Core i5 7640X
- 4コア4スレッドで動作する、ソケットLGA2066対応CPU。基本クロックは4.0GHz、最大クロックは4.2GHz。TDPは112W。
- 「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。


このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 7640X
サブ機で使ってたi7 3970X マシンのマザーボードが御釈迦様に・・・。
それで新しく組んだわけで、i5 7640Xが新品で格安で手に入ったとのことでマザーボードASUS PRIME X299Aに組み込みました。
当初はi5 8400を狙ってたようですが売れ筋よりもマニアックな物が好きなようでX299を。
ま、CPUが安かったこともあるようですがね。
CPUクーラーにはMUGEN5を、メモリーはUMAXで4GB×2枚。
グラボも流用でエルザGTX780です。
電源ユニットには私が使ってたエナーマックス750W Premiumを装着。
アッパーミドル級で、前マシンよりもダウングレードになりましたけど数万円の出費でこのスペックなら良しとする、と本人は言ってます。
X299でオヤジ(私)と同じシリーズだと喜んでいるようで、そのうち上級のCPUに換装するかも、とも言ってます。
彼は今、バイオハザード6で遊んでます(笑)
3点

実は、私のX79も近頃少しばかり不安定で。寿命だろうか・・・・。orz
そろそろ時期を、新規を考えなくてはいけないと悩んでいます。
息子さん、価格comのIDは持っていらっしゃらないのでしょうか。
グラボが少し、右側が下がってます。
補助電源が引っ張っているのでしょうか。ケーブルに余裕を持たせるように助言してみては。
単純に重さのせいなら、他の方法が必要ですが。
そのまま使うのは、すこし心配です。
書込番号:22217660
2点

φなるさん、お久しぶりです。
ご指摘どうも!私も気が付きませんでした。
グラボの固定ビスを仮止めしただけになってました〜。
今、本締めして補助電源も突っ張りが無いように修正して、下がりも直しました。
ASUSのX79はUSB2.0端子がしばしば反応しなくなったりでとにかく不安定でした。
完全に壊れてしまったわけでもないのですけど、息子も新しのが欲しくなったようです。
マザーボードもCPUも最新型ではないですが、LGA1151に6コア詰め込んだi5 8400よりも、こちらのCPUに惹かれたようです。
バイクで例えたらノンターボで、ハーレー・ダビッドソンのように排気量の割に出力が低めのエンジンが好きとか。
そんなこんなでi5 7640Xに魅力を感じたとか。
私の考え方に似たようです。
※息子はここのIDは持ってません。
書込番号:22217735
1点

>あずたろうさん
ああ、ビスが仮止めだったのですか。なるほど。
要らぬ突っ込みと怒られなくてよかった・・・f^ ^
「自作あるある」ですね。w
自分も経験あります。特にDVIケーブルは「差し込んだだけ」ってのがたまにある。w
せっかく固定用のねじで一体型になってるのに。
結構しっかり挿さるので、ついついf^ ^
不安定要素は排して、なるべき快適に使いたいですね。
新PC、長く使えれば良いですね。
書込番号:22218127
1点

>要らぬ突っ込みと
いえいえ、息子も本締めを忘れてたようでご指摘がなければこのままになってた、と。
CPUクーラーがMUGEN5ですけど本機は私のPCケースP193ではサイドファンの関係で高さに制約があって使えない。
息子のはP280なので193よりも若干幅が広いことと、193のようなサイドファンの出っ張りが無いので装着できました。
内容積も280のほうが大きいですし。
このCPUクーラー、私も欲しい・・・。
書込番号:22219061
0点

あ、サイドファン付きのP193だと、使えないんですね。残念。
無限5は、高さ154.5センチと、阿修羅より若干低めですが、干渉するんですか。う〜む。
画像検索で、P193のサイドカバー確認しました。内側に1〜2センチの厚みがあるようですね。
せめてフラットにしていてくれればね。Antecも何考えて設計したんだか。。。w
いっそのこと、サイドファンを取っ払ってしまって、クリアパネルをはめるとか。
大げさな工事は不要。
DIYセンターで買えるような、薄っぺらいクリア素材をカットしてはめればOK。
少し大きめに切って、裏から「養生テープ」で貼り付ければいいんです。w(ガムテはダメですよ。粘着強すぎるし、べたつくので。)
事実、今私はそのような状態(画像)
いかがでしょうか?w
書込番号:22222438
0点

どうもです。
張出しは15oほどありますかね。
なもんだからCPUクーラーは145oが限界ですかね。
今はクーラーマスターのS524 VER.2でして、オリジナルに120oを140oのファンに交換してあります。
こいつは高さが110oにも満たない。
サイドファンの恩恵は大きいようで、外してしまうのはちょっと不安ですね。
書込番号:22222567
0点

>サイドファンの恩恵は大きいようで、外してしまうのはちょっと不安ですね。
決して否定が前提ではありませんが。
当方の環境では、サイドファンが効果が大きいのは「トップフロータイプ」に限る。と考えています。
ピンクモンキーさん憧れのサイドフローでは、サイドファンの効果が限定されると思います。むしろ騒音が増えるだけ無駄と思います。
サイドフロータイプのクーラーだったら、自分なら躊躇なくサイドファンは外します。
おそらく、クーラーの冷却効果はトップフロー>サイドフローでしょう。例外もあるでしょうけど。
もちろん異論は認めまっせ。^ ^
P193では、背面の外にトップの排熱(あるいは吸気に使うのもアリか?)ファンが二基あるので、サイドフローのクーラーに換えるなら、サイドファンは塞いでしまっても・・・。
自分は日ごろトップフロータイプは運用していないので、「無責任な空論」ですがwww
トップフロータイプのクーラーは、LGA775用は有りますが、LGA2011用では持ってないのです。
サイドファン外せば、約155cmほどの高さは確保できるのですよね。145.5cmの無限5も設置可能かも?計算上は。
是非検証なさってください。
あ、ダラダラと書きましたが、決してお仕着せるつもりじゃありませんの、念のため。
軽〜いステップでスルーしてくださいな。
書込番号:22223887
0点

色々ありがとうございます。
サイドファン付きにはトップフローがいい、それは私も随分前からその認識でした。
なのでこP193で装着したクーラーはこれが5代目になると記憶しますが、全てトップフロー型でした。
このひとつ前が初代グランド鎌クロスだったのですが、これもシリーズ“3”になってから高さが確か5oほど高くなってしまったので取付不可。
MUGEN5に、つまりCPUクーラーにケースを適合させる、というのも本末転倒のような気がしますよねー(笑)
暫く考えることにします。
MUGEN5は、デザインは確かにカッコ良いですね。
息子のマシンのほうが精悍な感じで、私のマシンのほうがオットリして見える。
LGA2011で使ってたグランド鎌クロスを、互換性があるLGA2066で使う、という手もありますしね。
書込番号:22224022
0点

鎌クロスは、LGA775で初代を使ったことがあります。
上から下まで放熱フィンでびっしり覆われた、多くのトップフロータイプクーラーと比べる、横から見て無駄な空間も多いように思えますが、冷却効率の良いクーラーと思いという印象です。
まあ、そんな考えこまずw
無限へのあこがれをとるか、サイドファンの効果をとるかの、たった二拓ですw
いずれ、どこかのスレで結果を聞けると期待して、ここでのコメントは終わりとさせていただきます。^ ^ノ
書込番号:22225121
0点

>たった二拓ですw
3拓めとしてPCケースを新調するか、ですかね。
ただ私の中ではP193に代わる物、これ以上に満足させてくれるPCケースが思いつかないです。
書込番号:22226270
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





