M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年11月19日 23:58 |
![]() |
16 | 3 | 2016年9月23日 07:29 |
![]() |
7 | 11 | 2016年8月30日 00:25 |
![]() |
14 | 4 | 2016年8月6日 14:49 |
![]() |
43 | 14 | 2016年7月24日 02:53 |
![]() |
8 | 5 | 2016年7月3日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
こんにちは、オーディオ初心者の私ですがスピーカーとケーブルを選んで買いました。
そこで、このアンプを使用されてる方はどのようなスピーカーとケーブルを選ばれてるのか気になったので、投稿しました。
私が選んだセッティングです。
スピーカー:モニターオーディオ シルバー1
スピーカーケーブル:ベルデン studio716EX
よく聞く曲がクラシック、ビックバンド系、時々ポップスも聞きます。
結構幅広いほうな気がするので万能な印象のこのスピーカーにしました。
特に音で気にいったのは中高音の粒感が好きで、さらに低音もちゃんと粒感をちゃんと残せてる印象だったとこだと思ってます。
予算の問題でブロンズと最後まで迷いました(笑)
改めて!
皆さんのセッティングをよろしければ教えてください。
今後の参考にできればと思ってます。(Hi-Fiオーディオの沼に漬かってる?(笑)
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

>kou0905さん
こんにちは、マランツアンプにZensor1ほか使っています。
Zenrorシリーズはインピーダンスが6Ωと、M-CR611の最大出力インピーダンス6Ωと一致しています。
それに88dbと能率も高めで、アンプを選ばない良さがあります。
マランツアンプの透明でスカットした音と、Zensorのツヤのある音と上手くマッチしてくれることでしょう。
書込番号:20175958
8点

>>トールボーイでも、十分な性能を発揮できますでしょうか。
M-CR611所有者です。
設置環境が、整っているという前提で、オールインワンのコンポですから、十分な性能を発揮できるか、と言われれば、難しいと思いますが。
CDプレイヤーでの再生音質は、好みではありません。
個人の感想なので、参考程度で。
書込番号:20176008
3点

私は、マランツアンプにZensor7を使っていました。
マランツアンプは透明でスカットした音、Zensorはツヤのある音なのは事実ですが
個人的には合わないと感じています。やはりb&wとの組み合わせがベストですよ。
書込番号:20228976
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
32年前のスピーカー DIATONE DS-73Dがまだ現役です
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-73d.html
先日、共に使っていたYAMAHAのプリメインアンプが引退し
新たに購入したいのですが、今はネットワークという“便利”な物があり
ほとんど昔のままのオーディオ世代には分からないことばかりですが
スマホとネットとPCを使い、便利なシステムを導入したいと思っております
使うのはCDとiPhone,iPodTouchがメイン AirplayとBluetoothは出来れば使いたい
1か月に一度ぐらいはテレビをつなぎ、音楽DVDを見たい
スピーカーは2台で十分なのでサラウンドは不必要
とはいえ 家庭の事情で出来ればコンパクトなアンプが欲しいと思い、この製品にたどりつきました
問題は出力です
このレシーバーの定格出力は 50W*50W (6Ω)
スピーカーの定格入力は 25W (6Ω) 最大許容入力が80W と手元にある取説に明記されております
10畳のリビングで鳴らすのですが、パワー不足でしょうか?
大音量で鳴らしはしません MP3等の圧縮音源のレス感は承知です
かなりオーディオの世界から遠ざかっていたので、皆様のアドバイスを頂けたら幸いです
予算は50,000円以内なので、次点候補として大きくなりますが
ONKYO TX-8150
コンパクト差を優先し 2ch駆動で使う
YAMAHA RX-S601
以上を検討中です
※CDプレイヤーは別途駆動中ですが この製品にしたら撤去するつもりです
よろしくお願いします
0点

適合インピーダンス 4 〜 16 Ωなので、スピーカーの特性を出し切れるかは別にして
一応は問題なく使えると思います。
周波数帯域35Hz〜30kHzに対して5 Hz 〜 40 kHzなので音域もカバーしてますね。
返品となってしまいましたが、一度は我が家に来たコンポですが
価格帯以上のポテンシャルはありそうだと思われました。
書込番号:20113260
1点

スピーカーの能率もかなり高く、50W+50Wもあればパワー不足の心配はありません。
(もし50Wで正弦波を鳴らし続けると、DS-73Dが壊れます。)
それよりスピーカーの能率が高過ぎて、M-CR611の音量をかなり絞って使わないといけないなら、音質が落ちるかもしれません。
というのは、M-CR611はフルデジタルアンプで、音量調節もデジタルの演算で行われるからです。
能率の低いスピーカーなら、音量をあまり絞らなくても小さな音になるので、通常の使用状態で情報量が欠落(ビット落ち)することはあまりないと思うのですが、能率がかなり高いスピーカーだと音量の常用範囲が小さくなるので、ビット落ちが心配です。
まあ、そう小さな音で聞かないなら心配ないと思いますし、ごく小さな音量ではそういうことを覚悟しておけば、問題ないでしょう。
書込番号:20114371
2点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます
とりあえず『鳴り』はするようですね
後はどこまで耐えれるかでしょうね
もう少し皆さんのご意見頂けるのを待ちます
書込番号:20115608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます
この時代のスピーカーって、最大入力が80Wとかですが、今のスピーカーは最大180Wとかなんですね!
浦島太郎状態です
こんな小さなサイズでこれ程のパワーがあるとは驚きです
でも、覚悟をしなくちゃならない件は仕方ないです
書込番号:20115621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなおさん
σ(^_^;)、身も蓋もなく言うとその類いのスペックは全く当てになりませんから^_−☆
むしろ本機は故障率とネットワーク接続の設定をどう判断するかがキモでは?
書込番号:20116329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーが最大許容入力80Wなら十分です。現在のスピーカーでも同じようなものです。
ミニコンポ付属のスピーカーなら、最大許容入力はそれよりもっと小さいです。
普通、音楽を聞いているときの平均出力はたかだか数W程度です。
平均では1Wや2W程度しか使わないのに、50Wのアンプや80Wのスピーカーで十分なのは理解していただけますよね。
とにかく、普通の部屋のサイズで、極端に大音量で使うのでなければ、一般的に売っているアンプやスピーカーで音量不足になることはありません。
その辺の数値は気にせず、機能や使い勝手、音質などを検討して選ばれた方がよいです。
書込番号:20116462
3点

>元菊池米さん
ありがとうございます
ネットワークはなんとかなると思います
商品の当たり外れあるのも仕方なしです
書込番号:20117021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます
実は私の家の近所にはこのようなコンポを販売してある家電量販店がほとんどないのです
先日 足をのばしヨドバシま行ったのですが、詳しい店員さんがいなくて帰宅後、こちらへ書き込みました 助かりました
もう少し検討します
書込番号:20117032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなおさん
結果どうされましたか。
私も古いDIAの3ウェイがなるかなと思い検討していましたが、コストの関係もありONKYO CR-N765を購入。届くのが楽しみです。
書込番号:20152541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
すみません
当方は現在多忙で、まだ購入にはいたっておりません
購入したらレスさせていただきます
ちなみに CR-N765はどうですか?
書込番号:20153100
0点

>そうなおさん
発送連絡ありましたが まだ届いていません。
続きはONKYOほうにスレ立ててますので
そちらを見てください。
書込番号:20155192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
昨年9月に購入してから1カ月に1度フリーズしてしまい、その度にリセットをかけています。
主にmusic serverかair playで使用しています。ネットワークは無線で構築しています。
フリーズしてしまうと曲名は表示しバッファも100%だが再生されないです。
サポートに問い合わせてもネットワークが悪いだの言われ、NASもルーターも買い換えた。それでもフリーズする事があります。
皆さんの端末はリセットすることなく動いてますか?
書込番号:19895833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無線LAN接続を有線LAN接続に変えてみたら?
安定性と言う意味で考えると無線LANは不安定になる可能性が高いので。
書込番号:19895860
4点

効果がないかもしれませんが…。
・近隣の無線LANと干渉しているなら、無線LAN親機のチャンネルを手動設定してみる。
・DHCPをオフにして、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、プライマリーDNS、セカンダリーDNSを手動設定する。
それから、フリーズした場合、電源はオフにできますか?
電源はオフにできても、電源をオンにすると、まだフリーズしたままなら、ネットワーク制御をオフに設定してください。
これで電源オフ/オンでフリーズから復帰できると思います。
ただし、電源オン時に使えるようになるまでに時間がかかります。また、Marantz Hi-Fi Remoteなどで電源オンできません。
書込番号:19895974
3点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
そうですよね…
ましてやハイレゾ音源とかを再生するのであれば有線の方が安定しますよね…
もし、再度リセットして環境を変えてみても駄目ならそうします。
>osmvさん
返信ありがとうございます。
ネットワークの設定は出来るところまでやってみます。
ネットワーク制御を切る方法はまだ試してないのですが、電源動作は動くので、もしフリーズしたらやってみたいと思います。
書込番号:19896286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同様の症状で悩まれている方もいるかもしれないので…
有線で接続してみましたが、結局症状は変わらなかったため、保証が切れる前に修理に出してみました。
無償修理で、部品交換の対応をしてもらいまして、現在は良好な状態です。
気になる方はメーカー側へ相談してみると良いかもしれません。
書込番号:20095228
4点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
ミニコンポを所望し最終的に悪評もある中ながらM-CR611に決め
(実機展示品を見て音を聴いて一番良かったので)
本日、届きましたが、家にあるCDを何枚試しても全て「非対応です」と表示されて1枚も再生出来ませんでした。
因みにスピーカーはJBL CONTROL Xを購入しました。
結局、初期設定後にインターネットラジオからの音楽を少々聴けただけで不良が発覚
梱包しました。
残念です。
個人的にも初期不良品にあたったのが、かなり久しぶりの事なので
製品レポート(悪)で投稿させて頂きます。
4点

数式さん こんばんは
それは残念でしたね、当方も昨年マランツアンプを買いましたが、今のところ快調です。
ここへの書き込みは製品評価として残りませんので、是非ユーザーレビューへ同一内容でお書きになるのがよろしいかと。
書込番号:19994376
5点

>里いもさん
こんばんは〜
CDコンポでCDが1枚も再生出来ないとは。。。とほほ
昔持ってたマランツのアンプからイメージは良かったんですが。
一定数の不良品は存在しますから交換品は正常であることを期待してます。
レビューへの投稿了解しました。
書込番号:19994411
6点

早速のレビュー書き込み拝見しました、これならメーカーも見られることでしょう。
参考になったをクリックしました。
書込番号:19994570
3点

>里いもさん
ご丁寧にありがとうございます。
レビュー評価をメーカーも見る事があるとは知りませんでした。
他の購入者も不良品にあたらぬよう
全量検査、検品をしっかりして不良品の軽減を目指して1流メーカーとしての誇りをもって
取り組んでいただきたいですね。
良い製品を出し続けて欲しいメーカーです。
偶々初期不良には当たりましたが、マランツ好きです。
書込番号:19994614
3点

マランツ、高価そうで買ったことは無いですが何か憧れます。
今時、そういう事が起こるのですね?製品チェックしていないのか?
参考になりました。
失敗と言えば、昨年「DENON DCD-755RE-K」をネット評価で購入し失敗しました。
商品写真では小さく感じたが、実物の横幅がバカデカくて置き場所に困り押し入れ行きになりました。
やはり現物確認しないとダメですね。
書込番号:20004757
5点

>コタムさん
こんにちは〜
自分も今からウン十年前にオーディオマニアな先輩のアドバイスを基にマランツのアンプを購入した時からの
ファンで(その時に初めて知ったメーカーです)
長年オーディオ機器から離れていて、PCで聴けてるから良いと思ってましたが
JBLのアクティブスピーカーやらヘッドフォンを手に入れだしてから
やや再熱しだしております。
と言っても住居がマンションですし、音量には制約がありますので
フルコンポは無理があるので、ミニコンポを物色した次第です。
色々と検討し実機も量販店に見に行ったのですが、どれも似たような感じで据え置きのラジカセのようでサッパリw
その中で落ち着いたデザインで人目を引いてたのが
この機種でした。
マランツもデノンも今は同じ会社の傘下で兄弟ブランドですね。
初期不良は少々残念ですが、今時の製品では付き物ですし、自身で検討して選定した物ですから
酷評し過ぎるのは、自身の目利きを酷評するのと同じ事なので
軽く悪評価という事にしております。
大きさは寸法から大体は判りますが、実際には想像より大きかったり
造りがチープだったりとネットの写真だけでは
違った〜という失敗は付き物ですね。
私もよく失敗しますw
今回同時にJBLのCONTROL Xという壁や天井にぶら下げるコンパクトスピーカーを買ったのですが
現物が届いて思ったよりも重くて、ぶら下げるのは至難だと判りました(笑)
重量(2.6kg)もカタログで事前に判ったことなのですが、コンパクトが先に立って下調べを怠りました。
でも、何とか意地でもぶら下げます。
書込番号:20005151
2点

>Re=UL/ν さん
こういった会話は想い出が甦り楽しいです。
>マランツもデノンも今は同じ会社の傘下で兄弟ブランドですね。
知らなかったです。ありがとうございました。
昔のデンオンですよね?今はデノンと呼び方が変わっていますか?
レコード時代にDENONのアンプとプレーヤーとパイオニアのスピーカーを使っていました。
これら全体の横幅が1.5m位で、大きなサイズが普通でした。
当時「サンスイ」が憧れの製品でしたが手が出ませんでした。
今はポケットに入るDAPとポタアンで良い音が楽しめて・・良い時代です。
何年かのサイクルで、突然音楽にハマリます。
CDが一番良い音が聴けると思って、コンパクトなCDプレーヤーを昨年購入し失敗しました。
(住宅事情でヘッドフォンで聴くことが多い)
M-CR611、これ位の大きさが欲しかったのですが。
主さんのお陰で再び、購入意欲が湧いてきました。(夢が膨らんでいる楽しい時です)
書込番号:20005988
2点

>コタムさん
こんばんは〜
自分もデノンよりもデンオンの方がぜんぜん馴染みが強いです。
元々先輩の影響からはまった世界なので、メーカーや型番など詳しくは無いのですが
それでも、TVよりも音楽やラジオが主メディアな年代なので
多少はかじっております。
オーディオ機器から長く離れてた間に、吸収&合併されて
様変わりしてるようですね。
変わった感じで自分も浦島太郎状態ですw
オンキョウとパイオニアが同じ。JVCとケンウッドが同じ?
なんだか馴染みがありません。
山水電気は無くなっちゃいましたね。
ただし、ブランドはドウシシャが引き継いで残ってますね。
M-CR611は返品扱いとなって、手元になく、返金待ちなのですが
たぶん、また同じのを買うと思います。
これに決めないと、アンプはコレとか膨らんじゃうので(笑)
正常品が手に入ったらレビューし直します。
インターネットラジオだけ聴けましたが、JBLのスピーカーと相まってクリアな音でしたよ。
今の環境は自作PCのiTunesよりAirPlayでアクティブスピーカー JBL Authentics L8(再熱の原因)で聴いています。
これでも、かなりパワフルなサウンドが聴けていますが
ふと、PCから離れた音も聴いてみたいとなってる訳です。
ミニコンポで打ち止めないとオーディオ趣味は金食い虫なのは知っておりますから
ほどほどで止めたいとは思っていますw
書込番号:20006146
2点

再レビュー楽しみです。(但し無理なさらないように)
マランツのコレ、デザインが大変良いです。
普通に有りそうなデザインだが、秀逸です。
背面も機能面で、何か楽しそうな感じです。
素敵なレシーバーだと思います。
自分のデノンのことですが、
所持機がマランツと兄弟関係と知り、改めて聴き直そうと、朝から汗だくで押入れから出しました。
良い音が出ています。やはりCD で聴くのがベストですかね?
置場所に困りノートパソコンの下敷きになっています。
コンパクト機を検討したいと思います。
書込番号:20007253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

途中経過報告。
初期不良は無事認定され返品の運びとなり返送して返金待ち状態です。
メーカーへの初期不良認定のために、やりとりしましたが
再生出来なかったCDの情報を挙げ、メーカーの方でも検証するそうです。
不良ロットはMade in Chinaの宿命か致し方ないのですが、上記のように
不良が出たことを、そのまませず、検証する姿勢は真面目にものづくりをしてる
気概が感じられました。とフォロー。
ただいま返金までに間が出来てしまって、アンプやらのカタログを見てしまったりして
機種選定が揺らいでおります(笑)
書込番号:20015954
2点

結果報告
Amazonの返金待ち期間の間に色々と仕様を比較したり
検討する時間が生じたのが良いのか悪いのかw
ど素人にはカタログ見てもよく分かんないという事で視聴出来るところへ行って参りました。
HD-AMP1との比較です。
スピーカーは自分が所有してるJBL CONTROL Xよりもはるかに上質なBowers & WilkinsのCM。
ネットワークプレイヤーNA6005から同じ音源での比較をさせていただけました。
CD音源からハイレゾまで何種類かの音源で交互に再生してもらえた
感想はCR611は全体的にパンチのある音で良く言えばパワー感があって
それぞれの音域がハッキリしてる感じ。
悪く言えば耳に慣れてるコンポの音でした。
HD-AMP1は全体的に大人しいイメージが最初に立って
もう少し聴いてると全体的に上品な味付けでワンランク、2ランク上の上質さを感じました。
音源やスピーカーの良さかも知れませんが
こちらの方が耳に心地よく感じてしまい
購入機種を変更する事と相成りました。
唯、こちらの機種も捨て難く、多機能な面も捨て難く
自分にはじゅうぶん良い音を出す機種だと思います。
上を聴いてしまったが故の浮気でございます(爆笑)
書込番号:20050006
1点

レビューをメーカーが見ることは普通はないでしょう。
問題があるなら、直接メーカーに連絡すべきです。
普通、製品は全数検査されて出荷されています。
軽微な不良は見逃されることがないとは言えませんが、CDが再生できないというような重大な不良は出荷後に発生したものと思われます。
ハンダ不良やコネクタの差し込み不足などで、工場では正常に動作していたが、船やトラックでの輸送中の振動などで不良が発生したとかでしょう。あるいは、回路定数が間違っていて、無理して動作していたが、そのうち壊れてしまったとかでしょう。
書込番号:20061864
1点

>osmvさん
書き込みありがとうございます。
製造メーカーが価格コムのユーザー情報を見ないだろうと言うのは至極当然の想定ですね。
ただ、全く見ないとも言えないところもあります。
メーカーの人間として書き込みする事は無いが、見ていますと言ってくれたメーカーも過去には
ありました。(オーディオメーカーではありませんがメーカー名伏せます)
made in Japan品質が世界を闊歩してた時代には全量検査は当たり前の事でした。
現在は出荷検査もコストダウンの時代ですよ。
だから、昔よりも初期不良という言葉も一般的になってしまってます。
メーカーは全量検査するよりも一定数の不良品を見込んで出荷しています。
これにより、出荷までの時間短縮と人員削減で大幅なコスト削減が可能になります。
数%の不良品を市場に出まわせた方がコストが安いという
あまり良い事じゃないですけどね。
まして、海外拠点での製造・検査・出荷ですから。
工場から出荷後の輸送で壊れる品質の方が低品質だと思います。
破損は一定数あるでしょうけど。
数時間でしたが購入して通電した感想は品質は悪くないと思えました。Made in Chinaであっても。
自分は運が良いのか初期不良には滅多に合いませんが
それでも当たるほどの数は工業製品全般で不良ロットが出回っていますよ。
だから腹は立たないし、D&Wさんの再生出来なかったCDを教えて下さいと言った
それでも不良品をそのままにせずに、品質を高めようとする姿勢には感服して
信頼は置けると判断して、同メーカー品を再び購入しました。
本日、届きまして大変満足しております。HD-AMP1
書込番号:20062072
2点

連投失礼します。
>コタムさん
再購入のレビューを楽しみにしてくれておりましたが
申し訳ございません。
夢が膨らんでしまって(笑)
本日、HD-AMP1が届きました。
ギリギリまでM-CR611と迷いに迷ったのですが、視聴したのが決め手になってしまいました。
M-CR611→これ1台でCDコンポ、ネットワークプレーヤーなど機能的には
欲しい機能が集約されて、尚且つmarantzならではの拘りチューニングと
低価格マランツにしてはてんこ盛りの一品。
音質は価格帯にしてはパンチのあるパワーと音質が楽しめる。
HD-AMP1→機能面は真逆でシンプル機能、USB−DAC、ヘッドフォンアンプ別という
プリメインアンプ 。
音質は上にも書いたけど、最初は大人しいイメージが先に立って
あれ?M-CR611の方が元気良いじゃん。と思いました。
ですが、聴き進めると何とも上品で耳に心地の良い音だなと感じて来ました。
これは、近年聴いて無かった解像度だったからかも知れません。
昔、所有していたマランツのアンプを思い出すような心地よい音。
これが決め手になりました。
視聴したのがBowers & Wilkinsの高級SPだったのも要因だろうと
不安でしたが、JBL CONTROL Xでも十分引き出せてる一品でした。
レビューにあるノイズは私の個体はありません。
無音でボリュームを最大にすると若干なりますが、これはスピーカーが出力のキャパを越えたからでしょう。
もっとインピーダンスの許容があるスピーカーならノンノイズだと思われます。
書込番号:20062089
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
Bluetoothを使いたい方ご注意ください。
私のPCからBluetoothでYou Tubeやradico.jpを飛ばそうとしたら上手く行きませんでした。
本機がSCMS-T方式で著作権保護されていないことが理由でした。
購入時にそんなことはこれっぽっちもわかりませんでした。
むしろ、本機にradikoが入っていないことで購入を迷った時、店頭のONKYOの制服を着た店員さんが「Bluetoothで飛ばせばよい」と当たり前のようにおっしゃいました。
仕様によってはそれができないかもしれないにも関わらずです。
私のPC(東芝製)にデフォルトのbluetoothアダプタがSCMS-T方式で著作権保護されていない機器との通信ができません。
ではその方式で著作権保護されている機器は少ないのでしょうか?
調べてみたところ、私が本機を買う時に比較検討していたソニー製品、パナソニック製品はその方式に対応していました。
マランツだけが対応していないわけではないのかもしれませんが、そのようなBluetoothアダプタが存在する以上は、購入の時に判断できるように明示すべきと思います。
購入後にそのことがわかって、マランツのサポートに訴えたところ、明示していないことを認めましたが、後の祭りです。
合わせてマランツのサポート体制は本当にヒドイです。
ユーザー登録や製品登録をしても、確認の自動返信も届かず、ウェブサイトでマイページを開いても、登録した製品は無いと表示されます。
サイトの作りは見るからに原始的(?)
サポートセンターは月〜金の日中しか営業していません。
問い合わせはメールでも答えてはくれますが、修理依頼は原則電話だけ。
この点も他社を調べましたが、電話窓口はだいたいどこもせめて平日+土曜日くらい開いています。
普通に仕事しているユーザーはどうしたらいいのでしょうか?
それでも快適に動いてくれればいいのですが、不具合だらけです。
ONKYOの人の「マイナーモデルチェンジが4度目なのでほぼ完成されている」という言葉を信じた私がバカでした。
4点

haruku.comさん、こんばんは。
お使いのPCのメーカーは東芝のようですが、型番はなんでしょうか?
M-CR611のBluetoothでA2DPプロファイルがSCMS-T非対応なのは
どうしようもないとしても、せっかくのアンプ、使い方をちょっと考えて
みましょう。
例えば無線LAN環境でお使いでしたら、PCからオーディオをキャストする
ことはいかがでしょうか? ChromeブラウザからCastできます。
Google Chromecast Audio
http://kakaku.com/item/K0000856916/
あたりを使ってみるとか。
書込番号:19967465
1点

M-CR611はSCMS-Tに対応していないのですか?
日本で売っている日本メーカーのBluetooth製品なら、対応していて当たり前なのに…。
現に、マランツでもRX101などはSCMS-Tに対応していたようで、SCMS-Tが重要なことは分かっているだろうに…。
ただ、東芝も東芝ですね。SCMS-T方式で著作権保護されていないからといって、デバイスそのものとの接続を拒否するなんて…。SCMS-Tでの著作権保護が必須と言えば、地デジの音声くらいなのですが…。
だから、スマホならM-CR611とBluetooth接続でき、地デジの音は鳴らないが、YouTubeやradikoは問題なく鳴ると思います。
マランツも、東芝PCとつながらない、なんて初めて知ったのでは…。
まあ、対応策がないですが、ダメ元で次のことをトライしてみたらどうでしょうか。
@ マランツにファーム変更でSCMS-T対応してくれるように頼む(開発元はDENONかもしれないですが)。ファームでいじれないようなら無理ですが…。少なくとも、他の人のために、次のマイナーチェンジでは対応するように頼む。
A マランツから、何か方策がないか、東芝に聞いてもらう。「Bluetooth接続拒否はひどすぎる。地デジ以外の音声を再生したいので、何とかできないか?」と。
B 自力で東芝PCをいじって何とかする(?) ネットで調べれば、多少情報があるようですが…。
古いBluetooth設定には、「SCMS-T方式で著作権保護されているデバイスのみに接続します」というチェック項目があり、そのチェックを外せば…。でも、今はできない…、とか。
でも、素人がいろいろいじるのは危険なので、何か裏技があるなら、上記Aで聞いてもらえたらよいのですが…。
書込番号:19967863
1点

>jm1omhさん
dynabook R654/W6Kです。
元々Bluetooth非対応のコンポを使っていた時代に使っていたものをやむを得ず引っ張り出して
You Tubeとradikoの時に使っています。ありがとうございます。
>osmvさん
はい。マランツと東芝両方のサポートに連絡済みです。
まずはマランツ
=========
確認いたしましたところ、M-CR611はSCMS-T方式のコンテンツ保護規格に
対応しておりませんでした。ご案内が遅くなり申し訳ございません。
PC側で設定を変更する必要がございますので、
PCメーカー様へ解除設定の方法をご確認いただけますでしょうか。
下は、NEC様の例となりますが、東芝様やSONY様でも解除設定できるようです。
=========
しかし解除設定の選択肢がなかったので東芝に問い合わせた結果が
=========
まず、恐れ入りますが、本機種ではSCMS-T方式に対応していない場合は
接続できません。
=========
マランツから直接確認してもらいましたが
=========
1.TOSHIBA社へメールにて確認させていただいたところ、お客様所有の
PCでは解除設定が無いそうです。
=========
このように終わってしまったのです。
裏技は無いと判断しました。
日本メーカーのBluetooth製品なら、対応していて当たり前と私も思います(>_<)
しかも本機がこのコンテンツ保護規格に対応していないと返事をもらうまでに数日かかりました。
当たり前のものが備わっていないのに、このサポート体制。
なめてると思います。
書込番号:19970112
2点

購入を検討していたので大変参考になりました。当機を購入候補から外しました。スレ主様の問題解決にはつながらなかったので恐縮ですが、ありがとうございました。
書込番号:19996011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
サポートに聞いてみましたが、ダメでした。ご参考まで。
●過去にお聞きしたBluetoothのSCMS-T方式で著作権保護することはご検討いただけないのですか?ファームウェアというもので修正するわけにはいかないんですか?
→大変申し訳ございません。こちらはM-CR611のチップの仕様で対応することができません。
ソフトウェアの書き換えで修正することができない仕組みになっております。
本件についてはお詫びするほか無い状況です。誠に申し訳ございません。
書込番号:20007315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




