アルト ターボRSの新車
新車価格: 129〜140 万円 2015年3月11日発売〜2018年12月販売終了
中古車価格: 35〜151 万円 (204物件) アルト ターボRSの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アルト ターボRS 2015年モデル | 167件 | ![]() ![]() |
アルト ターボRS(モデル指定なし) | 251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2018年4月18日 12:52 |
![]() |
17 | 9 | 2018年4月22日 10:52 |
![]() |
18 | 5 | 2019年7月5日 16:59 |
![]() |
6 | 1 | 2018年4月6日 18:16 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2018年4月15日 01:25 |
![]() |
4 | 3 | 2018年3月31日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
トリコローレ・エクスチェンジ
HA36アルトターボRS用
気になっていたシフトレバーの
握り心地
皮膚感覚が自分にはアカンくて、革に変えたいと思ってました
合皮のハンドルカバーはなんとか問題なく使うんですけど
これの握った感覚はダメなんですよね(笑)
スズキさん、本革じゃなくても
いいから素材は吟味して欲しいものです
で、ニッチ商品で、ほぼこれしかないというのをポチリました
レビューとか動画を見るとクローム色のボタンの周辺が若干ブカブカというか浮いているのが気になります(これも人によるのでしょう)自分は靴下やパンツのゴムは緩くてもキツくてもダメな人間なので何か対策を考えてからじゃないと装着できないです(笑)
今のところ、3M(スリーエム)の幅が広い両面テープを5mmの幅で輪っかになるように切って貼り付け、装着後に裏面の剥離紙を剥がして完成の予定です
まあまあのお値段なのでこれくらいは付属して欲しかったです
商品¥3,888 送料¥540 でした
書込番号:21759453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

装着しました
ボタン周辺は両面テープで浮かないように接着したのでイイ感じです
革を縫い上げるのは想像より大変でした
切れ目を糸を引っ張って合わせようとすると革が切れるから手でギュッと寄せてから緩まないようにして縫うので時間が掛かりました
最後の穴は縁に隠れて判りにくいので注意が必要
でもまぁ革のスベスベの握り心地は気持ちいいですよ
(o ̄∇ ̄o)♪
書込番号:21760927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
https://youtu.be/awdfxQkbGTs
辛口評論家の清水和夫
(御大はもう64歳になられる)
このシリーズの動画を見ていくと
・車重が重い車
・車高が高い車
の事故回避能力はかなり低いですね
元レーシングドライバーで百戦錬磨の清水和夫さんが想定内で覚悟を決めてやっているのに関わらずかなり危険な挙動の車が多いです
軽枠でトレッドの狭いアルトターボRSがダブルレーンチェンジをこんなに高レベルでこなすとは正直ビックリです
高剛性軽量化ボディにKYBサスの絶妙なセッティングと標準タイヤがBSポテンザなのも功を奏したのでしょう
書込番号:21751491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国産メーカーの考えとして、危険性を運転操作
でかわすには、個人の運転技術と反射能力による
所が多いので、咄嗟に取れるハンドリング性能
より、最悪事故になってしまった場合の追突
エネルギーを逃がす車の構造になっている為
限界を越えると不安定になりやすいと思います。
例外として、レクサスは販売価格に関わらず
ハンドリング性能は、トヨタの同クラス車種と
差別化されているみたいです。反射能力が高い
なら輸入車やレクサスの方が被害軽減になる場合
もありますね。
書込番号:21751620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記の動画シリーズから辿って
VWグループのブレーキ性能などを調べるとダブルレーンチェンジ時の絶対的な制動距離はわざと低くしているような?
素人がパニックブレーキを掛けながら左右への急ハンドルを想定したダブルレーンチェンジは制動距離をカタログ数値で追求すると
逆に危険?という思想かもしれません
もしそうなら流石と言えますが
自分も安い(新車がハイエースの半額)商用1BOXで橋上(橋と気づけない荒れた道路ってありますよね)半凍結路でリアが流れて3回左右にケツ振って3回逆ハン当ててギリギリセーフだったことも
先行の車高の低いセダンがイケたからといっても車高の高い車がイケるとは限らないですね
書込番号:21751801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークトゥルスさん
興味がある話題なのでお邪魔します。
どのような車でも前輪の操作と車体向きの変化(ヨー)には遅れがあります。ダブルレーンチェンジが得意な車はヨーの固有振動数が高いので、ドライバーの操作に対して車の遅れが少ないです。
『車両運動性能とシャシーメカニズム』宇野 高明 (著) の受け売りですが。
事故が起こるときの様子は、自動車の場合「たこ踊り」、飛行機の場合「Pilot Induced Oscillation」と呼ばれますね。アルトターボRS好成績の理由はご推察の通り、ポテンザを履いていて旋回から直進に落ち着かせるのに有利で、リアタイヤをきちんと接地させるサスペンションを持っていたことだと思います。
私はキャロルGSにPlayzですが、へたったダンパーをKYBのNew SR Specialに交換してからは車の用途に対して十分な安定性を持っていると感じています。
>えくすかりぱさん
相対的に低扁平のタイヤを履いている車はタイヤのコーナリングパワーが大きくなるのでこの手のテストには有利です。国産メーカー云々という点は「急ブレーキ+急ハンドルで横転・スピンされるくらいなら、ブレーキを優先してゆっくり壁に当たった方がまし。」という操縦性よりも安定性を優先した思想だと理解しています。一般人の運転を前提にしているなら決して間違ってはいないでしょう。
なお、ダブルレーンチェンジが得意な設計(極端な例ではレーシングカー)にすると、乗り心地が悪くなったり轍に足を取られやすくなります。
書込番号:21751881
2点

>えくすかりぱさん
レジェンドVSトヨタLS600H
https://youtu.be/G6FDqZrd4-0
カタログ値ではあり得ない
フラッグシップモデル
LS600Hの結末です
書込番号:21753220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
面白いビデオの紹介ありがとうございます。
JNCAPの試験項目にダブルレーンチェンジとウェット旋回ブレーキが追加されたら、どのメーカーも真面目に取り組むと思います。横滑り制御は標準装備になったはずですが、レクサスはかなり「まっすぐ行ってしまう」制御ですね。それに比べてレジェンドは「プロドライバーがゼロカウンタードリフトで走っている」ような姿勢でびっくりしました。なお、ウェット路面だとワイドで低扁平で溝が少ないタイヤはグリップの低下が大きくなりますので、その辺も関係があるかも知れません。
書込番号:21753564
1点

>i-brownさん
エアサス+マルチリンクなのでチューニングのノウハウが無いのが原因かもしれません
エアサスは耐久性も良くないのですが交換すると50万円弱くらいだそうです
自分の理想の車は30年?前の
シャレードターボです
1,000ccターボながら車重はアルトターボRSと同じで車高はかなり低いです
今 1,000cc 3気筒ターボが世界的に流行してますが30年前にダイハツは作ってるんですよね
個人的に
ダイハツはトヨタに吸収されてから昔の社風は消えてしまったと感じています
こいつは速かった!
デザインも現代の車よりいいです
ジウジアーロかな?
ホイールもイタリア・カンパニョーロ社のマグネシウムホイール
何故か自分的には現代の車は30年前の車より魅力が無いんですよね(笑)
https://clicccar.com/2017/12/17/537796/
あと、ATで誤作動てんこ盛りの
現代の安全装備と比べて、30年前のシャレードターボの安全性(能動的)はそんなに劣らないかも?
まぁ、ESPだけは欲しいですけどね(笑)
https://www.webcartop.jp/2018/04/224826
書込番号:21755231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは別に日本メーカーだけに限った話しではないです
世界中のメーカーで共通する考えですよ
書込番号:21769649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイナミックセーフテストに関してはこちらの動画を参考にしたほがいいですよ
この手のテストは運転手の技量が影響しますから
ちょっとした匙加減で結果は変わります
基本的に欧州信仰のある清水氏の運転によりは参考になります
https://youtu.be/T69yPK2CbV8 世界最高水準
https://youtu.be/T69yPK2CbV8 評論家先生方絶賛のハイグリップタイヤのホットハッチ
https://youtu.be/mOgyAh8whu8 エコタイヤのエコカー
https://youtu.be/Cr9Rx2I4yQU vwの最新モデルその一
https://youtu.be/x8acDR3zez0 vwの最新モデルその二
https://youtu.be/WrSv-9XT4WY 走りのSUVの代名詞でもこれ
https://youtu.be/eXg0-Yz3OuI イメージと違い実際は・・
https://youtu.be/H1FIPXeU7J0 人気国産SUV
https://youtu.be/OhX0pJs_ffs SUV世界最高水準しかもこれ2駆モデルなんです四駆モデルはさらに凄いですよこの車
https://youtu.be/G9dLIR-ayJY ポルシェ911と同成績
これ見ればわかりますが欧州車が特別優れてるわけでも国産車が劣ってるわけでもないです
実際はイメージと違うということです
vw車も実際はイメージと違いますね
日本の自動車誌の評価と違ってティグアンなんか酷いもんです
結局のところ〜車だからこうだではなく
日本欧州アメリカ韓国問わず車種によりピンキリということです
書込番号:21769719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ryuーshoさん
動画の紹介ありがとうございます
清水和夫さんは
「素人が急ハンドル、急ブレーキで」を再現していると思っていました
https://youtu.be/G9dLIR-ayJY
実は以前86を購入しようと思い
MTの試乗車を用意してもらって高速道路や荒れた峠道(残念ながら通る必然性のある道)を試乗して、自分の運転レベルではコントロールが難しく、トルク不足で好みではないと感じました
帰り道、乗った分くらいは燃料入れて帰ろうと
GSから道路に出るとき
左後方の死角が全く見えず
安全確認ができないという恐怖を味わいました
昔と違って後方の安全確認が難しい車種が増えましたね
エルクテストが完璧でも自分は運転したくない
昔乗っていた70系ランクルは素晴らしく視界の良い車でした
最近のSUVは視界が悪いですね
視界の悪いSUVは自分にとっては存在価値ゼロです(笑)
書込番号:21770044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
クラッツィオ(Clazzio)です
アルトターボRSでは1番装着されているかも
送料込みで20,000円弱の割には
革の質感は良いし縫製やジッパーも丈夫です
(体が当たる面だけ皮革でサイドなどは合皮、これは他もそんな感じですよね)
精度も値段の割には頑張っていると思います
やはり高級感も上がります
シートカバーは40年以上の運転歴で初めてです
装着理由は
シート地のファブリックが柔らかくて、特にサイドサポートなどはポヨンポヨンしてて
もっとしっかり感が欲しかったのと、黒いシート地なのにホコリが付きやすい素材だったため
予想通り「しっかり感」が出て
ドラポジも理想に近づきました
腰と肩甲骨がしっかりホールドされます
意外だったのは若干ですが室内音が静かになった事です
みんカラなどで3時間コースとあったので覚悟してましたが
予想以上に力仕事でした(笑)
女性は腕力が無いので男性に手伝ってもらうのが無難でしょう
最後の最後、リアヘッドレスト部分で、片側は意外とあっさりプラの嵌め込みが入ったのですが、片方は若干寸足らずで縫製もプラよりはみ出てたため、ここを嵌めるだけで10分以上掛かりました(´-`)
書込番号:21741803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追加画像
荷掛けフックは
取説のように大きな穴を開ける必要はないです
I 字の上下を若干切れば付きますよ
応力的には丸く開けた方が無難ですけど
書込番号:21741937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日気がついたのですが
スポンジが入るため若干の厚みと革の剛性感があり
背中は体重がかかるのでスポンジも凹むけど
ヘッドレスト部分は圧がかからないので若干前に出てきます
これが自分にはぴったり合っており、首や肩が楽です
もちろん人それぞれで違うでしょうけど、
昔々、ドイツ車とかにはヘッドレストの角度が調整できるようになっているものもありまして
とても重宝しておりました
久しぶりにその調整した感じです(笑)
書込番号:21755150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アークトゥルス様
レビューを拝見して羨ましい限りです。
私の愛車はアルトの中級グレードで、これにClazzio Jrというシートカバーを着けています。
最近ターボRSの助手席が安価で手に入ったので、期待を膨らませつつ試しにこのカバーを被せようとしたのですが、
どうしても被せられませんでした。
アルトXまでとターボRSとでは、全席の寸法が違います。
座面長と背もたれ高が10mmほど伸びて、大型化しています。
これはネットでも散見されるので、間違いないと思います。
Clazzioの型番はXもターボRSも同一です。
私が購入した販売店に問い合わせたところ、寸法は全く同じだと言い張っていましたが、
ここで無理が生じます。
前席座面は、側面後ろと背面とのマジックテープがホントにギリギリ付くくらい。
これは、許容範囲です。
しかし前席背もたれは問題です。
背もたれ前面から背面にカバーを通して、背面のマジックテープと合わせて固定する訳ですが、
これが全然届きません。
キツキツに押し込んでも、ほんの少しだけ付くくらい。この状態で背もたれを倒すと、
マジックテープがビリビリと剥がれて、背もたれ同士を結ぶ固定が破たんします。
で、背もたれ前面がゴワゴワに・・・。
改めて元の中級グレードに取り付けると、慣れもあって短時間でジャストフィットな感じに取り付けられました。
長くなりましたが、ターボRSでは、背もたれのマジックテープはちゃんと付けられた方、いらっしゃいますか?
純正シートカバーでも、防水シートカバーを除いてターボRSは適合から外されています。
Clazzioのシートカバーは、ターボRSには無理があるのではというのが私の見解です。
書込番号:22752396
0点

>テクイラさん
確かに上下の寸法が不足していました…
装着には4~5時間掛かりました…
ただ、破綻している感はギリギリ大丈夫かなと
最近エブリイ・バンを購入しまして
クラッツィオだと気に入った色が無かったのでライツのシートカバーにしたのですが縫製もいい加減でユルユルでした
スズキの純正でもユルユルっぽいので仕方ないと言えばそうかもしれません
書込番号:22752491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
本日、追加注文していた背もたれパーツが届いたので再挑戦してみました。
結果は、何とか上手くいきました!
ただ、例のマジックテープは、シートカバーを1時間弱伸ばして、
何とか1/3ほど付く程度だったでしょうか。
シーチを倒しても剥がれないのでほっとしました。
ターボRS専用設計ではありませんが、
慣れている方なら、もっと上手に出来るかと思います。
お世話になりました!
書込番号:22778478
0点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
神奈川から自宅近くのスタンドでガスチャージ
478.7`走行14.27g
約33q/lいつもは良く走っても(神奈川帰り)25q/lしか走らないのに…
嬉しくてかいちゃいましたm(_ _)m
4点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
調べていたところ10月では?との情報がありました。
真否が不明ですが、
ブレーキサポートがミライース並にグレードアップ
Sエネチャージで完全ハイブリッド車がラインナップ
以上が内容で
ターボRSについては詳細がありませんね。
ウチもターボRS所有者ですが、
大きな問題点として
AGSのシフトタイミングが遅い、なおかつ急な上り坂ではシフトアップして登らなくなり、変にシフトダウンできずにあたふたしてる。
選択カラーが3色のみ、もっと増やさないと。
赤いミラーやステッカーが40代以上には恥ずかしいのでオプション選択が必要。
AGSがワークスにもある為、乗り心地以外の差が無くなってしまった。
ウチは価格、乗り心地であえてターボRSを選び、もともとボディカラー赤選択なのでさして問題は無かったです。
しかし、不満点である、シフトタイミングの向上。とかカラーバリエーションが増えます。とかの情報が全然ありません。
ワークスと統合でもおかしくない状況の中(ワークスのバリエーションを増やしてRS同様バージョンがあれば済んでしまう。)
ターボRSが生き残るには、
カラーバリエーションをもっとNA車並みに増やすというのが最低限(MCしないならこのまま突っ切るしかないが)。
コスト面で難しいかもしれませんが、一番期待したいのは、
ただの’RS’というネーミングでターボなしNAバージョン、なおかつ軽いボディを活かし中高域トルク型60ps以上仕様だといいかも。
価格もターボRSより安くなり、5MTも選択できると面白いかな?
と思いますが・・・
次期フルモデルチェンジでないとダメかな。
5点

>Yuu The Rockさん
こんばんは。
マイナーチェンジしないのでは?と私は考えています。
もう現行型が登場して4年ですし、そろそろ次期型が出る頃
ではないかなぁ、と考えていたりします。
昨年の11月にもマイナーチェンジの噂がありましたが、
結局有りませんでした。
ちなみに、先代は2010年に発売され2014年に生産終了です。
書込番号:21719107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターボRS、ワークスが発売された今微妙なモデルとなりましたね
ワークスだけにして、レカロをオプションで良いんじゃないかと思いますけど
専用のNAエンジンなんてバブルの時代じゃなきゃ無理っす
それにビートも良く出来たNAエンジンだったけど、モアパワーでカプチーノが羨ましかったです。
書込番号:21720879
3点

>Wanderin' Destinyさん
ありがとうございます。
3年目でMCが無ければ、フルモデルチェンジかな?と思えますね。
今のアルト自体、女性受けが悪そうなので、もう少し個性は控えそうな気がします。
ただし、女の子っぽい形のワークスはイヤですね。
書込番号:21726432
0点

>北に住んでいますさん
いま時代はNAでパワーアップなんてナンセンスかもしれないのかな?
一昔まえにスバルR2がNAで2バージョン出してました。
燃料マッピングを変えて若干燃費を落として5AGSベースというのでお手軽に作ってくれれば・・・
と思うのですが。
カプチーノやビートあたりは確かに高価でないのにスゴク頑張ってくれました。
このままいくとクルマの進化が早まっているのでフルモデルチェンジ待ちですが、
ミライースに対抗!とかになるとつまらないクルマになりそうでコワイです。
ミライースは仕事で毎日乗ってますが、激烈に遅いです!
書込番号:21726438
2点

自分は昨年還暦、今年61になります。
退職金が入ったので(笑)
86でも買おうかなとMTを試乗したのですが1.2tのボディに2,000ccNAエンジンはパワーが無く、高速道路も走りましたがトルクが細く好みではありませんでした
トルクウエイトレシオは重要ですね
次に試乗したのは
RR(正確にはMRらしいけど)の
ルノートゥインゴです
試乗車がDCTでMTが試乗できなかったのもあり、下取りのパジェロミニターボ5速MT
(通常はリア駆動)との明確な差が感じられませんでした
逆に直4縦置DOHC16バルブターボのパジェロミニのエンジンの良さを再確認してしまいました (´-`)
昔、スバルの直4の軽も所有してましたがエンジンも足回りも良かったです
マークII三兄弟の直6FRも超スムーズでした
ただ、長大な直6を考慮しない奥様の荒い運転でフロントサスのアッパーブラケットが左右両方グラグラになったのにはビックリしました
バブリーな時代が懐かしいです
CVTは嫌でターボは欲しい
MTの選べるワークスと
AGSしか選べないRSとで悩みまくりました
エクステリアデザインは還暦過ぎのオヤジには正直RSはキツいかな?でも今日、同年輩のオヤジの白のRSとすれ違いましたが可愛いので許せました(笑)
昔のミニと違い
RSはブサカワイイ?
家族で3台共用(トヨタアイシス、スイフト、RS)なので娘の車として周りには話してます(汗)
AGSについては外国メインなのでスズキは生産はやめないでしょうが
MTベースのシングルクラッチということを考慮して評価して欲しいです
DCTやトルコンやCVTとは原理が異なります
MTで1速から2速に素早く入れてしまうとコーンシンクロが早くヘタってしまうので自分は1速で伸ばしてゆったりと2速に入れてました
RSの1〜2速の「間・ま」はコーンシンクロのヘタりをロボットが考慮してくれてるんだと思いますので1速で伸ばして2速に入れてください
あとは電気パーキングブレーキはドラムでもイケるらしいですし連動すれば素人でも運転できると思いますよ
スズキ様
AGSは素晴らしいATです
軽量故に安全なATです
国内販売やめないでください
m(__)m
追記 燃費は今のところ21.5kmくらいです
スロコン入ってる?と思うくらい吹き上がりがいいのでついついアクセル踏んじゃいます
書込番号:21751746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アークトゥルスさん
私もAGSに関しては無くさないで欲しいです。
ミッションよりかえって困る事もありますが、
調子が良い時はおもしろいです。
大昔、いすゞアスカあたりもこのような機構があったはずですが、
遅いので評判悪かったのかすぐなくなりましたね。
ドイツ車なんかツインクラッチで同機構のクルマが増えているので、
故障せずにクラッチ交換ぐらいで永年使えるならいい機構だと思います。
改良して後継車にも引き継いで欲しいものです。
アルトを除く軽自動車で軽くて安くて運転して楽しいクルマは無いように思います。
書込番号:21752421
3点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
ドラポジがどうしても決まらないので良さげ?なものを購入しました
ドラポジは若干改善されます
買う前はシート座面が短いのに更にお尻が前に出るのはどうなんだろう?とか思いましたがそれは杞憂でした
素のままでは30分も運転すると若干腰にきてましたがこのマットを入れると楽です
5センチほど上に浮かしたりしてもいい感じです
1箇所に固定せず若干位置をずらすのも良いと思います
値段が高い?ので躊躇しましたが買って良かったです
車体価格がそれなりなので
シートにコストは掛けられないと言われれば仕方ないと思われるかもしれませんが
安全運転に関わる事だし
腰痛持ちの方もいらっしゃるわけですから
せめてメーカーオプションで上質なシートが選べるようにすべきではないでしょうか
書込番号:21717004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低反発
高反発
ってのはよく聞きますが、正反発というのは初めて知りました。
どんな感触なのでしょう、試してみたいです。
書込番号:21717387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

医療とか介護とかにも使われているらしいです
普通のスポンジとも低反発とも違う感触です
医療用マットに使うと寝たきりの人が床擦れしないかも?
書込番号:21717900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、もう1ノッチシートバックを前に倒しましたらドラポジが満足できる状態になりました
具体的には
腰に負担なく、肩甲骨がシートバックにホールドされます
結構なお値段ですが
腰・ドラポジに悩まれている方
オススメします
後はモンスタースポーツのアクセルマウントかな?
アルトの弱点はアクセルの位置、角度、高さではないでしょうか
書込番号:21718689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アルトターボRSの中古車 (204物件)
-
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 27.8万km
-
アルトターボRS ベースグレード バックアイカメラ装着車 レーダーブレーキサポート パドルシフト Panasonicナビ
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 96.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
アルトターボRS ベースグレード ナビ フルセグテレビ バックカメラ シートヒーター スマートキー プッシュスタート アイドリングストップ 衝突被害軽減システム Bluetooth
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
15〜279万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
12〜285万円
-
24〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 96.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
アルトターボRS ベースグレード ナビ フルセグテレビ バックカメラ シートヒーター スマートキー プッシュスタート アイドリングストップ 衝突被害軽減システム Bluetooth
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 1.0万円