M-CR611 [ブラック] のクチコミ掲示板

2017年 6月上旬 発売

M-CR611 [ブラック]

  • BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
  • 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
  • iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,000

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:120W ハイレゾ:○ M-CR611 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M-CR611 [ブラック]の価格比較
  • M-CR611 [ブラック]のスペック・仕様
  • M-CR611 [ブラック]のレビュー
  • M-CR611 [ブラック]のクチコミ
  • M-CR611 [ブラック]の画像・動画
  • M-CR611 [ブラック]のピックアップリスト
  • M-CR611 [ブラック]のオークション

M-CR611 [ブラック]マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬

  • M-CR611 [ブラック]の価格比較
  • M-CR611 [ブラック]のスペック・仕様
  • M-CR611 [ブラック]のレビュー
  • M-CR611 [ブラック]のクチコミ
  • M-CR611 [ブラック]の画像・動画
  • M-CR611 [ブラック]のピックアップリスト
  • M-CR611 [ブラック]のオークション

M-CR611 [ブラック] のクチコミ掲示板

(773件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M-CR611 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M-CR611 [ブラック]を新規書き込みM-CR611 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 hide-koroさん
クチコミ投稿数:29件

今年1月に本機を購入し、色々なネットワーク機能がついており、音質もまずまずでとても気に入って使用しています。

ところが、購入後1か月ぐらい経ってから一度赤色LEDの点滅状態が発生し、サービスセンターに相談したところ、「本体リセットを実施し様子を見てほしい」との指示で、面倒ですが、初期状態に戻し一応は解決しました。

しかし、昨日(3/23)再び同じ症状が発生し、これも電源コード抜きのリセットをして再度起動したのですが、CD再生中にまた同じような赤色LED点滅状態が連続3度続きました。

これは内部的に何か故障状態が発生しているのではないかということで、再度サービスにお尋ねしたところ、「内部の保護回路が働いている可能性がある」との見解を伝えられました。

内容は、「スピーカーのケーブルの接続でプラスとマイナスが接近している可能性がございます。」ということでしたので、背面を確認したところ、接触もしくは接近している状態は全くありません。

アンプを守るために「保護回路」が働くという理屈はわかるのですが、現実にケーブルの接続状態を観るに、そのような様子はなく今後様子を見ておくことしかないようです。

現在、特に何も調整をせず、電源コードを一旦抜いて電源リセットをしただけで、一応は問題なく動作している状態です。

同じような症状が発生した方はおられませんでしょうか。

過去のクチコミ掲示板を参照しましたが、同じような内容がありませんでしたのでこちらへ投稿させてもらいました。

書込番号:20761241

ナイスクチコミ!2


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2017/03/24 23:25(1年以上前)

取説 110ページに、LEDが赤色に点滅している症状の記載があります。
一つはアンプの保護回路が働いているということで、これはサービスセンターの回答と同じですね。もう一つは停電などで時刻がずれているので合わせ直すようにとのこと。時刻を合わせるにはインターネットの接続が必要ですが、インターネットには接続していますよね?

時刻のずれはないということなら、やはりアンプに関係する問題だと思います。
赤色LEDの点滅が起きたとき、音は正常に鳴っていますか? ボタンなどの動作は正常ですか?

M-CR611を狭い所に押し込んで、非常に高温になっていないでしょうか?
音楽を非常な大音量で鳴らしていないでしょうか?
スピーカーのインピーダンスが低すぎないでしょうか?
2組のスピーカーを並列に接続するなど、異常な使い方をしていないでしょうか?

使用方法に問題がないなら、アンプの不具合でしょう(デジタルアンプICのサーマルパッドの半田付け不良?)。
リセットして様子を見、再発するなら修理に出しましょう。

書込番号:20764507

ナイスクチコミ!3


hidesnowさん
クチコミ投稿数:9件

2017/03/25 00:20(1年以上前)

>osmvさん
アドバイス、ありがとうございます。

説明書も熟読した上で投稿しています。
赤色LED点滅時は、一切の操作は不可です。ですから、以後は電源リセットか初期化しか方法はありません。

現在、普通に動作していますが、また同じようなことがあれば修理点検依頼となるように思います。

今回、当方と同じような症状になった方がおられないかどうか。また、その際にどのような対応をされたかお聞きしたく投稿をした次第です。

書込番号:20764665

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XC-HM86・CRX-N470との比較

2017/03/11 13:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 のぐたさん
クチコミ投稿数:46件

オーディオ購入にあたりいろいろ悩んでいるので相談させてください。
使い方はiPhone、iPadからのAIR PLAY、Bluetoothでの再生がメインで、時々CD再生という感じです。

M-CR611、XC-HM86、CRX-N470を候補にいろいろ調べてみたのですが、決め手にかけます。
量販店の店員さんにはマランツを勧められたのですが、音量調節のボタンと前面デザイン(光るところ)が気に入らず躊躇しています。

スピーカーは書き込みを参考にしつつ、量販店でスピーカーを聴き比べて候補をDALIセンソール1に絞りました。(ヤマハB330と迷いました)

予算は10万円までと考えています。

XC-HM86・CRX-N470との比較
3機種の良いところ悪いところ、スピーカーとの相性、アプリの使用感などアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
また、他のオススメな組み合わせなどありましたら合わせてお願い致します。

書込番号:20729220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 M-CR611の満足度2

2017/03/11 14:51(1年以上前)

M-CR611が数時間だけ家にあったので(CDドライブの初期不良で交換と思ったらAmazonでは返品だった)
使用感を。

M-CR611と同メーカーのHD-AMP1を同プレーヤー、同スピーカーで視聴した感じでは
悪く言えばコンポなりの音、HD-AMP1が1ランクも2ランクも違う上質な音という感じで
奮発して変えました。
と言ってもHD-AMP1を聴かなければかなりの高音質でコンポとプリメインアンプの良いとこ取り
な感じで、アンプ部もけして手を抜いてる感じも無く
ミニコンポと思わせないクオリティーはあります。

ミニコンポをアンプ屋が本気で作った感じでしょうか。(趣味性の高い人から見れば玩具って思うんでしょうが)

郊外の家電量販店では他メーカーのミニコンポと並べると差が出るので
分けて展示してあるくらい。

特徴は他と違ってバイアンプ対応(バイアンプ接続or4スピーカー)、USB DAC内蔵

イルミネーションは調色だけじゃなくて、消灯も出来たと思います。

音響機器は見て、触って、視聴して自身で決めるほかは無い性格の物だと思いますので
ネット情報で(私の書き込みも含めて)鵜呑みにしないで
選択されるべきだと思います。(このための手間は惜しまない)

書込番号:20729390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 のぐたさん
クチコミ投稿数:46件

2017/03/11 15:50(1年以上前)

>Re=UL/νさん
コメントありがとうございます。
やはり他メーカーのコンポとは大きく性能差があるのですか…

単品プリメインアンプ+ネットワークCDプレーヤーの購入も検討していたのですが、
DENON PMA-390RE + ヤマハ CD-N301
クラスの入門セットだと違いがわからないかも…
と言われコンパクトなお手軽コンポを検討しています。

もう少し悩みます。

書込番号:20729533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぐたさん
クチコミ投稿数:46件

2017/03/13 22:56(1年以上前)

その後もいろいろ調べて検討を重ねてますが、
候補が増えて決めかねています…

以下候補です。
@マランツ M-CR611
Aヤマハ CRX-N470
Bパイオニア XC-HM86
Cオンキョー TX-8150 + C7050
Dヤマハ A-S501 + CD-N501

Re=UL/νさんのアドバイスをうけて、ABは外して単品購入を含めて再検討しています。
また、単品の場合、設置場所の問題で、デッキは2台までと考えております。
なのでネットワーク機能付きのアンプ、もしくはCDプレーヤーを選んみたのですが、なかなか決め手にかけるのです…

よく聞く音楽は70s80sロック、オーセンティックSKA、ジャズなどです。

@とCDを比較した場合、店員さんの説明のとおり、あまり差を実感できないものでしょうか?

ど素人なので、情報不足があるかと思いますがアドバイスをお願いします。

書込番号:20736384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCの音をそのまま出力するには

2017/03/12 21:12(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 cdefさん
クチコミ投稿数:38件

こんにちは。

今さらですが、この製品はあくまでネットワークオーディオプレイヤーですから、PCの動画の再生音とか警告音とかをそのまま出すことはできないですよね。

これをやりたい場合は、サウンドカード(デスクトップなのでPCIに装着しています)の光出力から本機のデジタル入力へ接続すればよいのでしょうか?

すみません、つまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:20733403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/03/12 21:23(1年以上前)

こんばんは

>PCの動画の再生音とか警告音とかをそのまま出すことは
>これをやりたい場合は、サウンドカード(デスクトップなのでPCIに装着しています)の光出力から本機のデジタル入力へ接続すればよいのでしょうか?

はいその通りです。PCと本製品の下記入力端子に有線接続すれば出来ます。

音声入力端子 アナログ ×1、光デジタル ×2、
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611

書込番号:20733456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/03/12 21:25(1年以上前)

PCの光デジタル出力から本機の光デジタル入力へ接続して、PCの音声出力設定をすれば再生できますよ。

書込番号:20733459

ナイスクチコミ!1


スレ主 cdefさん
クチコミ投稿数:38件

2017/03/13 06:47(1年以上前)

>口耳の学さん
>LVEledeviさん

どうもありがとうございます!
分かりましてスッキリしました。
早速ケーブルを買いに行きます。

書込番号:20734259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

この製品は4チャンネルみたいですが、ブックシェルフのスピーカーを1組とセンタ-スピーカーを繋いで聴くことは可能ですか?
オーディオは初心者ですが、よろしくご回答願います。

書込番号:20709440

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/04 17:26(1年以上前)

サラウンドで聞きたいという目的なら無理です。
サラウンドにするにはAVアンプなどに接続する必要があります。
あくまでステレオ再生のためのアンプですから。

書込番号:20709469

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2017/03/04 17:35(1年以上前)

できません。
本機はステレオ(2ch)アンプが2組入っているだけで、L、Rchのスピーカーを2組(もしくはバイアンプ)接続できるだけです。
ご希望の接続をしたいならAVアンプが必要で、スピーカーの接続状態をL、C、Rchに設定すればよいです。
そうすれば、ボーカルなど中央の音源はセンタースピーカーから、左(右)側の音源はレフト(ライト)スピーカーから再生されます。
ちなみに、ステレオ(2ch)アンプの場合は、中央の音源はレフト、ライト両方のスピーカーから再生され、音像はファントム(仮想)になります。

書込番号:20709503

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/03/04 17:42(1年以上前)

こんにちは

>この製品は4チャンネルみたいですが、ブックシェルフのスピーカーを1組とセンタ-スピーカーを繋いで聴くことは可能ですか?

こちらの製品は、ステレオコンポですので、搭載チャネルは2chです。

スピーカ端子が4つあるのは(AとB [内部で繋がっている])、

例えば
バイワイヤリング(Lo、Hi)対応のスピーカと接続したり、
スピーカを2組接続(AとB)して、それぞれ別の部屋に設置して聞いたりするためです。

センターCH搭載なら、AVアンプになります。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/

書込番号:20709525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2017/03/04 19:58(1年以上前)

9832312eさん、osmyさん、LVEledeviさん、ご回答ありがとうございました。
よくわかりました。AVアンプがないとだめなんですね。2組のスピーカーにつなげて聴くことは可能なわけですね。
まだ購入は検討中ですが、よく考えて購入したくおもいます。
皆さん、ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

書込番号:20709915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 ryomaxさん
クチコミ投稿数:2件

現在ONKYOA973+C773とQUAD12L2でCDを聴いてますが。ネットワークにしたいと思い、評判の良い当該機種にしようと思いましたが、ヤマハのRN602も同価格帯でCDプレイヤー以外は似た感じの商品なので迷っています。
CDプレイヤーが無い分、ヤマハの方がアンプ部分にコストが掛かっていて良いんでしょうか?
どちらもバイアンプ接続できるようですし・・・
両社のHPを見比べるとヤマハの方はあっさりとしていますが、マランツの方は力が入ってる感じに見えます。
どちらもそう変わらないかと思いますが、宜しくお願い致します。

書込番号:20623766

ナイスクチコミ!1


返信する
KFFさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/11 13:26(1年以上前)

>現在ONKYOA973+C773とQUAD12L2でCDを聴いてますが

余計なお世話かもしれないけど、アンプから買い換える必要あるのかな?
コレやヤマハのRN602を買う位だったらA973の方が音は良さそうだけどね
アンプが壊れてないんだったら、ネットワークプレーヤーを追加した方がハッピーな気がする

ヤマハWXC-50
http://kakaku.com/item/K0000912666/#tab


フルサイズのコンポを置く場所が無いから一体型にしたいのかもしれないけど、このくらいならラックの隙間でも置けるんじゃないの

ヤマハCD-N301
http://kakaku.com/item/K0000689727/#tab


もしくはCDプレーヤーをこういうネットワーク再生機能付きのに入れ替えるとか?

>評判の良い当該機種にしようと思いましたが、

評判がいい、といっても、ぶっちゃけこんなの買う連中はまともなオーディオ聴いた事もないんじゃないかな?w
サブで使うのならともかく今までコンポで聴いてた人がこんな一体型ミニコンポ買って楽しめるとは思えないね

書込番号:20648693

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryomaxさん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/12 15:02(1年以上前)

KFF さんありがとう。確かにWXC 50が良さそうですね。パワーアンプの変更で後から楽しめそうですしね!
正直な所デジタルアンプの性能差は、自分にははっきりとは解りません。(ちょっと違うってことはわかるけど・・・)
ただ、新しいモノはもしかしたら凄く良くなっているのかなと思った次第デス。またよろしくお願いします。

書込番号:20651984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 hide-koroさん
クチコミ投稿数:29件

本機とスピーカーにワーフェデール・ダイヤモンド220を接続して鳴らしています。
ワーフェデール220は筐体の大きさの割には低音が出ると思うのですが、ベースなどの低音が多く含まれている楽曲ではやはり音量不足が否めません。

 そこで、SWを接続しようと思い、ELAC製品を購入しました。まだ手元には届いていませんが、ELACのSWの背面を見ると、入力がL/RのRCAピン接続になっています。

 M−CR611には、背面にSW用のRCAコネクターが一つあります。基本的に、SWにL/Rがある場合は、どちらか(L側)のみに接続すればよいということは知っていますが、仮にRCA1ピン⇔RCA2ピンのケーブルがあった場合、2ピンはそれぞれSWのL/Rに接続しても良いのでしょうか。 そのようなつなぎ方は機械的にデメリットがあるのであれば、ご教示願いたいのです。

 逆に、SW出力⇔L側(片方だけの接続)でないといけないというメカ的な理由もあれば同時にご教示いただきたいです。

 基本的に、RCAピン接続をするということを前提としています。
 よろしくお願いします。

書込番号:20627932

ナイスクチコミ!1


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2017/02/04 03:10(1年以上前)

ELAC のSWに出力のRCAが無いのにLRch になっているんですね?

それでしたら仮に分岐コードで入力しても壊れることはありませんが、全く意味の無いことになりますね

マランツ側でモノラルで出力された信号を分岐しているだけですから

それよりも少し品質のよいケーブルをシングル接続で使われることをお薦めしたいです

書込番号:20627975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide-koroさん
クチコミ投稿数:29件

2017/02/04 10:42(1年以上前)

>@starさん
さっそくのアドバイス、ありがとうございます。

>ELAC のSWに出力のRCAが無いのにLRch になっているんですね?

ELACの裏面には、L/Rの入力RACコネクタがあります。
低音には指向性がない(厳密にいうとわかりませんが)ということで、LでもRでも片方だけ接続すればよいというのはわかっているのですが、611の1つのSW出力端子から、ELACのL/R端子にわざわざ分岐して意味があるのか、あるいは、機械的につないではいけないという理由があるのか?ということです。

少し詳しく知りたいと思いお尋ねした次第です。

書込番号:20628616

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2017/02/04 11:33(1年以上前)

>hide-koroさん
>611の1つのSW出力端子から、ELACのL/R端子にわざわざ分岐して意味があるのか、あるいは、機械的につないではいけないという理由があるのか

分岐して接続するメリットもデメリットも無いでしょう

モノラル信号が1本で入力されるか、2本で入力されるかの違いです

試しにLRの片方を挿したり抜いたりしてみてください

何も変化がないはずです

書込番号:20628726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hide-koroさん
クチコミ投稿数:29件

2017/02/04 12:44(1年以上前)

>@starさん

まだELACは物自体が届いていないので、確かめようがないですので、届いたら試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20628847

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2017/02/04 14:50(1年以上前)

例えば、S10の英語版の取説ですが
https://elac-wp-content.s3.amazonaws.com/uploads/2015/11/Debut-S10-Owners-Manual-v2.pdf
この6ページに、一つのSubwoofer出力がある場合はLeftのRCA入力に接続するように書いてあります。
(この取説の図と実際のS10のリアパネルが違うのは謎ですが、説明は同じはずです。)

厳密には、ケーブルで分岐してLとRに接続した場合、LとRは同じなので、L=Rで、これをMとします(L=R=M)。
そして、LとRに接続した場合、Subwoofer内でミックスされるので
L+R=M+M=2M
となります。一方、Lのみに接続した場合は、
L+0=M
となります。
ですから、LとRを接続した場合は、音量が+6dBになります。
ただし、回路によります。LとRにつないだとき、それぞれのレベルが半分になり、それを足すので、結局変わらない、という場合もあります。
いずれにせよ、Subwooferのレベル調整で合わせられますので、心配ありません。

実際どういう回路になっているか分かりませんが、LとR両方つないで悪いことはないはずですので、両方試して良い方を選べば良いでしょう。
メーカーとしては、大した差はないので、一つのSubwoofer出力なら、一般的なケーブルで済むLeftのみの接続、としているのだと思います。

ちなみに、分岐ケーブルですが、本来Stereo→Monoの混合用ケーブルなら抵抗が入っているはずです。それを逆向きにMono→Stereoとして使うと、その抵抗が何か影響するかもしれません。ですから、分岐ケーブルがどういう代物か分からないなら、モノラルケーブルでLeftのみに接続、というのが、無難と言えば無難でしょう。

書込番号:20629174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hide-koroさん
クチコミ投稿数:29件

2017/02/04 16:23(1年以上前)

>osmvさん

丁寧なご説明、ありがとうございました。
英文説明書に確かに書かれてありますね。
それと、説明書には、SWのL/R端子が、バイアンプ接続の際に有効になるような記述もありました。

非常に納得できるご説明もありがとうございます。
この手に疎い私も、納得できるものでした。

また、実際に到着したときに試してみてその違いをこの板にでもあげようと思います。

ご協力いただきました皆さん、感謝いたします。

書込番号:20629395

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「M-CR611 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M-CR611 [ブラック]を新規書き込みM-CR611 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M-CR611 [ブラック]
マランツ

M-CR611 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬

M-CR611 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング