アルト ターボRSの新車
新車価格: 129〜140 万円 2015年3月11日発売〜2018年12月販売終了
中古車価格: 34〜151 万円 (202物件) アルト ターボRSの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アルト ターボRS 2015年モデル | 167件 | ![]() ![]() |
アルト ターボRS(モデル指定なし) | 251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2025年6月5日 15:15 |
![]() |
41 | 20 | 2025年3月17日 10:22 |
![]() |
21 | 9 | 2023年8月18日 16:45 |
![]() |
22 | 12 | 2021年8月29日 02:17 |
![]() |
46 | 8 | 2021年8月1日 18:22 |
![]() |
16 | 4 | 2021年3月2日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
スレ間違いによりこちらに記載します。
こんにちわ。
昨年、2018年式のアルトRSターボ4WDを購入し通勤車として使用しています。
山道が多い場所なので、快適に通勤しているのですが1点気になる点がございます。
3000回転、4000回転ジャストぐらいで、アクセルをあけて巡行しているとカラカラ音がなります。
3000回転と4000回転時に鳴るので謎です。
カラカラと書きましたが、イメージ的には扇風機に結束バンドを当てたような結構軽い音です。
AGSでも、ギア切り替わる瞬間、3000回転あたり軽くカラカラカラとなります。
少し前に、こちらでノッキングかなと思い、直近はハイオクを入れておりますが改善されませんでした。
ノッキングは、以前の車でも経験がありなんとなくわかります。
後タイミングチェーン交換の伸びかもと言われ、エンジンオーバーホール時に交換もしました。
インタークーラー故障でもそのような音が鳴ると書かれていましたが、ブーストでエンジンに負荷をかけるときにはならないですね。
前のモデルの初期型ハスラーも同様な症状があり、買い替えたことがあるので、今回もかと残念な気持ちです。
幸い保障もあり、エンジンのオーバーホール、スラストベアリングの交換などを行っていただき最初は、軽減されましたが1000km走行したのち再発。
似たような症状の方はいらっしゃいましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
2点

クランクシャフトのメタルの焼付き?かも。
確か10年間症状が出たら交換対象になっていたかと。Dに持ち込んで調べてもらうといいかもです。
書込番号:25961096
0点

前の書き込みも読みました。
走行距離はどのくらいでしょうか?
3000と4000rpmで巡行中カラカラ音とのことですが、マニュアルモードで速を固定してもなりますか?
また、その音は感覚的にどのあたりでなってるように聞こえますか?
5速の時になりやすいとか2速から3速の時になりやすいとかありますか?
巡行中なので多少アクセルを入れてるかと思いますが、アクセルを抜いた瞬間に止まるとかありませんか?
書込番号:25962428
0点

>テキトーが一番さん
ご返信ありがとうございます!
走行距離は87000kmで購入時は70000kmでした!
マニュアルモードで回転数固定にすると、ずっと鳴っていますねw
私の感覚ですと、エンジンの下の方からな感じがします。
巡行中、3000回転、4000回転で軽くアクセルを一定で踏むと鳴りますね。
もちろん話せば鳴きやみます!
書込番号:25965279
1点

回転数固定で3000rpm及び4000rpmではずっと鳴る
エンジン下の方からという事は運転席足元付近な感じですね。
クラッチが繋がる時、切れる時のジャダーとかはありませんか?
細かい間隔で繋がったり切れたりするような感じかと思います。
エンジンオーバーホール時にクラッチは新品に交換しなかったのでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:25965415
0点

スラストメタルのダメージの可能性があるかなぁ。時折ターボRSやワークスで発生してますね。
これは、無償修理の対象になってますので、Dで相談してみて下さい。
ターボRSは全て、不具合対象だったと思います。(ワークスの後期の方で改善された)
書込番号:25965671
0点

>OJAXさん
私もそう思いましたが、一回オーバーホールしてるので対作品が入ってるんじゃないかなーと。
書込番号:25966431
1点

>テキトーが一番さん
ご返信ありがとうございます。
ジャダー音ですか。
Dに再度入院するときにでも聞いてみます!
>OJAXさん
ご返信ありがとうございます。
エンジンオーバーホール時に、シリンダー以外は交換したので、対策品と交換したかと思われます!
オイルパンあけたら、すでにスラストメタル脱落してたので、Dもこれが原因だろうと思ったらしいですが、別なところでしょうねー。
音は、アクセルの踏み具合に関係なく、一定のリズムでずっと鳴ります。
ラジエーターファンに何か当たってるのかなー、でも回転数が3000と4000でなるので、謎は深まるばかりです。
書込番号:25968693
0点

>テキトーが一番さん
こんにちわ!
それがまだ修理始まっていないんですよねー・・・。
前はエンジンのヘッド部分修理したから、次はトランスファーあたり開いてみましょうという流れになっています。
補償で治すので、一度スズキに運んで、開けてるそうです。
ただ、今はスタッドレスシーズンということもあり忙しいらしいので、年明けになりそうです!
また分かったらご連絡します!
書込番号:26011726
1点

久しぶりの投稿です。
投降以降に再度ディーラーの方に入院し、見てもらいましたが走行中にしかならない異音ということで故障個所が断定できずにいます。
メーカーの方に異音がでている動画を送ってくれたようですが、スラストベアリングの交換やエンジンのOHも行っているから、原因が分からないという回答で迷宮入りしています。
購入した店舗では、もうスズキに丸投げ状態で、問い合わせしても迷惑そうな対応をされました。
エンジン内部にGoProつけまくって場所を断定するしかなさそうです(笑)
書込番号:26192057
2点

もう1つ1つ解決していくしかないんでしょうね
サクションバルブやらホースを1つ1つ挟んで行く・・・
触媒とかも音がしたりするのでそれかもしれないし、遮熱版かもしれない。
アイドリングで出るのが一番いいんですけどね!(良いわけではないか)
>購入した店舗では、もうスズキに丸投げ状態で、問い合わせしても迷惑そうな対応をされました。
迷惑じゃなく、申し訳ないんだと思いますよ
同じことを言われても困るので、違う症状だったりが出たらいいかと思います。
なるべく早く解決できます様に願ってます。
書込番号:26201036
0点



昨年、2015モデルを中古購入しました
マニュアルモードのみで運転していますが、以前乗ってたMR‐SのシーケンシャルMTよりシフトタイミング(スイッチを押してから変速を終えるまで)が若干遅く感じます
ワークスには乗った事が無いのですが、ワークスはターボRSより速いのでしょうか?
メーカー推奨(?)の整備は全て終えてるらしいです
1点

ワークスの5AGSは初期型ターボRSと制御が違います。ワークスの5AGSは変則時のギクシャク感やタイムラグをあまり感じないです。
上記の点はターボRSのECUのアップデートにより改善するようですが。
>ワークスはターボRSより速いのでしょうか?
両車ともに使用しているエンジンとタービンは同じですが、ワークスのターボは過給圧が若干高められてるので単純にワークスの方が速いです。
書込番号:26110475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shigerumoさん
>ワークスはターボRSより速いのでしょうか?
何を基準して? あなたの腕次第にもよるでしょ
書込番号:26110646
3点

>shigerumoさん
ワークスの5AGSには乗ったことないですが、機械的な違いとしては、
エンジンのトルクが、ワークスの方が少し高い。
サスはKYB。
シートはレカロ。
(MTだったら、ギア比も違う)
どっちが速いのでしょうね?
書込番号:26110709
2点

ギア比の違いでワークスは加速が良く、RSはトップスピードが良い。
走行ステージがサーキットなら頻繁にシフトチェンジするしワークス有利。
トルク差は0.2しかないのでほぼ誤差。
書込番号:26110953
5点

>何を基準して? あなたの腕次第にもよるでしょ
普通に考えて車の性能でしょうし。
よくよく考えてみれば同じ人が乗るのだから腕の差は無いのでやはり車の性能差です。
書込番号:26111119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shigerumoさん
追加です。
機械的な違いで、5AGSくくりなら3型ワークスのFFには5AGSの設定はない(MTのみ)です。
(購入層がそうなんでしょうね)
書込番号:26111253
1点

>イナーシャモーメントさん
>よくよく考えてみれば同じ人が乗るのだから腕の差は無いのでやはり車の性能差です。
ほぼほぼ性能差の無い車両でもギア比などが違えば乗り手の腕次第でタイムアタック等では変わる訳ですけど
その辺は、どう考えていますか?
書込番号:26111272
0点

すみません
回りくどかったですかね?
速い?というのは、AGSの変速スピードの事です
ターボRSとワークスがバトルしたら?という事じゃありません
書込番号:26111295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少々の変速スピードが変わろうが0−100が10秒ぐらいなので、非力なエンジンで比較するほどの違いは出ない。
https://www.youtube.com/watch?v=eMHc0pjDrMw
書込番号:26111344
1点

なぜ消されたか?分かりませんが
ワークス3型FFには5AGSは設定がないです。
書込番号:26111364
0点

削除なんぞしておりません
ただ、書き込んだ内容と3型にAGSが無い事は関係無いと思いませんか?
書込番号:26111488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンマ秒単位の話しではありません
フィーリングの話しなんですよ
トヨタのMR-Sのシーケンシャルミッション車に乗ってた経験からして、アルトターボRSのAGSはなんかダルい
ワークスのAGSも似たような感じなのか知りたいだけです
書込番号:26111501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターボRSの4WDに乗ってましたが、変速は体感1秒(弱)ぐらい掛かった記憶があります
基本はオートで、山道走る時だけパドルで上げ下げしていたぐらいですが
変速が遅いとは思いませんが、速いとも感じませんでしたね
オートで走って「そろそろシフト上げそうだな」というタイミングでアクセル抜いてあげるとシフトアップしていくのが一体感合って好きでした
書込番号:26111715
4点

ワークスAGSは制御が変更されていて、RSより変速は早いです。
書込番号:26111718
5点

ありがとうございます
速いでは無く、早いと書くべきでしたね(苦笑
その制御はECUのプログラミングだけなんでしょうか?
社外のロム書替えで変わるものなのか知りたいです
人の感性なんて、それぞれなので難しいのでしょうけれど…
書込番号:26111756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
やはり制御ですか
プログラミングはアップデートされてる様ですが、"ん?"と感じる事があるんですよ
書込番号:26111757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
昔、いすゞジェミニのNavi5を借りて乗った時に、そのオートでのアクセルちょい抜きを知ったので、やってみたんですが、どうしても手が出てしまうんです
書込番号:26111761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigerumoさん
宛先が誰か分かりませんが、多分私?(>で、付けて頂きたい)
早いではないですが、申し訳ない。
>削除なんぞしておりません
スズキからのカタログから削除です。
>ただ、書き込んだ内容と3型にAGSが無い事は関係無いと思いませんか?
スズキの考えが(誰でも乗れるスポティー)RSと、(好きな奴だけが乗れ)ワークスのカテゴリーの違いと受け止めています。
なので、3型ワークスはATを限定(排除方向)したと思ってます。
多分、売れないのでしょう。
書込番号:26112380
0点

>ZXR400L3
書き込み方法がよく分かっておらずご迷惑おかけいたしました
書込番号:26112830
1点

>shigerumoさん
確かワークス出た時変速速度早くしたって言っていたかと思います
コンピューター交換(書き換え)で同じ仕様になると思いますよ
書込番号:26113376
1点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
僕のマイカーのアルトターボRS
昔はガソリンが半分切る頃に満タンを繰り返してましたが
最近はガソリンを極限まで減らそうと2メモリになるまで乗り回してるのですが、
例えば
仕事帰りの帰宅時に4メモリでエンジンオフ。
翌日にエンジン始動で4メモリ、職場に向かう途中に3メモリになりエンジンオフ。
職場でエンジン始動したら3メモリ
少し2km程走ったら何故か4メモリに復活し、20km走行して3メモリになる。
そのまま自宅で3メモリのままエンジンオフ
次の日エンジン始動して100m程走行したら2メモリに。
次のパターンは
満タン状態でドライブし、大体250km走行して10→6メモリ
ガソリンスタンドでカチッと止まる満タン給油した後にエンジン始動で9メモリ。
2km程走ってたらいつのまにか10メモリ表示。
もうこの車ガバガバです。
知り合いに同じターボRS乗られてる方もたまに満タン表示にならない時があると言ってました。
僕のRSは燃料タンク系のリコール対応済みです。
ここまで信頼性が無い車種は初めてです。
走行中にメモリが増えたり減ったりこんな車は人生初です。
まぁ距離で大体の航続可能距離は把握してるので問題は無いのですが気分はよくないですよね。
書込番号:25383381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
バイク歴のほうが車歴より長いです。バイクは最近でこそ、ほとんどの車種に燃料計がついていますが、昔は燃料計は高級装備って感じでついてないバイクが半分くらいはありました。
よって、走行距離で燃料残を考える癖が日頃よりついてます。燃料計はあくまでも目安と考えればいいんじゃないでしょうか?
バイクの場合は特に左右にバンクさせる走り方をするので、燃料計は大きく動きやすいです。
書込番号:25383387
5点

昔からアルト以前に、スズキ車はみんなだいたい同じですよ。
JB23ジムニー、DA64エブリイあたりで、タンク40リッター。
HA24アルトあたりで30リッター、さらにホース部分も含め+3リッター以上。
今のHA36だと27リッターくらいかと思いますが、ちなみに昔はMT.AT.4WDでも容量違った。世代ごと平均燃費により、タンク容量を小さく変えてきてる感じですが、5リッター切った警告ランプで100km以上は走る設計ですから、だいたい分かりますし、もちろん大人しくアクセル踏んだり、エンジンブレーキの下りでどんどん増えたりします。
書込番号:25383412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納豆ラーメンさん
前も似たようなスレがあった気がしますが・・・
燃料計なんて目安に過ぎません。
>走行中にメモリが増えたり減ったりこんな車は人生初です。
これもどのクルマやバイクでも普通ですね。
構造は詳しく知りませんが、油量センサーがタンクの前方に付いていれば、加速すれば減って減速すれば増える。
同様に上り坂で止まれば減って下りなら増えます。
多くの車種で似たような現象があると思いますが・・・
ギリギリまで使いたいなら、燃料警告灯を目安にすれば良いかと。これも加減速によって点いたり消えたりしますよね?
完全に消えなくなった時点で満タン給油し、タンク容量から計算して残り何リッターかを把握。
仮に残り5リッターで点灯、燃費が20km/Lなら、警告灯点灯から100km走行できることになります。
そこからどこまでチャレンジするかはあなた次第!
書込番号:25383456
8点

もしかしたら高級車では、湯量センサーが複数ついていて、その平均値を表示するようになってたり?しますかね?
書込番号:25383474
1点

所詮”軽”だし、タンクの内部の形状が複雑だからでしょう・・・
書込番号:25383502
0点

前は、普通のメーター表示ではないですか?
普通のメーターなら
少々上下してもわかりにくい、
メモリ式のものは、境い目の量だったら
減ったり、増えたり、
車の傾斜具合でも減ったり、増えたり
前のアナログ式のメーターと
デジタル表示のメーターでは、
大抵そんなものではないでしょうか。
書込番号:25383594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>納豆ラーメンさん
ワークスに乗ってますが、燃料計はそんなもんです。
満タンにしても、当初目盛りは9表示がほとんどで、しばらくして10になります。
私もバイクに乗ってた経験があるので、トリップの方を見てます。
400kmぐらいで危険って感じかな。
今の季節の燃費なら350km?
GSの安売りのパターンから、250kmで入れてしまいますが・・・
書込番号:25383653
3点

アルトターボRSの燃料タンク容量は27リットル。
燃料計の目盛りは10個。
単純に平均割りにすると、ひと目盛り2.7リットル。
タンクの形状と残り容量によって、またアナログからデジタル変換する為、ひと目盛り位の誤差は仕方ないのでは?
書込番号:25384175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料計の構造は、燃料ポンプの筒に抵抗幕があって、フロートアームに連動したスライダーが移動する構造です(スライドボリュームと同じ)
残量アラームは、抵抗があって液面に沈んでいると抵抗値が発熱しないが液面より上になると抵抗値が変化するのを検知してます。
燃料吸い込み口は一番下です。
満タンセンサーはないので、給油量はクルマにはわからない。
書込番号:25388176
0点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
この車は正しくMT車のフィーリングだと思ってるんですが
スタート時にDモードで1速から発進して4000回転で2速にシフトアップした段階で速度は20km/hしか出てません。
MTモードで引っ張った時に6000回転で40km/hまで1速で出せるのですが、
ここ最近CVTに乗ってた自分としては4000回転も回して20km/hしか出てないの?と言うエンジン回転数が異常に高く感じて仕方がないです。
4000回転でシフトアップしてDモードで少しよっこいしょと言う感じで2速に入った段階で多車線ある道路だと隣の車がスイスイ前に進んで行きます。
MT車は出足は遅いと言う事なのでしょうか??
2速も若干もたつきながら、3速に入ってようやくガツンと軽自動車とは思えない加速が感じられます。
追い越しや合流時に予めシフトダウンして回転数を高めといてからもたつきの無いストレス無い加速が出来る所はAGSの気に入ってる点ですが、発進加速の遅さは街中だと結構気になります。
書込番号:24311879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何のCVT車に乗ってるのか知らないけど、1速ならそんなものでしょう?
ハスラーなんか6500回したって33km/hしか出ませんし、貴方の乗り方の問題にしか見えないけど。
書込番号:24311962
10点

>MT車は出足は遅いと言う事なのでしょうか??
ATやCVTなどのオートマチックは、アクセル踏みっぱなしで加速しますからね。
その点5AGS等のシングルクラッチ系は、シフトアップ時の変速時には駆動力が掛からなくなってしまい、実質遅く感じてしまうわけです。
書込番号:24311970
2点

>MT車は出足は遅いと言う事なのでしょうか??
MTで頑張れば別だけど、トルコンのおかげなのかATやCVTの方が初期加速は上と思う
個人的見解ですが、MTでは信号待ちからの発進はともかく、ストップ&ゴーの連続は苦手と感じている。
書込番号:24311978
1点

>納豆ラーメンさん
https://greeco-channel.com/car/suzuki/alto_turbo_rs/
1速、6000rpmだと35km/hだそうです。
書込番号:24311990
1点

電スロのおかげか最大トルク出る所を3,000rpmまで下げられてて、レッドが7,000rpmかな?
回してもパワーでないようになってるじゃないかなぁ、あと回転数上げれば上げるほどAGSのシフト待ち時間が増えるだけ。
そもそもMTをATより早く走らすには、クラッチの寿命を5万qとか3万q程度を考える方がいい。
で、メーカーがAGSにそんな設定して許してもらえるとは思ってないだろうし。
あとはターボなんで、アクセルを戻さず過給切らさないで、最大トルク出る回転を維持できるCVTの方が効率よさそうだし。
書込番号:24312060
2点

こんばんは、
AGS の操作感と加速感の話ですよね。
AGSは当然ながら自分で変速のタイミングを決めるわけです。
ですから、1速でもっと引っ張ればいいのでは。
ギア比が低いのは小排気量にそったもので
これは仕方ないことです。
CVTは回転数と速度がリニアでないので、比べてもしょうがないです。
書込番号:24312067
2点

〉ここ最近CVTに乗ってた自分としては4000回転も回して20km/hしか出てないの?と言うエンジン回転数が異常に高く感じて仕方がないです。
CVTでギヤ比を語るのも難しいですが、加速の状況でMTで言う1速2速3速など、どうにでもなりますからね。
比較しようがありません。
またAGSってMT初心者みたいな下手くそ制御です。
特にAT慣れした人はクラッチ切れた空走ももたつきと感じるでしょう。
MTならガチャガチャやってるから連続してる気になってますが実際は空走してますよね?
そのガチャガチャの時間何もしてないので余計に空走を感じるだけです。
所詮パワーバンド維持しながら変速できるCVTには素人AGSは勝てませんよ。
AGSで少しでも空走を少なくしたいなら、変速時にアクセルを戻すくらいしか対処できません。
アルトに限らずシングルクラッチのATはそんなもんです。
…LFAは分かりません(笑)
書込番号:24312078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんよく回答できますね。
>納豆ラーメンさん
のお車はなんなのでしょうか。
MT、AGSどちらですかね。
何となくAGSなのかなと。
以前アップに乗ってましたが
似たような感じですね。
軽い分、アルトは爽快です。
日本が誇れる名車ですねぇ。
書込番号:24312088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納豆ラーメンさん
小排気量のMT車って、すぐに吹け切ってしまう1速ではあまり引っ張らず早めに2速に入れて引っ張った方が、1速から2速のギアチェンジ時のエンジン回転数差を収束しやすくて効率が良さそうですけど。AGSでも同様では?
引き合いに出すのもなんですが軽トラなら1速は「発進用」で、走り出したらすぐ2速に入れる(あるいは空荷なら2速で発進する)のが定番の使い方ですし。
書込番号:24312138
2点

アップは1で60までいきましたよ。
新東名ならば220いきますよ。
アウトバーン仕込みは伊達じやないのよね。
アルトは140で頭打ち。
それでも日本の名車ですねぇ。
書込番号:24312175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K6なら5MT(4速)アルトNAでも140でます。
K6のジムニーなら高速とか直線なら余裕で出ます。
R06Aは軽くても音だけのような…
書込番号:24312605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番始めの本題を読んでませんでしたが、MTやAGSのクラッチ車は、0スタート信号などの加速は絶対遅いですよ。
まして人間クラッチは、どんなに速く継ないでも、ニュートラの時間短縮に限度ありますし、ただ軽の4ATなんかは加速した後の追い越しなんかでは遅いですけどね。
また、低排気量やローギアの軽なんかは、そりゃ回転数高いです。3ナンバー車なんか乗ってたら感覚に驚くかと
書込番号:24312613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もともとMT乗っていたのもあり、違和感なく乗れていますし
乗っていても「そろそろギア上げたいんだろ?」とアクセル放せばギアも上げてくれたりと、
スーパーへの移動すら楽しんでいますが私が特殊なのでしょうか?
今さら、MTを運転する気になれないのもありますが
ATやCVTに比べて、乗っていて楽しいと感じています
次もAGSが選べればAGSを選びたいと思っているんですけどね
17点

半クラ 使いすぎランプ でも付けてたら。
諦めるには 非常に おしい 機構でした。
書込番号:24264382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルバランさん
>ATやCVTに比べて、乗っていて楽しいと感じています
感じ方は人それぞれだから、気にしなくていいんじゃないですか
良いカーライフを!
書込番号:24264500
7点

>アルバランさん
AGSはMTを機械が変速させている
機械たから完全に自分の思いとシンクロするとは限らない
との思いの場合有効な変速装置と思います
AGSはATとトルコンのクリープ現象を利用した微速走行を多様する方には
最悪の変速機じゃないかな
書込番号:24264507
6点

AGS乗るならMTって人が多いのでしょう。面倒な人はATやCVTでしょう。
書込番号:24264528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AGS…というかシングルクラッチのATは嫌だねぇ。
フィアット500のシングルクラッチも好きじゃなかったけど、スズキのはもっと嫌。
大型の12速シングルクラッチATはまだマシ。
乗る事は限りなく0だけど、LFAのシングルクラッチATがどんなものかは気になる。
前にクラッチ無くなって走行不能になったってスズキのAGS車のスレあったから気を付けて(笑)
書込番号:24264545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エブリイを購入する際に、AGSのユーザーの動画をいろいろ見た挙句、やはりMTのほうが良いという結論に達しMTに乗っています。
AGSもATも否定するつもりはありません。それが好きな方は乗ればいいと思います。
但しMTは渋滞がきついからATってのには賛同しかねます。渋滞は確かにきついですが、MTだからってのは私の場合はありません。
まぁ、エブリイはターボエンジンにはAGSが無いってのも大きな要因です。エブリイみたいな重量級の軽自動車でターボ無しなんてちょっと考えられませんので、、、
書込番号:24264706
5点

>アルバランさん
アルトの様な軽い車にはAGSはあっているミッションですね。
新車のAGSエブリィVに乗った事がありますがMT車に乗った事がある人なら楽チンなMTとして使えると思います。
ATやCVTにしか乗っていない人にはギアの切替時は不自然に感じると思います。
エブリィVの様に重い車では半クラが長くなりクラッチが滑り2万キロ位で交換になっている車輌も見た事があります。
時期アルトはどんなミッションを使うか?ですがソリオもAGSを使うグレードが無くなり風前の灯ですね。
書込番号:24266002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>AGSはATとトルコンのクリープ現象を利用した微速走行を多様する方には
確かに、そうですね
MTからATに乗り換えた時は、そのあたりを含めて違和感が強くて怖かったです
>F 3.5さん
>時期アルトはどんなミッションを使うか?ですがソリオもAGSを使うグレードが無くなり風前の灯ですね。
そうなのですね・・・
次もできればAGS搭載されている車種を選びたいと思っていたのでちょっと残念です
MTでもいいんですが、以前AT乗っていた際に左足を骨折した経験があり
その際、「ATで良かった」というのもあり、今後も余程の事がない限りMTは乗らない気がしています
今は妻が通勤に使っているので、MT買うとしたら老後の楽しみに取っておきます
書込番号:24268389
3点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
RS販売終了したからもう出ないよ
まぁワークスとしても、今のスズキに軽用のAT無いから期待するだけ無駄です。
書込番号:23993671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

〉5AGSもいいけれど、
AGSが良いとは全く思わないけど…
軽でオートマならCVTがベスト。
4ATみたいなギヤ比の離れた段付きミッションはパワーバンド外しまくってロスでしかない。
書込番号:23994347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CVTの時代なのですね。
最近のCVTはかなり高性能になっていますしね。
エブリィの4ATを持ってきてくれたらいいかなって思ったのですが。
毎日の買い物カーにも使いたいのでATのほうがいいかなって思いました。
スポーツタイプの軽自動車が今後も販売を継続してほしいですね。
書込番号:23998588
0点


アルトターボRSの中古車 (202物件)
-
アルトターボRS ターボRS レーダーブレーキサポート バックモニター付ナビゲーション オートライト ディスチャージヘッドランプ プッシュスタートシステム スマートキー
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 121.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
22〜279万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
9〜560万円
-
14〜285万円
-
23〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルトターボRS ターボRS レーダーブレーキサポート バックモニター付ナビゲーション オートライト ディスチャージヘッドランプ プッシュスタートシステム スマートキー
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 121.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 6.9万円