AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
- 2種類の魚眼効果が得られるNIKKOR初のフィッシュアイズームレンズ。
- FXフォーマット時は円周魚眼と対角線魚眼が、DXフォーマット時には対角線魚眼による撮影が可能。
- ナノクリスタルコートの効果でゴーストやフレアを効果的に抑制。防じん・防滴構造や防汚性能を発揮するフッ素コートも採用。
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2023年4月30日 19:16 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2019年8月14日 13:43 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2019年8月12日 00:04 |
![]() |
12 | 12 | 2018年11月8日 18:58 |
![]() |
34 | 18 | 2017年12月6日 20:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
魚眼レンズの作例を沢山見ていて
本レンズの解像力の高さが秀でているように感じられ興味が湧きました。
DX機(D5500)は所有しておりますが
折角ですので、フルフレームのミラーレス一眼に付けて使ってみたいと思います。
・小型軽量が望ましい(理想はトータル 800グラム未満だが…)
・動画を撮ることは無い
・三脚使用オンリーなので手ブレ補正・オートフォーカスなどには拘らない
・ケーブルレリーズでの低震動シャッター必須
・ブラケット撮影やHDRなどの連写機能が充実しているほど良い
といった観点でボディを選ぶとすれば
Nikon Z6 か SIGMA fp あたりかなぁ??と考えておりますが
マウント変換アダプタの事などに疎く、付けられるのかどうか
付いたとしても何か制限が生じるのかどうかなど、良く判りません。
フルフレーム機と、マウント変換の事情に明るい方いらっしゃいましたら
教えて頂くと助かります。
宜しくお願い申し上げます。
1点

追加1
Z6 に装着の場合、の確認の仕方ですが
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
の表中で
「G/E/Dタイプ以外のAFレンズ」 AFとフォーカスエイドが×
ということで正しいのでしょうか?
また、Nikon同士ではありますがFTZアダプター以外に
Z6 と本レンズを繋ぐアダプターで
(更なる機能制限は生じたにしても)簡素、且つ軽量なモノは在るのでしょうか?
追加2
マウントを変換するアダプターの精度が悪かったりして
画像に悪影響を及ぼすリスクも有るような気がしますが
実際問題、どんな感じでしょうか?
書込番号:23114024
0点

>エスプレッソSEVENさん
今のところ、FTZによる不具合は、報告されていないようですので大丈夫だと思います。
書込番号:23114063
0点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
ニコン純正レンズですので Z6でも純正マウントアダプター使う事で使用できると思います。
それに このレンズの場合 フルサイズであれば円周魚眼と対角魚眼両方撮影できるので フルサイズで使うのが良いように思います。
書込番号:23114091
2点

>エスプレッソSEVENさん
本レンズは、Eタイプレンズで電磁絞りで絞りを制御しています。
なので、FTZ以外のマウントアダプターで電磁絞りも使えるのは
殆ど皆無かと思います。
電磁絞りにも対応したマウントアダプターが社外品で出たとしても、
ニコンでは知らないことですので、スレ主様の自己責任の運用になります。
また、Gタイプレンズの場合、レンズに絞り環がないため、
マウントアダプターにその絞り環がないと、絞りがコントロールすることが出来ません。
書込番号:23114099
2点

ぶっちやけ、円周魚眼なんてお遊びで使う程度なんだから、F2.8の明るい対角魚眼買った方が
寄って背景ぼかしてプチマクロ的つかい方とか、明るさを活かして満天の星空を撮るとか使い道が多い。
値段も魚眼ズームより安いしね。
書込番号:23114133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もとラボマン 2さん
>フルサイズであれば円周魚眼と対角魚眼両方撮影できるので フルサイズで使うのが良いように思います。
フルサイズ機で、ズーム12oで使用すると
短辺方向はけられるけれども、長辺方向は円周がそのまま残り
けられずに済むようですので私の目的に合うようです。
問題は重さです。
トータル重量800グラム超ですと、雲台等の都合で撮影はかなり厳しいモノがあります。
>おかめ@桓武平氏さん
>本レンズは、Eタイプレンズで電磁絞りで絞りを制御しています。
あっ、Eタイプですね。
とすると、AFとフォーカスエイドは〇 ですか。
>マウントアダプターにその絞り環がないと、絞りがコントロールすることが出来ません。
レンズ自体にも、写真で見る限り絞りリングは見当たりませんね。
とすると、
Nikon製ミラーレス機(Zシリーズ)に装着するならFTZアダプターが唯一の選択肢という事ですか。
fp だと軽く出来ますかねえ。
それともNikon FX機で軽量モデルを探した方が現実的なのでしょうか。
書込番号:23114144
0点

>横道坊主さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
博識でらっしゃるので、いつも参考にさせていただいております。
ただし
>ぶっちやけ、円周魚眼なんてお遊びで使う程度なんだから
のような決めつけは、今後 ご無用です。
書込番号:23114155
11点

>エスプレッソSEVENさん
>> fp だと軽く出来ますかねえ。
fpですと、Lマウントですので、
Eタイプの電磁絞り制御のレンズですと、難しいかと思います。
>> ・三脚使用オンリーなので
もし、Z7/Z6を買われる場合、FTZも買われると思いますので、
その際に、Velbon BR-ASZ7 も買われることをおすすめします。
書込番号:23114200
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>埼玉ニコンさん
ご意見、ご指導ありがとうございました。
本レンズは
オーソドックスにFマウント機と組み合わせる以外の使用は難しい。
DXフォーマット機は軽量だが長辺方向180°にならないので目的に適わないので除外。
すると、軽量使用を目指すのであれば
・D600 (850グラムくらい)
・D610 (850グラムくらい)
・D750 (840グラムくらい)
・Df (765グラムくらい)
・Z6 もしくは Z7 + FTZアダプタ (計810グラムくらい)
あたりからの選択が現実的。
他メーカーボディとの組み合わせはリスクが高く非現実的
と理解しました。
現時点での PHOTOHITO での検索結果は
本レンズ+SONYボディ → 作品掲載無し
本レンズ+CANONボディ → 作品掲載無し
本レンズ+SIGMAボディ → 作品掲載無し
です。
※ちなみに
本レンズとかなり似通ったキャラクターを持つ魚眼ズーム
CANON EF8-15mm F4L Fisheye USM
ですと、
現時点での PHOTOHITO での検索結果は
EF8-15mm F4L Fisheye USM+SONYボディ → 作品掲載有り
EF8-15mm F4L Fisheye USM+Nikonボディ → 作品掲載有り
EF8-15mm F4L Fisheye USM+SIGMAボディ → 作品掲載無し
となり、
Nikonよりもメーカー間の垣根を越えて使われている事が窺えます。
浅学な私ですので
引き続き、間違い勘違いへのご指摘
新たな情報のご提供をお願いする次第です。
書込番号:23117635
0点

自己レスです。
下記のスレッドに
本レンズを使用した、たいへん参考になる作例をお見かけしましたので
リンクを貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22922518/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83m%83%89%83%7D#tab
やはり、魚眼レンズとしては
相当優秀なようで(ミラーレス機に付けても)臨場感ハンパ無いですね。
書込番号:23122286
0点

本レンズを
・Zマウントボディ
・ニコン以外のボディ
で実際お使いの方がいらっしゃれば
実使用に基づく情報をお教え頂こうと思いましたが、叶えられそうにありませんので
このあたりで締めくくりたいと存じます。
>おかめ@桓武平氏さん
GタイプEタイプの区別を詳しく教えて頂きまして勉強になりました。ありがとうございました。
他に、ご指導頂きました
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>埼玉ニコンさん
もまた、よろしくお願い申し上げます。。
書込番号:23347087
0点

>エスプレッソSEVENさん
Z9の作例で宜しければアップ致します。
丹下健三設計の舟形体育館です。
南海沖地震で倒壊の危険がるので解体が決定致しました。
歴史的建造物なのですが残念なことです。
Z9で同じ構図で15o、12o、8oと撮影してみました。
なお、目黒川でD5ですが8oでの撮影例も入れておきます。
書込番号:25242119
1点

>エスプレッソSEVENさん
フードを外し忘れているのでケラレております。
Z9はFTZUを介しております。D5は其の儘ですが写りは余り変わらないように思います。
書込番号:25242133
0点

>エスプレッソSEVENさん
単焦点の8ミリの作例でしたね。8−15と勘違いしておりました。
多分FTZ経由でボディに装着できれば同じように撮影できると思います。
書込番号:25242294
0点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
先日も他の事で質問しました初心者です。
最近購入して試し撮り、練習していますが、
ある部分にゴーストらしき丸いドットが良くでます。
これはゴーストでしょうか?
又はレンズ面の汚れが写り込んでいるのでしょうか?
その部分に丸印つけた写真をアップします。
又どうしたら防げるのでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いします。
2点

>ししんたーさん
こんばんは。
写真を見ましたが、このような黒点は光の多重反射で生じるゴーストやフレアではなく、レンズやセンサーに付着したゴミが原因です。
同じレンズとカメラで白い紙を写してみてください。毎回同じ場所に現れるはずです。しかもレンズの絞りを絞るほど(F値を大きくするほど)クッキリと濃く黒く写ります。絞りを開くと(F値を小さくすると)黒点の大きさは広がり、その色も薄くなって目立たなくなります。
この黒点を無くすにはゴミを取り除くしかありません、レンズの後玉(一番カメラ側に近いレンズ玉)やカメラのセンサーに着いたゴミならブロワー(シュポシュポする道具)で飛ばせる場合もあります。粘着性の付着物の場合は掃き取りになります。自信がなければメーカのカスタマーサービス等を利用して下さい。
レンズ野内部のゴミの場合、勝手に移動して写らなくなる場合もありますが、取り除くには分解するしかありません。どうしても気になる場合にはメーカにお願いしましょう。
書込番号:22854022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのZ6お使いのようですので、センサーのゴミでしょう。センサークリーニング何回か行った後、絞り込んで白い壁などを撮影して確認してみて下さい。
ニコンのZシリーズはセンサーのゴミは防げません。こまめな確認とセンサークリーニングでの対応になります。
書込番号:22854064
2点

ゴミですね。
書込番号:22854085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F16まで絞っているので、ゴミが目立つようになっています。F8あたりでも影は出るでしょうから、基本的にゴミを取り除くしかないでしょうね。
焦点距離が違っても同じ位置に影が出ているので、センサー上のゴミであると判断できます。
Zは、シャッター幕が常に開いているようですから、センサー面(正確にはIRカットフィルター面?)に蛍光灯などを反射させてみるとゴミが見える可能性が高いですね。カメラを下向きにして、ゴミをブロワーで吹いて取れればいいし、取れなければセンサークリーニングが必要です。
ゴミの確認はレンズを絞り込み、シャッタースピードがかなり遅い状態で、均一な面を撮影します。画像がブレてもゴミはブレないので容易にわかります。
書込番号:22854145
1点


ししんたーさん こんにちは
絞りを絞ると 色が濃くなったり 同じ場所に出るのでしたら センサー上のごみだと思います。
書込番号:22854288
2点

>ししんたーさん
絞りを開放側に持っていくと目立たなくなったり、
いつも同じ位置に写り込むなら
ほぼセンサーに付いた埃等ですね。
たまに位置か動くこともありますが…
乾湿タイプなら、ブロアーで飛ばす方法もあります。その際は、安いブロアーは中から異物が出たり、
またエアースプレーは、エアーが強かったり、
使い方によって液化したものが
出ることもあり使用しない方がいいでしょう。
湿潤タイプやブロアーて取れなかった場合は、
専用のキットを用いて取ることも可能ですが
自己責任となります。
また撮影に支障が出たり、
取ることに自信がなければ
買ったお店やメーカーに相談して
取ってもらうことになるかと。
書込番号:22854339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ししんたーさん
全く同じ場所なので間違いなくセンサー上のゴミです。
絞りもF16とかかなり絞っていますので、ゴミが映りやすくなります。
解決方法は二つ
1. センサークリーニング
2. 暫定対応として絞りすぎないこと
です
1.はメーカーのSCでやってくれますし、自分でもできます。
ミラーレスはセンサーむき出しですが、マウント部から近い場所に存在するので、めちゃくちゃ楽だと思います。
自分もセンサー清掃は基本自分でやっていますが、やってみると意外と簡単です
ニコンから出ているクリーニングキットPro2というのがニコンも推奨している方法なので安心です。
https://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
そのほかにも一発で拭けるクリーニングスティックなどあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HW6LAFI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_WQGuDbMT938KN
自分は未使用ですが、ニコン純正のキットより使いやすそうです。自分も今度これを購入して使用してみようと考えています。
レビューコメントを読むとなかなか便利なようですよ!
2. ただ1.の手がいつでも取れるとは限りません。旅行中とかまさかクリーニングキットを携帯しないですよね。
そういう時は、あまり絞り込まないようにする。そしてゴミが発生している場所に青空等ゴミがわかりやすいところに持っていかない。という方法が考えられます。
ゴミが付着しているところが青空なら一発でわかりますが、地面だと発見しずらいです。石ころと区別つかないですから。
どうしても絞りたい時で通常撮影だと青空の位置なら、カメラを上下逆さまにして撮影するというのも一つのテクニックです。周りからは奇妙に見えますが。。。
あとはPCでゴミを消すという方法もあります。でもこれはソフトの知識とスキルがないといけません。
何れにしてもデジタルカメラ、特にレンズ交換のできる一眼はゴミ問題とは切っても切れないので、解決方法を知っておくべきですね!
オススメは間違いなく1です!
書込番号:22854550
1点

>AE84さん
ありがとうございます。
>Canasonicさん
ありがとうございます。
センサーのゴミですね。
このレンズを付ける時に付いたと思います。
他の写真も同じ場所に黒点がでてました。
ブロワで一度吹いてみました。
>しま89さん
ミラーレスの宿命ですね。こんなに早く着くなんて思いも
しませんでした。
これからは気をつけます。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
>holorinさん
ありがとうございます。
これからこまめに確認、クリーニングします。
>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます。
ゴーストと違いますね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ゴミですね。他の写真も黒点が同じ場所にありました。
>okiomaさん
ありがとうございます。
センサークリーニングも考えてみます。
>Paris7000さん
ありがとうございます。
便利なものがあるんですね。
これなら自分でもできそうです。
書込番号:22854989
0点

目視できず、ブロアーでとれないゴミなら、
SCに持ち込むか、キタムラなどに依頼する方が無難です。
キタムラでも3000円くらいです。
自分するなら、古いカメラで練習してからにしましょう。
書込番号:22857065
0点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
こんにちは。先日このレンズを購入して
撮影してますが、気になる現象が出ています。
14mmで撮影時四隅が青くなります。
それと時々撮影した画像にもやが出ている箇所
があります。
写真載せていますのでそちらでご確認頂けたら
と思います。
0点

ここで聞いても不良か否かの回答しか得られません。お盆休みですので開けたらメーカーのサービスに現品と保証書及び異常が見られた画像を添付して診断してもらいましょう。
ザックリ言ってケラレか逆光が悪さをしているかのいずれかだと推測します。
参考↓
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%AC.html
書込番号:22850173
1点

ししんたーさん こんにちは
https://www.nikon.co.jp/news/2017/0531_nikkor_01.htm
上の説明を見てみると
>FXフォーマット時には、ズームのワイド端で画角が全周180°の円周魚眼画像、テレ端近傍で画角が対角線方向に180°の対角線魚眼画像が撮影可能です
とあるので 14oでは 対角魚眼としては 画角が広すぎ 15oにしないと ケラレが出るように見えます。
書込番号:22850205
3点

>ししんたーさん
おはようございます。
もや、と表現されているのは逆光によるゴースト・フレアだと思います。添付の画像ですと、シャワーフレアと呼ばれる類だと思います。光源(この場合は太陽)の位置や、ズームポジションを変えて対処できると思います。
四隅はケラレだと思います。レンズ保護のフィルタを付けていませんか?シャワーフレアもそれが起点になっていると推測します。もしフィルタを付けているなら、それを一度外してみて下さい。
書込番号:22850208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広域端では円周魚眼まで対応しているレンズですから、望遠端(15mm)以外では4隅がけられても不自然でないのでは??。
もやと書かれているのはフレアだと思いますが、雲が明るすぎるので対策は難しそうですね……。
書込番号:22850220
3点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
もう少し様子をみます。ケラレ、フレア
かもしれませんので。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
14mmで180°の対角魚眼と思ってました。
15mmでは175°の対角魚眼とか書いてたのを見ましたので…
どこで見たかは覚えていませんが…
>Canasonicさん
ありがとうございます。
シャワーフレアですか勉強になります。
対角魚眼では15mmで撮影のほうがいいかもです。
14mmで撮影している時に対外でていますので…
>つるピカードさん
ありがとうございます。
14mmでとってもケラレる範囲が違います。
ケラレない場合もあったので??
対角は15mmで撮った方が良いですね。
フレアは光源(太陽)が強かったんでしょうね。
書込番号:22850426
0点


ししんたーさん 返信ありがとうございます
>14mmで180°の対角魚眼と思ってました。
生産中止のCanonの対角魚眼も15o シグマのフィッシュアイも15oで対角魚眼になっていますし フィルムカメラ時代からあるニコンのフィッシュアイは16oになっているので 14oだと 広いかも。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/61247
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/15_28/specifications/
書込番号:22850569
2点

円周魚眼、対角魚眼と言っていますが、これはセンサー側から見た言い方で、レンズ側から見れば、ズーミングするとイメージサークル径がφ24mm以下からφ43.3mm以上に連続的に変化していると捉えることができます。
焦点距離14mmではイメージサークル径がφ43.3mmに満たないのでしょう。よって4隅がケラレたようになっていると考えられます。この焦点距離とイメージサークル径との関係はレンズによって異なりますので14.5mmならOKで14.2mmだったらダメとか、正確に言うことができません。
モヤの話は、この場合、太陽光が直接レンズに入ったことによる、フレアやゴーストの類と考えられます。絞ることにより軽減されることがありますが、すでにF16であるので、これはあまり望めません。レンズ面にゴミや汚れがついている場合は、そこで乱反射をしてフレアの原因となることもあるので、その場合はきれいに清掃したほうがいいでしょう。
書込番号:22850747
1点

カメラ初心者の若造ってなんで
関係ないα37のAPS-C機であれこれいうのかね。
他のスレッドでは今年の4月に
カメラを始めたとしているけど
UPしたものは4年も前に撮影したもの。
まさか、人の撮ったものを許可も得ずに
UPしたのかな?
謎の写真家かな?
書込番号:22850956 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
私はこれを見て勝手に14mmの位置が180°と思ってました。
ごめんなさい。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_fisheye_nikkor_8-15mm_f35-45e_ed/features01.html
微妙な調整が必要なんですね。
>okiomaさん
ありがとうございます。
謎です。
書込番号:22851867
3点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
先日やっと本レンズを手に入れた者です。
円周魚眼で星空のタイムラプス動画が撮りたくて購入しました。
そこで、教えて頂きたいのですが、
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED後部のシートフィルター入れに入れて使うアセテートフィルターについて教えて頂きたいのです。
ニコンのホームページにも関連商品は載っていませんでしたし、アマゾン等で探しましたが見つかりませんでした。
どなたか、アセテートフィルターの入手方法について知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

フジに写真用フィルタがありますが、外れかな。
https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/index.html
あと、色温度変換用などの照明用だとポリカラーとか東京舞台照明で扱っており、
東急ハンズなどでも入手できるはず。
書込番号:22233171
1点

このレンズには、市販のフィルターを必要に応じて切って取り付けることになっているので、ニコン純正品はないと思います。
ゼラチンフィルターで検索するといくつかヒットします。
例えば、アマゾンで「ゼラチンフィルター」で検索すると、このレンズにあった29ミリ角のNDのセットが出てきます。
またケンコーのLEE 100×100mm角ポリエステルフィルター ソフトをカットして使うこともできるはずです。
書込番号:22233195
2点

Cokinと言うメーカーがシートフィルターが
有名かな。
書込番号:22233249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

老舗で有名なのは、もちろんコダックです。
https://www.ginichi.com/shop/products/list.php?category_id=554
http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/corp/motion_picture_price_catalog.pdf
39ページからラッテンナンバーと波長域概要のリストです。
冷暗所に保管して下さいね。
星用は、専門外で詳しくは知りませんが特殊みたいですね。
カットとしたい波長域でHF、UHCなどがあるようです。
協栄産業株式会社や国際光機など専門店で聞くのが良いかと
書込番号:22233909
1点

35mmf/1.4Gさん こんにちは
NDフィルターでしたら フジにあると思いますが 星の撮影と言う事は ソフトフィルターをお探しでしょうか?
ソフトフィルターでしたら LEE 角型ポリエステルレンズフィルターが 使えると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607388099.html
書込番号:22233934
1点

俺の場合、シグマのフィッシュアイだがアマゾンでLEEのソフトフィルターをカットして使ってる。
この商品は定期的に入荷してる訳では無いので、見つけたら即買いした方が良い。
俺が買った時は品切れしてて、2ヶ月待った。
後、結構装着しにくいので、クルマで撮影に行くなら
ハンドルに付けるテーブルを買って来て、その上に置いてやるとやりやすい。
また、使用後は外すのをお忘れなく。
小さいので、SDのケースで保管してる。
書込番号:22234008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと失礼。
Cokinの名前が出てますけど、Cokinはプラのプレートだと思っていたんですが、切りとってレンズのリアに差し込めるタイプも現在は発売してるのでしょうか?後学のため、どなたか教えて下さい。
書込番号:22234308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
情報ありがとうございます。星空用のソフトフィルターが欲しかったのです。私の書き方が悪くて申し訳ありません。
>遮光器土偶さん
情報ありがとうございます。星空はLEEのNo.5が良いようですね。しかし欠品していました・・・。
>謎の写真家さん
情報ありがとうございます。
>高い機材ほどむずかしいさん
情報ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます!星空はLEEのNo.5が良いようですね。しかし欠品していました・・・。とりあえずNo.3買おうかなと
>横道坊主さん
情報ありがとうございます。確かに意中のフィルターは欠品していました。
皆さん、早速の情報提供ありがとうございました。これほど早くレスポンスがあるとは思っていなかったのでうれしかったです。
星空用のソフトフィルターはLEEのNo.5が評判が良いようですのでこれをカットして使用したいと思いますが、1月まで出荷が無いようなのでとりあえずNo.3を買う事とします。
書込番号:22235412
1点

ゼラチンフィルターではありませんが、ぼかすソフトフィルターではなく
波長域からの必要のない波長域をカットして、コントラスト改善という
フィルター選択についての情報です。
https://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/276.html
この分野もレンズ沼と同様深いみたいですよ。
KENKOなら ASTRO LPR フィルターですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/eyepiece/4961607377697.html
書込番号:22236168
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
ASTRO LPRフィルターは持ってますが望遠向きのフィルターで広角での使用考えられてないのはご存じですよね。
書込番号:22236202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ダイクロイックや分光関係が多いので、
星用は、専門外で詳しくは知りませんが特殊みたいですね。
協栄産業株式会社や国際光機など専門店で聞くのが良いかと
書込番号:22238273
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>協栄産業株式会社や国際光機など専門店で聞くのが良いかと
所詮は素人ですし、田舎住まいなので、そんな会社のことは知りません。ですのでそのことに触れたつもりはありません。
ただケンコーのASTRO LPRフィルターは機会があれば使うつもりで持ってますし、ケンコーのHPにも画角の広いレンズで使うと色転びを起こすので100ミリ以上のレンズで使用するよう明記してあります。それを8-15のようなレンズのスレッドで話題にするのはいかがなものかと思ってるだけです。
書込番号:22239315
0点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
早速このレンズの購入を考えています。
このレンズはEタイプレンズなのでフィルムカメラでは絞り制御ができないことは承知しております。
もちろんデジタルFX機での使用がメインとなりますが、せっかくの魚眼レンズを是非フィルムカメラでも使いたいと考えています。
Eタイプレンズはフィルムカメラで絞り解放専用としてなら使用できますか?
このレンズの場合、8mmF3.5あるいは15mmF4.5の絞り固定レンズとしてフィルムカメラで使えるでしょうか?
具体的にはF3にて絞り優先(F3.5固定)MFとして、またはF5にて絞り優先AFとして使えればうれしいのですが…
Eタイプレンズに詳しい方、ぜひ教えてください。
2点

マナスル8163さん
メーカーに、電話!
書込番号:20935557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちの105mmf/1.4EとF4の組み合わせだと、絞りの駆動はできない為、常に絞りは開放になりますが、シャッターは切れます。
(フィルムの手持ちはないので、実際に撮ってはいない)
しかし、モードレバーがSの位置では絞り優先のA表示、それ以外の位置(PAM)ではプログラムのP表示になり、
実際、Mであってもシャッタースピードダイヤルは無視して液晶表示は勝手に変化します。
と言う事で、ボディ依存しそうですし、Sの位置でAになるとか不可解な挙動をするので、
実際に試してみないと分からないという気がします。
書込番号:20935669
3点

マナスル8163さん こんにちは
実際に確認したわけではないので 合っているかは分かりませんが 下のデジカメ Watchのサイトには
>フィルム一眼レフカメラには対応していない。
と書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1062057.html
書込番号:20935799
2点

マナスル8163さん 度々すみません
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section04
もう少し調べて見たら 上のニコンのホームページの所にも Eタイプレンズの場合
>フィルム一眼レフカメラではEタイプレンズを使用できません。
と書かれています。
書込番号:20935811
0点

追加情報です。
私はニコンの最初のAFシステムはレンズ側にモーターがあったので、AF関係は心配していなかったのですが、
F3でMF,F5でAFと書かれているので、気にされているのかもしれませんが、F4でEタイプレンズのAFは正常に機能します。
Eタイプと言ってもAF関係はAF-Sに変わりはありませんからね。
あとF4でP表示となると書きましたが、絞りが駆動できない事はカメラ側は認識できているようで、
絞り値が1.4以外になる事はありませんでした。
シャッタースピードダイヤルが無視されると書きましたが、Tだけは機能しました。Bは不可です。
念の為、F4が故障しているの可能性も考えて、Gタイプのレンズを付けてみましたが、
Sの時はS、他のPAMではP表示なので、ボディは故障している訳ではなく、
変なレンズを取り付けられた事を正しく認識しているようです。
書込番号:20935850
7点

http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:20935859
0点

短時間の間にたくさんの回答を頂きありがとうございます。
>kyonkiさん
>もとラボマン 2さん
ニコンが使用できないと公表していることは承知しております。この使用できないが、物理的に装着できないのか、絞り制御ができないので使い物にならないのかがわかりませんでした。物理的には装着でき、更にF4やF5ではAFも機能するようですね。
>M.Sakuraiさん
>常に絞りは開放になりますが、シャッターは切れます
これを知りたかったです。絞り解放で使え、露出計も正しい数値を出すのなら十分使えそうですね。
24−70mmEタイプなどは絞りが解放固定だと使う意味がありませんが、このレンズでF3.5やF4.5固定でも使えるのなら十分使う価値はあると思います。6月30日の発売が楽しみです。
書込番号:20936415
2点

F5で200-500/5.6Eは開放F値で作動するので、このレンズも同じかと思います。
被写界深度が深ければ、相応に使える?
書込番号:20936847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ssdkfzさん
情報ありがとうございます。やはり解放固定で使えるのですね。
ニコンも使用不可と公表するのではなく、絞りのみ制御不可、装着、AFは可能とでも書いてくれれば分かりやすいのですけどね。
書込番号:20938332
1点

F3で試したところ、EタイプレンズはピントMF、絞りは開放ですがAEも効いている様です。メーカーはダメとしか言わないでしょうからあとは自己責任でという事でしょうか?
書込番号:20946975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nanpuuさん
F3レポートありがとうございます。私はこのレンズ使用のメイン機器はDfとF3を予定しています。
F3ではベルビア100しか使わないため、ISO100だと絞りはせいぜいF4かF5,6が限度です。このレンズで8mmF3.5か15mmF4.5の絞り優先AEができるとなると十分すぎます。発売が楽しみです。
書込番号:20948457
3点

F5で動作を確認しましたが、絞り開放固定以外は使えそうです。
ただ、改めてF5のファインダーの暗さを実感・・・(^^;
書込番号:21011309
0点

>ssdkfzさん
DFの装着例スレを見たら、購入されたのですね。
私も欲しい気持ちはあるのですが、ホントはニコ1用が欲しいので、まだ当分の間、悩む予定です。
ところで、フィルタポケットに絞りを入れたら、やっぱりケラレるだけですよね…
書込番号:21012260
0点

>M.Sakuraiさん
このレンズ、後ろにゼラチンフィルターを所定の大きさに切ってセットできるようですが、絞りは無理かと・・・
最近のレンズだけあって、ピントリングの回転角が小さいうえ、ズームなので被写界深度目盛もなく、魚眼レンズとしてはどうなのかな?と思うところもあります。
書込番号:21012403
0点

>ssdkfzさん
絞りと言っても〇や☆型の穴を明けた紙等(NDフィルタの切れ端とかでも)を差し込んだら、どうかなと。
本来の絞りはもっと前にあるので、普通にケラレるだけだとは思いますが。
デジカメウォッチのピントリングの操作感は良いと言うのを見てたんですが、やっぱり操作感だけなんですね。
近距離でない限り、パンフォーカスに近いから、まぁ多くは望みませんけど。
書込番号:21013310
1点

>M.Sakuraiさん
ピントリングの操作感触はAF-S20/1.8G等と同じような感じだと思います。
ただ、広角のピントはAFが速く動くことより、距離を固定して被写界深度内になるように調整するパターンも考慮してもらいたいところです。
まぁ、昔は(MF)一眼レフでの広角のピント合わせが難しかったので、目測&パンフォーカスだった要素もありましょうが。
書込番号:21013593
0点

遅ればせながら。
F3・4・5で使用レポートが続々出てるのがスゴイです(笑)。
素晴らしいチームワーク。
書込番号:21071916
3点

投稿からだいぶたってしまいましたが…
このレンズを使って、D850、F5で試し撮りしてきました。
アドバイスいただいた通り、絞り解放固定ですが、F5でも問題なく使えます。F5の絞り数値は8mmではF3.5、15mmではF4.5と正確に表示され、AFも十分な速さで動き、絞り値の変更ができない以外は普通のレンズと全く変わらずに使用できました。
ずっと以前より一度魚眼を使ってみたいと思っており、ヤフオクで8mmF2.8が出品されるたびに入札を考えていました。でも50年近く前に発売されたレンズに20万円近い値段がついている現状では、手に入れることができませんでした。
現在このレンズにより、明るさこそ2.8には及ばないものの、全周魚眼と対角線魚眼2本のレンズを手に入れるのと同じことになり、うれしく思っております。
日頃そう使うレンズではないですが、これからも遊び心で使っていきたいと思います。
書込番号:21411334
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





