WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
- 容量500GBの3D NANDを採用したSATA 6Gb/sインターフェイス対応のM.2(Type2280)規格のSSD。
- 前世代のメーカー製SSDと比べ消費電力を最大25%低減(※メーカー調べ)しており、ノートパソコンのバッテリー寿命を延ばす。
- ソフトウェア「WD SSDダッシュボード」で、ドライブの利用可能な容量、動作時の温度範囲、SMART属性などをチェックできる。

WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0BWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
●SSDケースのレビュー
・USB3.1-TYPE-C接続のWavlink USB-C M.2 SATA SSDケースを購入しました。
・SSDはWD BLUE 3D SSD M.2タイプの500GBを購入しました。
・ケースはアルミダイキャスト製で仕上がりはなかなか良いです。
・ケース内部は基板のガイドレールもありしっかりホールドされています。
・ケース表面は梨地仕上げで多少ザラザラ感があるが見た目に高級感があります。
・ケースに触った感触は乾燥肌なので滑ります。
・アクセスランプは小さな青色LEDで真っ正面からは良く見えますが指向性が強いので斜めからは見えません。
▼付属のUSBケーブルについて
・USBケーブルはType-AとType-Cの両方入っており気が利いています。
・USBケーブルの長さは60cmでPCケースの裏側から引き出すのにちょうど良い長さです。
・USBケーブルの固さは普通だと思います。
・USB3.1-TYPE-Cはコネクターの向きを考えなくても良いので楽です。
▼Wavlink USB-C M.2 SATA SSDケースの評価
・サイズ → SSDケースでは小型です。
・速度 → 高速USBメモリよりも速くSATA-SSDに迫る速度です。
・価格 → SSDとの合計:23,643円
・Wavlink USB-C M.2 SATA SSDケース → 2,799円
・WD BLUE 3D M.2-2280 WDS500G2B0B → 20,844円
・中国製にしては良く出来ていると思います。
・パネルの取付ネジは小さいので無くさないように注意が必要です。
【参考】
Wavlink USB-C M.2 SATA SSDケース(NGFF/B Key)対応 UASPサポートUSB 3.1 Gen2
10Gbps SATAハードドライブエンクロージャー \2,799
http://amzn.asia/eb6vgJU
★寸法:長さ×幅×厚み:108×30×10 mm
WD SSD 内蔵SSD M.2-2280 500GB WD 3D Blue SATA3.0 6G / 3年保証 / WDS500G2B0B \20,844
http://amzn.asia/gKHonKZ
書込番号:21282575
12点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
850EVO_500GB |
WD BLUE 3D M.2_500GB (M.2ポート) |
WD BLUE 3D M.2_500GB (USB 3.1 Type-C) |
SanDisk_SDCZ80-128G (USB 3.0) |
●ベンチ比較
CDMベンチで比較しました。
1.850EVO_500GB
2.WD BLUE 3D M.2_500GB(M.2ポート)
3.WD BLUE 3D M.2_500GB(USB 3.1 TYPE-C)
4.SanDisk_SDCZ80-128G-G46(USB 3.0)
書込番号:21282590
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WD BLUE 3D M.2_500GB (USB2.0) |
WD BLUE 3D M.2_500GB (USB3.0) |
WD BLUE 3D M.2_500GB (USB3.1_Type-A) |
WD BLUE 3D M.2_500GB (USB3.1 Type-C) |
●USBベンチ
USBの種類によるベンチを比較をしてみました。
USB3.1 TYPE-Cが一番速いです。
●ベンチ(シーケンシャルリード)
1.USB2.0 → 44.07 MB/s
2.USB3.0 → 445.2 MB/s
3.USB3.1 Type-A → 501.2 MB/s
4.USB3.1 Type-C → 502.4 MB/s
★USBケーブルを使って接続しているので ケーブルのロスが多少気になります。(^^;
書込番号:21282601
7点

●バックアップ時間と発熱温度の比較
・バックアップ元:950PRO_512GB
・ファイルサイズ:105GB
・
▼バックアップ先の時間と発熱温度 (Ta=22℃)
・Samsung 960PRO_512GB → 2分20秒(140秒):発熱:39℃
・Samsung 850EVO_500GB → 4分07秒(247秒):発熱:46℃
・BLUE-3D_500GB-USB3.1 → 5分01秒(301秒):発熱:67℃ ← 放熱シートなし
・BLUE-3D_500GB-USB3.1 → 5分00秒(300秒):発熱:43℃ ← 放熱シートあり
・BLUE-3D_500GB-USB3.1 → 5分44秒(344秒):発熱:44℃ ← 放熱シートあり(HWiNFO64使用時)
・SDCZ-80_128GB-USB3.1 →13分41秒(821秒):発熱:?℃ ←温度測定不可
★HWiNFO64を使用して転送速度と温度をモニターすると44秒余分に時間がかかります。
書込番号:21282612
6点

●バックアップ時の発熱が大きいので放熱対策を考えました。
意外と効果がありました。
▼放熱対策の方法
・放熱シートを挟んでケースに放熱します。
・放熱シート → thermal grizzly minus pad 8 2.0mm厚
・放熱シートのカットサイズ → 67mm×20mm
▼放熱対策の効果 (ATTO実行時の発熱)
・放熱シートなし → 56℃
・放熱シートあり → 34℃
・温度低下 → 22℃
書込番号:21282634
12点

●総論
・USB3.1 TYPE-Cの速度に満足しています。
・Wavlink USB-C M.2 SATA SSDケースは小型で気に入りました。
・USBメモリはランダムが遅いのですがSSDは速いです。
・外付けSSDは世代管理としてのバックアップ用途です。
【参考】
バックアップ 世代管理とは
http://backup.hikaq.com/yogo/sedai.html
参考になれば幸いです。(_ _)
書込番号:21282639
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Acronis True Image WD Edition 起動出来ず |
WD SSD Dashboard ステータス |
WD SSD Dashboard Erase Drive |
WD SSD Dashboard ドライブ詳細 |
●WDの付属ソフトについて
▼Acronis True Image WD Edition
・USB接続では認識出来ずインストール出来ず使えません。
・AOMEI Backupperでは認識出来るのにふがいないです。
▼WD SSD Dashboard
・USB接続で認識しました。
・スキャンしてドライブをチェックするのでUSB接続だと認識が不安定になるようです。
・フリーズしたりOSをWindows 8と認識したり動作が怪しいです。
・4Kアライメントのチェック機能もあります。
書込番号:21285950
4点

●他社同等品について
Wavlink USB-C M.2 SATA SSDケース(Wavlink_WL-ST237C)の同等品も発売されています。
アマゾン Transcend USB3.1 M.2 SSD 外付けケース TS-CM80S ¥3,863
http://amzn.asia/389sSSq
Transcend M.2 SSD 外付けケース CM80
https://jp.transcend-info.com/Products/No-760
SilverStoneのM.2 SATA SSD対応エンクロージャーキット国内発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1006/238473/
>市場想定売価は税抜4,980円で、発売日は10月18日の予定。
SilverStone SST-MS09C
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=612
▼サイズ
・Wavlink_WL-ST237C → 長さ 108mm×幅 30mm×厚み 10mm
・Transcend_CM80 → 長さ 120.16mm×幅 33.6mm×厚み 7.5mm
・SilverStone_SST-MS09C → 長さ 110mm×幅 26mm×厚み 9mm
▼コントローラ
・Wavlink_WL-ST237C → asmedia ASM1351
・SilverStone SST-MS09C → VIA VL715
・性能差が気になります。
書込番号:21286122
1点

UASP化で苦労しました。
UASP → USB Attached SCSI Protocol (SCSIもどきです)
紆余曲折がありましたが経過は下記の通りです。
▼経過
1.USB3.1 TYPE-C接続のWD BLUE 3Dのイマイチなベンチに不満を感じる。
2.UASPサポートって何?刺せば認識する?
3.メーカーが中国なので電話が出来ません。
4.ASM1351コントローラのファームを最新にアップデート → TRIMに対応した。
5.ASUS USB3.1 Boostを試す。 → 成功 → 常駐を外すとUASPも外れる。
6.ASMedia USBドライバーを更新すると、なぜかUSBデバイスが見えなくなった。
7.ASUS USB3.1 Boostの使用は見送る。
8.次にMicrosoft UASP対応ドライバを召還する。(^^;
9.↓これの出し方がわからなかった。USBデバイスを接続しただけでは出てこない。
10.ASMedia USB 3.1 eXtensible Host Controller - 1.10 (Microsoft)
11.現行のASMediaのドライバーを完全にアンインストールすると現れる。
12.CDIでもUASPと表示されている。
13.CDMベンチも凄く速くなった。
14.不具合:TRIMが完遂できない事がある。頻繁に反応なしになる。
15.ASMedia USBドライバーを更新すると1.16.38.1になる。 → UASPは使えなくなる。 → 非常に安定している。
16.結論:UASP化は不安定になるので諦める。
書込番号:21314012
5点

>夏のひかりさん
ご無沙汰しております。
私もこちらのSSDを購入検討中です!
大変参考になる検証ありがとうございます。
今回はレッツノートのMX3を中古ですが購入に伴ってSSDを探していました。
事前情報でMX3のSSDがm.2の128GBを積んでいるとの事で、128GBでは乏しいと思い500GB以上の物でなるべく安値で探していたところに
こちらのクチコミをのぞきました。
以前もSSD換装では度々なつのひかりさんにはおせわになり助かりました。
今回もこちらの貴重なデータを参考に購入に踏み込めそうです。まだ肝心のMX3が到着していませんが(^^;
書込番号:21880897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成30年9月13日追記
前回はUASPが不安定で諦めた訳ですが再チャレンジしました。
結果:ファームアップデートで安定しました。
ファームアップデートは下記を参考にしました。
●ASMedia ASM1351 ファームアップデート方法
https://ameblo.jp/tangerinelion/entry-12378652993.html
▼ファームウェアダウンロードリンク
https://www.usbdev.ru/files/asmedia/asmt2135firmware/
最新の「Firmware ASMT-2135 [161202_B5_20_08.bin]」
▼ファームウェア書換えツール(MP Tool)ダウンロードリンク
https://www.usbdev.ru/files/asmedia/asm105mptool/
最新の「Asmedia ASM1051 MP Tool v3.6.3.0 」
▼ファームアップデートの手順
@ダウンロードしたMP Tool「ASM105xMPTool.exe」を起動して鍵マークをクリック
password:asmedia
A「USB 3.1 Gen 2 Type-C - SATA 変換ケーブル」をWavlinkにつなぐ
BFW Browserボタンを押してダウンロードしたファームウェア
「Firmware ASMT-2135 [161202_B5_20_08.bin]」を選択する。
CSTARTボタンを押す
D右下にPASS と表示されたらアップデート完了
▼ファームアップデートの履歴
・購入時ファーム:150708_B1_00_00
・ファームアップ1:151030_B1_0B_01
・ファームアップ2:161028_B1_26_80
・ファームアップ3:161202_B5_20_08
▼ファームアップデートの結果
・ファームアップ1はTRIMに対応しました。
・ファームアップ2はUASPが不安定でした。
・ファームアップ3はUASPが安定しました。
書込番号:22105785
0点

●UASP用のドライバー&OS
ドライバー:ASMedia USB3.1 extensible Host Controller -1.10(Microsoft)
OS:Windows10_1803-17134.285
●UASP安定性の確認
▼USBの抜き差し後にCDIで認識するか?
1回目 → OK
2回目 → OK
3回目 → OK
4回目 → OK
5回目 → OK
▼TRIMは100%まで実行出来るか?
1回目 → OK
2回目 → OK
3回目 → OK
4回目 → OK
5回目 → OK
▼Windows10の再起動後にCDIで認識するか?
1回目 → OK
2回目 → OK
3回目 → OK
4回目 → OK
5回目 → OK
▼CDM 6.0.1の実行は正常か?
1回目 → OK
2回目 → OK
3回目 → OK
4回目 → OK
5回目 → OK
◆結果
・ファームアップデート後UASPモードで安定動作する様になりました。
書込番号:22105801
1点

Wavlink USB-C M.2 SATA SSDケース
ファームウェアを最新版にアップデートしました。
ファームウェアダウンロードリンク
https://www.usbdev.ru/files/asmedia/asmt2135firmware/
最新:Firmware ASMT-2135 [161202_B5_27_82.bin]
ファームウェア書換えツール(MP Tool)ダウンロードリンク
https://www.usbdev.ru/files/asmedia/asm105mptool/
最新:「Asmedia ASM1051 MP Tool v3.6.3.0 」
▼アップデートの方法
1.ASM105xMPTool.exeを起動する。
2.上の鍵マークをクリックしてパスワードを入力する。 → asmedia
3.FW Browserボタンを押してダウンロードした新ファームの保管場所を選択する。
4.Wavlinkを接続する。
5.現在のファームウェアが表示される。
6.左下のスタートボタンを押す
7.右下にPASS と表示されたらアップデート完了
書込番号:22426796
0点

WD BLUE 3D M.2 500GBのファームウェアもアップデートしました。
・旧ファーム:X61130WD
・新ファーム:X61190WD
Western Digital SSDダッシュボード ダウンロード
https://support.wdc.com/product.aspx?ID=1803&&lang=jp#WD_downloads
WD SSDダッシュボード v2.3.3.0 (2018-12-10)と表示されますがver2.4.0.0がダウンロードできます。
SSDダッシュボード v2.4.0.0を起動すると
新ファームウェアがありますのでツールでアップデートできます。
Wavlinkを使ってUSB接続で試してみるとSSDは認識されますがアップデートできません。
マザーボードのM.2ポートに刺して試すと無事アップデートできました。
書込番号:22426856
0点

Wavlink FW:161202_B5_20_08に戻しました。
最新版:161202_B5_27_82では
CDM実行時にフリーズする場合がありました。
書込番号:22426967
0点

▼ファームウェア・アップデート
・最新ファームウェア:180328_b5_20_60
ASMedia ASM135x SATA/USB 3.1 Firmware Version 180328_b5_20_60
http://ns3369637.ovh.net/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=3670&lang=en
▼ファームアップデート履歴
・購入時:150708_B1_00_00
・151030_B1_0B_01 → TRIMに対応
・161028_B1_26_80 → UASPが不安定だった。
・161202_B5_20_08 → UASPが安定した。
・170505_B5_27_82 → CDMを実行すると時々フリーズする。
・180328_b5_20_60 → 非常に安定している。(★常用中)
書込番号:22642996
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





