレーヤー、マランツのSA-14S1、スピーカー、ハーベスのP3ESRという定価ベースで20万円以上の単品コンポを使っていました。
そこに、P3ESRとマランツレシーバーを組み合わせるとすごく良い音がするという情報を得て、興味を持ち、
加えて、私は、音楽を聴きながら度々寝落ちをしてしまうので、自動的に電源まで切ってくれるマランツレシーバーに魅力を感じて、
それでは、モノは試しにと導入してみました。
コンパクトで、設置場所を確保し易かったのも導入理由の一つですね。
結果、その出音に驚きです、レシーバーからこんな素晴らしい音が得られるとは思いませんでした。
単品コンポに勝るとまでは言いませんが、ほとんど遜色のない音がしています。
価格でいったら、何倍も何万円も違うんですよ。
「それが、こんな値段で買えちゃうの? 」っていう感じです。
加えて全部入りでリモコン一つで操作できる便利さはこの上ないですね。
寝落ちの心配もないし、今では、休日などにじっくりと音楽を聴く時は、L-505uXで聴きますが、
それ以外の時は、ほとんど、マランツレシーバーで簡便に日々の音楽を楽しんでいます。
(アンプセレクターを使って、ボタン一つで、アンプの切り替えができる様にしてあります。)
ちなみに今まで話に出ていませんでしたが、マランツレシーバーのネットワークプレーヤー部も中々のモノで、私の使っているマランツNA8005の代わりを十分に果たしています。
i-podやUSB接続再生、Airplayやインターネットラジオ等機能も満載ですね。
しいて欠点をあげれば、スマートフォンやタブレットで操作する専用アプリが、反応が鈍かったり固まったりで、出来がイマイチなところでしょうか。
これは、マランツさんに早期の改良を望みたい所です。
ただ、これも付属リモコンの出来は悪くないし、3桁のディスプレーは見易く、そちらを使っている上では問題になりません。
新型のM-CR611は、更に便利機能や音質もアップしているようですし、きっと購入されての満足度は高いと思いますよ。
(ほら、お隣の別レスの(*'-'*)さんも 先程、購入されて非常に満足されているとレスされているようですよ。(笑) )
書込番号:19207306
5点

>ヤマト猛さん
こんばんは、長い文章でいろいろ詳しく教えてくれてありがとうございます。
こう言われるとこのコンポにしたくなりますね、高い単品コンポ使ってる人も満足ってことですので。
レコードプレイヤーはやはり難しい、MMカートリッジ?MCカートリッジ全然わからない、笑
もうほぼこちらちしようと思っていますが、また同じスピーカーで一応試聴はしますが。これからはスピーカーの選びです。
訂正:このコンポ小さくて軽くて、魅力的、元々はもう6005しりーに決めてたのに。 →このコンポ小さくて軽くて、魅力的、元々はもう6005するに決めてたのに。
書込番号:19208048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

meimeichinさん、こんにちは。
>こんばんは、長い文章でいろいろ詳しく教えてくれてありがとうございます。
長々とごめんなさいね。(^_^;)
私自身、こちらでは、お気に入りの縁側に書き込むくらいで、普段クチコミ掲示板に書き込む事はないんです。
(仕事の関係等もあり、多くの回答者の方の様にレスポンス良く書き込む事が、中々できないので・・・)
今回は、丁度時間があり、ちょっと思う所があったので、一度に言いたい事を盛り込んでしまいました。(笑)
>こう言われるとこのコンポにしたくなりますね、高い単品コンポ使ってる人も満足ってことですので。
私も今のシステムになるまでは、アンプで言えば、オンキョウのレシーバー、単品コンポのエントリー機、マランツのPM7004、デノンのPMA390RE、少し上級のパイオニアのA-70等を使ってきました。(今も別室で、使っているモノも有り)
そういう経緯の中で、今回のマランツレシーバーの出来の良さには、驚いたので、お薦めしてみました。
スピーカーもコンポ付属品から、meimeichinさんが、気に留めたzensor3の弟分のzensor1、ピンとこなかった様子のLS50
B&WのCM5等を使ってきましたよ。
ただ、こちらは、出音の好みがありますし、私は、meimeichinさんと違って、洋楽はほとんど聴かず、
J-POP、K-POP、JAZZ、そして、少しだけクラシックという感じなので、あまり参考になるお話ができそうにありません。
オーディオは、凝りだすと、際限がなく、ここにも、私などより高価なシステムをお持ちの方は、たくさんいらっしゃいます。
ただ、私的には、もうこの辺りで十分かなと思っています。(今の所は…(笑))
もっと言うと、ブランドとか所有感とか見た目を気にしなければ、音質的にはアンプは、マランツレシーバーでOKって感じです。
お気に入りのスピーカー、ハーベスのP3ESRを気持ち良く鳴らしてくれています。
省スペースで、CD、ネットワーク、ラジオ、USB接続等機能てんこ盛りで、使い易くて、しかも省エネで、いいことづくめですよ。
実は、これから、離れて暮らす事になる母親のためにこのレシーバーを買おうかなとか思っていますよ。
私も母の所に行った時に楽しめますので。
>レコードプレイヤーはやはり難しい、MMカートリッジ?MCカートリッジ全然わからない、笑
そうですね。 多分、そう来るのではないかと思いながらも書いてみました。(笑)
でも、レコードが初めての方は、大抵そうですから安心して下さい。
この辺は、興味があるようでしたら、今は、ネットでも検索できるでしょうし、最近は、アナログが注目されて来ていて、
書籍も次々に出ているので、1冊買って読まれると良いかも知れません。
例えば『レコードで行こう』『やさしくできるアナログレコード再生』等があります。
前レスで、レコード再生の話を出したのは、meimeichinさんは
>先にCR611を買って、音質に満足にしなかったら、PM6005足したら、音質がcd6005とPM6005に近づけるでしょうか?
等と言われている方なので、もしレコード再生に凝りだして、MC型カートリッジの存在を知ったらきっと試したくなるのでは
ないかと思ったからです。
その際、『将来のためにPM6005を買っておけば、全てのレコードプレーヤーに対応できる』と思っていると、がっかりしちゃいますからね。
meimeichinさんが、どの様な目的、経緯で、レコード再生を始めたのか私は、知らないので、何とも言えない部分もありますが、
前レスでも書いた様に、レコード再生を楽しむという視点では、AT-PL300とマランツレシーバーで十分行けると思います。
内蔵のフォノイコもAT-PL300にあったチューニングがされているので、トータル的なバランスは良いと思います。
アナログレコード再生は、その先の世界に行くとなると、多少の手間暇、そして、お金がかかる事になると思います。
まあ、とにかくまだ、始まったばかりですので、まずは体験ですね。
是非、自分にあった好みのスピーカーを見つけて下さい。
※ちなみにAT-PL300は、新品からすぐだと、音が悪くて、鳴らし始めると音が良くなってくると思います。
少なくともレコード10枚分位は、みて下さいね。
書込番号:19210118
2点


>ヤマト猛さん
こんばんは。
いつも丁寧に教えてくれてありがとうございます。謝ることないです、本当に感謝してます。こちらのコンポへの情熱が伝えてきます、、ますます欲しくなりました。
明日時間あったら、スピーカーの試聴に行きたい、早く決めて楽しめたい。YouTubeでzensor3と685S2聞きましたが、685S2の雰囲気が好きかも、でもls50もYouTubeで聴いて気に入ってたのに、実際は好みではなかった、自分で聞かないとわからないですね。
レコードプレイヤーは大好きなLana Del Reyのレコード普通盤から限定盤を集めてたので、聞きたくなりました、他はあまり買わないので自分もat-pl300で十分かなって、ただ回転数は直したい。
レコードの本、見てみます。(^ ^)
>へま三郎さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
書込番号:19210964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

meimeichinさん、こんにちは。
Lana Del Rey、YouTubeですが、聴いてみました。
単曲モノだけでなく、1時間を超えるモノとか、いくつもあるんですね。
>彼女の曲は色んな映画に使われてますね、曲と歌詞自身も映画のようです。
なるほど、meimeichinさんの言われている事が、分かる気がします。
全体的にゆったり、しっとりしている曲調で、ボーカルと共にバックの音の拡がり感とかありますね。
邦洋の違いはありますが、私の好みの曲調です。 聴いていて癒される感じがしますね。
洋楽のポップス、ロックがお好みという事で、もっと、ノリとかガッツとかの曲調を想像していましたが、
事この方に限っては、そうではなさそうですね。
この感じだと、躍動感とか押し出し感というより、女性ボーカルが魅力的で、空間表現の上手なスピーカーが良さそうだと思いました。
そういう点では、B&WのCM5(旧型)で聴いてみましたが、かなりハマる感じでしたよ。
これから試聴されるようでしたら、是非CM5S2やCM1S2も、聴いてみて下さい。
ご存知かと思いますが、M-CR611は、開発段階の音決めで、CM1S2を使っているので、そういう点からもバッチリですしね。
YouTubeの圧縮音源でもそれなりに聴けたのですが、CDだともっと楽しめると思ったので、
『Born to die』とりあえずネットレンタルですが、聴いてみる事にしてみました。
>でもls50もYouTubeで聴いて気に入ってたのに、実際は好みではなかった、自分で聞かないとわからないですね。
う〜ん、この辺りは、YouTubeでどの位違いが感じとれるのか私には分かりませんが、そのYouTubeを聴いている環境自体にも左右されたりしないんですかね?
それとショップでの試聴では、その環境で、同じスピーカーでも違って聞こえる事もあります。
例えば、Aというお店では、すごく良かったのにBというお店では、全くダメだったとか・・・
これは、機器自体の鳴らし込み状態、繋いでいる機器やケーブルの違い、引き回し方、部屋の環境等色々な要素がありますからね。
極端に言えば、ご自身の体調に左右される事もあると思います。
そういった意味からも試聴に関しては、個人的には、少ない回数で、全てを見極めるのは実は、結構難しいのかなとか思ったりもしています。
ただ、実機のデザインやサイズ、質感は、確認できますし、試聴をする事によって、当たりをつけたり、ベストではなくてもベターの選択になる確率は高まると思うので、意味がないわけではなく、やはり、やっておくべきだと思っています。
(やる事をやっておけば、後々の後悔もしないですみますしね。)
ちなみにLS50は、すごく良いスピーカーだと思いますが、こういった環境の違いに敏感に反応する機種だと思います。
例えば、スピーカーケーブルを変えただけで、かなり出音に変化が見られたりします。
そういう点からは、使いこなしが必要なスピーカーの部類に入ると思います。
私も結構、試行錯誤しました。(笑)
逆に言うといじり甲斐があるという事ですね。
書込番号:19220846
3点

>ヤマト猛さん
こんばんは、返信遅くてすみませんでした。
CDレンタルしたですね、PR成功?笑
確かにYouTubeでフルアルバムのありましたね。
彼女がメインですが、ほかのも色々聞いてます。
先日試聴行ってきたけど、CD忘れました、笑
アバックで686s2とcm1s2置いてありました、店員さんあるものだけおすすめ感じだったとCDの忘れで、すぐ帰りました。
まだ近いうちヨドバシ行きます、ヨドバシの方が商品が多い、ただ何回か行ってるので、また来た!と思われたら気が小さくなる。
cm5s2にcr611は大丈夫かな?スピーカーが可哀想にならないかな?
本当にスピーカー選ぶの難しい、毎回試聴行く時買う気満々なのに、毎回そのまま帰りました、スピーカーもレンタルがあればいいなぁ〜と思ったり。
書込番号:19230702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

meimeichinさん、おはようございます。
>CDレンタルしたですね、PR成功?笑
はい、レンタルしたですよ。
やはり、思った通り、YouTubeとは、音の拡がりとか音数などが、違いますね。
今まで知らずに、よく耳にしていた曲もありました。
次は、『Ultraviolence』、いっちゃうかもです。(笑)
>cm5s2にcr611は大丈夫かな?スピーカーが可哀想にならないかな?
CM5S2を、M-CR611で、鳴らせるのか?という点を心配しているのであれば、まず、大丈夫ですよ。
開発のリファレンスにしているCM1S2に比べてサイズ自体は大きいですが、CM5S2の方が能率が良いんです。
つまり、CM5S2の方が、CM1S2に比べて、鳴らし易いと言えるんですね。
更に既に御覧になっているかと思いますが、下記のレヴューの10番にも、写真にある大型のフロアー型スピーカーでも
『M-CR611は、普通に鳴らしているので、びっくりしました』とレポートしていますね。
http://www.phileweb.com/review/article/201510/05/1788_3.html
あと、S2になって、少し改良もされている様ですが、旧タイプについては、CM1は、少し設置条件にシビアな面があり、
CM5の方が、扱い易かった様です。
過去のクチコミでは、予算とサイズが許されるのであれば、CM1よりCM5をお勧めするコメントが多かったですね。
>本当にスピーカー選ぶの難しい、毎回試聴行く時買う気満々なのに、毎回そのまま帰りました、スピーカーもレンタルがあればいいなぁ〜と思ったり。
まあ、仕事ではないのだし、『難しい』というより『楽しみ』にした方が良いですよ。
自分の買うスピーカーなんですから、自分が気に入れば、それで良し。 誰に文句を言われる事もないんですし・・・
Take it esay! で行きましょう。
それと、一応ですが、システム構築の際には、今後、スピーカーケーブルが、別途必要になってくると思います。
(スピーカーを買っても、付属していない事が、ほとんどです。)
既にお持ち、あるいは、検討はされていますか?
もし、全くあてがないのであれば、それ程お高くないもので、『ベルデンの8470』辺りが、こちらでは、よくお薦めされている様です。
あと、私の常連の縁側では、『NanotecSystemsのSP#79/Special』というケーブルが人気があります。
私も実際、使っていた事がありますが、中々良かったです。
私からもお薦めできます。
尚、スピーカーケーブルは、設置の距離に関わらず、左右は同じ長さにするのがセオリーです。
スピーカーケーブルも種類が多く、こちらは、試聴は普通できないので、更に迷ってしまうかも知れませんね。
それでは、『自分がピンとくる、スピーカー選び』を楽しんで下さい。
書込番号:19237124
3点



>ヤマト猛さん
こんにちは。
ultraviolenceいいですよ、一体感があります、聞きなれない人はかなり無理と思う、友達には聞いててねむい、お経みたいとか言われますが、私的には彼女の中で一番好きのアルバムかも、レコードを3種類買いました。
最初のzensor3から685s2、cm5s2、どんどん予算上げてきた、スピーカーって恐ろしい、cm5s2はスタンドもかなり高いので、もうちょっと試聴してから考える、最近調子よくなかったので、全然試聴に行けなかった。
スピーカーケーブル付いてないですね、ここで色々見て、ベルデン8470にしようは思ったけど、スピーカーにも普通に付いてると思った。
長さも同じ!教えてくれてよかった、危ないところです。
書込番号:19240929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




