アルト ターボRSの新車
新車価格: 129〜140 万円 2015年3月11日発売〜2018年12月販売終了
中古車価格: 34〜151 万円 (202物件) アルト ターボRSの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アルト ターボRS 2015年モデル | 167件 | ![]() ![]() |
アルト ターボRS(モデル指定なし) | 251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 20 | 2025年3月17日 10:22 |
![]() |
22 | 12 | 2021年8月29日 02:17 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年4月29日 23:04 |
![]() ![]() |
720 | 76 | 2018年3月27日 12:59 |
![]() |
40 | 6 | 2018年2月7日 17:45 |
![]() |
1268 | 38 | 2018年1月26日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年、2015モデルを中古購入しました
マニュアルモードのみで運転していますが、以前乗ってたMR‐SのシーケンシャルMTよりシフトタイミング(スイッチを押してから変速を終えるまで)が若干遅く感じます
ワークスには乗った事が無いのですが、ワークスはターボRSより速いのでしょうか?
メーカー推奨(?)の整備は全て終えてるらしいです
1点

ワークスの5AGSは初期型ターボRSと制御が違います。ワークスの5AGSは変則時のギクシャク感やタイムラグをあまり感じないです。
上記の点はターボRSのECUのアップデートにより改善するようですが。
>ワークスはターボRSより速いのでしょうか?
両車ともに使用しているエンジンとタービンは同じですが、ワークスのターボは過給圧が若干高められてるので単純にワークスの方が速いです。
書込番号:26110475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shigerumoさん
>ワークスはターボRSより速いのでしょうか?
何を基準して? あなたの腕次第にもよるでしょ
書込番号:26110646
3点

>shigerumoさん
ワークスの5AGSには乗ったことないですが、機械的な違いとしては、
エンジンのトルクが、ワークスの方が少し高い。
サスはKYB。
シートはレカロ。
(MTだったら、ギア比も違う)
どっちが速いのでしょうね?
書込番号:26110709
2点

ギア比の違いでワークスは加速が良く、RSはトップスピードが良い。
走行ステージがサーキットなら頻繁にシフトチェンジするしワークス有利。
トルク差は0.2しかないのでほぼ誤差。
書込番号:26110953
5点

>何を基準して? あなたの腕次第にもよるでしょ
普通に考えて車の性能でしょうし。
よくよく考えてみれば同じ人が乗るのだから腕の差は無いのでやはり車の性能差です。
書込番号:26111119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shigerumoさん
追加です。
機械的な違いで、5AGSくくりなら3型ワークスのFFには5AGSの設定はない(MTのみ)です。
(購入層がそうなんでしょうね)
書込番号:26111253
1点

>イナーシャモーメントさん
>よくよく考えてみれば同じ人が乗るのだから腕の差は無いのでやはり車の性能差です。
ほぼほぼ性能差の無い車両でもギア比などが違えば乗り手の腕次第でタイムアタック等では変わる訳ですけど
その辺は、どう考えていますか?
書込番号:26111272
0点

すみません
回りくどかったですかね?
速い?というのは、AGSの変速スピードの事です
ターボRSとワークスがバトルしたら?という事じゃありません
書込番号:26111295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少々の変速スピードが変わろうが0−100が10秒ぐらいなので、非力なエンジンで比較するほどの違いは出ない。
https://www.youtube.com/watch?v=eMHc0pjDrMw
書込番号:26111344
1点

なぜ消されたか?分かりませんが
ワークス3型FFには5AGSは設定がないです。
書込番号:26111364
0点

削除なんぞしておりません
ただ、書き込んだ内容と3型にAGSが無い事は関係無いと思いませんか?
書込番号:26111488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンマ秒単位の話しではありません
フィーリングの話しなんですよ
トヨタのMR-Sのシーケンシャルミッション車に乗ってた経験からして、アルトターボRSのAGSはなんかダルい
ワークスのAGSも似たような感じなのか知りたいだけです
書込番号:26111501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターボRSの4WDに乗ってましたが、変速は体感1秒(弱)ぐらい掛かった記憶があります
基本はオートで、山道走る時だけパドルで上げ下げしていたぐらいですが
変速が遅いとは思いませんが、速いとも感じませんでしたね
オートで走って「そろそろシフト上げそうだな」というタイミングでアクセル抜いてあげるとシフトアップしていくのが一体感合って好きでした
書込番号:26111715
4点

ワークスAGSは制御が変更されていて、RSより変速は早いです。
書込番号:26111718
5点

ありがとうございます
速いでは無く、早いと書くべきでしたね(苦笑
その制御はECUのプログラミングだけなんでしょうか?
社外のロム書替えで変わるものなのか知りたいです
人の感性なんて、それぞれなので難しいのでしょうけれど…
書込番号:26111756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
やはり制御ですか
プログラミングはアップデートされてる様ですが、"ん?"と感じる事があるんですよ
書込番号:26111757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
昔、いすゞジェミニのNavi5を借りて乗った時に、そのオートでのアクセルちょい抜きを知ったので、やってみたんですが、どうしても手が出てしまうんです
書込番号:26111761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigerumoさん
宛先が誰か分かりませんが、多分私?(>で、付けて頂きたい)
早いではないですが、申し訳ない。
>削除なんぞしておりません
スズキからのカタログから削除です。
>ただ、書き込んだ内容と3型にAGSが無い事は関係無いと思いませんか?
スズキの考えが(誰でも乗れるスポティー)RSと、(好きな奴だけが乗れ)ワークスのカテゴリーの違いと受け止めています。
なので、3型ワークスはATを限定(排除方向)したと思ってます。
多分、売れないのでしょう。
書込番号:26112380
0点

>ZXR400L3
書き込み方法がよく分かっておらずご迷惑おかけいたしました
書込番号:26112830
1点

>shigerumoさん
確かワークス出た時変速速度早くしたって言っていたかと思います
コンピューター交換(書き換え)で同じ仕様になると思いますよ
書込番号:26113376
1点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
この車は正しくMT車のフィーリングだと思ってるんですが
スタート時にDモードで1速から発進して4000回転で2速にシフトアップした段階で速度は20km/hしか出てません。
MTモードで引っ張った時に6000回転で40km/hまで1速で出せるのですが、
ここ最近CVTに乗ってた自分としては4000回転も回して20km/hしか出てないの?と言うエンジン回転数が異常に高く感じて仕方がないです。
4000回転でシフトアップしてDモードで少しよっこいしょと言う感じで2速に入った段階で多車線ある道路だと隣の車がスイスイ前に進んで行きます。
MT車は出足は遅いと言う事なのでしょうか??
2速も若干もたつきながら、3速に入ってようやくガツンと軽自動車とは思えない加速が感じられます。
追い越しや合流時に予めシフトダウンして回転数を高めといてからもたつきの無いストレス無い加速が出来る所はAGSの気に入ってる点ですが、発進加速の遅さは街中だと結構気になります。
書込番号:24311879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何のCVT車に乗ってるのか知らないけど、1速ならそんなものでしょう?
ハスラーなんか6500回したって33km/hしか出ませんし、貴方の乗り方の問題にしか見えないけど。
書込番号:24311962
10点

>MT車は出足は遅いと言う事なのでしょうか??
ATやCVTなどのオートマチックは、アクセル踏みっぱなしで加速しますからね。
その点5AGS等のシングルクラッチ系は、シフトアップ時の変速時には駆動力が掛からなくなってしまい、実質遅く感じてしまうわけです。
書込番号:24311970
2点

>MT車は出足は遅いと言う事なのでしょうか??
MTで頑張れば別だけど、トルコンのおかげなのかATやCVTの方が初期加速は上と思う
個人的見解ですが、MTでは信号待ちからの発進はともかく、ストップ&ゴーの連続は苦手と感じている。
書込番号:24311978
1点

>納豆ラーメンさん
https://greeco-channel.com/car/suzuki/alto_turbo_rs/
1速、6000rpmだと35km/hだそうです。
書込番号:24311990
1点

電スロのおかげか最大トルク出る所を3,000rpmまで下げられてて、レッドが7,000rpmかな?
回してもパワーでないようになってるじゃないかなぁ、あと回転数上げれば上げるほどAGSのシフト待ち時間が増えるだけ。
そもそもMTをATより早く走らすには、クラッチの寿命を5万qとか3万q程度を考える方がいい。
で、メーカーがAGSにそんな設定して許してもらえるとは思ってないだろうし。
あとはターボなんで、アクセルを戻さず過給切らさないで、最大トルク出る回転を維持できるCVTの方が効率よさそうだし。
書込番号:24312060
2点

こんばんは、
AGS の操作感と加速感の話ですよね。
AGSは当然ながら自分で変速のタイミングを決めるわけです。
ですから、1速でもっと引っ張ればいいのでは。
ギア比が低いのは小排気量にそったもので
これは仕方ないことです。
CVTは回転数と速度がリニアでないので、比べてもしょうがないです。
書込番号:24312067
2点

〉ここ最近CVTに乗ってた自分としては4000回転も回して20km/hしか出てないの?と言うエンジン回転数が異常に高く感じて仕方がないです。
CVTでギヤ比を語るのも難しいですが、加速の状況でMTで言う1速2速3速など、どうにでもなりますからね。
比較しようがありません。
またAGSってMT初心者みたいな下手くそ制御です。
特にAT慣れした人はクラッチ切れた空走ももたつきと感じるでしょう。
MTならガチャガチャやってるから連続してる気になってますが実際は空走してますよね?
そのガチャガチャの時間何もしてないので余計に空走を感じるだけです。
所詮パワーバンド維持しながら変速できるCVTには素人AGSは勝てませんよ。
AGSで少しでも空走を少なくしたいなら、変速時にアクセルを戻すくらいしか対処できません。
アルトに限らずシングルクラッチのATはそんなもんです。
…LFAは分かりません(笑)
書込番号:24312078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんよく回答できますね。
>納豆ラーメンさん
のお車はなんなのでしょうか。
MT、AGSどちらですかね。
何となくAGSなのかなと。
以前アップに乗ってましたが
似たような感じですね。
軽い分、アルトは爽快です。
日本が誇れる名車ですねぇ。
書込番号:24312088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納豆ラーメンさん
小排気量のMT車って、すぐに吹け切ってしまう1速ではあまり引っ張らず早めに2速に入れて引っ張った方が、1速から2速のギアチェンジ時のエンジン回転数差を収束しやすくて効率が良さそうですけど。AGSでも同様では?
引き合いに出すのもなんですが軽トラなら1速は「発進用」で、走り出したらすぐ2速に入れる(あるいは空荷なら2速で発進する)のが定番の使い方ですし。
書込番号:24312138
2点

アップは1で60までいきましたよ。
新東名ならば220いきますよ。
アウトバーン仕込みは伊達じやないのよね。
アルトは140で頭打ち。
それでも日本の名車ですねぇ。
書込番号:24312175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K6なら5MT(4速)アルトNAでも140でます。
K6のジムニーなら高速とか直線なら余裕で出ます。
R06Aは軽くても音だけのような…
書込番号:24312605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番始めの本題を読んでませんでしたが、MTやAGSのクラッチ車は、0スタート信号などの加速は絶対遅いですよ。
まして人間クラッチは、どんなに速く継ないでも、ニュートラの時間短縮に限度ありますし、ただ軽の4ATなんかは加速した後の追い越しなんかでは遅いですけどね。
また、低排気量やローギアの軽なんかは、そりゃ回転数高いです。3ナンバー車なんか乗ってたら感覚に驚くかと
書込番号:24312613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



秋口にマイナーチェンジ有ると思いますか
衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートや「全方位モニターを搭載したり
マイルドハイブリッドかハイブリッドに成る可能性ってありますか?
それともフルモデルチェンジしてしまうのでしょうか?
お詳しい皆様の忌憚のない意見や推測などお願いします
2点

デジタルエコさん
アルトは登場から2年4ヶ月が経過していますから、そろそろマイナーチェンジされても良さそうですね。
又、ライバル車のミライースがスマートアシストVを搭載している以上、アルトも予防安全性能を向上させる必要があるでしょうね。
やはり、ミライースに対抗するに、アルトもデュアルセンサーブレーキサポート搭載となるのではと予想出来そうです。
ただ、JC08モード燃費は↓のようにアルトが軽自動車の中で一番ですから、燃費性能の向上を図る為にマイルドハイブリッド搭載等は無いのかもしれませんね。
https://e-nenpi.com/enenpi/jc08catalog?defact=engine_best_case1
マイルドハイブリッドを搭載すると、車両本体価格も確実に上がってしまいますしね。
書込番号:21786707
4点

無いのではと考えています。
スズキの他の車種もマイナーチェンジを
一切行っていませんし、
現行はもう4年目です。
そろそろフルモデルチェンジするのでは?
書込番号:21786788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
車に特別な拘りが有る分けでは無いのですが
アイドリングストップの再スターの煩わしさや、坂道発進のサイドブレーキ
AGSのダイレクト感が気に入ってるので燃費よりマイルドハイブリッドがスタート時をカバーしてくれたらと
オプションでいいから、マイナーチェンジが有るなら出して欲しい
燃費は、CVTに任せてと思う今日この頃です
回答、ありがとうございました
書込番号:21787657
2点

Wanderin' Destinyさん
アルト ターボRSのデザイン(赤白)が好きなので!
フルモデルチェンジで好みでなかったら残念かも
2015モーターショーでのマイテイデッキが出たら良いのに思っています。
秋口に期待しようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:21787678
0点



ミライースG SA lllかアルトXの購入で悩んでましたが、値引きや下取りでかなり差が出たのでアルトXと思いましたが。下取り価格や値引が予想よりはるかに良くランクを上げてアルトターボRSを購入を考えてます。
でもこの車女性が乗ってのをあまり見かけません。
ズバリこの車って女性には乗りにくい車なのでしょうか?
デザインは、内外装とも綺麗で気にいてます。
試乗もしてますが、ミライースとは比べ物にならないくらいストレスを感じないのですが、長く乗ってたら何か問題あるんでしょうか?
意見を聞かせて貰えたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
14点

・・・良くしてもらってるなら尚更?
今後はスズキを買ってあげましょうよ〜
今まではスズキじゃなかった理由は?・・・笑
今度はスズキになるのでもっと甘えても良いかもしれませんね〜
書込番号:21697857
6点

>うさだひかる2さん
山口は…ちょっと遠いですね(汗)行った事ないし(汗)
最初の車は、近くの車屋さんで購入してダイハツでした^^;
で…!!! 今日ディーラーさんに行って来ましたwww
インナーバッフル、デットニングの説明を受けましたが、余り理解出来ず、施工を少し見せて貰って何とか理解出来ました。もしかしたら理解出来てないかも(泣)音が漏れるのを防ぐ? みたいな…ドアの内側を外してビニールはいでその中に何やら貼ってみたいなまでは見て来ました。
音質の違いですが、まずはノーマルの音を聞かせて貰って、店員さんの車のスピーカー交換してる音質ですがノーマルとは比べ物にならないくらい良い音質でビックリしました。
ノーマルに比べて聞き取りやすい?高音とかも凄く綺麗に聞こえました。もしかしたら私が付けかえようとしているスピーカーの方が音質悪いのではと不安で不安で(泣)もしかしたら純正の方が良かったかもとか今更思ってます(汗)
書込番号:21698167
5点

その店員さんのスピーカーがどんなのかが分からないので
>マ-イ♪さんが付けたのより良いかどうかは分かりませんが・・・
純正の方が・・・とは・・・標準装備の・・・?
純正オプションの?スピーカーですか?
純正オプションのスピーカーは別のメーカーの同等品
又は同じ物です
標準装備のスピーカーは・・・比べ物にならない位音質に差があります
その店員さんの車に付いてたのが
オプションカタログに載ってないもっとハイグレードのスピーカーだった場合は・・・負けてしまいますが・・・
書込番号:21700943
6点

標準装備のスピーカーと今回付けたスピーカーは
重さだけでもだいぶ違うと思います
恐らく倍以上?
デッドニングとで・・結構重量増にはなってしまいますが・・・
軽量化とは逆行してしまいますね・・・
書込番号:21701050
6点

>うさだひかる2さん
コンバンワ
聴き比べたのは、ノーマルの音と店員さんの音です。
店員さんのスピーカーはカタログに載ってるメーカーのだそうです。
オーディオは同じですが、カナリ良い音質でした(汗)
もしかしたら純正の方が音質が良いかもの純正はカタログに載ってるスピーカーにした方がと言う意味ですm(_ _)m
デットニングとかの施工をして重くした事によって、将来ドアがもげてしまうとかあるんですか(汗)
施工によって音質が良くなるかもとメリットしか考えてませんでしたが、デメリットとかあるんですか???
書込番号:21701206
5点

カタログに載ってるスピーカーならメーカーが違うだけの同等品?
又は同じ物ですよ
純正オプション品と言っても社外品のスピーカーに純正のシールが
箱に貼ってあるだけですから・・・Σ ゚~~(Д゚~~lll)
デッドニングをしたことによるデメリットとしては・・・
デッドニング材による重量増しでパワーウエイトレシオが下がる・・・加速力が少し落ちる?
重量増しで燃費が落ちる・・・位ですかね・・・
・・・しかし重量増しと言っても微々たる物なので・・・誤差の範囲レベルなので
ほぼ無いと言っても良い位です
体重の軽い人と重い人程も差が無いレベルですかね
店員の車にもデッドニングがしてあるなら同じですが
スピーカーが交換してあるだけなら>マ-イ♪さんの車の方が
デッドニングしてある分良い音になってると思いますよ〜
書込番号:21701465
6点

>うさだひかる2さん
店員さんの車はスピーカーを交換しただけと聞いてます。
施工はしてないみたいだし、ウーファーもなし、フロントのスピーカーも小さな目玉みたいなのもついてなかったしで全然違うものですね。
ウーファーと小さな目玉付のスピーカーと施工分、店員さんのより少しは良い音なら大満足ですwww
身長148.46とカナリチビなので重量はクリアーですね(笑)
書込番号:21701556
5点

なら店員さんの車より良いですよ
・・・体系もうちの嫁さんとあまり変わらない位なので
パワーウエイトレシオも良いと思いますよ
僕が体重50なので・・・デッドニングをしても
パワーウエイトレシオは良いはずです
書込番号:21701806
5点

皆さんコンバンハm(_ _)m
イヨイヨ明日…明日の為に今日はお仕事してました(汗)
お仕事終わって、今までお世話になった車を洗って、車内を掃除してやっといっぷくしてます(汗)
ミライースかアルトXかで始まり結局アルトRSターボに、オーディオを悩んだりと色々ありましたが…気づけば沢山の回答に沢山のナイスとありがとうございますm(_ _)m
納車も予定通り…オーディオも全部完成とTelありwww
楽しみで今日は寝れないかもです。。。。。
書込番号:21704004
6点

>マ-イ♪さん
こんばんは、はじめまして!
自身で選ばれたのです、きっと大きな喜びとなりますよ。
大いに楽しんで下さい!
レビューを楽しみにしています。
書込番号:21704608
4点

>onieyanさん
コンバンハm(_ _)m
マニアルモードかな?ハンドルのところのレバーを使ったらギクシャクするので慣れたらレビューしたいと思ってます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21704692
6点

|д・) ソォーッ…
・・・納車されましたか?
書込番号:21706131
4点

>うさだひかる2さん
無事納車されましたwww
外をウロウロ。。。車庫でウロウロ。。。
今日は結構走りましたw まずは音質ですが大満足です。。
音を聞かせて貰った店員さんには失礼ですが、比べ物にならないくらい音質良かったです。。。うさだひかる2さんのおかげですm(_ _)m 走ってみてはやはりハンドルのレバーにしたらギクシャクでした(泣) でもwなれたら大丈夫な感じです(笑) 後は、店員さんが車のペダル?を変えてたのですが、凄く踏みやすいくてイイなって言ってたら、私の車のペダルにもつけて貰ってましたw しかもタダで(喜)同級生さんからの贈り物です。
書込番号:21706551
5点

>マ-イ♪さん
こんばんは。先ずは納愛車、おめでとうございます!
マ-イ♪さんの心情が伝わってきます。
自身の努力在れば、男女の違い等関係ありません。
貴女は十二分に行動されたと思います。
本当に良かったですね!
そして音楽に深そうです。
私も大好きだから。
これからも嬉しい発見がある事を願っています!
書込番号:21706983
4点

>onieyanさん
ありがとうございますwwwww
Dモードは快適でしたw 前の車とは全然違いますねw高速道路もちょっと走ってみましたが快適でしたwwwMモードはちょっと時間がかかりそうです(泣)音も良いですね(喜)こんなに音が良いんなら、もっと高価なスピーカーをつけたらと欲がでそうです(汗)
書込番号:21707016
5点

>マ-イ♪さん
このAGSでのDモードの好評価は初めてです。
ネガな評価が多い中きっちり乗りこなしている方々もいらっしゃいます。
おそらくは車の運転の基礎に赴き、実践されているのだと思います。
貴方にもその資質があるという事ですよ!
書込番号:21707069
5点

>マ-イ♪さん
(笑)
逆に言えばDモードで違和感が無くなれば、真の基礎力が身に付いたと言えると思います。
それは運転において素晴らしい事ですよ。
目標が在れば楽しさも倍増!
頑張ってくださいね!
書込番号:21707127
5点

>onieyanさん
ありがとうございますm(_ _)m
とにかく運転するのが楽しいが今の気持ちですw
しばらくはギクシャクが続くと思いますが、まともに運転出来るように頑張ります。。。
書込番号:21707137
6点

・・・もっと高価なスピーカー・・・と言う事ですが
上のグレードのスピーカーに付け替えても今回ほどの差が無いと思います
確かにもう少し音質は良くなると思いますが・・・
値段的に倍近くなりますがそこまで差が無いんですよ・・・
ハイグレードのスピーカーはフレームがアルミの鋳物で・・・
今付いてるグレードのスピーカーは鉄のプレスフレームです
標準装備のスピーカーは・・・プラスチックなんですが・・・
コーン紙も標準装備は紙で社外品はカーボン等です
ハイグレードのは更に高品質の物を使ってますが・・・
値段と音質の差のバランスは・・・スタンダードクラスが一番良いと思います
新しい車で楽しいカーライフを楽しんでください
ある程度?楽しんでからぜひレビューをお願いします
書込番号:21708070
6点



もし、同じような口コミがあれば申し訳ありません。
題名通りなのですが、ターボRSの静粛性は現在の軽自動車の中では如何なものでしょうか?
ロードノイズ等がうるさい場合は、デッドニング等の静音化などをやってみようと思っているのですが・・・
1点

軽量なので、ある程度遮音材は省いてると思いますので、
静粛性能は期待できません。
それと、価格も安いですし。
書込番号:21550952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はっきり言っていいですか?
商用車のスズキエブリィに乗ったあとターボRSを試乗しましたが比べてエンジンが静かな気がしませんでした。エブリィはシートの下にエンジンがあるんですが・・
だからワークスがあるのでターボRSは徹底的に静かにしてキャラの住み分けをして欲しいなと思いました。
ワークス→従来通りのじゃじゃや馬
ターボRS→あくまで静か、フラットライドのドイツ製スポーツ流
ってなって欲しいですよ。
ターボRSが洗練されてればスイフトより面白いと思ったんですが惜しい
書込番号:21550995
9点

回答ありがとうございます。
確かに価格が安いので、その分の予算を静音化にまわせばと思ってます。
書込番号:21551012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>燃え太郎さん
軽自動車はそんなに何でも叶いませんよ
だから優遇されているんですよ
(安価な移動手段)
ターボRS(ワークス)やS660なんて拡大解釈のし過ぎくらい
書込番号:21551056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>燃え太郎さん
アルトは、やはり遮音が悪い部類の車で、かなり賑やかな車です。
コンフォート系のタイヤに交換する事でロードノイズは改善すると思いますが、3気筒エンジンのゴリゴリ音は割とストレートに入ってくるタイプの車だと思います。
トール系(N=−BOXやワゴンR、ムーブなど)の方が、まだ静かですね。
一昔前の軽スペシャリティというジャンルの車(ソニカ、セルボ、R2など)は、遮音にも配慮されていて、過給器付きは特に静かでした・・・。
書込番号:21552430
2点

本日納車されました。あんまし走っていませんが、車内は軽自動車の中ではかなりうるさい方ですね。軽量化と低価格化と両方が原因でしょう。お金を掛けてもそんなには静かにならないような気がします。自分はCVTのヌルヌル感が嫌いでCVTだとドライブとかにも行く気にならずこれにしました。AGSのクセとかは全然大丈夫です(むしろ拍子抜けするくらい良くて、悪評?何故?と感じます)
書込番号:21579009 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



助手席シートヒーターが欲しいため4WDを選択しようか検討しています
ただ、そのためだけに4WDを選択するのも・・・という思いもあり
4WDならではのメリットがあればと思い、質問させていただきました
「雪道での〜」「悪路での〜」は求めていません
2WDと4WDで車の作りが違う部分などで、4WDでのメリットなど
カタログからは読み取れない(読み取りづらい)情報をお持ちでしたら、教えてください
個人的には2WDで十分
妻の「助手席シートヒーター希望」が強く4WD選択となっていますが
今まで4WDを運転したことがないのもあり、購入しても良いかとも思っています
背中を押していただくためにも、よろしくお願いいたします
32点

>アルバランさん
四駆の質量増50kgですが、座席に50kg乗せるのと違って、
車軸付近(重心位置より低いかも?)の質量増ですから、
加速には当然不利ですが、旋回などの運動性能には大きな
デメリットにならないかと。(質量が低い位置に集中するので
姿勢の変化の少なさが、質量増の一部を相殺してくれる事
が期待できる。)
セルボモードの4気筒ターボの四駆を10万キロ位乗った事
がありますが、急加速の際フロント2輪が空回り気味でも、
後輪で前に押し出してくれるので、瞬発力はFFよりあった
ように思います。(あくまで個人の感想です。)
(その後、ワゴンRの四駆に10万キロ乗りました。
一度四駆に乗ったら、その魅力に取り憑かれました。)
FRベースの日産ATTESA E-TS の四駆にも8万キロ程乗ってます。
スズキのFFベースの四駆は、さすがにATTESA E-TSのような
芸細な制御はできませんが、ビスカスカップリングでも必要な
トルク分配ができていて、素晴しいと思います。
スレッドを拝見すると反対の御意見も多いですが、まあ、
こんな人も居るって程度の参考になれば幸いです。
書込番号:21500902
42点

トラクションがいいです。 雪が降れば違いが一発で分かります。 ハンドルの切れ角が少なくなります。 ペラシャフトが通るので剛性が上がります。 今日、FFで泣いている人がたくさんいます。
書込番号:21501340
34点

>スースエさん
確かに、スタートダッシュはAWDの方がトラクション掛かるんですよね。
まあ、名だたるスポーツカーが殆どAWD化したことで理解可能かと思います。
私も初めて自分で買った車がスバルアルシオーネ2700VX(電子制御では、確か国産初)。
以降FFとFRを乗り継いでパートタイムの58パジェロミニに行き、レグナムVR‐4Sに乗って、今はトッポBJ R(FF)です。
安定感は別世界ですね、確かに。
軽くなったけれど、やはりここ一番のトラクションが掛からないとは感じます。
まあ、レグナムが余りにも凄すぎたって云うのもありますが、やはり悪天候には強かったですね^^
ただ、アイスバーンは直結のパジェロミニが強かったです。
天候急変してまさかの降雪で一面銀世界ツルツルの中、4Lで夏タイヤで山岳無事越えました(笑)
書込番号:21501648
29点

助手席シートヒーターのためだけに4WDを選択するのはアリかと思います。50s増を指摘している方もいますが、スレ主さんがアクセル床まで踏むような運転を常時する様な方でない限り関係ないと思います。平たく言えば実用で違いはないと思います。
ただ4WDのメリットは雪道などトラクションの掛らない状況での発進のみで、走り出してしまえば止まるときはみな4輪ブレーキなので私の運転では2WDと違いは感じません(雪道でも2WDで十分)。ただ、一度だけ山道でアスファルト端に駐車した時、傾斜で片輪が浮いてしまいました(WRCなどで見かける光景)が、難なく抜け出せた時は4WDでよかったと思いました(2WDでもLSDが付いていれば何とかなると思いますが)。
書込番号:21501820
29点

>話半分さん
>> 止まるときはみな4輪ブレーキ
個人的には、4輪がシャフトで繋がっている(デフはありますが)
というのは、リヤタイヤの片方だけ又は両方がロックする限界を
上げるので、安定した制動が得られると思います。
ABSが付いていれば変わらないとの意見もあるでしょうが、ABS
が作動するポイントが変わることが期待できると思います。
あくまで個人の感想ですが。
書込番号:21501931
36点

ふと思ったんですけど
2WDのRSを買って4WDに設定されているシートヒーター付きの助手席を部品注文すれば良いのではないですか
オプションに設定されていなくても何とかなる事もありますよ
書込番号:21502368 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

4WDが効果を発揮するのは、雪道での坂道発進とか滑りやすい路面での運転とかその程度だけ。
そういう環境の人なら発進可能か、レスキューかという局面ですごく有難味を実感するけど、そんな所に行かない人には無用なもの。
スタートダッシュで有利とは言え、その有利な瞬間も発進直後の一瞬のみ。
2速、3速でもべた踏みすればホイールスピンするような車じゃない。
滑りやすい路面での安定性がと言うけれど、滑り始めたらそれは即ち既にグリップに余裕の無い危険領域。
本当の安全運転は安全な速度まで落として走ること。
悪路を走らない、極限走行しないというなら、やっぱりFFが一番なんですよ。
私個人としては50kg増加による運動性能の低下、燃費の悪化のデメリットと、シートヒーターを天秤にかけると、4WDを選ぶという選択肢にはならないんですよね。
シートヒーターは後付けも出来ますし。
書込番号:21504246 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>[正]メカニック[義]さん
>私個人としては50kg増加による運動性能の低下
運転歴は長い(20年程度)ですが、運転や車に対しては拘りがないため、全くの素人です
実際に所有されていたのか、試乗で乗り比べたのか分かりませんが
「50kg増加による運動性能の低下」
これで、どの程度の性能が低下するのでしょうか?
先に述べたように、車に関しては素人です
例えば
・上り坂を3500回転で登るが、50キロ増加することによって4000回転まで回さなければ登れない
・カーブを曲がるときに40キロで曲がれるものを、35キロまで落とさなければ曲がれなくなる
このように、この50キロの差を教えてください
また、50キロでそれ程までに低下するのであれば
2WDでも妻を載せた時点で、相当低下してしまうと思われます
また、万が一、3名、4名乗車となった場合は更に低下する事になりますので
ノンターボ車よりも低下する程の車なのでしょうか
ノンターボに関しては、あまりの遅さに乗る気にはなりません
(NAムーヴで懲りました)
宜しくお願いいたします
書込番号:21505169
31点

>アルバランさん
数値的には乗り比べなければいけないから
ディーラーや雑誌などでしか
具体的な差は示せないのが現実だと思います。
とはいえ重い方がパワーを必要としたり
コーナリング性能に差が出ると言うのは
物理的な問題ですし20年も車に乗っていれば
理屈は理解はできると思います。
レーシングカーが、1グラム単位で重量を下げているのがその証拠です。
何人かの方も言ってると思いますが
助手席に50キロの物を乗せるのと
四駆システムのために50キロ増加するのでは設置場所が異なるため
重量バランスが違うので
単純にイコールにはならないと思います。
また4人乗せてしまえば、そのぶん重量が増加するので
助手席に1人をのせるよりはパワーダウン
またはコーナリング性能は落ちると考えていいと思います。
とはいえ重量が増えることで
路面に対する力も大きくなっているので
同じ速度で域で言えば安定したコーナリングが得られるかもしれません。
この辺りを数値的だったり具体的にと言われると
上記したように一般人では難しいとおもいます。
書込番号:21505249
2点

>Hempel's ravensさん
車に乗せる重量が増えれば増える程、動力性能が落ちるのは理解できます
レーシングカーが1グラム単位で軽量化しているのも知っていますが
それは、0.1秒単位で時間を縮めるための努力だと認識しています
仮に、アルトRSの2WDと4WDで40キロに到達するまでの時間が1秒差があったとしても
それは、次の信号までの時間が1秒早いかどうかです
「2WDでは上り坂でも100キロ出せるのに、4WDだと80キロまでしか出ない」
ならば検討の余地がありますが
「2WDでは上り坂でも140キロ出せるのに、4WDだと120キロまでしか出ない」
そもそも、140キロ出せる場所がありませんので、検討する意味がありません
※走りを楽しむ車なのかもしれませんが、走りを楽しむつもりはないとスレの中でも説明しています
にも、関わらず「50キロ増での動力性能が落ちる」という事を強く訴えられているので
どこまで落ちるのかをお伺いしています
逆に、2WDの重量が更に50キロ減量したら動力性能は上がるのでしょうか?
100キロだったら、200キロだったら・・・
燃費は上がるでしょうが、動力性能が劇的に向上するとは考えられません
そのような意味では、多少の重量増でも動力性能が劇的に落ちる事はないと考えています
実際に走り比べて、どの程度の差があったのか感覚論では先入観が含まれてしまうので
実際の数値で教えていただきたいと思いました
・・・まぁ、妻に「動力性能が〜」とか言って、教えてもらった情報をドヤ顔しながら説明するより
「ヒートシーター付けたよ」と言って、笑顔を見せてもらった方が幸せですけどね
書込番号:21505380
37点

>アルバランさん
アルバランさんの仰っていることは理解しているつもりです。
ただ、先に書いたように
一般人では数値で表すことは難しいのと
数値で出たところで、それを感じるかどうかの差もあります。
他のスレでスタッドレスの性能は劇的に上がって
スリーシーズンタイヤと差がないと言う人がいましたが
普通の小型車で足回りがノーマルでも
ミドルクラスのスリーシーズンタイヤとトップグレードのスタッドレスの差を
自分は差を感じてしまうのです。
感じたところで、だからどうしたと言ってしまえば
それはソレで問題無いのだから
アルバランさんの気持ちも理解できるのです。
シートヒーターだけ取り寄せて付けて貰うって手も
個人的にはありだと思いますが
アルバランさんが嫌なようなので
4駆にして、思いっきり奥様に格好つけるのもありだと思いますよ。
書込番号:21505486
0点

50kgの差ですが、現行ターボRSやワークスで一人乗り、二人乗りと比べた訳ではありません。
ターボRSの先祖にあたるアルトワークス5MT(HA11)での感想ですが、人間一人乗せるだけでヴィッツ1500ccが1300ccに排気量ダウンするような感じです。
パワー的には日常使用する上で全く問題ありませんが、速度の乗り方がマイルドになるんですよ。
数値的にどれくらいかと言えば測っていないので分かりませんが、素人でもハッキリと体感出来ます。
車によっては、4WDモデルとFFではファイナルギアのギア比が違っていることもありますので、それ位重くなるということは影響があることです。
質問では雪道、悪路走破性は求めていないということでしたのでハッキリ申し上げますと、雪道、悪路を走らないのであれば4WDのメリットはありません。
しかし後付けのシートヒーターが嫌なのであれば4WDを買うしかないでしょう。
書込番号:21505648 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

[正]メカニック[義]さんも言ってますが、4WDの≒50kg増による数値での変化を説明できる人はほぼいないと思います。
理由は同じ道(μ)を同じ気温・風などの条件で同じギア比の同じ車(片方は50kg減)で走らせて実測できる人がほぼいないためです。
なので数値ではなく感覚(想像)では話せると思いますが、数値は出せないと思います。
ただ、想像するにカタログ値燃費が1q/ℓ減るのであれば・・・そしてカタログ値燃費が理論値でなく実測値ならば、運動性能(加速のみ)低下は4%程度ではないでしょうか。この時の条件は平地のみとします。
t越えの車でも大人一人で押して動かすこと(ギヤはニュートラル)が出来るように、位置エネルギー(Wではなく高低差)が生じなければ機械類の摩擦とタイヤの転がり抵抗(何れもWに比例)はたかが知れてますよね。
ただ、書きながら思い出しのですが、馬力を熱量に変換(cal=J)すれば仕事量(J)で計算することはできそうです・・・私の頭では無理ですが。
書込番号:21506325
30点

いろいろな案が出ましたが、結局私ならグランドツアラーとしての性能で行くかな。
まあ軽いんですよ、このAWDシステム自体が。
一般的なAWDと比べて相当軽く、またその燃費差もカタログ値でたった1キロ。
で、正直レーシングカーを喩えに持ってきても仕方が無い気がします。
私はアルバランさんの方に近い考えです。
一緒に乗ってくれる人のことも考えられる余裕が、大人のドライバーだと思います。
さっきも愛車で走ってきましたが、やっぱ後付けは見た目にダサいっす(´;ω;`)ウッ…
車重が重心がどうのこうの言ったって、結局は古くはカプチーノやAZ-1やビート。
最近ではS660みたいに専用設計で低く造っている訳じゃない。
だとしたら、窮屈さが少し減って快適さを求めたツアラーとなるべくな、RSの立ち位置ではないでしょうか?
RSの意味するところがロードスポーツか、ホンダみたいにロードセーリングなのかは分かりません。
でも、カリカリのチューンなら、RSだと逆にダサくなります。
そうじゃなければ、加速命なら意地でもWORKSでMT選ぶでしょ?^^;
書込番号:21507042
30点

そもそもなのですが、2WDと4WDで同じ重量であった場合に、加速や最高速は全く同じになるのでしょうか?
直進での加速感に関して言えば、レーシングカーの殆どが2WDではないかと素人知識で申させていだだけば
2WDの方が「直進では早い」と言い切れるのではないでしょうか?
走行性能というのは、決して直進での加速度、最高速だけではないと思っています
上り坂、カーブ、雨天時など・・・それら全てを含めたものが走行性能ではないでしょうか
また、個人的に4WDを所有されている方の口コミやブログを拝見しましたが
燃費に関しては2WDと殆ど変わらないようです
フルタイムの完全4WDではない事が幸いしているのか、通常使用の範囲内では2WDも4WDも燃費に関してはドライバー次第のようです
直進に関しては2WDの方が早いようですが、こちらに関しても前述の「そもそも2WDの方が駆動方式として早いのでは?」というい事で説明が付けてしまいます
ワークスの4WD試乗車を見つけたので、時間があれば試乗をお願いしようと考えています
4WD特有の挙動?を感じるそうなので、その点に関しては個人の感覚のため実際に試乗して試したいと思います
また、試乗した際には感想を投稿させていただきたいと思います
(妻を食べ物で連れ出して一緒に試乗してきます)
書込番号:21507113
31点

こんにちは
別に競走する訳じゃないから四駆でもOKぢゃないかな。
私 昨年11月末に二駆のRS購入しました
肘掛けは付けた方が楽だよ(^^)
書込番号:21507149
32点

>そもそもなのですが、2WDと4WDで同じ重量であった場合に、加速や最高速は全く同じになるのでしょうか?
加速は当然軽い方が速いです。
最高速はエンジンの出力と各種抵抗が釣り合った時なので、構造的にロスが多い4WDが不利です。
>直進での加速感に関して言えば、レーシングカーの殆どが2WDではないかと素人知識で申させていだだけば
2WDの方が「直進では早い」と言い切れるのではないでしょうか?
レギュレーションで決められているだけで速さを追求するなら4WDです。
>走行性能というのは、決して直進での加速度、最高速だけではないと思っています
上り坂、カーブ、雨天時など・・・それら全てを含めたものが走行性能ではないでしょうか
雪道や悪路での走行性能を求めていないのですよね?
一つ言えることは、重たいことは走行性能にとってマイナスだと言うことです。
上り坂、カーブ、雨天時、通常の走行なら全て2WDと変わりありません。
むしろ4WDであることの過信が事故に繋がります。
>また、個人的に4WDを所有されている方の口コミやブログを拝見しましたが
燃費に関しては2WDと殆ど変わらないようです
ビスカスカップリング式4WDなのでそうでしょうね。
ただ燃費が逆転することはありません。
常時重たいシステムを積んで走っているのですから。
>直進に関しては2WDの方が早いようですが、こちらに関しても前述の「そもそも2WDの方が駆動方式として早いのでは?」というい事で説明が付けてしまいます
軽いから速いのです。
しかしターボRS程度の重さの車に200馬力のエンジンを積めば2WDより4WDが速いでしょう。
書込番号:21507533 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

4WDの試乗に行って来ましたので、ご報告
ただし、試乗したのはワークスですので「2WDのRS」と「4WDのワークス」との比較となります
また、走行した場所が全く違う土地のため同じ場所での走行とならず、十分に比較できておりません
2WDと4WDとで感じた事を述べさせてもらうと
RSの2WDを乗った時は、前輪で車を引っ張られている感覚があったのですが
4WDでは4つのタイヤ全てで運ばれている感覚でした
仕組みとして4WDといいつつも、通常は2WDで走行しているのとかどうとか・・・詳しい事は知りませんが
2WDの「軽い車体が引っ張られる」感覚よりも、「乗っている車が動いている」ように感じました
ハンドルが重いなどという事前情報や試乗に付き合っていただいた担当者さんの話がありましたが
街乗りであれば気にならないと思います
言われてみれば・・・確かに2WDの方が軽かったような・・・悪く言えば「おもちゃのような」軽さがあったような記憶もあります
実際に4WDを購入された方の口コミ等を調べましたが、重量バランスが良くなり高速域で安定するという話がありましたが
2WDでは車体の軽さから、高速で追い越す際にはハンドルが取られそうな気もします
RSとワークスで体感的に違いを感じたのはギア比?
信号待ちから右左折する際、RSでは曲がり始めた直後にギアが上がるのですが
ワークスでは曲がり切る直前にギアが上がりました
運転していてワークスの方が街中では運転しやすそうに思います
乗っている車の下取り価格についても少し話をさせてもらい
4WDでも違和感がなかったので、このまま4WDの方向で検討しようと思います
色々と、情報を下さった皆様、ありがとうございました
書込番号:21527147
37点

>アルバランさん
東京は雪で大変でしたね。
スタッドレスを履いた4WDがあるのに、FFコンパクトスポーツで出かけてしまい、
帰り道はドキドキでした。信号待ちしている間に見る見る道路が白くなってゆく・・・
なんとか帰れましたけど。
シートヒーターですが、純正品がお薦めだと思います。
安全重視の製品だと暖まりが悪いでしょうし、暖かさ重視だとバッテリーが心配です。
何十年か前の 「寒冷地仕様」 はバッテリーが大きいだけでなく、発電機も大きい仕様
になっていたのですが、今のクルマはシートヒーターのオプション位では、その辺は変
わらないとおもいます。
なので、シートヒーターはメーカーとしてギリギリの性能にしている ハズ なので、暖まり
が足りなくとも(このクルマの発電機の出力だと、こんなもんか)と納得できますし、快
適に使えていれば、余計な心配(バッテリー上がりとか)は少なくてすむと思います。
想像ですが、シートヒーター、おそらくメーカから 取扱上の注意が色々あると思います。
まあ、その辺を守っていれば、大丈夫かと。
それでは 4WD と シートヒーター で快適なドライブを !
書込番号:21540121
34点

>アルバランさん
フルタイムAWDの真髄は、仰る乗り心地に有ります。
FFだと軽いから加速が良いかもだが、ピッチングはやはりこういったマイクロカーでは避けたい。
若いうちは面白いピッチングは、歳取ると疲れます^^;
その試乗車の払い下げを待つのも手ですよ^^
昔「これ出すとき、教えてください^^」って営業に言ってたら、結構安くなって買った思い出があります。
ド新車が気分いいのは暫くですからねえ^^;
ワークスだったら、色はともかく装備的にも言うこと無くないですか?
書込番号:21543192
30点


アルトターボRSの中古車 (202物件)
-
アルトターボRS ターボRS レーダーブレーキサポート バックモニター付ナビゲーション オートライト ディスチャージヘッドランプ プッシュスタートシステム スマートキー
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 121.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
22〜279万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
9〜560万円
-
14〜285万円
-
23〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルトターボRS ターボRS レーダーブレーキサポート バックモニター付ナビゲーション オートライト ディスチャージヘッドランプ プッシュスタートシステム スマートキー
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 121.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 6.9万円