NR1608 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2017年 6月中旬 発売

NR1608

  • 本格的なサウンドクオリティと多様なオーディオ・ビデオ機器の信号を自在に切り替える機能を搭載した、全長わずか105mmのAVサラウンドレシーバー。
  • 「Dolby Atmos」 や「DTS:X」、「4K」、「HDR」 などの映像フォーマットに対応。UHDブルーレイ、ビデオストリーミング、テレビ放送等、高画質を存分に楽しめる。
  • 8系統のHDMI入力、2系統のデジタルオーディオ入力、3系統のアナログオーディオ入力を備え、ブルーレイ、DVD、CD、ゲーム機などさまざまな機器を接続できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:出力:1 オーディオ入力:3系統 NR1608のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1608の価格比較
  • NR1608のスペック・仕様
  • NR1608のレビュー
  • NR1608のクチコミ
  • NR1608の画像・動画
  • NR1608のピックアップリスト
  • NR1608のオークション

NR1608マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月中旬

  • NR1608の価格比較
  • NR1608のスペック・仕様
  • NR1608のレビュー
  • NR1608のクチコミ
  • NR1608の画像・動画
  • NR1608のピックアップリスト
  • NR1608のオークション

NR1608 のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1608」のクチコミ掲示板に
NR1608を新規書き込みNR1608をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

トリガーによる電源

2018/10/25 07:24(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1608

クチコミ投稿数:50件

たまに投稿を見かける電源連動のテーブルタップの利用でなく、この機種では、DC-out端子で他の機器の電源を制御できるようですが、これを使用して実際にサブウーファーを接続して使用されている方、いらっしゃいますでしょうか?
逆にトリガー端子がある製品を探すとヤマハの数機種しか見つかりませんが。稼働した事例がありましたら、サブウーファーの機種もお教えていただけたらと思います。

書込番号:22205839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/25 10:51(1年以上前)

YAMAHA RX-A3060 トリガー説明

>ぽんた42さん

YAMAHAのサブウーファー システム電源連動対応製品一覧です。

https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/connect/sw/

YAMAHAのAVアンプ取扱説明書には、12Vがトリガー端子から出力されると買いてあるので、NR1608でも動作するかも知れませんが、やってみないと分かりません。
実践されているユーザーのレスが無ければ、YAMAHAかマランツのサポートに問い合わせた方がよろしいです。
(他メーカーとの動作検証や動作保証はしないのが普通ですけど)

DC OUT端子(トリガー)を使用しなくても、オートスタンバイ/電源連動機能が付いたサブウーファーならば、サブウーファープリアウトの音声信号を検出して、自動で電源オンになりますので、機種選定の選択肢が増えると思います。

書込番号:22206173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2018/10/25 12:57(1年以上前)

ポンちゃんX2さん、ありがとうございます。
YAMAHAのこのリストは見てます。あとマランツにも問い合わせ中です。あまり回答は期待してないので、こちらに書き込みいたしました。DENONのオートオフのものも使用していますが、小さい音声が続くと切れてしまうので、オートはオフにして電源連動を考え中なんです。
やはり電源連動のテーブルタップが早いでしょうかね。

書込番号:22206397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/25 13:33(1年以上前)

>ぽんた42さん

DENONのサブウーファーに音量ボリュームやアッテネーターがあれば、時計の9時から10時くらいまで絞ります。
サブウーファーの音量が小さくなるので、NR1608側のサブウーファーレベルを上げて音量を戻します。サブウーファープリアウトの出力レベルが上がるので、オートオフしなくなる可能性があります。

それでもオートオフしたら、PC用の電源連動タップをお勧めします。
電源連動タップは、音質を悪くすると敬遠する方がいますが、電源ラインにリレーが一つ入るだけなので神経質にならなくても良いと個人的には考えます。
ピュアオーディオを極めるオーナーが電源に気を使う事は否定しません。

書込番号:22206447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2018/10/25 20:44(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
検討します。

ちなみにマランツの答えは、該当品なしで、DENONの製品で音量によるオートオフを勧められました。

書込番号:22207156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/10/09 23:29(1年以上前)

遅レスですみません。NR1608+YAMAHA YST-FSW150の組み合わせですが、FSW150付属のミニプラグ-ミニプラグコードでNR1608のDC outと、FSW150のコントロール端子を繋いだところ、電源連動はできました。ただ、FSW150のボリュームを半分以上に上げると低周波のノイズが少し混じります。FSW150のボリュームを絞ってアンプのスピーカレベルを上げるとうまくゆきました。

書込番号:22978645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2019/10/10 00:25(1年以上前)

>Chimera2009さん
ありがとうございます。
あれから、電源連動のテーブルタップで不自由なく使えています。

書込番号:22978736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

NR1609との違い

2018/08/03 19:24(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1608

スレ主 callgateさん
クチコミ投稿数:54件

タイトルの通りなんですが、NR1609と1608の違いって何でしょうか?
このアンプで、5.2.1でホームシアターを考えているのですが、その使用目的での明確な違いが調べてみたけれどあまりわかりません。どなたか何かご存知でしたら教えていただけると嬉しく思います。
よろしくおねがいします。

書込番号:22006270

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2018/08/03 20:08(1年以上前)

https://www.phileweb.com/review/article/201806/29/3091.html

比較記事がありました。
機能的にはフォノ入力の追加程度だそうです、音質もアップしているそうですが、この手の記事は話半分程度と思った方が無難でしょうね。

書込番号:22006336

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/08/03 20:10(1年以上前)

>callgateさん

基本仕様は、ほとんど変わらないようです。

メーカー製品情報ページとプレスリリースによる、NR1609の特徴です。

NR1609は、オーディオ回路と電源回路に大規模な改良を施し、飛躍的な音質向上を実現。新色のシルバーゴールドをラインアップに加え、機能面ではMMカートリッジ対応のPhono入力を追加しました。

後継モデルとして発売するには何か差異が必要でしょうから、このようなメッセージで購買意欲を刺激するものと思います。

飛躍的な音質向上は、2台を同条件で聴き比べしてみないことには確認ができません。
聴く人の好みで良い音の価値観は変わりまので、絶対評価は難しいと思います。
同価格帯で部品構成をブラッシュアップするのは、限度がありますので2モデルの音質に大差はないと個人的には想像します。

シルバー色が視聴部屋のインテリアにフィットする、アナログプレーヤーでレコードを聴くなら、NR1609

黒でOK、アナログプレーヤーは不要、音質向上に大きな期待をしないなら、NR1608
でしょうか。

書込番号:22006340

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > マランツ > NR1608

クチコミ投稿数:6件

初めて投稿させて頂きます。
先日marantz NR1608を購入し、現在接続・設定を行っているのですが、テレビの音声がアンプを介して外部スピーカーから出力させることができません。

テレビ:TOSHIBA REGZA 37Z9000
AVアンプ:marantz NR1608



<各機器間のケーブル接続状況>
(marantz1608)           (REGZA 37Z9000)
DIGITAL Audio IN(OPTICAL) <----------> 光デジタル音声出力
HDMI OUT(MONITOR ARC) <---------> HDMI入力1

※テレビにはHDMI ARCが無いため、光デジタルケーブルでテレビとアンプを接続しています。

<各機器設定内容>
アンプ側の設定として入力ソース/入力端子の割り当てでは TV Audio のHDMIを"-"、DIGITALを"OPT"としています。
テレビ革の設定として音声設定/光デジタル音声出力を"PCM"としています。

なお、光デジタルケーブル不良を疑いましたが、このケーブルを他の機器(ブルーレイプレーヤー)と接続させたところ音声はアンプ経由で音が鳴ったため、ケーブルは問題いかなと考えています。

接続に問題があるのか、設定の問題なのか、はたまた不具合なのかがわからずまた、各製品サポート窓口に問い合わせしましたが、それぞれの製品の設定は問題無いとコメント頂いております。

大変恐れ入りますが、ご助言頂けないでしょうか。

書込番号:21848009

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2018/05/24 15:29(1年以上前)

テレビとは連動できていますか、連動できているならテレビの優先スピーカーはAVシステムスピーカーを選んでいますか。

書込番号:21848019

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/24 18:27(1年以上前)

>なかじいいさん

以下を確認してみてください。

REGZA 37Z9000
取扱説明書準備編46ページ
2の設定画面で、一番下の項目 「優先スピーカー」 は、AVシステムスピーカー になっていますでしょうか。
TVスピーカー でしたら、AVシステムスピーカーに変更してください。
この項目以外は、設定画面例どおりでOKだと思います。

NR1608
取扱説明書161ページ
HDMI コントロール をオンに変更してありますでしょうか。
購入時は、オフ です。オフでしたらオンに変更してください。

ARCは、オフのままでしょうか。
購入時はオフです。オンでしたらオフに変更してください。

書込番号:21848278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/24 23:00(1年以上前)

>口耳の学さん

初めまして。ご助言ありがとうございます。

>テレビの優先スピーカーはAVシステムスピーカーを選んでいますか?
→選択できてなかったため、設定を変更しました(テレビスピーカー → AVシステムスピーカー)。
その際、事象に変化が発生しました。

テレビの優先スピーカーがテレビスピーカーの時:テレビスピーカーから音声が出力されていた。
↓(設定変更)
テレビの優先スピーカーがAVシステムスピーカー:どこからも音声がでなくなった。

TVから音声が出なくなったのは進展んがあったように思えるのですが、いかんせんAVシステムスピーカから音声が出ない事には変化が無い状況です。

※添付資料は、設定を変更した際の画面キャプチャです。

書込番号:21849057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/24 23:48(1年以上前)

>なかじいいさん

NR1608の取扱説明書161ページを読み直しましたところ、HDMIコントロールとARCは同期してオンになる仕様でした。
ついては、HDMIコントロールとARCをオフにすると、光デジタル端子からの信号をテレビ音声として認識すると思います。

HDMIコントロールをオフにすると、テレビリモコンの音量調整と電源オンオフがAVアンプと連動しなくなります。

HDMIコントロールとARCをオンにした状態で、光デジタル端子のテレビ音声を有効にする方法は、調べてみます。

書込番号:21849175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/25 07:04(1年以上前)

>なかじいいさん

AVアンプのディスプレイはTVを選択されていますか?。

書込番号:21849499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/05/25 21:30(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
お返事が遅くなりすみません。また、ご助言頂きましてありがとうございます、

>HDMIコントロールとARCをオフにすると、光デジタル端子からの信号をテレビ音声として認識すると思います。
→設定を変更しましたが、事象変わらずです。。。

書込番号:21850917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/25 21:33(1年以上前)

>kumirimaritoさん
ご助言頂きましてありがとうございます。

AVアンプのディスプレイもTVを選択できております。。。
がしかし、外部スピーカーから出力できておりません。。。

書込番号:21850929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/25 21:51(1年以上前)

>なかじいいさん

消去法で考えますと、 REGZA 37Z9000の光デジタル音声出力がおかしいように思います。

AVアンプ側の光デジタルケーブルを抜いて光ファイバーの出口からは、赤色の光が出ているのでしょうか。
光線を直接目視すると目に悪影響があるので、手のひらにかざしてみてください。

他に、BDプレーヤーやBDレコーダー、ゲーム機、セットトップボックスなど光デジタル音声出力が付いている再生機器があれば、それをテレビの代わりにAVアンプと接続して音声が出れば、REGZAの光デジタル音声出力の問題だと判別できると思います。

書込番号:21850976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/25 22:12(1年以上前)

>なかじいいさん

AVアンプのディスプレイでstereoの上はdigitalの表示ですか?見えにくいので確認です。
右側の数字の下の表示が出てないですね?、入力信号表示が出てないですね?。

書込番号:21851026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/26 09:53(1年以上前)


>kumirimaritoさん
アドバイスありがとうございます。
アンプのモニターはDigitalとなっております。

書込番号:21851867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/26 09:57(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
いろいろとありがとうございます。
この土日でアドバイス頂いたように一度切り分けを、行ってみます。
明日になるとは思いますが結果報告させて頂きます。
いろいろありがとうございます。

書込番号:21851870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2018/05/26 12:57(1年以上前)

>なかじいいさん
私もREGZA Z9000を使用していて、
AVアンプとの接続は光デジタルケーブルで、
設定は、光デジタル音声出力をデジタルスルーにしています。

書込番号:21852235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/26 13:02(1年以上前)

>なかじいいさん

上手くTV音声が出ないようですが、接続は問題ないと思います。
口耳の学さんが言われているように、念のためTVの音声出力の
設定を確認ください。

私の場合、レグザのモデルは異なりますが、
クイックボタン→その他の操作→スピーカーの切り換え
でTVではなくAVシステムのスピーカーを選択です。

書込番号:21852249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2018/05/26 19:39(1年以上前)

>なかじいいさん
一点確認ですが、ファームウェアは最新でしょうか?
NR1608には、Optical入力された音声が正常に再生されない不具合が有るので、
ファームウェアを最新にする必要があります。

書込番号:21853079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

M-CR611との違い

2018/05/12 18:05(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1608

スレ主 yproject21さん
クチコミ投稿数:10件

専門的な知識はほぼ無く、ちょっと良い音で聴きたいな…程度のライトユーザーです。
ペアのブックシェルフと合わせ検討中。専用のオーディオルームもよく聴く音楽ジャンルも特になく、リビングに置いてTVと繋いで、なんなら映画も同じシステムで…と考えます。

https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201711/11/505.html
この記事を見てM-CR611を知ったのですが、どちらを買うかの決め手となる一番の違いはチャネル数なのですかね?

5chや7chにするほどの部屋でもない、映画もステレオでいいや、というのであればM-CR611で大丈夫でしょうか?そうすればもれなくCDプレイヤーがついてきますよね。あんまりCD音源ないけど。。

5chや7chまでいかなくとも、せめて3chにはしたいのならNR1608でしょうか。スポーツやライブ映像などを観るならTVと連携のよいこちらですかね?

オーディオファンの諸兄からすれば欠伸が出てしまうような退屈な質問でしょうが、同じようなニーズのライトユーザーも少なくないはず。両者の音質の違いは気にしません。主に使い勝手について、実際に使われている方からアドバイスをいただけますと幸いです。

書込番号:21818984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/12 18:15(1年以上前)

サラウンド再生するかどうかですね。
普通に音楽を聞くだけならM-CR611を選んだ方が良いでしょうね。
AVアンプはアンプのチャンネル数が多い分1CH辺りのコストが低くなりそこが音質面の差に繋がります。
センタースピーカー加えた3CHにするくらいならスピーカーに予算を使って2CHにした方が良いかなと思います。
スピーカーが増えれば良くなるというものでもありませんし、映画などに関しても5.1CH対応が普通なので3CHはあまりメリットがない気がします。
5.1CHとかにする予定がないならAVアンプは勧めません。
製品の更新スパンが短いため1年もすると新機種が発売されることが多く、機能的に遅れる状態になりますから。
コンポやプリメインアンプなどは比較的更新スパンが長いため、毎年新機種が出るという感じでもないですし。

書込番号:21819006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/05/12 18:25(1年以上前)

>yproject21さん こんばんはです。

この2機種の違いは、確かにチャンネル数も違いますが、使用目的が違うと言った方が良いと思います。

NR1608は、AVアンプ つまりビジュアルと音楽両方共に扱う事を目的としていて、画像に合わせてサラウンド再生を得意としてます。

M-CR611は、2chステレオを目的としてますので、画像は扱えませんし、ステレオ再生を得意としてます。

ペアのブックシェルフと合わせてなら、M-CR611の機種になります。

AVアンプは、基本5.1CH つまりスピーカーが フロン用2本 サラウンド用2本 センター用1本 サブウーファー0.5本扱いで
5.1chと言う訳です。

必ずしも5.1chでしか使えないという事ではありませんが。

なので 映画と同じシステムと言われるなら NR1608になりますが、スピーカー2本では 映画のサラウンド再生はできないと
思って下さい。 最低あと2本はスピーカーが必要になります。

AVと音楽中心のステレオ(2ch)を共用させると、どっちつかずになりやすく、わりと皆さん 別々のシステムにされている方が
おおいかな?

説明としてはこんな所です。

一つAVシステムを本格的にやろうとすると機材が多いので資金はかさみます。

書込番号:21819025

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/05/12 18:39(1年以上前)

2chのスピーカーに絞るにしても、何を繋げて音を聴くかでしょうかね。

M-CR611はミニコンポで外部入力がアナログか光デジタルに絞られる感じですので
HDMIなど入力端子が豊富なNR1608のほうがリビング用のアンプとしては利便性は高めになります。

M-CR611にTVの音を光デジタルで繋げる程度であれば問題は無いと思います。

M-CR611はバイアンプ対応スピーカーに対応していて、4chスピーカーも可能なので3ch(ウーハーは無理?)
ホームシアター系とは違いますけど4スピーカー対応です。

自分はM-CR611を一度買って、初期不良返品となってしまい、返金までに間が出来たので
改めて試聴比較した結果。HD-AMP1に変わりました。

HD-AMP1とM-CR611は大きさは近いですけど、M-CR611は良い意味でのミニコンポの音。
HD-AMP1はオーディオアンプの音でその差を体験してしまったからw

オーディオ機器に拘った経験から、現Houseでゴリゴリに凝っても活かし切れないとの判断から
簡易オーディオで済ませています。
HD-AMP1にはTV(光デジタル)とPC(USB‐DAC)を繋げて、音楽とTVの音を鳴らしていますね。
TVボード内での完結が条件なので、コンパクトなアンプが条件でした。

書込番号:21819065

ナイスクチコミ!2


スレ主 yproject21さん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/12 19:23(1年以上前)

>9832312eさん
「サラウンド再生するかどうか?」と改めて問われると、これまた難しい問題ですよね。。笑
似た質問でも「サラウンド構築を考えているか?」なら答えは簡単「Yes」です。ZENSOR1かMercury7あたりで始め、ゆくゆくはリアに…なんて、妄想だけは膨らみます。でも実際にサラウンド再生する機会が日常どれだけ頻繁にあるのかと想像すると、あまりイメージできませんね。そもそも家で映画を自発的に観る習慣がありません。笑

それよりは音楽ライブDVDを観る機会の方が多いと思います。これってステレオですよね。あとはBSの海外ドキュメンタリー作品(自然科学系)とか。こちらはサラウンドなのでしょうか。

いずれにせよ、お金をかけて大袈裟にサラウンド構築して、結局あまり使わないという残念な可能性を想像すると、コンパクトにステレオにまとめておいた方がよい気もしてしまうのです。

まぁスピーカーはサラウンドやるなら後から買い足せばいいので。問題はTVやDVDと接続するニーズがあるのに、サラウンドの可能性があまり高くない今、アンプをどちらにするのか…というところでしょうか。

書込番号:21819150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/05/12 19:37(1年以上前)

>yproject21さん


M-CR611はサブウーファーを追加する際、メインSPの低域カットができる唯一の機種のようです。

2chでサブウーファーを使う機会があるなら、これをお勧めします。

書込番号:21819183

ナイスクチコミ!1


スレ主 yproject21さん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/12 20:00(1年以上前)

>古いもの大好きさん
必ずしも5.1chで使うとは限らないNR1608ユーザー、が私かもしれませんね…笑
そう、本当に「どっちつかず」のライトユーザーなのですよ。真面目に趣味やってるマニアさん達から怒られてしまいます。。

ただそれでも、スピーカーなんて長く付き合う代物じゃないですか。特に私は価格関係なくモノは大切にする方なので。
だから厳密な音の違いは判からなくとも(そもそもTVにライブ音楽、スポーツからドキュメンタリー映像まで何でも聴くのだから音質もなにもないですが)一応買う前に吟味はします。スピーカーはMercury 7.1にするなら(日本では稀少な)ライトオークと決めています。スポーツなんて絶対Mercury合わないですけどね。笑

話が逸れましたが、使用目的は混雑しています。アドバイスを伺う限り…NR1608っぽいですね。ありがとうございます!

書込番号:21819226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yproject21さん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/12 20:24(1年以上前)

>Re=UL/νさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
M-CR611の不良情報は気になっていました。CDもよく壊れるようですね。。

確かにバイアンプの話を聞くと興味をそそられますね。が本当に自分がそこまで追及するのかどうか…笑

繋げる外部機器はTV、DVDプレイヤー、もしCDも聴こうと思ったら(NR1608の場合は)プレステとかですかね?
※ちなみにゲームはやらずプレステも持っていません。プレイヤーとして優秀と聞いたことがあります

相対的に音質の良いM-CR611を光デジタルでTVに繋ぐというのは、NR1608をHDMI接続する場合と比べて音質的にどうなんでしょうね?著しい性能遜色がなければ気にしませんが。

私は最初から簡易オーディオ派です(^_^)
それでも安い買い物ではないので、もうちょっと考えてみます!

書込番号:21819282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/13 12:45(1年以上前)

yproject21さん、こんにちは。

TV と繋いで、映画や音楽ソフトを観るのならば、HDMI 接続するのがベスト。HDMI 端子があるのは、NR1608。これで決まりでしょう。将来の発展性でもこちらに軍配が上がります。

M-CR611 はオールインワンの多機能ワンボディで良いですが、CD、ネットワーク再生、ラジオなど、音楽リスニング専門。それにバイアンプ駆動なんてやらないでしょう?

音質を気にされているようですが、出音はスピーカーの選択に任せれば良いと思います。

書込番号:21821081

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

PCから1360x768 60Hz出力ができない

2018/03/21 00:32(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1608

スレ主 poihuru600さん
クチコミ投稿数:3件

NR1603とKURO PDP-428HXがまだ現役で視聴できており、
STRIX-GTX1060-DC2O6G搭載のPCとHDMI接続で不満もなく快適な環境でした。

最近はほとんどネットストリーミングに慣れてしまい、
SpotifyやAmazonMusicを良い音で聞きたく鳴り本機NR1608に買い換えました。

価格帯もほぼ同じだったので音質は変わらないと思っていましたが、
SN比がグンと向上し曇りが晴れたように感じました。

と、ここまでは良いのですが。

KURO PDP-428HXに出力する際にPC信号として自動検出する最大の解像度である
1360x768 60HzをNR1608が受け付けてくれません。

NR1603の頃はそのような症状になったことがなく、
数日間必死にあれやこれやとグラボやPCやTVの設定を見直しましたが結局解決できていません。

NR1608自体が1360x768 60Hzに未対応な気がしてきましたが、
同じ症状になる方はいらっしゃいませんか。

書込番号:21691252

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2018/03/21 03:59(1年以上前)

>poihuru600さん
本機が対応する映像信号は、
480i
576i
720p 60/50Hz
1080p 60/50/24Hz
480p
576p
1080i 60/50Hz
4K 60/50/30/25/24 Hz
となっています。

書込番号:21691463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/21 07:49(1年以上前)

>poihuru600さん

NR1608取扱説明書165ページ
「ビデオコンバージョン」は、「オフ」に変更済みでしょうか。
購入時は「オン」です。
「オン」になっている場合は、「オフ」に変更してみてください。

「オフ」に変更後、NR1608とPDP-428HXとPCの電源を一旦オフにして、電源オンのあと再度確認してください。

「オフ」でも、変化が無い場合は、PCのOSは何でしょうか。ご教示ください。

書込番号:21691644

ナイスクチコミ!0


スレ主 poihuru600さん
クチコミ投稿数:3件

2018/03/21 18:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>Minerva2000さん

NR1603でも1360x768のようなPC信号については書かれていなかったのですが、
問題なく出力を受け付けていたので本機でも出来ると甘く見ていました。

今どきこのような低解像度で使う人はいないでしょうし、
不要として切り捨てられたのでしょうかね。

パススルーでも1360x768を通さないのでそこがまた謎です。


>ポンちゃんX2さん

私もそれが絡んでると思いまいして「ビデオコンバージョン」は「オフ」にしておりますが、
変化及び改善は見られませんでした。

コンセントから抜いてしばらく放置は試していなかったので実行してみました。
こちらも残念ながら変化は見られませんでした。

PCのOSは所持してるソフトウェアの関係で、
未だにWindows7の64bitにしがみついております。

グラボのドライバはASUS配信の最新のものを使用しております。

書込番号:21693215

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/21 21:57(1年以上前)

>poihuru600さん

NR1603とNR1608の取扱説明書を確認したところ、解像度変換の説明が異なります。

NR1603には、以下の説明がありますが、NR1608には記載されていません。

HDMI に入力される3D ビデオ信号、 コンピューター解像度、“ x.v.Color”、 sYCC601 color、 Adobe RGB color およびAdobe YCC601 color の映像信号は、入力された映像信号の解像度と同じ解像度で出力します。

メニューの“ビデオモード”(109 ページ) を“ゲーム”に設定している場合、または“オート”に設定しゲームコンテンツを再生している場合は、入力された映像信号の解像度と同じ解像度で出力します。

NR1608は4K対応になったため、HDMIインターフェースの回路と仕様が異なるのかもです。
メニューにビデオモードはあるので、もしかすると「ゲーム」に設定すると1360x768 60Hzが入出力できるかも知れません。

nvidia コントロールパネルか、OSの画面設定で、1360x768 60Hzはドロップダウンリストに表示されるのでしょうか。
1360x768 60Hzは表示されていて選択するとブラックアウトになるのでしょうか。
あるいは、1360x768 60Hzが表示されないのでしょうか。

書込番号:21693836

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1608」のクチコミ掲示板に
NR1608を新規書き込みNR1608をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1608
マランツ

NR1608

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月中旬

NR1608をお気に入り製品に追加する <189

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング