M-CR611 [ブラック]
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2018年12月30日 18:52 |
![]() |
4 | 2 | 2018年11月13日 00:23 |
![]() |
66 | 11 | 2018年8月19日 14:49 |
![]() |
1 | 3 | 2018年7月30日 11:45 |
![]() |
10 | 5 | 2018年6月13日 19:13 |
![]() |
3 | 4 | 2018年5月16日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
半年以上前に不具合報告してましたが、なかなか重い腰が上がらず本日やっと持ち込みました。
メーカー保証は2年でまだ範囲内であるのですが、販売店の+2年保証もつけてたのでその保証書も持参で持っていきました。
購入店は地元の有名店「吉田苑」さんです。
手持ちに代わりのアンプを持ってないので、貸出機のお願いをしたらこころよく受けていただけました。
貸してもらったのはONKYOのCR-N755の吉田苑オリジナルモデルです。
http://www.yoshidaen.com/onkyo-hina.cr-n755se.html
私の音源は主にPCです。今日もPCでYoutube音源から再生してみました。
いつも聞いてる音源で聞いているところですが、M-CR611に比べてとても歯切れイイ感じに聞こえます。
良く言うとスッキリくっきりって感じでしょうか、悪く言うと軽い薄いって感じです。
M-CR611のほうが深みがあったように思います。
CD音源でも試してみましたが、同じような印象です。
スピーカーはDARIのメヌエットです。
どちらがいいかは音源にもよると思うので、一概に言えませんね。
そもそも私の素人耳なので、不確かな情報です。
とにかく主な不具合はCDが再生できないことなのでメーカー修理で最悪年明けになりそうだということです。
CD再生以外にもネットワークを利用する再生ができなくなったり、ネットラジオが使えなかったりしました。
ブラックカラーモデルなのでファームウェアは購入当時最新のものでした。
修理結果がわかりしだいまた報告させていただきます。
6点

本日修理品を受け取ってきました。
故障自体は購入から半年ほどで発生(発覚)したCD再生不可です。ですが、合わせてインターネットラジオも使えないなどネットワーク機能の不具合もありました。
12/7に持ち込んで、連絡をいただいたのが確か先週末だったので2週間ってとこでしょうか?
故障発覚はメーカー保証期間内だったのですが、PCから光デジタル経由ではとりあえず再生できてたものですから、なかなか重い腰が上がらずメーカー保証期間を超えての持ち込みです。ですが、購入時に販売店の延長保証2年をつけていたので無料での修理です。
修理明細には「CDメカ」と「モジュール基盤」の交換を施されたようです。マランツ福岡での修理対応だったようで、期間も短めだったのかもしれません。
そして、設定が初期化されているというこですので、先ほど接続して無事インターネットラジオにもつながりました。現在CDを聞いているところです。もちろん問題なく再生できてます。
前回書いた印象がやはり間違ってなかったっていうところです。貸出機に比べるとややボヤけている感じもしますが、暖かみのある印象です。曲にもよるのでどちらがいいかっていうのはよくわかりません。
現在机上の配置がいまいち悪く、スピーカーのポジションが悪いので正月休み中になんとかしたいと思ってます。現状はほぼ左右の耳の横にスピーカーがあるような感じです(^^;
保証は延長保証がまだ1年以上残ってますが、壊れないことを祈りたいですね。
書込番号:22360075
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
快調に再生できていたのですが、ある時を境にUSBに保存しておいたファイルが
再生されなくなってしまいました。
フォルダ名と曲名までは表示されるのですが、再生ボタンまたはENTERボタンを押すと
写真のような表示になってしまい、曲は再生されません。
(再生できていた頃は曲名が表示されていました。)
何か誤ったボタンを押してしまったのか、再生回数の上限があるのか・・・
何か原因または解決策をご存じの方いらしたらコメントいただけたらと思います。
取説読んだのですが、解決策は見いだせませんでした。
ちなみにUSBに保存しているファイルは.m4aです。
よろしくお願い致します。
1点

>kawasakizさん
一度リセットされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜き、二分後再度差し込みます。
書込番号:22247830
3点

>Minerva2000さん
アドバイスいただき、ありがとうございます!!
解決しました!m(_ _)m
書込番号:22249830
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
CD部やネットワーク部の故障の報告が多数ありますが、数年使っていても故障知らずという製品もそれ以上にあるのでしょうか?
購入を考えていますが、怖くて購入を躊躇しております。
故障知らずで長い間使っている、とか故障したけど保証対応で直してその後は問題ない、とかいうレポートがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:22015384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分がM-CR611を購入してCDドライブの初期不良で返品しましたけど、当たった本人が言うのもなんですけど稀なケースだと思いますよ。
不良にあたれば、情報を挙げたくなるので、それだけが目立って多く感じますけど
正常に使い続けていれば投稿するネタも少ないので書き込む発想すらないでしょう。
そういう人が圧倒多数だと思います。
初期不良の際にはMarantzであるD&Mは再生出来なかったCDレーベルを全て教えて欲しいと
言ってきて、今後の向上に役立てようとする姿勢がありました。
現在はM-CR611を買い直す予定が1ランク上げちゃってHD-AMP1にしましたけど
長く使えそうな感じですね。
書込番号:22015429
7点

おっしゃる通り故障しなければ投稿するという発想にもならないのが普通ですよね。故障時の真摯な対応はとても参考になります。有難うございます。
書込番号:22015490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M-CR611をAmazonで購入したので、初期不良認定での交換、返品処理にメーカー(D&M)のお墨付きが必要でした。
早速、メールにて状況を正確に報告して、返事も早く初期不良として認めるのも早く
スムースに返品手続きに入れはしましたが
御心配ならばビックカメラとかヨドバシカメラのような実店舗で、しかも初期不良対応期間が長めのショップで
購入すると、万一の対処も楽にはなるかなと思います。(店舗に持ち込めば不良個所が確認して貰えますしね)
ネット購入で格安ショップだとその辺が疎かな面があるので、安心を少しでも得るならそうした方が良いとは思います。
書込番号:22015557
8点

なるほど仰る通りと思います。購入する時はそのようにしようかと思います。
書込番号:22016899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下、私の推測で、実際はどうか知りませんが…。
これだけ書き込まれているのを見ると、CDが故障しやすいのは確かでしょう。
初期不良もあるようですが、保証期間が過ぎて1年余りで故障するので、余計にみんな頭に来ているようです。
でも、一度修理した人が再び故障したという話はない(? 2度目の故障と書き込んでいる人は、初期不良で製品交換後、1年半後に故障ですから、1度目は修理していない)ようなので、その点は安心できるかも…(さらに1〜2年、様子を見る必要があるのかも知れませんが…)。
このように不良が多発する場合、メーカーは原因を調べ、その対策を行うのが普通です。
本機の場合、1年以上経ってCDトラバースメカAssyの不良が多発し、それから原因追求、対策検討となったため、最初から1年以上は故障しやすいまま生産されたのではないでしょうか。
そのため、そのときに生産された製品が1年以上経って、不良続出となっているのでは…。
いまは対策済のCDトラバースメカAssyがあり、それで修理されるので、一度修理したら短期間で故障することはないのでは…。
また、いま生産されている分は、対策済のCDトラバースメカAssyを使っているので、短期間でCDが故障することはないのでは…。
と言うのは、良く言い過ぎでしょうか…。
もし自己防衛するとしたら、
・初期不良のために、製品交換などの対応が良いリアル店舗などで購入する。
・1年余りでの故障のために、長期保証に入る。
・できるだけ生産年月の新しい製品を購入する。
くらいでしょうか。
書込番号:22017512
9点

なるほどですね。メーカーは大規模なリコールに発展したり、webやSNSで不評が拡散したりしないように不具合点について製品をリビジョンアップを繰り返すのでしょうね。
先のご回答の中からも、不具合箇所の原因の検証と修正をしようとしておられる姿勢が伝わってくるように思います。
購入先の検討、長期保証の加入、製造年の確認など、ユーザー側でも対策が可能であることがよく分かりました。有難うございました。
書込番号:22025049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zepher750さん、こんにちは。
私は、某メーカーの製品を、過去に何品か購入しましたが、ことごとくハズレに当たりました。それらの製品は購入して1〜2年で故障しました。評判の良い製品でも、保証期間が過ぎたら速攻で壊れてしまう。こんな製品を作るメーカーを、信用できるはずもありません。そのメーカーの製品は、もう長い間、一切購入していません。一切です。
購入する、購入しないは、スレ主さんご自身のご判断で。不安を持ちながら購入して、本当に壊れてしまったら、絶望的に後悔されると思います。
書込番号:22027972
5点

皆さま
色々とご教示くださいまして有難うございました。
待ちましたが問題なく長く使えていると言う方が現れなかったのは残念ではあります。(恐らくたくさんおられるのでしょうけど)
購入時には、長期保証を利用したりして工夫したいと思います。
皆さんのご報告からメーカーの真摯な姿勢も垣間見れて良かったです。有難うございました。
書込番号:22036991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zepher750さん
買ってから数年たちますが故障はないですよ。もっともCDはあまり使わないのでヘビーユーザーではないですが、、、
USB音源やネットラジオメインで使ってます。
最近引っ越しをしまして、前家では有線で使ってましたが、今家ではWifiを使って接続しております。が、特にこれといった不具合はないですねー。
書込番号:22039578
3点

有難うございます。何の問題もなく使っている方もおられて安心しました。
あれだけの小さな筐体で機能満載の製品なのですごい事だと思います。マランツさんにはこれからも良い物を出して頂くこと期待しています。
書込番号:22039596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

延長保証に入ってから買いましょう。
では、何故延長保証に入るのですか?
最近の物は壊れやすいから!
では、何故壊れやすいのですか?
コストダウンでチープな部品で組み上げるから!
では、何故そうなるのですか?
オーディオ関連商品はあまり売れないから!
オーディオ関連は、市場がどんどん縮小しています。
ならば、底辺を拡大する方法を考えるべき!
間口の広いエントリー機は、しっかりとした物を作ってブランド価値を上げる手法を取るべきでしょう。
オーディオ人口を広げてないと、高級機種も売り上げは上がりません。メーカーはエントリー機ほど、しっかりとした物を作ることだと思いますが。目先の事ばかり考えて、すぐの利益追求ばかりでは消費者は冷ややかな見方しかしないでしょう。株主さんは喜ぶでしょうが!
書込番号:22042424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
現在MacのiTunesからのAirPlayでPCオーディオを組もうと本機を検討中です。
そこでスピーカーなのですが、一応DALIのZENSOR3を第一候補に考えていますが、皆様のアドバイスなどあれば頂ければ幸いです。
ジャンルはほぼJ-POP中心です。
よろしくお願いいたします。
0点

バイアンプ対応なのでどうせならバイアンプ接続出来るスピーカーが良いのではないでしょうか?
書込番号:21994513
0点

スピーカーは試聴されて気に入ったものにされれば良いと思いますが、いまAirPlay目的でM-CR611を購入するのはどうかと…。
take-marchanさんは、TX-8150をお持ちですよね。TX-8150もM-CR611もどちらも2015年夏に発売された機種で、TX-8150からM-CR611にしても、AirPlayデバイスの進歩はないです。
ただ、AirPlayで再生する機器を2台揃えたいということなら、M-CR611でも良いかも…、ですが。
現在、iOSデバイスはAirPlay 2に対応しました
https://www.phileweb.com/review/article/201806/04/3060.html
ので、コンポもそのうち対応したものが出てくるのではないかと思います。
AirPlay 2のマルチルーム再生は特に必要ないかもしれませんが、動画のリップシンクが向上するなどのメリットが大きいでしょう。
すでにAVアンプなどでは、対応モデル(まだ海外モデルだけ?)が発表されています。
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/201805/31/1012.html
もしTX-8150で当面しのげるなら、しばらくは様子を見たらどうでしょうか。
書込番号:21995438
1点

>osmvさん
>Re=UL/νさん
お二人共ありがとうございます。
そうですね、もうちょっと考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21997774
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
教えてください。
最近ユーチューブにてオーディオを再生している画面を見てしまい、ムラムラしてしまいました(笑)。音が良い〜〜。
解消の為、高校の時にアルバイト代をつぎ込み買った SANSUI D607D、コーラルDX11、CDはマランツの安いものです、を引っ張りだし聞いたところ、アンプが不調で片方の出力が弱く音が小さく不快です。それでもバランスを調整し聞いていたのですが耳まで変な感じシクシク…で購入を決意しました。
アンプを購入(真空管)し、ネットワークにて今までの資産のCDを聞こうと考えたのですが、他の音源も聞きたいと思い質問です。
予算はあまりなく上限20万円いっぱいいっぱい 今までと同じ音が最低限ライン、もう少し高音の抜けをよくしたい。
CR611 60Wアンプでコーラルスピーカーをサンスイと同じように聞けるのか?出力が低いとどんな音なのか?
他の組み合わせでユーチューブ、ハイレゾを高音質で、ためたCD今まで多少より良くを実現したいです。
上記以外 今をステップにここを目指したシステムはこの方向など。
時代の流れとともに頭の中が自分では整理できません。(笑)
乱文にて汲み取りのにくいとは思いますが、お察しいただき教えて頂ければと思います。ご面倒ですがよろしくお願いいたします。
1点

>Peaceシーサーさん こんにちは
これは中々難しいお尋ねです、その第一はサンスイの音をどうだすかです、M-CR611にはアンプも内蔵されてますが、
サンスイの音とは大分違うように思います。
真空管アンプのお話も出ていますが、国内で真空管の製造をやめてから30年以上経過しまして、今後どうなるかも
分からない状況ですので、おすすめは出来かねます。
CR611ですが、メーカーページにノイズ発生についてのおわびなどがあって、考えさせられます。
まず大事なことは、サンスイの音から現代の半導体やデジタルアンプの音へ慣れてもらうことかと思います。
何回かのショップでの試聴によって、現代アンプの良さをご認識頂けると思います。
CDプレヤー内蔵のネットワークレシーバーはパイオニアNC-50 約6万、ヤマハCD-N301 3万、TEACやDENON,
ONKYOなどにもあります。
最後にアンプですが、これだけは一体型コンポではなく、単体のプリメインアンプをおすすめします。
サンスイへ近い押し出しの良さでDENON PMA-1600NE 約11万です。
書込番号:21888167
0点

CR611はあくまでもミニコンポ。
フルオーディオ再来の取っ掛かりには、後でダブつく機器ですね。
CR611+スピーカーで完結するなら良いですが。
CR611とB&W CM5だったかで試聴した限りでは、ミニコンポの中ではミニコンポを超えたものを持っている印象です。(一度買いました。初期不良返品ですけど)
それで再び買いに行った時に試聴したわけです。
HD-AMP1も序でに試聴したら、音の艶が格段に違い
こっちにしてしまいましたが。
CR611はミニコンポならではの音と比較して初めて気づきます。
山水は遠い昔に聴いた事がある程度なので(秋葉原の試聴ルームが最後かな)覚えてないですw
書込番号:21888240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お忙しい中返信ありがとうございます。
オーディオショップに通い本格アンプにて組んでいきたいと思います。
>Re=UL/νさん
>里いもさん
本当にありがとうございました。
書込番号:21888780
1点

>Peaceシーサーさん
この機会に新アンプも良いですが
サンスイを、メンテ出されて残しておくのもよいかと思いますよ。サンスイ アンプ メンテで検索されると埼玉県入間市のショップ筆頭にいろいろ見つかるとかと。
書込番号:21893307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Peaceシーサーさん
サンスイの音ご存知なので、ヤフオク等で評価が良い方から、動作品を落札して入れ換えるのも良いかも。
今なら私が落札し損ねたAU-07から同じアンプまで
色々でてます。
今私のサンスイは、ヤフオクから落札したAU-α907Limitedです。
書込番号:21893354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
mcr611で、DSD11.2を聴きたくなってしまったのですが、
もし実現されている方はどの様にされているか教えてください。
WALKMANでなんとか出来ないものかと思っています。
または、ポタアンiFi audioあたりかなと思っております。
アドバイスをお願い致します。
書込番号:21813846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリに対応しているので、USBメモリに音源を入れれば再生できるのでは?
書込番号:21814008
1点

DSDは、2.8までしか対応しておらず、USBに入れても「フォーマットエラー」と表示されてはじかれてしまうのです。
そこで、基本的なところなのですが、ポータブルと共用できるような方法がないかと思って
ご質問しました。
書込番号:21814035
0点

DSD 11.2MHzを聞くだけなら、DSD 11.2MHzに対応したウォークマンのヘッドホン端子からM-CR611のANALOG INに接続すればよいですが、それではDSD 11.2MHzのクオリティが活かせませんね。それでも良いなら、その方法でどうぞ。
特にM-CR611のようなフルデジタルアンプの場合、アナログ信号はアンプに入ってすぐにA/D変換され、あとはすべてデジタルで処理され、スピーカー端子のところでアナログ信号になってスピーカーを鳴らします。
そのA/D変換が結構それなりなものなので、DSD 11.2MHzを再生した高品位なアナログ信号を入力しても、それでA/D変換されるので、アンプから出てくる音はそれなりになるというわけです。
書込番号:21821163
2点

ありがとうございます。
やはりそうですか。しばらくその方法で楽しむことにいたします。11.2の音質はウォークマンで聞く様に致します。
書込番号:21828388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




