NR1608
- 本格的なサウンドクオリティと多様なオーディオ・ビデオ機器の信号を自在に切り替える機能を搭載した、全長わずか105mmのAVサラウンドレシーバー。
- 「Dolby Atmos」 や「DTS:X」、「4K」、「HDR」 などの映像フォーマットに対応。UHDブルーレイ、ビデオストリーミング、テレビ放送等、高画質を存分に楽しめる。
- 8系統のHDMI入力、2系統のデジタルオーディオ入力、3系統のアナログオーディオ入力を備え、ブルーレイ、DVD、CD、ゲーム機などさまざまな機器を接続できる。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2018年10月26日 09:33 |
![]() |
9 | 6 | 2019年10月10日 00:25 |
![]() |
12 | 6 | 2018年8月17日 21:10 |
![]() |
5 | 2 | 2018年8月3日 20:10 |
![]() |
15 | 8 | 2018年8月3日 00:05 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年7月16日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年6月から据え置きオーティオを始めて、このアンプを5.1chサラウンド兼ピュア2ch用として使っています。
プリアウトで外部パワーアンプに繋ぐと、パワーアンプの方が頻繁にプロテクションがかかります。音量の大小問わず、ノイズ等出ていないのに突然かかるので困っています。
DX200+AMP5とパワーアンプで繋ぐと一切かからないのでこれはNR-1608の方が不良なのでしょうか?
書込番号:22206785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JAGUAR XJR-14さん
外部パワーアンプの型名は何でしょうか。
そのパワーアンプが、入力からスピーカー出力まで直流結合の仕様の場合、パワー入力に直流電圧を印加すると、スピーカー出力に増幅された直流電圧が出力されるため、パワーアンプの直流検出プロテクトが働くことが考えられます。
デジタルテスターなどをお持ちでしたら、音量を絞りきったNR1608のプリアウト左右にピンケーブルを接続し、パワーアンプに繋ぐ側のピンプラグのアースと芯線間の解放直流電圧を測ってみてください。
正常ならば、左右とも0Vです。誤差があっても0.1mmV以下だと思います。
仮に、数mmVから数十mmV以上の直流が出ていれば、NR1608の故障が疑われます。
測定時に直流が検出されない場合は、時々出る故障かも知れません。
直流が検出されたり、テスターが無い場合は、購入店に症状を訴えて修理対応を依頼する方が無難です。
6月購入ですと、初期不良の新品交換は難しいと思います。
NR1608内蔵のパワーアンプが交流結合の場合、同じプリアウトからの入力でも直流がカットされるため、NR1608のプロテクトが働かないことが考えられます。
本体ボリュームツマミが傾いているのは異常だと思いますが、購入時にカートンから出した状態で確認されたなら、その時点で購入店に異常を訴えないと、4ヶ月間使用しているので購入時からなのか、使用中の外圧によるものなのか、水掛け論になるように思います。
いずれにしても、早めに購入店に連絡した方が良いかと思います。
書込番号:22206858
2点

>ポンちゃんX2さん
パワーアンプはDENON POA-1001で、整備点検されたものです。
今は家に居ないので測れませんが、テスターは持っているので家に帰ったら測ってみます。
ボリュームは動きがぎこちないものの正常に作動するのでそのまま使っています。
AMAZON.CO.JPからの購入なので、保証や修理はどのように行うのか分かりませんが、連絡を入れてみたいと思います。
書込番号:22207225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
DENON POA-1001は修理したことがあります。
贅沢な回路構成の良いアンプなので大事に使ってください。
仕様は、入力からスピーカー出力まで結合コンデンサーがない直流アンプです。
直流検出プロテクト回路が付いています。
NR-1608不具合の可能性が濃厚のようです。
書込番号:22207346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンちゃんX2さん
音量を絞りきって測ってみましたが、6mmV近く出ていました。amazonに連絡を入れて修理依頼を出したいと思います。
相談に乗って頂きありがとうございます。
書込番号:22208232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



たまに投稿を見かける電源連動のテーブルタップの利用でなく、この機種では、DC-out端子で他の機器の電源を制御できるようですが、これを使用して実際にサブウーファーを接続して使用されている方、いらっしゃいますでしょうか?
逆にトリガー端子がある製品を探すとヤマハの数機種しか見つかりませんが。稼働した事例がありましたら、サブウーファーの機種もお教えていただけたらと思います。
書込番号:22205839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた42さん
YAMAHAのサブウーファー システム電源連動対応製品一覧です。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/connect/sw/
YAMAHAのAVアンプ取扱説明書には、12Vがトリガー端子から出力されると買いてあるので、NR1608でも動作するかも知れませんが、やってみないと分かりません。
実践されているユーザーのレスが無ければ、YAMAHAかマランツのサポートに問い合わせた方がよろしいです。
(他メーカーとの動作検証や動作保証はしないのが普通ですけど)
DC OUT端子(トリガー)を使用しなくても、オートスタンバイ/電源連動機能が付いたサブウーファーならば、サブウーファープリアウトの音声信号を検出して、自動で電源オンになりますので、機種選定の選択肢が増えると思います。
書込番号:22206173
1点

ポンちゃんX2さん、ありがとうございます。
YAMAHAのこのリストは見てます。あとマランツにも問い合わせ中です。あまり回答は期待してないので、こちらに書き込みいたしました。DENONのオートオフのものも使用していますが、小さい音声が続くと切れてしまうので、オートはオフにして電源連動を考え中なんです。
やはり電源連動のテーブルタップが早いでしょうかね。
書込番号:22206397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた42さん
DENONのサブウーファーに音量ボリュームやアッテネーターがあれば、時計の9時から10時くらいまで絞ります。
サブウーファーの音量が小さくなるので、NR1608側のサブウーファーレベルを上げて音量を戻します。サブウーファープリアウトの出力レベルが上がるので、オートオフしなくなる可能性があります。
それでもオートオフしたら、PC用の電源連動タップをお勧めします。
電源連動タップは、音質を悪くすると敬遠する方がいますが、電源ラインにリレーが一つ入るだけなので神経質にならなくても良いと個人的には考えます。
ピュアオーディオを極めるオーナーが電源に気を使う事は否定しません。
書込番号:22206447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
検討します。
ちなみにマランツの答えは、該当品なしで、DENONの製品で音量によるオートオフを勧められました。
書込番号:22207156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですみません。NR1608+YAMAHA YST-FSW150の組み合わせですが、FSW150付属のミニプラグ-ミニプラグコードでNR1608のDC outと、FSW150のコントロール端子を繋いだところ、電源連動はできました。ただ、FSW150のボリュームを半分以上に上げると低周波のノイズが少し混じります。FSW150のボリュームを絞ってアンプのスピーカレベルを上げるとうまくゆきました。
書込番号:22978645
3点

>Chimera2009さん
ありがとうございます。
あれから、電源連動のテーブルタップで不自由なく使えています。
書込番号:22978736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今月購入をしたばかりです。
Blu-ray DIGA 、Apple TV、PS3をHDMIで接続しています。
スピーカーは古いですがBOSEのAM-10III を使っています。
題名のとおりなのですが、DIGAとApple TV の音声が60dBくらいまで上げないとまともに聞こえません。
スピーカーが古くまともな音が鳴らないのかと思いましたが、Air Play でiPhoneから鳴らすと35dB程度でも十分な音量で聞こえます。
色々と設定をいじっていたら、AudysseyのDynamic VolumeをオフからLightに変更したら音量が大きくなり、45db程度でも聞こえるようになりました。
デフォルトで音量が高く出る方法はないかどなたかご教示いただけないでしょうか。
私には宝の持ち腐れになってしまいそうです。
3点

>まいろーかさん
現状をご教示ください。
当該症状について
・NR1608購入後から同じ状態でしょうか。
・PS3の音量は問題ないのでしょうか。
・テレビ音声をNR1608のスピーカーから出している場合の音量は問題ないのでしょうか。
・取扱説明書P159 NR1608のHDMI オーディオ出力を「テレビ」にして、DIGAとApple TV の音声をテレビから出した場合のテレビ音量はいかがでしょうか。
NR1608設定について
・取扱説明書P173 ソースレベルは、PS3、DIGA、Apple TV ともに購入時の「0db」になっていますでしょうか。ソースレベルが異なる場合、PS3、DIGA、Apple TV を全て「0db」にしてみてください。
もしくは、DIGA、Apple TVのソースレベルを「+12db」までに変更すると音量ボリュームは小さい数値で音量が上がります。調整で補えるか確認してみてください。
・取扱説明書P114 PS3の音量が問題ないとして、PS3、DIGA、Apple TV を再生するときのサウンドモードを同じにしてありますでしょうか。サウンドモードが異なる場合、同じサウンドモードでPS3、DIGA、Apple TV を再生してみてください。
・取扱説明書P36 スピーカーインピーダンスは「6ohms」に変更してありますでしょうか。(AM-10III は6Ωのようです)
・取扱説明書P179 Audysseyセットアップは実行済みでしょうか。
書込番号:22018304
1点

>まいろーかさん
方法は2つです。
まずはソースレベルの調整で、入力レベルの数値を上げることです。
それとDynamic EQや、Dynamic Volumeを使わないのであれば、スピーカー音量の設定値を底上げすることです。
オートセットアップが済んでいる前提ですが、音量の設定値は、ほとんどのスピーカーがマイナスの値になっているかと思います。
例えば、フロントスピーカーのどちらかが−5dBならば、これを「0dB」にして、その他の全てのスピーカーも5dBプラスします。
書込番号:22019231
2点

デフォルトの音量を上げたいのですよね。
「設定」−「オーディオ」−「音量」−「電源オン時の音量」で
音量を設定すれば、電源を入れたときに常にお好みの音量になりますが。
(マニュアルの151ページ)
そういうことではないですか?
書込番号:22020028
2点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
状況を補足いたします。
・Audysseyは実施済みです
・購入後から同じ状況です
・PS3も同じです
・テレビはなくプロジェクターに接続していますのでTV音声は入力していません
・ソースレベルも各チャンネル同じ0dBで試しています
・12dBまであげましたが、音量50位にしないとよく聞こえません
・スピーカーインピーダンス設定はしていませんでした。
週末に試してみます。
>cz2772さん
ありがとうございます。
確かにほとんどのスピーカーが−2dB程度になっています。
こちらも試してみます。
>ookkyyyさん
ありがとうございます。
すみません、そういう事ではありません。
購入時の工場出荷設定での音量です。
>皆さん
AVアンプなのですから音声加工して好みに合わせるものと割り切りDynamic EQなどを使用しようと思います。
マランツはAVアンプでもpureオーディオに近い音かと思っていたので、設定に右往左往するとは考えていませんでした。
directやpure directというモードもあるのに...
以前はDENONのAVアンプを使用していましたがstereoモードでも素直に鳴ってくれていました。
書込番号:22020083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいろーかさん
PS3もNG、Air Playで音量が適当、Audysseyは実施済みで各スピーカーの音量調整が-2.0dbとの情報から、プリメイン回路は正常で、HDMI接続時の音声レベルが全体的に低い症状だと思います。
NR1608の電源コードをコンセントから抜いて、15分間以上放置した後、差し直して症状が改善するか確認してはいかがでしょうか。
もし、光デジタルケーブルをお持ちでしたら、DIGAもしくはPS3の光デジタル出力ととNR1608のOPTICAL IN を接続して光デジタルでの音量を確認するか、DIGAにRCAステレオ音声出力があれば、NR1608のアナログ入力と接続して音量を確認するなどでHDMIのみの症状か、切り分けが出来そうです。
電源コード抜き差しでも改善されず、光デジタルやアナログ入力などでは適当な音量が出るとすれば、NR1608の故障が疑われるように思います。
購入店に相談することも一考かと思います。
試行してみたこと、設定を確認したこと、全てのHDMI入力機器の音量が小さいこと、等々を理詰めで説明すればよろしいかと思います。
書込番号:22022176
2点

>ポンちゃんX2さん
スピーカーインピーダンス設定をしても変化がありませんでした。
でも、アドバイスいただいた通り電源を抜いて、HDMIケーブルを全て抜き差しして再起動したら30dBでも十分な音量で鳴るようになりました。
おかげでとても快適に使用できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22038751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイトルの通りなんですが、NR1609と1608の違いって何でしょうか?
このアンプで、5.2.1でホームシアターを考えているのですが、その使用目的での明確な違いが調べてみたけれどあまりわかりません。どなたか何かご存知でしたら教えていただけると嬉しく思います。
よろしくおねがいします。
0点

https://www.phileweb.com/review/article/201806/29/3091.html
比較記事がありました。
機能的にはフォノ入力の追加程度だそうです、音質もアップしているそうですが、この手の記事は話半分程度と思った方が無難でしょうね。
書込番号:22006336
2点

>callgateさん
基本仕様は、ほとんど変わらないようです。
メーカー製品情報ページとプレスリリースによる、NR1609の特徴です。
NR1609は、オーディオ回路と電源回路に大規模な改良を施し、飛躍的な音質向上を実現。新色のシルバーゴールドをラインアップに加え、機能面ではMMカートリッジ対応のPhono入力を追加しました。
後継モデルとして発売するには何か差異が必要でしょうから、このようなメッセージで購買意欲を刺激するものと思います。
飛躍的な音質向上は、2台を同条件で聴き比べしてみないことには確認ができません。
聴く人の好みで良い音の価値観は変わりまので、絶対評価は難しいと思います。
同価格帯で部品構成をブラッシュアップするのは、限度がありますので2モデルの音質に大差はないと個人的には想像します。
シルバー色が視聴部屋のインテリアにフィットする、アナログプレーヤーでレコードを聴くなら、NR1609
黒でOK、アナログプレーヤーは不要、音質向上に大きな期待をしないなら、NR1608
でしょうか。
書込番号:22006340
3点



今年1月に購入し、今まで順調でしたがここ最近電源が入らない状況が多くなっています。
電源ONしてすぐ赤色点滅(0.5秒間隔?)になります。Q&Aを見るとSP結線の状態が
悪いので保護回路が働いていると、ありますが、すべて確認しても緩んでいる個所は
見受けられません。電源コードを抜きしばらくしてから電源を入れ直すと問題なく使える頻度
もだんだん下がって来ました。今朝など何度再起動しても電源が入らなくなりました。
同様の症状が出た方等居ますでしょうか?
1点

今の季節ですから熱が影響しているかもしれませんね、熱がこもるような設置環境ということは?
書込番号:22003523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kei021956さん
赤色点滅が0.5秒間隔で、スピーカーおよび配線に問題が無ければ、当該症状は、故障の可能性が大です。
まだ保証期間内なので、ためらわずに販売店に連絡をされた方がよろしいかと思います。
なお、スピーカー配線は、NR1608出力側とスピーカー入力側の両方の状態を確認してください。
パワーアンプ出力段とスピーカー端子の間に保護リレーが入っています。
何らかの原因でDCバランス(オフセット)がずれて直流が出力されたり、スピーカーショートなどで過大電流が流れた場合にリレーをオフして、それ以上故障が進行しないよう、過剰発熱しないよいうに保護し、電源LEDでエラー表示をするようにしてあります。
書込番号:22003534
3点

>kei021956さん
連投で恐縮です。
電源投入直後のエラーで赤色点滅が0.5秒間隔でしたら、機内温度が低いはずなので温度上昇による保護は考えにくいと思います。
赤色点滅が2秒間隔の場合は、温度上昇による回路保護が機能している状態です。
点滅間隔をスマホで動画記録しておいた方が、修理時に症状が再現しない場合の参考になります。
修理依頼時は、筐体に触れた際の温度感覚や設置状態も説明して温度上昇によるエラー表示では無いと申告されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:22003554
5点

皆さま色々助言ありがとうございました。修理に出す方向にします。
いまひとつお聞きしたいのですが、先程サポートにTelしたところ、
初期化して同じ状態なら修理に出せとのことでしたが、初期化しても
この手のエラーは同じではないのかな?と思いますがいかがでしょうか?
色々時間かけて設定した内容がすべて消えるのが・・・・・・・・!
それとも修理に出せばどっちみち初期化され帰ってくるのでしょうか?
書込番号:22003809
1点

>kei021956さん
ソフトウエア誤動作を原因から排他するために初期化を勧めていると思います。
初期化しても症状が改善しない場合は、半導体などのハード不具合に絞り込まれるとの認識です。
多分ですが、ソフトウエアの誤動作は考えづらいように思います。
一般的な保護リレーのシャットオフ動作回路は、ハードの検出ロジックで単純に動作するように造られています。
LEDを点滅させるのは、リレーをオフする検出回路の出力をコントロール回路に戻しているので結果で原因ではないように思います。
私ならば、ですが、初期化しないで修理に出します。
部品交換など修理完了時のチェック、調整に際して工場出荷時に戻す必要があれば、初期化されて戻ります。
設定が保管されているEPROMが乗っている基板交換になれば、初期化状態になります。
修理後に初期化されることがあると思いますので、元通りにするための用心として現在の設定はMEMOするか、テレビ画面にUIが表示されるならスマホなどで写真で保存しておくなど、再度設定時の目安にすればよろしいかと思います。
書込番号:22003917
3点

>ポンちゃんX2さん
色々ありがとうございました。
設定をメモしてそのまま出します。
(但し、もう一度だけでも電源が入れば!ですが!!)
書込番号:22003927
1点

可能性は低くても接続してる側の問題がゼロではありません。
既に直後に落ちる様であれば、全て外して起こらなければコチラ側に問題が有る可能性は大きくなりますよね。
スピーカーコードが途中でショートしていたり経年劣化でスピーカー自体が傷んでいることもあります。
単にアンプだけで切れる様なら100%アンプの不具合ですからね(笑)
同じ様な症状にあった事があります。 配線なのかな? 放熱なのかな? 等々、色々と改善や対策をしてみましたが結果的には壊れていました(笑)
初期化は勿論されます。 不具合の出ている調整結果を残していても意味無いですよ。 戻って来たら最初から設定しましょう(笑) ちゃんと設定(正確なデータ)をする事がAVアンプのキーポイントです。 故障は仕方が無いことですから…
書込番号:22003952
1点

解決済みなので恐縮ですが、
スピーカーケーブルを全て外し、それで問題無ければ、一本づつ繋いでみるのはいかがでしょうか。
書込番号:22004953
0点



NR1068の設定をしていたのですが、hdmi接続でパナソニックのレコーダー「DMR-UBX4030」だけが音は出るのですが、画像が映りません。
レコーダー側の画像・音声の口も確かめたし、アンプ側の差込み口を変えたり、hdmiケーブルを新しくしても音しか出ません。
なにか他に考えられることはありますか?
他に繋いでるもの(問題なく映る)
任天堂switch
PS4
PS3
パナソニック UN-TS6S
ソニー BDZ-EW2000
書込番号:21966878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーはテレビに直接接続すると映像も表示するのでしょうか。
書込番号:21966920
0点

はい、テレビ直接なら映るのですが、音をよくしようとこのアンプを買ったので何とかしたいです。
書込番号:21966940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ozunoさん
ご教示ください。
テレビのメーカーと型名は何でしょうか。
映像が出ない状態は、真っ黒でしょうか。砂嵐などでしょうか。
DMR-UBX4030の番組表、録画一覧などの映像も出ないのでしょうか。
既に確認されているようですが、私なら確認してみたいポイントです。
DMR-UBX4030
配線接続
HDMI出力端子2系統のうち、NR1608と接続する端子は「HDMI映像出力(映像・音声)端子」にします。
設定
HDMI接続設定(取扱説明書167ページ)
解像度 「オート」にします。
4K/60p出力 接続するテレビが4Kならば、テレビ仕様に合わせます。もし、「4K/60p(4:4:4)」にセットする場合、HDMIケーブルは18Gbps対応のプレミアムハイスピードタイプにします。
NR1608
設定
4K信号フォーマット(取扱説明書168ページ)
テレビが4Kの場合で、DMR-UBX4030の4K/60p出力設定を「4K/60p(4:4:4)」にする場合は、「拡張」にします。
書込番号:21966992
4点

テレビに接続すると表示するのですから無いとは思いますが、レコーダーのHDMI端子は音声出力ではなく映像音声とも出力する端子ですよね。
この辺り設定で音声も出力できるようになるので、一度テレビに接続して設定を見直してみてはどうでしょう。
書込番号:21967007
0点

>ポンちゃん×2さん
ありがとうございます。
設定をオートにしたら画面が映りました。
テレビはパナソニックの「TH-55EZ950」でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:21967234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





