新車価格帯(メーカー希望価格)
BMW G310 Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2022年12月13日 20:54 | |
| 13 | 1 | 2019年12月9日 16:48 | |
| 147 | 29 | 2017年7月20日 17:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
681,000円〜 メーカー希望小売価格(消費税込)
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/roadster/g310r.html
現在の価格コムの表示は62万9000円
どこか変わったのかな?
1点
>sakura8さん
ヘッドライトのLED化、ライドバイワイヤー、スリッパークラッチみたいですね。
追加装備を見れば値上げ額は安いと思いますがエンジンスペック的には物足りない感がどうしても?。
書込番号:24523780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん ありがとうございます
そのあたりは2021年モデルの変更点だという認識だったので値上げかと思った次第です
書込番号:24526123
0点
>sakura8さん
これは私の乗っていたKTM125dukeの例ですがLEDのウインカー1個で¥7500するそうです、LEDヘッドライトをパーツで取ると多分二桁近くに為るのでは?
単なる仕様変更だとしても従来のパーツとの価格差は其れなりに有ると思いますしそれにライドバイワイヤーとなると内容的には実質値下げに近いかと思いますが?如何でしょう。
書込番号:24526193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん ありがとうございます
https://young-machine.com/2021/05/02/190439/
2021年モデル 価格:63万7000円〜
2017年から2020年モデルの価格がはっきりしませんが(2020年は62万9000円?)
大幅な変更された2021年モデルが価格UPされたなら理解出来ます
2021年モデルと変更点のよくわからない(軽量化されてる?)2022年モデルの681,000円〜が謎です
2021年モデルが幻で存在せず2020年モデルから2022年モデルなら各種の変更で理解出来ます
書込番号:24527239
0点
>sakura8さん
21年モデルは日本に導入されてます?、これも私の乗っているKTMの話になってしまいますのでBMWもそうだとは限りませんが20年式の790dukeのオレンジが欲しくてディーラーで話した時にネットには上がっているのに実際はその年式のモデルは日本に導入為れて無く19年式在庫車を購入したなんてこともありました。(21年式は890に排気量upされましたがクイックシフター等の電子制御がoption化されて実質10万程度値上がりしてました)
私の想像でしかありませんが昨今の原材料や人件費の高騰等も関係している可能性もあるのかも。
書込番号:24527307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん ありがとうございます
昨年、見に行こうと思いながらもやっぱり外車は敷居が高いなぁと行かずでした
2021年モデルは幻だったのかもしれませんね
書込番号:24529248
1点
>sakura8さん
ご無沙汰しております。
先日ディーラーに立ち寄ったら2021モデルのG310R極上中古車があったので店の周辺を
ちょこっと試乗させてもらったところ、以前試乗した初期型より格段に良くなっていたので
里山走り用KLX230の下取り交渉したらなかなかの好条件を提示され即決しました。
引き取って近場をいろいろ散歩した感想は、高速道路100km/h超の速度域ではC400GT
の静粛さにかないませんが力強く余力を残して走り、スロットルバイワイヤーのおかげか
発進停止の多い市街地はもちろん里山走りでの低中速登りもKLX230より30kg重いのに
楽ちんです。
価格コムその他いろいろなWEBで見聞きする「G310Rは低速域が走り難い」という問題は
完全に解消されているようですからsakura8さんがG310Rへの興味をまだお持ちでしたら
是非試乗なさることをお勧めします。
ディーラーの敷居が高いなんて妙な自主規制はやめましょう、ドリームやプラザと同じです
車両(とスタッフ)が気に入れば買うし気に入らなければ買わないだけです。
ご参考に2021年4月のBMWプレスリリースページのリンクを張ります。
https://www.press.bmwgroup.com/japan/article/detail/T0330472JA/
最新の価格はさらに上昇し704,000円・・・高いですね私は認定中古車専門(笑)ですから
いいですけど。
では失礼します、日常的な使い勝手などのご質問にはできる限りお答えいたしますので
ご遠慮なく。
書込番号:24988784
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ご無沙汰しております。良いめぐりあわせがあって羨ましいです
未練はあるのですが…
100kmもたずで悲鳴を上げる左手がスリッパーアンドアシストクラッチで今は耐えられてもこの先は?
頸椎ヘルニアも悪化してて家にいるだけで不調な日もあり長距離ツーリングに耐えれらるか?
出不精になってるのでそもそもツーリングに出るのか?等不安材料が多すぎて
250cc+125ccを近所の買い物にも使えるPCX160あたりにする方向で考えつつも
面倒なのでダラダラと過ごしております
書込番号:24991438
0点
>sakura8さん
こんにちは。
私も若い時分の転倒多数(公道外ですよ)による頚椎症を抱えており現在症状は治まって
いますがきつい前傾姿勢は長時間無理で直立姿勢の白バイ乗り専門です。
さて、クラッチの軽さはVERSYS-X250が経験上歴代最高でした、誇張でなく人差し指一本
で引いて繋げますから。G310Rは重くはないですが一般的な250-400cc車並ですね。でも
左手に問題があるようでしたら最高なのは何といってもDCT車です。
一度左手首が腱鞘炎になったのでNC750X(RC90)DCTに1年ほど乗り、その出来の良さ
にさすが技術のHONDAだと舌を巻きましたが車重230kg超が難点で左手の回復に伴って
手放しました。
最新型は7kg軽量化して馬力も上がりDCTプログラムもさらに良くなってますからゼファー
750と同程度の重量がまだ大丈夫なら一番のお勧めです。バッテリーをリチウムフェライト
タイプに換えればさらに3kgは軽くできます。(ラゲッジ付近の3kg減は効果絶大です)
なお、先日C400GTで日帰り約500km(うち約200km一般道)走って来ましたら久しぶりに
左手首付近が筋肉痛になりました。クラッチレバーが無い替わりにリヤブレーキで左手を
使いますから長距離になると効いたようで、数年前にC650GTで伊豆半島巡りをした際は
何ともなかったのに加齢の影響でしょうか全く情けない話です。
ですから、上がりバイクに考えていたPCX160(先日レンタルで高速道路走って90-100km/h
走行が静粛で感動しましたが)も長距離には向かないのかと考え直し、結局上りバイクは
オートバイタイプになりそうで、残りあと何年乗れるかわかりませんがジタバタしながら乗り
続けたいです。
sakura8さんもどうかあきらめずにいろいろな車種をお試しください、では失礼します。
書込番号:24992449
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
お気遣いいただきありがとうございます
優柔不断なので前に進めず諦めもつかずです(^^♪
書込番号:24992983
0点
>sakura8さん
こんにちは。
G310Rの軽量クイックな走りを楽しんで約一か月、一日あたりの走行距離も次第に伸びて先月中旬に
約500km塩原日光から群馬を走った翌日、なんと膝痛が来ました階段がつらいです。
C400GTはもちろんKLX230の膝の曲がりは楽チンで、G310Rは久しぶりの後方ステップ位置でしたが
さほどきついとも思わず楽しんで走ってたんですがこれは想定外。
数日して痛みが治まってからオイル交換でディーラーに行って待ち時間に展示中のG310GS中古車を
なんとなく見ていたら、ステップが310Rより低く前方だったのでよく見たらステップ周りのフレーム構造
が違っていてビックリ、GS用は別フレームでした。
その中古車(初期型)はローダウン仕様だったので跨らせてもらったら、私がローダウンしたKLX230
よりは高いですが両足母指球付近までは何とか着くしハンドル位置も高く手前で、さあお悩み開始。
でもあと何年乗れるかカウントダウン状態なので悩んでいても仕方ない、買ったばかりのG310Rを査定
させたら先方も困ってましたが何とか頑張ってくれたので2022のコスミックブラックに乗り換え決定です。
これだけ短期間での乗り換えは初めてですがどうやら上がりバイク(スクーター除く)はG310GSになる
のかもしれません。
では失礼します。
書込番号:25048443
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
行動力が凄いです。こちらはすっかり出不精になってます
9リッタータンクなのに今年の給油は1回か2回です
中古車屋さんで査定してもらう事すらサボってます
先日シニア割引で映画館に行った時何故か1席も空けずに隣に座られてしまって
脚を組んだりするのも気が引けたのでじっとしたまま観終わって、立ち上がると膝が痛かったです(笑)
書込番号:25052100
0点
おとといの事ですが普通にエンジン始動したらエンジンチェックランプ点灯とスヒード表示が[--]になりました。
一度エンジンを止め再始動したらチェックランプが消えて速度表示もされる。
暖気をしてから少し走ってコンビニで小休憩、その後エンジンをかけると再びチェックライプ点灯速度表示[--]
再始動後、走ってて変な振動や息継ぎ等はなくいつも通りレブあたりまで綺麗に拭け上がる。
翌日(昨日)試しに始動したらチェックランプ点灯と[--]表示。
一度切って再始動したらチェックランプ点灯せず。
とりあえずBMWモトラッドエマージェンシーコールに連絡し近々入院となります。
原因わかり次第こちらに書き込みいたします。
12点
先日修理から返ってきました。原因はABSだったようです。
しかし、CANのおかげかすべてPCで出るのですねー。これは安心感があります。
書込番号:23097237
1点
50前のリターンライダーです。CB400SF買おうと思ってましたが、なんとなくBMW気になります。まあ、なんとなくブランドに惹かれてるだけなんですが。普通はCB選びますよね?。エンジンなら4気筒のCB、取り回しならBMWの選択かなーって思ってます。維持費はあまり気にしていません。とりあえず質感も含めて見てきます。くだらない話ですいません
書込番号:20958577 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
コメントありがとうございます。CBRはレプリカみたいでデザインがうーんですかね。若いときは89年式TZR250に乗ってましたが。今は年をとって、どちらかと言えば今はネイキッド系が好きですね。
書込番号:20962487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>全く上達しないさん
もしお近くにKTMのディーラーがありましたらdukeも試してはいかがですか?
スペック的には250がG310Rと近くて390ならワンランク上って感じでブレーキ等は同じbybre製です。
書込番号:20962654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。DUKEはデザイン、特に顔が好きではないです。保守派なんですかね。
書込番号:20962910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>全く上達しないさん
確かに新型のフロントは私も違和感を感じてるんですよね。
書込番号:20962937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本でもG310 GSが もう直ぐ出てくるかと思うんですが こちらも兄貴分1200GSの雰囲気が そのまま踏襲されてますね。
書込番号:20964832
3点
BMは敷居が高いので背中を押してください、というスレッドなのでしょうか??(^^)
近くにきちんとしたショップがあって、維持費も気にされないのでしたら、何も問題はないように思えますね♪
オーナーになるための審査(?)もないはずですしww
書込番号:20965574
5点
PF4さん
>BMは敷居が高い〜、維持費も〜
G310 Rは58万円とホンダCBR250RRや250クラスのスクーターよりも かなり安い価格です。
新車であれば5年までの延長保証も付けられので、万が一での自然故障でも安心で20〜30前であったら
120万とか倍以上の価格で販売されてもおかしくはなく 凄い時代になったもんだと思います。
これから BMWを買う人達は幸せですね。 バイク人口が減少するのとは逆に輸入車の敷居は確実に低く
なってきています。 250tクラスを選ぶ割合の高い女性ライダーなんかには うってつけの1台では
書込番号:20965780
7点
私も興味があり試乗しました。跨った印象は、軽い。乗り出しの印象はエンジンだけ回って進まない。と思いましたが、さっきまで、乗ってきた自分のSR500と比べるとそう思うだけで、客観的にみるとシングルの割に上まで振動もなく自然に回るエンジン。4000回転以下で高めのギアでは軽い鼓動感もある。ブレーキもフロントリヤとも車重が軽いのでよく効く。ウインカーも節度ある操作感。慣れてくると全体的には好印象でした。強いて言えば最大トルクの回転数あたりでもう少しパワーの盛り上がりが有るといいなと思ったことと、若干ハンドル幅が広いかなと感じたくらいです。スレ主さんも試乗されたようなので今更と思われるかも知れませんが、おっしゃる目的であれば◎ではないでしょうか。峠も楽しそうでしたし。あと、後ろのシートにも座ってみましたが、ステップの位置も高くなくタンデムもこなせそうです。
書込番号:20978068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そうですよね。軽くてエンジンも単気筒の割によく回る印象です。かなり、G310に傾いてきました(笑)。アフターパーツがほとんど出ていないのも良いかなと思ってます。フルノーマルで乗る。CBだと間違いなくマフラー交換したりして、ぐちゃぐちゃになり、部屋が部品置き場になり(笑)。最近、車もバイクもどノーマルという考え方が出てきました。もう、買おうかな(笑)
皆さん、コメントありがとうございました。
書込番号:20979964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
BMWいいですね
とりあえずこれを買って乗ってみて、つぎは大型二輪いきましょう
書込番号:20980119
5点
>全く上達しないさん
明日、トリコロールのG310Rが納車されます。
予報では天気があまりよろしくないようなので慣熟走行は短めにするつもりですが、何か感想があればレポ上げます。
今からワクワクもので天気が崩れないようお祈りをしてから寝ようと思ってます(笑)
書込番号:21008576
5点
明日、トリコロールのG310Rが納車されます。 って
くぅぃ〜ん@amさん マジですか? 動画や画像アップお待ちしてます。
書込番号:21009315
1点
おー。納車ですか。おめでとうございます。私もトリコロールカラーがいいなーと思ってます。是非、レビューをお願いします。
書込番号:21009606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くぅぃ〜ん@amさん
バーグマンとの二台持ちですか?
書込番号:21010156
2点
>全く上達しないさん
本日納車のはずでしたが、雨が降ったりやんだりを繰り返し、まったく天候の先が読めないのでとりあえず明日に延期しました。
でも明日もあまりよろしくない予報なんですよねぇ・・・何度もスマホを見て天気を確認するのですが時間とともに予報も変わってきて明日もどうなるかわかりません。月曜になれば天候が回復する模様なので思い切って有休使ってしまおうか、と思案中です。
>多趣味スキーヤーさん
いえ、3台持ちです。
>Shinsyudaisukiさん
貴重な情報ありがとうございます。ABSなんて心臓部がおかしくなるとは想像しかねますが、自費で修理となるときっと十数人の福沢さんが飛んでいくんでしょうね。
そこでディーラーに延長保証の事を問い合わせたら、標準で2年のメーカー保証がついており、最長3年までの合計5年の保証を付けられるそうですがタマげたのはその料金。3年延長を選択すると福沢さん7人でやっとお釣りがくる額になる・・・さすがBMW、あのエンブレムを手にするには財布が丈夫でなくてはいけないようです。
書込番号:21010522
1点
>くぅぃ〜ん@amさん
7万円プラスで5年保証なら安いw
お得じゃないですか!
三台持ちでしたか。失礼しました。
書込番号:21010527
1点
>全く上達しないさん
ABSは特殊な不具合ではありません。周りにそんな人結構いました。
恐ろしい金額を支払って直した人、諦めてゆっくり走っている人と…(汗)
(微妙な時期に壊れます)
私はシリンダーキーの不具合もあって無償交換してもらいました(時々通電しない。走行中で無くて良かった)。
他にもこまごましたものがありました(笑)
きっと延長保証費は回収できるでしょう?
書込番号:21010722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近のはわからないですが
1100や1150あたりのABSはかなりの確率で壊れるようですよ
私が乗ってたロードスターも前オーナーが遭遇して交換済みでした
予兆や傾向もなにもないので「今度は大丈夫」という保障はありません
とディーラーから言われたとのこと。
宝くじみたいなもんですね いや貧乏くじかw
サーボ使ってるのは全く効かなくなりますからね 恐怖です
(正確には効きますが、押し歩きでさえ力一杯握らないと止まらない程度)
ちなみにABSユニットそっくり交換、30万超のコースです
もし再発したら、ユニット撤去してライン引き直してスイッチ交換して
ノンABSのブレーキにするつもりでいました
(もちディーラーではやらないから自分で)
K1100LTとR1150Rと乗りましたけど
基本的に丈夫ですが、それにはこまめなメンテナンスが欠かせないバイクです
造りもちがいますし樹脂系ゴム系は弱いし。
そのあたりは日本車と文化が違う感じですね
ただG310Rとかだとインド生産だし
あまり凝った造りはしてなさそうですけどね
モトラッド頼みだとパーツ代も工賃も高いので(車検は普通15万くらいってサラっと言いますからね)
けっこう大変かもしれません
また、私の利用したモトラッドだけかもしれませんが
敷居が高いというか、貧乏人お断りみたいな横柄な対応がイヤでしたね
国産と違って郵政や業務用の整備など確実な収入がないから
お金持ちからむしり取らないとやっていけないのでしょうけど。(色メガネw)
書込番号:21010975
3点
>全く上達しないさん
日曜にトリコロールのG210Rが納車されてその日1日短いながらも慣熟走行して、月曜は通勤に使ってみました。たったそれだけの走行ですが、いくつか思った点がありますので書いてみます。参考になればいいのですが・・・
大型免許を所持し、現役で大型車に乗られている諸兄の方々は笑って見逃してください。
・低速トルクが異様にない!
これはメカニックの人から言われていたのですが、そうは言ってもBMW、日本車ほど出足が良くないよ、程度だろうと思い、ギアをLowに入れると若干スロットルをいつもより開け気味にしてクラッチを滑らすようにつないだ・・・・はずなのですが、スコッとまさかのエンスト!!
ええええ〜、じゃあ何回転くらいでつなげばいいのか?? 何回かやってみて交通の流れに乗れる程度の発進をするには4000回転くらいまでは回さないといけないようです。当然エンジンは唸りますが背に腹は代えられません。クラッチの扱い方も良くなかったかもしれませんが、低速トルクが日本車に比べて著しく欠けていることだけは言えます。低いギアで低速で進んでいかなければならないケースでは相当気を使います。そのまま速度を上げる分にはある程度までスピードが乗っていれば問題ありません。むしろ上に行けば行くほど楽になります。相当高回転型のエンジンですね。
ちなみに慣らし(1000q)が終わるまでは6000回転以上は極力回さないように、との指示がありました。一応G310Rの名誉のために付け加えておきますと、難儀な思いをするのは発進と低いギアでの低速走行を強いられる場面だけで、それ以外は楽しい走りを堪能できました。
・ないもの、ないもの・・・・
まず日本車では原付にでもある(タイプこそ各種ありますが)ヘルメットホルダーがありません。なにゆえ? とメカニックの人に聞いたら「あちらは治安が悪いから生半可なヘルメットホルダーではたちまち盗まれてしまう。持ち歩くか頑丈なトランクに入れるのが普通」との答えでした。う〜む、国情の違いがオートバイにまで及ぶとは・・・
ハザードスイッチもありません。パッシングスイッチはついているのにどうして? というのが正直な感想です。いや、なくてもそうは困らない装備ですが、個人的に違和感を感じましたので・・・・。なので後付けでハンドル右のスイッチボックスに両面テープでハザードスイッチを増設してもらいました。ただ、ハザードの後付けを想定していない電気回路らしく、うっかり右/左のウィンカーを出したままハザードスイッチをONにするとウィンカーが左右交互に点滅して後続車を驚かせるので厳重に注意するように、との指示がありました。
・さすがのブレーキ
聞いたことのないメーカー名がキャリパーに刻まれていますが、実態はあのブレンボ社の製品だとか。ブレーキレバーのストロークの半分は遊び(に感じました)ですが、そこを超えるとソフトでありながらも確実に車速を落としていき、その感触はまるで真綿のよう。日本車では味わった事のないものでさすがブレンボ、と思いました、慣熟走行中、信号が黄色になった交差点を強行突破するか止まるかで止まるを選択した時の素晴らしい効き味は感動ものでした!
・熱いぞ
走行中は何の問題もないのですが信号待ちで止まった時、エンジンからモワ〜ッと熱気が立ち上ってきて内腿を襲います。まあこれは日本車でも体験することですから仕方ないのでしょう。特にタンクにキ○タマがくっつきそうなポジションを取った時、より激しく熱気が内腿を襲います。注意しましょう。
・この軽さは何だ!
取り回しの良さは絶品です。車体の作りのバランスがいいのか元々の車重が軽いのも相まって鼻歌が出そう♪ バーグマン200よりも取り回しはすこぶる良好です。この美点は見逃せませんね!
・おや?
写真ではわかりづらいのですが、ハンドル幅がこの手のロードタイプ車にしては広いです。昔乗っていたD-トラッカー(初期型)を思い出しました。実際にはあそこまで広くないとは思うのですが、ちょっと面白いな、と感じました。
・・・・・以上長々と書きまして申し訳ありませんでした。どうか鼻で笑って読み飛ばしてください。
書込番号:21019451
10点
G310R試乗車結構だしていますね。
http://www.demo.bmw-motorrad.jp/cgi-bin/sp/dsp.cgi?dr=&md=6031001&pr=&lc=&ct=&sr=&next_num=0
書込番号:21057608
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















