BDZ-ZT2500
- 3番組同時録画に対応した、無線LAN内蔵ブルーレイディスク/DVDレコーダー。
- 2TBのHDDを内蔵するほか、外付けHDDの増設にも対応。
- 4Kカメラ動画取りこみに対応し、自分で撮影した動画も保存・再生できる。
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2018年10月2日 18:37 | |
| 48 | 18 | 2018年12月14日 18:16 | |
| 27 | 5 | 2018年4月14日 01:43 | |
| 3 | 2 | 2018年3月22日 10:49 | |
| 14 | 7 | 2018年3月6日 20:01 | |
| 34 | 6 | 2018年2月17日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2500
設定値一覧の一番下にシステム起動日時と最終起動日時があるかと思います。
今この書き込みの時点で
システム起動日時:2018/10/1 10:45AM
最終起動日時:2018/10/1 10:35PM
となっていました。
これはどう解釈すればいいのでしょうか?
システム起動日時は再起動された日時とみていいのでしょうか?
最終起動日時がいまリモコンで電源をONしたその時刻ってことでしょうか・・・。
皆さんこの辺りどうでしょうか?
なんか観察してるとこのシステム起動日時、24時間以内がほとんどなんですが、これが正常でしょうか?
1点
「最終起動日時」が何を意味するのか不明ですので、推測での投稿ですので、外している可能性も否定できませんが...。
Linuxでは、uptimeコマンドとlastコマンドでシステム起動日時を確認することができます。
当方のLinux Boxで確認してみました。
【Linux Box 1】
$ uptime
08:52:03 up 25 days, 23:35, 1 user, load average: 0.00, 0.01, 0.00
$ date --date=@$(expr `date +%s` - `cut -d "." -f 1 /proc/uptime`)
2018年 9月 6日 木曜日 09:16:55 JST
$ last reboot
reboot system boot 4.17.0-3-686-pae Thu Sep 6 09:17 still running
reboot system boot 4.17.0-3-686-pae Tue Sep 4 10:03 - 09:16 (1+23:12)
$
システム起動日時は、共に「2018年 9月 6日 木曜日 09:16:55 JST」となっているようです。
【Linux Box 2】
$ uptime
09:00:54 up 56 days, 13:25, 3 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00
$ date --date=@$(expr `date +%s` - `cut -d "." -f 1 /proc/uptime`)
2018年 8月 6日 月曜日 19:35:32 JST
$ last rebbot
wtmp begins Tue Oct 2 08:05:17 2018
$
システム起動日時がuptimeコマンドとlastコマンドでずれることもあるようです。
$ man last
名前
last, lastb - 最近ログインしたユーザのリストを表示する
説明
last は/var/log/wtmpファイル(もしくは-fオプションを用いて 指定したファ
イル)を時間の流れとは逆方向に検索して行き、 そのファイルが作られて以来
ログイン(及びログアウト)した全ての ユーザのリストを表示する。 ユーザ名
及びttyの名前を引数として与える事もできる。 その場合は引数と一致したエ
ントリーのみを表示する。 ttyの名前は簡略化する事が出来る。 例えば、last
0はlast tty0とするのと同じである。
lastは SIGINTシグナル(インタラプト・キー(通常はcontrol-C)を押すと発生す
る) もしくは SIGQUITシグナル(quitキー(通常はcontrol-\)を押すと発生する)
を受け取ると、 いつの分まで検索したかを表示し、 SIGINTシグナルの場合は
プログラムを終了する。
システムをリブートすると、 疑似的なユーザrebootがログインしたものとして
/var/log/wtmpファイルに記録が残される。 従って、last rebootとすると、ロ
グファイル生成以後全ての リブートのログが表示される。
$
書込番号:22153481
![]()
0点
こんばんは
私のZW550だと、自動アップデート完了のお知らせを1日の朝に見ました。
システム起動日時:10月01日08時03分AMで朝にお知らせを確認した時刻と思われます。
最終起動日時:10月02日06時28分PMでこのスレを見て電源を入れた時刻かなと。
昨日の夜にいくつか視聴しました。
今も録画継続中です。
システム起動日時はレコーダーがフリーズ回避のために不定期に再起動(リブート)させている可能性があります。
修理に持ち込まれると電源を入れずにこれを見るための専用モードがあったりして。
リブートさせたログを確認し、多々あるならシステムが不安定に陥った可能性を指摘できるとか。
単なる思い付きです。
お邪魔しました。
書込番号:22154370
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2500
私はひかりTVに加入しています。
現在、ひかりTVからHDDをレンタルして番組を録画していますが、HDDの容量が少なくなってきてBlu-rayディスクにダビングをしようと考えています。
ひかりTVのHPを見たら、「パソコン」が必要とわかりました。私のパソコンにはBDドライブがついていないのでソニーストアさんで購入しなくてはならなくなりました。また「PCTVplus」なるパソコンソフトも必要となることがわかりました。ところがソニーストアさんで「動作確認済のBDドライブが「販売終了」ってなっていて値段が4倍から5倍する動作確認済のBDZのZTシリーズまたはZWシリーズを購入しなくてはならなくなりました。まだ購入はしていませんが(すみません)
私みたいなド素人の疑問はここからです。LAN接続をするのですがBDZ側はなにも操作しなくてもよいのでしょうか?
パソコンの操作だけで起動するものなのでしょうか?
ST3200(チューナー)-レンタルHDD-パソコン(PCTVplus)-BDZですよね。
ほんと、アホな質問でごめんなさい。
機械音痴の私に教えてくださいませんか?
よろしくお願い致します。
4点
レス付かないようで…
>LAN接続をするのですがBDZ側はなにも操作しなくてもよいのでしょうか?
パソコンの操作だけで起動するものなのでしょうか?
ST3200(チューナー)-レンタルHDD-パソコン(PCTVplus)-BDZですよね。
上から、
はい!
はい!
パソコン(PCTVplus)かBDZのどちらか一方
要は光TVのコンテンツのディスク化(BD)ですよね…
端折って詳しい説明無しで書きますと、
ST-3200(HDD)→パソコン(PCTVplus)
*パソコン側の操作でダウンロードダビングさせる
ここで問題なのは外付けドライブ(BD焼き)の対応機種では無くPCTVplusが動くパソコンのスペックです
(自分はロジテックの安物を使用)
↑
万が一上記で焼けない場合は、
ソニーレコーダーへST-3200からアップロードダビングなのですが、
PCTVplusが対応する前は東芝のBDライターで焼けたのですが廃版になりまして…
その関係で東芝のレコーダーへもダビング出来るのでは?(光TVを使用してないので確認出来ません)
*一部の話しではST-3200からのダビングはアップロードよりダウンロードの方が安定しているようです。
上記は検証なしで書いていますので信用しないように(笑)
書込番号:21767145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まっちゃん2009さん
>ところがソニーストアさんで「動作確認済のBDドライブが「販売終了」ってなっていて値段が4倍から5倍する動作確認済のBDZのZTシリーズまたはZWシリーズを購入しなくてはならなくなりました。
これを機にブルーレイディスクレコーダーを購入されてしまった方が良いと思いますが、
あくまで、それ以外の一つの選択肢として、、、
ソニーストアさんでBDドライブが販売されていなくても、他のネット通販ショップでは購入が可能かと。(更に動作確認済み製品に拘るのであればですが)
http://kakaku.com/item/K0000922201/
書込番号:21767585
2点
PanasonicのDIGAなら「お引越しダビング」で外付けHDDに録画したひかりTVの番組をDIGAにムーブ(移動)出来ますよ。今販売されている(2014年製以降)DIGAはお引越しダビングに対応しているので、DIGAさえあればひかりTVをダビングするのにパソコンは必要ありません。
書込番号:21770798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DIGAを購入された方が確実ですよ。レコだけ購入すれば済みますし。
東芝レコにもアップロードダビングできたと思いますが、DIGAへダウンロードダビングした方が確実です(DIGAはアップロードでエラーになる)。
書込番号:21771101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>浄玻璃の鏡さん
返信ありがとうございました。
ハードを買わないで、ごちゃごちゃ言っている私がとんでもない質問をしたのが、とても恥ずかしいです。
あまりにもBDZがここでの評判が不評なので不安で仕方ありませんでした。
助かりました、
ありがとうございました。
書込番号:21771314
4点
>ヤス緒さん
返信ありがとうございました。
ひかりTVさんの窓口のオペレーターのおねえさん曰く「動作確認済のものでないと保証できかねます。」なんて言われたものですから
不安になっちゃいました。
ましてや、ここでBDZは不評が多くてさらに不安に・・・(涙)
ありがとうございました
書込番号:21771334
0点
>香川竜馬さん
>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございました。
ディーガで「PCTVplus」無しでできるんですね!
購入の検討材料が増えました。
現在使用しているレコーダーがずいぶん昔のディーガなんです。
このサイトでの販売ランキング上位なのがほとんどディーガなんで安心しました、
操作方法とかは説明書をダウンロードして確認してみます。
あとは実際に「お引越しダビング」されてる方の声をきければより安心できますね。
予算の関係で来月中旬の購入予定です。
ありがとうございました。
書込番号:21771458
3点
お引越しダビング対応DIGAはこれまでに複数台購入していて、ST-3200からのダウンロードダビングできてます。
ST-3200からのアップロードダビングは開始まではできますが、開始直後にエラーになるので使えません。
お引越しダビングは、ST-3200とDIGAを同一ネットワークに接続して、DIGAから操作するだけです。複数番組の指定も可能で、DIGAの電源OFF時に自動でダウンロードしてくれますよ。
チャプター位置、チャンネル名(WOWOWなどBSチャンネルはDIGA内蔵チューナー同様にチャンネル番号表示)、番組情報などすべて引き継ぎできてます。
普通に編集も可能ですし、サイズが大きい番組はダビング時に録画モード変換して収めることもできますから、自由度で考えればPCソフト+BDドライブよりずっと高いです。
型落ちになってますが、旧世代の*20世代でもダウンロードできます。
最新世代は購入していないため使ってませんが、安さ重視なら型落ちでもいいと思います。
書込番号:21771508 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
安さ重視なら型落ちでもいいと書きましたが、購入時期によって必ずしも型落ちが最安とは限らないため現行機種が安い場合は現行機種でもいいと思いますよ(おそらく旧モデル同様に動作するかと)。
書込番号:21771533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございました。
まっちゃんさんは、ひかりTVのユーザーさんですか?
安心できます。ありがとうございます!
パナのHP見たら来月中旬にディーガのNEWモデルが発売されるみたいですね。
型落ちの安くなる機種の購入を検討してます。
ありがとうございました!
書込番号:21771649
2点
はい、ひかりTVを契約してますし、チューナーはST-3200を利用してます。
書込番号:21771676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>まっちゃん2009さん
おおっ!
それは頼りになる味方ができた!
ありがとうございます!
書込番号:21771713
0点
>まっちゃん2009さん
便乗させていただきます。
無知と理解が乏しく申し訳ないのですが、
私もソフトバンクからひかりTVを契約してみていますが、録画機材を全く持っていなく
パソコンもあまり必要なく未だに持っていませんが、どうしてもフェスやライブ等をずっと保存しておきたく
レコーダーを探していました。
この機種だとパソコンは使わないで録画できると認識してますが、つなぎ方はどうなるのでしょうか。
外付けHDDは必要なのでしょうか。
主人:遅い時間帯や見たい番組が重なってるときの地デジにをHDDに録画したい
私:ひかりTVでCSチャンネルのライブ映像やフェスをブルーレイに保存しておきたい
がやりたいことなのですが、すべてこれで解決できるのでしょうか。
教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22321697
3点
>にゃにゃにょさん
この機種にダビングができるかどうかですが、ここ数年のソニー製BDレコを所有していないためわかりません。
パナのBDレコ(DIGA)へは録画したものをダビングできますが、ひかりTVチューナーからのアップロードダビングは不可(開始直後にエラーになる)、DIGAからのお引越しダビング(ダウンロードダビング)は可です。
いずれにしてもひかりTVチューナーはHDDを内蔵しておらず単体では録画できないので、USB-HDDを用意してひかりTVチューナーに接続、録画できるように登録する必要があります。
ひかりTVチューナーとBDレコの接続については、LANで同一ネットワークに繋がってればOKです(有線でも無線でもOK)。
書込番号:22322578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まっちゃん2009さん
お返事ありがとうございます。
バッファローのリモコンの反応が鈍くなってきて、メーカーに問い合わせたら、製造してないそうで…
さらに録画保存したのもどこにも移動ができなく、二度と見れない状態で落ち込んでいました。
ひかりTVもブルーレイ保存にするには機材がたくさん必要で、スカパーにしようと思っていたところでした。
その為、先日ioデータの外付けHDDを購入したところ、店員さんのお話しでは、ひかりTVと地デジを録画できるとのことでしたが、当方、ひかりTVで地デジが見れる地区じゃないことがわかり、両方の希望にあったものではなくなりました。
HDD内臓のレコーダーでもブルーレイに保存することができないものなのでしょうか。
まっちゃさんがやられてるブルーレイ保存の仕方は
・ソフトバンク無線LAN(たぶん)からひかりTVをつないでます。テレビにも何かつないでたはずです(現在)
・テレビはアンテナとバッファローDVR1C/500Gとつないでると思います。(未確認ですみません)
・ひかりTVと外付けHDDをUSBでつなぐ
・ディーガをソフトバンク無線LANにつなぐ
・お引越しダビングというもので、外付けHDDからブルーレイに保存ができる
ということでいいのでしょうか。
この場合、テレビでしか見れない地デジの録画はできますか?
用語もわからなくて本当に申し訳ないのですが、これであってますか?
よろしくお願いします
書込番号:22323350
1点
>にゃにゃにょさん
>・ひかりTVと外付けHDDをUSBでつなぐ
>・ディーガをソフトバンク無線LANにつなぐ
>・お引越しダビングというもので、外付けHDDからブルーレイに保存ができる
それで合ってますよ。ひかりTVチューナーとルーターは無線接続だとコマ落ちなど録画に影響が出る場合もあるので有線接続が無難です。レコーダーとルーターはダビングだけなので無線接続でOKです。
お引越しダビングはダビング先が内蔵HDDのみなので、必要に応じて編集、BDダビングになります。
地デジに関しては、レコーダー側のチューナーを利用すれば録画は普通にできます。
書込番号:22323420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まっちゃん2009さん
ありがとうございました。なんとなく理解できました。
>お引越しダビングはダビング先が内蔵HDDのみなので、必要に応じて編集、BDダビングになります。
ひかりTV録画データは、外付けHDD → お引越し機能でレコーダーHDD → ブルーレイダビングができる
>地デジに関しては、レコーダー側のチューナーを利用すれば録画は普通にできます。
テレビはLANにつないでませんが、レコーダーをLANにつなげただけで地デジは録画できる。
という認識で大丈夫ですよね。とってもご丁寧で迅速で助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22323657
0点
>にゃにゃにょさん
地デジを録画するには、レコーダーのアンテナ入力にアンテナ線を接続する必要がありますよ。レコーダーをLAN接続するのとは別ものです。
レコーダーの内蔵チューナーで受信したものを、レコーダーが録画するものなので入力がなければ録画自体ができません。
テレビに接続されてるアンテナ線を外しレコーダーのアンテナ入力に接続、レコーダーのアンテナ出力から同梱されてるアンテナ線でテレビのアンテナ入力に接続すればいいですよ。
書込番号:22324067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2500
:・(*>▽<*)ゞ・:よろしくお願いします!!!
時々、前面の録画予約のランプが点滅しています。
これって、なんなんでしょうか???(変換中?)
ちなみに、HDDは、内蔵&外付けとも1テラ以上あります。
8点
追加です。すみません。m(_ _)m
電源つけると、点滅しなくなります。(・∀・;)
書込番号:21742923
1点
>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
取扱説明書には、以下の記載があります。
「録画予約」が点滅
以下の理由で録画予約が開始できません。
・内蔵/外付けのハードディスクやBDの容量が不足しています。
・録画可能なBDが入っていません。
・録画可能な外付けハードディスクが接続されていません。
録画先の不要なタイトル(視聴済み/ダビング済など)を削除してください(55ページ)。
録画可能なBDや外付けハードディスクに交換してください。
取扱説明書の点滅理由に該当することが無いようでしたら、録画予約実行時間帯以外のタイミングでブルーレイレコーダーの電源コンセントを一旦抜いて、15分間程度放置したのち差し直して様子をみられたらいかがでしょうか。
また、外付けハードディスクを使用している場合は、取扱説明書101ページの「外付けハードディスクを取りはずすときは」の手順に従って、USBケーブルを一旦抜いて差し直してみることも試してみたれたらいかがでしょうか。
書込番号:21743074
![]()
5点
こんにちは
録画予約先を外付けHDDにしているなら正常な挙動かと思われます。
番組表を受信するときに内部起動しますが、そのときに外付けHDDは待機すらしていなく、レコーダーは外付けHDD(録画実行先)が確認とれないから、容量不足の反応をします。
で、レコーダーの電源入れたら外付けHDDも起動して容量確認が取れたら、点滅が収まります。
書込番号:21748011
![]()
10点
ポンちゃんX2さん
人違いだったみたいです。すみません。m(_ _)m
それから、15分放置やってみました。(^-^)/
りょうマーチさん
仕様だとしたら、変な仕様ですよね。
アップデートで直してほしい。
前の世代から使ってる者は、点滅を見ると心配になります(-。-;
書込番号:21749585
0点
こんばんは
えと、この仕様はAT950Wの世代(ソニー機で外付けHDD対応し始めた世代)から変わっていないような気がしますが、ET1100、ET1200、ZT1000の世代は持っていないので確認できません。
ただ、外付けHDDを確認したり起動する時間には仕様変更があったかも…ですね。
(高速起動、瞬間起動、通常スタンバイ、低消費スタンバイ、ネットワーク接続などの要因もありますし)
番組表を受信するときに外付けHDDが起動する音がうるさいからどうにかしてと要望があったのかも。
書込番号:21749637
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2500
ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
http://kakaku.com/item/K0000961372/
比較してどっちが年寄りにおすすめですか?
HDDの要領は2Tは欲しいです。
操作が簡単なのがいいです。
ネット経由で録画ができたりしたら嬉しいけど、他の候補もあったらおねがいします。
1点
>他の候補もあったらおねがいします。
予約しなくていいからこれでしょうね。自分は、安いBRX2020を使ってますが簡単ですよ。
ブルーレイディーガ DMR-UBX7030
http://kakaku.com/item/K0000961374/
書込番号:21694251
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
使うのが年寄りになので全録だと、結局どれを見たらいいのかわからなくなりそうですね。
書込番号:21694936
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2500
不具合1:動画再生中、音声が途切れる
不具合2:動画選択画面で画面が数秒間、暗転(ブラックアウト)する
現在の環境は:BDZ-ZT2500→HT-CT370→KJ-55X9000E
本機導入以前:BDZ-EW1200→HT-CT370→KJ-55X9000E
BDZ-EW1200を使用の際は、今回の様な不具合は
起こっていませんでした。
また、HT-CT370にはPS3、PS4も繋いでいますが、
そちらの機器でも同じ現象は起こっていません。
BDZ-ZT2500
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT3500_2500_1500/
BDZ-EW1200
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1200_520/
X9000Eシリーズ
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9000E/
HT-CT370
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT370/?s_tc=aff_012_0_10_51141&utm_medium=aff&utm_source=001
1点
こんにちは。
えーと、3500ユーザーですが、
ブラックアウトはこの間、一回(ZT2000では何回か)ありました。
音声の途切れはまだ未経験ですが、再生はじめから無音の時は、E系の頃から何度かありましたかね。
再生し直すと直るので特に気にもしてませんが。
ZT2000では早送りを繰り返すと終わりまで操作が利かなくなることはありました。
自分的には半ば面白がって買ってるので、こんなものと消化してますが、
積極的に他人に勧めようとは思わない商品ですかね。
書込番号:21651527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tonkichi628さん
試してみてください。
レコーダーとテレビの電源コードをコンセントから抜きます。
10分くらい放置したら、差しなおしてください。
改善しない場合は、レコーダーとテレビ間のHDMIケーブルをPS3かPS4のケーブルと交換してみてください。
書込番号:21651534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>tonkichi628さん
前のレスに書き忘れと訂正です。
HTCの電源も同様に抜き差ししてください。
HDMIケーブルを交換してみるのは、HTCとレコーダー間のケーブルです。
書込番号:21651554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDMIケーブルが奥までささってなかったり
HDMIの端子が汚れている場合にそんな感じになるお
HDMIケーブルを数回抜き差ししてみたら?
書込番号:21651648
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
>レコーダーとテレビの電源コードをコンセントから抜きます。
>10分くらい放置したら、差しなおしてください。
>HTCの電源も同様に抜き差ししてください。
取りあえず、上記のみ行なってみました。
しばらく、様子を見てみますのでお待ち下さい。
>レコーダーとテレビ間のHDMIケーブルをPS3かPS4のケーブルと交換してみてください。
改善が見られなかった場合、こちらもやってみます。
書込番号:21651942
2点
>テスラーコイルさん
この現象が起きた時、最初にケーブルの抜き差しは行ないました。
ケーブルはテレビとレコーダー買い換えの際、新調しました。
取付けの際、確認したつもりですが、
再度、抜き差しはしてみましたが、改善しなかったようです。
書込番号:21651955
2点
>レコーダーとテレビの電源コードをコンセントから抜きます。
>10分くらい放置したら、差しなおしてください。
>HTCの電源も同様に抜き差ししてください。
まだ1日ですが、現象が出ていない様な気がします。
今しばらく、検証してみます。
書込番号:21654937
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2500
上記機種を丸7年愛用、昨年夏にBDの2層のみドライブ読み込み不良が発生し、市販の映画なども再生できなくなったのでドライブのみを中古で購入し自分で換装後、また不具合なく使えていたのですが、換装一年たたないうちに全く同じ現象が発生し、再度買い替えを検討中です。
昨年も買い替えを検討したのですが、昨年のモデルで自分がよく使用する編集機能の分割結合機能などがなくなったと聞き、また、使い慣れたクロスメディアバーもなくなったとのことで買い替えに踏み切れず修理したのですが、こちらのモデルの仕様を確認したところ、分割結合機能が復活?しているような記載があったので、何度も換装するよりそろそろ年数的にも限界かなと思うようになりました。
3チューナーを希望しているのでZTシリーズを検討しているのですが、1500、2500を確認したところ、レビューの評点にムラがあるようで、1500については3.5を超えていますが、2500だと2.8。
この差は単に書き込んだ人の個人差の問題でしょうか。できるだけ容量が多いほうがいいので、2500が第一候補なのですが、2500と1500で何か容量以外に仕様面で大きな違いはございますか?
また、使い勝手については、HDD容量が違うだけですのでどちらかが良くてどちらかがいまいち、ということはありませんよね?
現在500TBで足りないながらもなんとかやりくりしているので、1500もあれば十分かなという気持ちもあるのですが、基本的にすぐに消去するかメディアにまめに焼くので、外付けHDDなどをつける予定もありません。
1500と2500、どちらがおすすめでしょうか。
動作がもっさりしている、という口コミも気になるのですが、そもそも2010年の旧旧旧モデルからストップしている私にとってはそんなに動作が遅いと感じることはないかなと思っていますがいかがでしょうか?
他に使った人、買い替えた方の感想で、気になる点などあれば教えてください。
2点
基本的に容量以外の仕様の差はないですよ。
レビューなんて結局水物ですが、
下位機種のユーザーのほうが、比較的拘る人が少ない、反対に上位機種ユーザーのほうが投資額に比して要求水準が高いとかじゃないでしょうかね。
本体容量は大容量外付けが使えることもあり、そこまで拘る必要もないでしょうが、容量が多ければ自然、楽な使い方をしますので、使用容量は増えますね。
3番組同時録画も活用することも増えるでしょうから。
私は2TBの機種にしてからDRでしか録画しなくなりましたし、編集とかもほとんどしなくなりました。
11年のAT970Tから持ってますが、それでも基本970Tのほうが動作はスムーズですね。
Z系はボタンに対する反応遅延が大きいですね。
慣れれば使えなくはないですが。
書込番号:21599482
![]()
3点
Sonyは当該機の一世代前に、ソフトの全面変更をしましたので、過去機との連続性はありません。
Sony機を使ってきたから、という理由で当該機を選ぶ必要は全くありません。
前述の一世代前の機種は、発売時点で、カタログ性能を満たしていない事を公言した上で販売したくらいで、Sonyはもうレコに対する熱意も技術もありません。
良い機会なので、少なくともBDレコについては、Sonyと手を切るというのもありかもしれません。
書込番号:21599493
3点
>昨年のモデルで自分がよく使用する編集機能の分割結合機能などがなくなったと聞き
>こちらのモデルの仕様を確認したところ、分割結合機能が復活?しているような記載があったので
2016年モデルも
ファームアップにて
昨年7月に、
分割/結合が可能になっておる。
※ZT2500が昨年モデルである。
書込番号:21599660
![]()
14点
>ACテンペストさん
ありがとうございます。違いは容量だけなのですね。
動作遅延はやはり容量が大きくなったりして機能自体が変わっているせいもあるんでしょうかね・・
BRZシリーズでさほど不自由していないので、それより使いやすければ特に問題ないのですが、仕様が大きく変わっていますし使ってみないとわからないですね。
>DECSさん
昨年買い替えを検討したときも、同じような意見を耳にしました。なので自分の使用目的にあったものであればいいので、パナ機やほかのメーカーとも比較していろいろ調べてみたりしたのですが。ほかのメーカーを使い慣れていないからなのか、なんとも決め手に欠ける部分もあり、操作性において、慣れてしまえばと思うものの、なんとも決めかねるところですね。
SONYのお任せ機能などを重宝しているところもあるので、慣れた機能がないのも違和感がでそうですし。とはいえ現在使っているものがもう7年物なので、最近のSONYを使っていないので比較もできずなので、引き続きいろいろ検討してみたいと思います。
>彙襦悶躱脛様
そうだったんですね。知りませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:21603671
4点
Z系のUIはホーム画面と各用途画面(おおまかにXMBでいう縦軸)が切り離されているので、用途を選ぶごとに画面が遷移します。
そこで画面書き換えの遅延が激しく感じるのですが、
で、その時点で録画リストとかになっているにも関わらず、ここからシームレスに動作すれば良いもを、サブメニューなどで複数選択するチェックマーク画面になるとまた再リスト化するために画面書き換えが発生します。
二度手間感かある上にそこで待たされるのは正直辟易としますね。
書込番号:21603735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
なるほど、二度手間感ですか。それはまたボタン操作の遅延とは別問題ですねえ。。
店頭で実機をさわってみてどんなものか確認したいと思います。
書込番号:21605551
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







