AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥34,650
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2021年1月1日 20:33 |
![]() |
71 | 10 | 2020年9月12日 09:56 |
![]() |
29 | 9 | 2020年2月6日 13:05 |
![]() ![]() |
13 | 24 | 2019年9月27日 05:45 |
![]() ![]() |
58 | 23 | 2019年8月30日 08:49 |
![]() |
13 | 6 | 2019年4月19日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
あけましておめでとうございます。
手頃な超広角レンズを検討していまして、本レンズに辿り着きました。
遊んでいるD5600に付けっ放しにして使おうかと思っています。
ところで主要なネットショップではいずれも「お取り寄せ」状態ですぐに入手できません。
どういった事情でこのような状況になっているのでしょうか。
2点

どうなんでしょうね
近くのキタムラでも展示品処分してましたし
書込番号:23883175
2点

どういった事情でこのような状況になっているのでしょうか。
⇒店舗としては
良く売れる品物でないと
寝させ金となり
在庫をたくさん保有する余裕がないのです
書込番号:23883179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skk35さん
ニコンのカメラ事業の不振による、製造拠点の集約に、コロナの影響もあると思います。
基本的に、レンズの生産は常時すべてのレンズを生産するのではなく、期間を区切って生産ラインを調整してある程度ストックを作って、在庫が亡くなったら、需要に応じて製造を調整するものと思っています。
それが上記の理由で、生産が滞っている可能性があると思います。
書込番号:23883185
2点

ニコンダイレクトには、まだ残っているようですが。
https://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA832DA?cid=JDLNS309124
私のは発売数か月後購入なので、今よりは高かったですね。3.5万近くでNDの現在と同等。
昨年10月の旭化成エレクトロニクス株式会社の火災が影響しているか否か。
このレンズは超人気ですね〜。何と言っても廉価。
書込番号:23883201
2点

皆様、返信ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
なるほど、その可能性はありそうですね。
なかなか良さそうなレンズなので、しばらく待ってみることにします。
>うさらネットさん
情報ありがとうございます。
ヨドバシ価格ぐらい(30k)で入手したいので、もうちょっと待ってみます。
入荷状況が変わらないようでしたら、ニコンダイレクトで購入します。
現在もD3300につけっぱなのでしょうか?
私も真似してD5600につけっぱにするつもりです :)
書込番号:23883219
2点

>skk35さん
仰せの通り、D3300付けっぱです。
二台運用の首下げサブですね。
書込番号:23883243
2点

D5600WZBKなども取り寄せ扱いになっているので
輸入できてないんでしょうね
海運会社からの割り当てコンテナを
Z系優先にして商機を失っているよう
成人式とか卒業式需要
まあ、コロナで謝恩会どころではなくなってますが
書込番号:23883312
2点

このレンズ、私は暮れにカメラのキタムラで注文し、納品は梅の咲くころかと覚悟していましたが、10日ほどで入手できました。
注文すると、案外早く入手できるかもしれませんね。
ミラーレスZに、Zレンズが価格的に手が出ないので、このレンズとD500で今後の撮影意欲を高めたいと思っております。
書込番号:23883415
7点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
ボディをD750を使ってます。
FXタイプで超広角で安くて新しいレンズがなかなかないので、このDXレンズを使用するか、ニコン NIKON AF-S 12-24mm F4Gを中古で買うか悩んでいます。
古いレンズになるので、画質がどうかなと思うのですが。
このレンズは安くて評判がよさそうですが、DXサイズになるので旧型FXとどちらの画質が有利かが悩みます。
D750なので手振れも効かないようなので。
比較できる方がいれば、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

旧式って
1970年代じゃ有るまいし
2005年以降なら
複合非球面レンズの量産化で
それを境に飛躍的に良くなりました
逆光耐性とかは
後処理でコントラストを補える時代だし
レンズだけのアナログ特性で性能を高めようとすると無駄にお金がかかります
デジタル処理だと安上がり
ゴーストは作画に結びつければ
ぎゃっこう〜っ!
と言う感じがして自分は大好きです
書込番号:23655418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お問い合わせですさん こんにちは
>このDXレンズを使用するか、ニコン NIKON AF-S 12-24mm F4Gを中古で買うか悩んでいます。
どちらも DXレンズですよね?
これらのレンズ DXレンズの為 フルサイズでもクロップ撮影になりせっかくのフルサイズが もったいない気がいますので 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM辺りを中古で捜すのも良いかもしれません
書込番号:23655431
1点

ニコン AF-S 12-24mm F4G ありましたっけ?
DX 12-24mm F4Gはありますが、現行品です。
AF-Pの手ぶれ補正ですが、ボディ側でOn/Offできない場合 (当方所有D600とか) ではOnです。
FXの広角は、D3当時はやったTamronとSigma 17-35mm F2.8-4を使ってますが、Sigmaはちょっと?
何にも知らない、理解をしていない人が書き込みしてますので、超無視で宜しく。
書込番号:23655443
10点

いつから逆光でのゴースト、フレア、
その他の画質低下が後処理で、完全に補えるように
なりましたっけ?
嘘ばっかこいてんじゃねーぞ!
イルゴ!
書込番号:23655675
21点

>お問い合わせですさん
うさらネットさんもご指摘されてますが、
>ニコン NIKON AF-S 12-24mm F4G
これって、AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-EDのことであれば、DX専用レンズですから、D750で使うために中古購入する必要はないと思います。
https://kakaku.com/item/10503510310/
私の場合、キヤノンユーザーですので、ニコン純正は知りませんが、シグマの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM、14mmF1.8 ART、にタムロンの17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)のキヤノンマウントを使っています。
広角がどの程度まで欲しいのかにもよりますが、FXで12ミリ(DX8ミリ)相当まで必要なら、シグマの12-24の中古は探してみてもいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000280443/
ただし、このレンズは逆光条件で派手にゴーストやフレアの類が出ますし、出目金なのでフィルターワークが楽ではないです。
DXの12ミリ(FXで18ミリ)相当程度でいいのであれば、タムロンの17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)をお薦めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0001078522/
FX対応にしては比較的安いので、新品での購入も頑張れば、可能でしょうし、小型で、プロテクトフィルターも装着できます。
広角端の17ミリから20ミリくらいまではF2.8になりますので、手振れ補正が無くても、かなりのケースで困ることはないと思います。
FXで15ミリ程度の画角が欲しいのなら、G2が出て、ある程度は中古品も数が期待できる、タムロンのSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)を狙うのもあるかもしれません、F2.8通しで、プロテクトフィルターは使えませんが、手振れ補正はついてます。
https://kakaku.com/item/K0000728392/
書込番号:23655698
1点

>価格良識さん
1人しかいないあなたのファンなんだから、もっとイルゴさん大事にしないと・・・ σ(-_-;)
書込番号:23655921
13点

>お問い合わせですさん
シグマの12-24of4 DGならフルサイズ対応ですが、ニコンの12-24of4GもDXですね。
何ミリを希望しているのかわかりませんが10-20oだと15o相当です。
ニコン以外ならタムロンなら15-30oや17-35o、シグマなら12-24oや14-24oなどあります。
予算もあると思いますが、サードパーティー製のフルサイズ用を選んだ方が良いのではと思いますね。
書込番号:23656005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イルゴ530さん
>2005年以降なら
>複合非球面レンズの量産化で
>それを境に飛躍的に良くなりました
複合非球面レンズは
1985年、ミノルタからα-7000と一緒に発売された、35-70mmから、量産されています。
2005年頃の、非球面レンズの技術革新は、
ガラスモールド加工品の大型化ですが、
年々、大口径化が更新されており
特に2005年が機転となる事はありません。
何回も同じ、ピンぼけ、手振れ、日の丸構図、串刺し構図の画像を、
下品なコメントと一緒に公開するのは、
個人の自己満足なので、勝手ですが、
(さらされたモデルさんは可哀想ですが、まあ、お金貰ってる、仕事ですからね)
技術解説は、ちょくちょく間違ってますから。
知らないんだったら、
無理に書き込まない方がいいですよ。
おとなしく、
いつもの、使い回しのピンぼけ画像を
「有名なカメラマン、イルゴが撮ったスゲー」
とかコメント付けてスレ立てしてれば、
みんな、レスを付けてくれますから。
書込番号:23656293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

DX12-24は今から10年以上前に出た純正のDX用広角ズームで、当時は評判は良かったです。
数年後に純正のDX10-24が出て描写は12-24とほぼ同等と言われていました。私はDX10-24の方を使っていました。
最近の評価では、10-24よりもAF-P10-20の方が良いと言われていますので、当然12-24よりAF-P10-20の方が描写は良いということになりますね。
書込番号:23657096
3点

>お問い合わせですさん
フルサイズの18-35は如何ですか?
私、14-24を使用しているのですが、18-35(
旧は所有)が欲しくてたまりません。軽いのは正義です(笑)
530番はスルーしましょう。
DXですと、10-20P、10-20初代シグマ、10-24を所有しておりますが、D850等には装着する気持ちになりませんねぇ。
書込番号:23657246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
初心者ですみません、このレンズを使って撮影したのですが、お手頃なカメラ本体はどれになるでしょうか?
4Kの動画も併せて撮れると嬉しいのですが、教えてください。お願い致します。
2点

>アルパ・チーノさん、こんにちは。
お手頃ボディとなると、D5600でしょう。
ボディのみと、Wズームキットの価格差が少ないので、Wズームキットをお勧めします。
ただ、4K動画は撮れません。
4K動画はD7500からとなりますが、お値段も結構お高くなります。
ニコンは動画はあまり得意では有りませんので、D7500との差額でビデオカメラを買った方が良いかと思います。
書込番号:23210108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。初歩的な質問ですが、このレンズはミラーレスのカメラにはあわないのでしょうか? それともミラーレスの方が高くなってしまうのでしょうか?
書込番号:23210130
1点

Z 50 16-50 VR レンズキット → 2/6からキャッシュバックあり
https://kakaku.com/item/K0001201316/
+
マウントアダプター FTZ
https://kakaku.com/item/K0001083386/
で使うことはありだと思いますが、高くはつきますね(キャッシュバック込みで140,000くらい)。
書込番号:23210157
2点

D3300常装になってます。
D3300以降/D5300以降が好適です。
ミラーレスだと、Z50 + FTZ(アダプタ)になりますが、高く付きますね。
書込番号:23210161
1点

Z50ダブルズームキット+FTZ+このレンズで使っています。
4K30pの動画も撮れます。
お勧めです。
書込番号:23210574
5点

アルパ・チーノさん こんにちは
>このレンズはミラーレスのカメラにはあわないのでしょうか?
ニコンの場合社 ミラーレスのカメラ発売されたばかりで高額ですので気楽にとは言えないかもしれませんし 他のメーカーのミラーレスにマウントアダプターで使られる可能性はあるかもしれませんが マウントアダプター自体が高価になりますので これも気楽にとは言えないとおもいます。
その為 ニコンの一眼レフにするか 高額ですがミラーレスにするかの2択になると思います。
書込番号:23210618
2点

>アルパ・チーノさん
4K動画にこだわりますと、安価な入門機では無理ですね。
中級機以上かZ50になります。
わたくしは、D3300で愛用。たま〜にD500。あ、高くなりますが、D500ならばスレ主さんの条件を満たすだけでなく、オールマイティに満足出来ると思います。
書込番号:23210635
0点

質問するのは良いけど、解決もせずに次から次へとスレ立てるのはマナー違反。
新しいスレを立てるなら古いスレは解決済にすべきですね。
書込番号:23210638 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

広角レンズの設計の自由さこそミラーレス最大の魅力なので
一眼レフのレンズを流用してしまったら
その魅力が全く活かせないよ(´・ω・`)
書込番号:23213035
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
はじめまして。
海外旅行先での登山風景と、星空撮影のため、広角レンズの購入を検討しています。
カメラはD5600、
レンズはキットレンズの
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
と
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
です。
これまでは旅行中の街歩きやテーマパークでの撮影(ポートレートが多い)に使っていました。
今回、風景や星を撮るのに広角レンズ追加で調べたところ、
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
で迷っています。
価格面ではニコンのこのレンズに惹かれますが、星はf4.5-で足りるでしょうか?
シグマのレンズはもう少し明るくなりますが一年ほど前に検討していたときよりも値段が一万近く上がっていて…
ほかにもおすすめのレンズありますでしょうか?
ちなみに、10万以上するようなレンズは今回は控えたいです。
高すぎず旅行にも持参できるようなおすすめの三脚もあわせて教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22939673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みゅえっとさん
お持ちのレンズ、純正使いのようですので、
ピント合わせで、MF操作される場合、ニコンにされた方が、
ピントリングの回転方向を合わせられます。
Σのピントリングの回転方法の殆どは、ニコンの逆ですので、
MFでの操作に戸惑うかと思います。
書込番号:22939698
2点

>みゅえっとさん
ニコンユーザーではありませんが、星空撮影が目的となる場合は、F値と、サジタルコマフレアと言われる収差が問題になります。
どんな形でもいいから星が写っていればいいというのであれば、ニコンの10-20のF4.5でも写りはしますが、より多くの星を写し込もうとすればF値が小さい方が明らかに有利です。
また、レンズの周辺部に近づくと、サジタルコマフレアと行って、星が点に写らずに、鳥が羽を広げたような形に写るレンズの収差が発生しやすくなります。シグマの10-20F3.5はサジタルコマフレアはあまりうまく補正されてないように見受けられます。
私が見聞きした範囲で、F値が小さく、サジタルコマフレアが比較的よく補正されているのは、トキナーの11-20F2.8PROです。
https://review.kakaku.com/review/K0000728950/#tab
1ミリ分画角は狭くなりますが、星空撮影を重視するなら、このレンズがおすすめです。
なお、三脚については、星空撮影のようにある程度の時間の露光が必要な撮影の場合、D5600が比較的軽量と言っても、多少の風には揺れないような丈夫な物が欲しいので、最低でも脚の太さが25〜6ミリで、段数も少ないものが欲しいと思います。
書込番号:22939801
0点

遮光器土偶さんのご指摘のように、星空の写真(星景写真)では、どこまで星が綺麗に写り込んでいればヨシとするか、その程度によって選択肢はピンからキリまであります。
とにかく何でもいいから、明るい星がポツリポツリとでも写り込んでいるのでヨシとするのなら、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRでもいけます。
ですが、天の川も含めて満天の星が散りばめられたような星空を撮りたいのなら、せめてF2くらいの明るさで、なおかつサジタルコマ収差の小さな広角レンズが欠かせず、かなり高価になります。カメラもD5600では力不足でしょうしね。
書込番号:22939824
0点

これでも撮れます。
が、星空はどのレベルが必要か、上を見たら切りがないのと、場合によっては星空専用で考えないと。
三脚はテーブル三脚のようなものか、標準的なものかで大きく変わります。
簡易にはテーブル三脚で、スリック ミニ II とか---活用方法に一工夫必要ですが小さく軽い。
https://kakaku.com/item/K0000024882/
あらま、現行流通がないのかな。I 型を使ってます。
書込番号:22939836
1点

>みゅえっとさん
昼間の風景に関してはAEが効きますし
結果はすぐ液晶で見える訳だから、それほど問題ないでしょうが…
星空(星景?)に関しては旅行先で初めて撮るのは、無理があるでしょうね。
いま 35mm f/1.8G をお持ちなのでしたら、
三脚の調達を先にし、そのレンズで少し経験を積めば
自ずとどうすべきかご自分の中に方向性が出るような気が致しますが。
(三脚以外にケーブルレリーズも調達して下さい)
書込番号:22939904
1点

アドバイスありがとうございます。
そうなんですね、知りませんでした!
そういえば前に使っていたオリンパスのミラーレスとも違うような気がします…?
書込番号:22940378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
サジタルコマフレアという用語はじめて知りました!
無知で申し訳ありません。
トキナーさんのレンズも検討してみます。
三脚も詳しく教えていだきありがとうございます。
段数が少ないというのは5段は多いでしょうか?
Manfrottoというメーカーで気になるものがあります。
書込番号:22940425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
アドバイスありがとうございます。
キットレンズでも旅先で星がとりあえず撮れるのであれば、
今あえてAPS-C用の広角レンズを購入しなくてもよいでしょうか?
山の風景(日中)用としてももう少し広く撮れるレンズあればよいかと思ったのですが、初心者には充分なのですかね?
いつかフルサイズを使いこなせるくらいになったときに揃えた方がいいのかな…
書込番号:22940444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
テーブル三脚いくつかみてみたのですが、お値段お手頃なものが多いのですね!
テーブル三脚の場合、屋外ではどこかにのせて使うのでしょうか?それとも、どうせ空は遠いのでそんなに高さがなくても地面において安定すれば低くても遮るものがなければよい…?のでしょうか
よくわかっていなくて申し訳ありません。
書込番号:22940449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます。
今手持ちのレンズで星を撮るとしたら、おすすめは狭くなっても一番明るい単焦点でしょうか?
まずは三脚にお金をかけた方がよいのかな。
リモコンはアプリ(Snap Bridge)で代用は難しいですか?
書込番号:22940462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今手持ちのレンズで星を撮るとしたら、おすすめは狭くなっても一番明るい単焦点でしょうか?
そうでしょうね。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
といえば、所謂「標準レンズ」というカテゴリですが
それは写る範囲(画角)が対角線で約40°〜46°程度ってことです。
F1.8と明るいことは、当然星空の撮影に有利ですが、
画角がその程度ってことは
オリオン座、さそり座など大型で、しかも人気のある星座を
ちょうどその星座らしく写せるレンズって事で、昔から多用されています。
>まずは三脚にお金をかけた方がよいのかな。
本当は太くて段数の少ないモノが理想ですが、高価だし旅行に持って行き辛くなりますね。
3〜4段のトラベルタイプでも、伸ばさずに使えば充分です。
伸ばさないと云うことはカメラ位置は低くなりますが、そういうアングルの違いは星空の撮影の場合
不都合になる事はないでしょう。
三脚選びは、許せる長さと重さを旅行鞄などの都合で予め考えて
実物を沢山展示しているお店で、店員さんに相談しながら行いましょう。
脚を伸縮する際のロック機構により便利さ、丈夫さは変わるし
カメラを天頂(空の真上方向)にも向けやすい雲台が付属しているのかどうかなど
三脚は実物を見ないと選びようがありません。
(付属雲台の)カメラ取り付け方法がクイックシュータイプかどうかも重要ですね。
>リモコンはアプリ(Snap Bridge)で代用は難しいですか?
星空を撮るなら
リモートコードMC-DC2 か
その互換品があった方が良いと思います。
では最低限の機材の手当が付いたところで
「固定撮影」あるいは「星景撮影」の実践法を書籍かネットで学びトライして下さい。
次のような難しい用語も出てくるかと思いますが、今の段階では混乱するので
解らなくても読み飛ばしておけば良いです。
赤道儀、追尾、ガイド撮影、ソフトフィルター、比較明合成 など
書込番号:22940651
0点

>みゅえっとさん
>サジタルコマフレアという用語はじめて知りました!
普通に写真撮ってれば、まず関係のない用語です。星を点に撮ろうと凝りだすと直面する現象だと思います。
>段数が少ないというのは5段は多いでしょうか?
三脚の脚径は一番太い部分の数字です。縮めて収納する関係上、段数が増えるということは、最終段は段数が増えるだけ細くなって不安定になります。私は脚径32ミリ3段を使っています。
>Manfrottoというメーカーで気になるものがあります。
有名なメーカーですからいいと思います。5段でも、フルに伸ばさず、例えば4,5段目を収納したままで使わなければ、背は低くなりますけど安定性は確保できると思います。
>今手持ちのレンズで星を撮るとしたら、おすすめは狭くなっても一番明るい単焦点でしょうか?
これは、どんな星空を撮りたいかによります。添付画像はキヤノンのフルサイズ機でのテストショットですが、1枚目はD5600で約32ミリ、35ミリより少し広い範囲が写りますが、それでも画面の多くはオリオン座で占められます。2枚目はD5600で約16ミリ、これでオリオン座を中心に、おおいぬ座やこいぬ座、おうし座の一部が入ります。3枚目はD5600で9ミリ強、オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座や地平線付近のカノープスまで写っています。(1枚目と2枚目はポラリエという簡易赤道儀という道具を使っています)
ちなみに、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで「星」や「星空」などで検索すると、いろいろな作例が出てきます。使用したカメラやレンズのデータもかなりの割合で表示されるので、こういうところを見て、必要なレンスを考えるのも有りだと思います。
なお、私がお持ちのレンズを使って星空を撮ってみるなら、35ミリF1.8では無く、18-55の広角側を使うと思います。これでもF3.5と暗いですが、写る範囲が広くなりますから、より広角を必要とするかどうかの判断基準になります。
また、三脚に固定して赤道儀などの道具を使わずに撮影する場合は、焦点距離が変わってくると、F値だけで映り込む星の数が変わるとは言い切れない部分が出てきます。
ご承知のように地球は自転しています。その関係で、星空は1時間に約15度の割合で天球上を移動します。したがって、固定撮影の場合は、センサー上の画素一つ一つが光を受け取ることのできる時間は限られますし、焦点距離が長い方がその時間が短くなります。18ミリの対角の画角が約76度、35ミリで約44度なので、単純計算で18ミリをつけたほうが35ミリをつけたより、画素一つが光を受け取る時間は約1.7倍長くなります。F1.8とF2.5では約2段分(約4倍)の開きがありますが、1.7倍の時間の違いが発生しますので、実際には2倍強の開きにしかなりません。天の川をきれいに写そうと思えば、もっと明るいレンズが必要になるとは思いますが、明るい星を試しに撮影するには18-55の18ミリ側で十分だと思います。
書込番号:22940904
3点

エスプレッソSEVENさんや遮光器土偶さんのアドバイスにもあるように、とにかく手持ちのレンズで星空を試しに撮ってみてください。
レンズもいろいろ試すといいのですが、いちばんの候補はAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRです。これを18mmにして絞り開放で撮ってみることです。
三脚とレリーズ(リモコンスイッチ)は不可欠です。もしレリーズがなければ2秒のタイマーをかけて撮ります。シャッターが切れるときにカメラやレンズに触らないようにしていれば大丈夫です。
やってみると分かることですが、なるべく星が多く綺麗に写し込めるためには、夜空が暗黒でなければならず、街明かりの影響や満月で空が明るくなっているとダメです。
カメラやレンズの選択よりも、そちらのほう(撮影環境)が重要です。
レンズは18mm F3.5にし、マニュアルフォーカスにして無限遠にピントを合わせておき、カメラはマニュアルモード、ISO800(ISO1600も試してみる) 30秒で星空を撮ります。これで空が昼間のように明るく写れば、撮影環境としては宜しくありません。もっとど田舎に行って、月の出のないときに撮ることです。
カメラもレンズも機種は違いますが、ISO800 F4 30秒でこのくらい(写真)は写ります。ただしこの写真はAPS-Cカメラで10mmで撮っていますので、18mmなら写る範囲はもっと狭くなります。
書込番号:22940986
3点

>エスプレッソSEVENさん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ありません。
昨日、カメラやさんで三脚を実際にみてきました。
まず、その多さにビックリ…カメラ選びよりも難しい気がしました💦
お話も聞いた結果、私の場合、旅行に持参するため1キロ程度のものでできれば30センチくらいにたためるものがよさそうでした。が、その場では決められず…いくつかで迷っています
早く用意して勉強、練習が必要ですね。
書込番号:22946876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません
実際の写真もご提示いただきとてもわかりやすいです。
今回は星空の撮影もはじめてですし、
レンズは購入せず、既存の18-55を用いて挑戦してみますね!
三脚ですが、段数が少ないものは縮長も長くなってしまい、旅行に持っていくには少し困難かな…という感じがして迷っています。
安定性をとるか、持ち運びをとるか…
種類もたくさんあって決められていませんが早く決めて練習しなくてはいけませんね。
書込番号:22946894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
お写真素敵ですね!私も撮れるように、勉強しなくては。
レンズは手持ちのもので挑戦してみます。
旅行時なんと満月近くだそうで…実際には条件は最悪ですよね…
今回、せっかく三脚も購入予定なので、
次は撮影メインで旅行日程組んでみたいです。
書込番号:22946916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みゅえっとさん:
満月(に近い)の夜なら、どんな撮影機材を用意して行っても星はまともには写りません。私は星景写真を撮りに全国に出かけていますが、新月に近い日にしか行きません。
もうそろそろその時期ですが、今度は天気が悪そうで、暫らくは撮影はダメでしょう。天の川を撮るので、この機会を逃すと来年になっちゃいます。
書込番号:22946932
0点

>みゅえっとさん
>> カメラはD5600
>> 海外旅行先での登山風景と、星空撮影のため
>> 高すぎず旅行にも持参できるようなおすすめの三脚
Velbon UT-63とBR-Qがあると、便利です。
UT-63
https://kakaku.com/item/K0000894925/
BR-Q
https://kakaku.com/item/K0000953640/
リモートコードMC-DC2もあると後々便利かと思います。
MC-DC2
https://kakaku.com/item/10981710149/
書込番号:22946939
0点

>isoworldさん
ありがとうございます。
そうですよねヽ(;▽;)ノ
さすがに、海外なので旅行日程は変えられないため星は目で楽しむのがメインになるかもしれませんね…
個人旅行なのでシャッターを押してもらえないことも多いかと思うので、せっかくなのでこの機会に三脚は購入しようと思います
書込番号:22946991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ut63、安定してそうですがなかなかお値段しますね
私にはスペック的にもvelbonさんだとut3arかut43あたりかなと思っていたのですが、おすすめはしないでしょうか?
BR-Qはどのように使うものですか?無知で申し訳ありません…
縦方向にするとき便利なのでしょうか?
書込番号:22947003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゅえっとさん
>> スペック的にもvelbonさんだとut3arかut43あたりかなと思っていた
UTシリーズは、センターポールが長い分、ブレ易いですので、
UT-63で大体パイプ径φ25mm径レベルの性能かと思います。
>> BR-Qはどのように使うものですか?無知で申し訳ありません…
>> 縦方向にするとき便利なのでしょうか?
雲台の位置を変えず、縦位置撮影で使います。
書込番号:22947085
0点

>その多さにビックリ…カメラ選びよりも難しい気がしました
或る意味そうですね。
ただ、足を引っかけて倒すとか...
クランプがちょっと緩んだ隙にカメラがお辞儀して三脚ごと倒れるとか...
事故の元になりやすいのも三脚と雲台なので
カメラを付けたり外したりなど、
実際の撮影操作に近いことを店頭でやってみて、
小型軽量である事からくる不安定さや危険性を、ご自身で感じ取り選定してください。
UTシリーズはモデルにも依りますが
脚3本とセンターポールを繋ぐ部分にガタが多い場合もあります。
下位モデルなら
広角〜標準の重量の少ないレンズ装着時専用で、割り切って使うしか無いと思います。
書込番号:22948208
0点

>みゅえっとさん
>三脚ですが、段数が少ないものは縮長も長くなってしまい、旅行に持っていくには少し困難かな…という感じがして迷っています。
そうですね、海外旅行ならどうしても荷物は少ないほうがいいでしょうし、UT43くらいを選ぶのも仕方ないかと思います。D5600に標準ズームくらいであれば支えてはくれると思います。ただ、やはりその場合は、可能なら脚はすべて伸ばさず、エレベーターも下げた位置で使うのが確実だとは思います。
>旅行時なんと満月近くだそうで…実際には条件は最悪ですよね…
そうですね、星を撮ることを考えれば、isoworld師匠のご指摘を受けるまでもなく最悪の条件でしょう。
ただ、満月付近でも明るい星なら写ります。添付画像は昨年、精進湖で撮影したもので趣味でホワイトバランスは変えてますが、月明かりのおかげで富士山はしっかり写ってますし、雲に隠れてますけど、オリオン座も確認できます。光害の影響の少ない場所でなら、星の数は少なくても、月明かりで昼間とは少し違った風景が写せる可能性はあると思います。
書込番号:22949666
0点

>みゅえっとさん
参考になるかどうかわからないですが、ニコンの「はじめての天体撮影」で採用されているカメラはD5500ですね。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
ここで使っているのはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G ED VR II です。
マニュアルフォーカスができること、手ブレ補正を切ること、マニュアルフォーカス、後は三脚固定で長時間露光でしょうか。
レリーズケーブルが準備できなければ、セルフタイマーでもいいですね。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRも確かにF4.5始まりで暗いかもという不安はあるかもしれませんが、長時間露光ですのでそれほど気にすることはないと思います。
まずは、お持ちの18-55で撮影してみてからでしょうね。
D5600で撮影されている方もいます。
この方はシグマの10-20を使っているようですよ。
https://takamint.com/2018/08/16/nikon%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%8Ed5600%E3%80%8F%E3%81%A7%E6%98%9F%E7%A9%BA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%A8/
書込番号:22950044
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
手持ちのカメラはD5200、レンズは
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
です。
今度結婚式に出席することになり、会場の様子などを撮ってほしいと相談を受け、せっかくなら、とレンズの購入を検討しています。式場は少し暗い教会と聞いています。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
で迷っています。
予算の関係でどちらか1本しか買えません。
私自身の結婚式でも、受付や式場の全景に近い写真が無く、ゲストの切り抜きしかなかったため、どんな感じだったのか知りたかったという事もあり、できる限り協力したいと考えています。
普段は風景やポートレートを撮っているので、AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRだと遊べるのかなと思うのですが、少しでも明るいシグマの方がいいのか。そもそもこの2本ではなく予算を貯めて他のレンズを検討した方がいいのか、アドバイスをください。
書込番号:22885992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結婚式に超広角レンズは要らないと思う。
どうしても人がメインになるから
手前の人は大きく
後方の人は小さく
その格差が激しくなるから
同じ距離に人を置いても
画面端の人は歪むから
書込番号:22886005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あおい252さん
今年あった親族の結婚式の披露宴には、フルサイズ機にシグマの12-24F4.5-5.6Uを持ち込んで、会場全体の雰囲気やレイアウトを撮りました。
参列者個人を撮るのではなく、会場の雰囲気を撮るのなら、超広角があってもいいと思います。
ただ、私は合わせて70-200F2.8を持ち込んでそちらの使用頻度が高かったですし、その会場で撮影してたプロの方はシグマの105ミリF1.4を結構使ってたので、17-50F2.8も使いやすいズームですが、35ミリと50ミリのF1.8をお持ちなので、中望遠クラスで明るいレンズがあってもいいと思います。
書込番号:22886035
7点

10-20の方で良いのでは?
今お持ちのレンズと似たような画角の明るいレンズを買っても、撮れる範囲は変わらない。
それに、撮影するのは、今回の結婚式だけではなくて、その後に色んな場所に持って行くのでは有りませんか?
明るいレンズが欲しいなら、F2.8は中途半端なので、F1.8の単焦点シリーズを改めて揃えましょう。
書込番号:22886069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおい252さん
「式場は少し暗い教会と聞いています。」
どのくらい暗いか、一度下見をさせてもらった方がいいと思いますが、全景をストロボ(フラッシュ)なしで撮影するなら明るいレンズの方がいいでしょうね。またゲストのカットや新郎新婦の登場シーンなどを別に撮影する人がいるのか、それも出来るだけ撮影して欲しいのかは確認しておいた方がよいとおもいます。心づもりも変わってくるでしょうから。
スレ主さまが良いブライダルの写真が撮れますように。
書込番号:22886077
2点

どうも。
Nikonのレンズコーティングだと着物の柄の色彩が上手く出ない
コシナツアイスのT* コーティングがオススメだ。
あたいならね、Milvus 1.4/85 若しくは Milvus 1.4/50 を選ぶよ。
使い勝手で割り切るならAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
書込番号:22886118
1点

>あおい252さん
検討されているレンズで選ぶとすれば個人的にはシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMかと思います
実際にこのレンズを使用していますが、室内でのフラッシュ無し手持ち撮影でも十分使えました
出席する結婚式を最優先とするか、今後のレンズ資産を優先するかによっても変わっては来るとは思いますが
レンズ資産を優先であれば10-20oとなりますが、おそらく結婚式では使いづらいかと思います
結婚式では手持ちのレンズをいくつか持って行ってレンズ交換をしながら撮影というのは正直あまりお勧めではないのでどれか一本に絞ったほうが良いのではないでしょうか
参加者があまりバタバタしていたり、カメラを触っていることで雰囲気を乱したりしてしまうこともあるので、なるべくスムーズに動けることを優先したほうが良いかと思います
あと、正式なカメラマンを依頼されているのであれば、あまり前に出すぎずカメラマンが撮影していないような写真を撮るように意識してみるとよいかもしれません
結婚式でたまに見かけるのが、それなりのカメラを持った参加者が写真を撮ろうとしすぎて良いポジションをキープし続けたり、良いシチュエーション時に前に出すぎたりという場面などです
せっかくの写真にカメラを構えた参加者が映り込んでしまっていたりすると出来上がった写真が残念になってしまいかねないので
式のプロカメラマンはそれなりの予算で依頼されていると思うので、メインの写真はそちらにお任せして、一歩引いた場所や、新郎新婦が式の時に見られないようなシーンなどを意識して撮影してみると良いかと思います
書込番号:22886136
3点

レンズよりも外付純正フラッシュだと思うのですが
お持ちだったらごめんなさい。
書込番号:22886141
2点

>あおい252さん
少し暗い教会というのがどれくらい暗いかによるかもです。
日光が入るところはたぶん大丈夫ですが、室内照明だけのところは本当に暗かったりします。
無難にこなせるのは17-50mmと思います。
ただこの機会でないとレンズ買えないよ!的な事情があるなら10-20mmでもいいかと。
広角での撮影はそんなに枚数稼ぐものでもないと思うので、単焦点とペアで使われるのもありかなと思います。
暗い式場の下見の時に撮った写真を添付しますね。
書込番号:22886163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あおい252さん
普段の撮影環境でのレンズ選択から判断できないでしょうか?
広角撮影のための17-50の検討でしたら、18mmも17mmもさほど変わらないと思いますよ。
明るい標準ズームレンズは欲しいなら別ですが、DX35mmを多用しているなら必要ないかもしれませんね。
と言いつつ、私はDX40mmを使っていてタムロンの17-50F2.8を買ってからずっとこれを使っていました。
今でも使ってますけど、DXタイプのAF-Pレンズ3本が軽量コンパクトで持ち歩きには最高です。
確認ですが、披露宴ではなく挙式の全体撮影ということですよね?
動きがそれほど激しいわけではないので、ある程度はシャッタースピードを落とせると考えても1/60秒程度が限界でしょうか。
手ブレ補正などもあった方がいいと考えると、10-20という選択もありだと思います。
スピードライトを使える環境であれば、用意された方がいいかと思います。
カメラ本体のフラッシュだと非力ですからね。
書込番号:22886167
1点

レンズより、外付けストロボは?
出来るだけガイドナンバーが大きいのが必要ですよ。
それと、大事なシャッターチャンスを逃さないため
レンズは1本の方がいいですよ。
その辺の考えは?
書込番号:22886175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あおい252さん
>> AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
16mm以下の焦点距離ですと、
構図の周囲にある被写体が「広角の歪み」により、歪み違和感が出るかと思いますので、
あまりおすすめしません。
まだ、Σの17-50/2.8がおすすめです。
又は、スピードライトがあると便利かと思います。
書込番号:22886206
2点

結婚式はフイルム時代から何回も撮ってますが、純正外付けスピードライト必須です。引出ワイドパネル付の奴。
その上で、このレンズなら宜しいかと思います。
隅から雑感風の写真を押さえるとかに良いでしょう。
>カメラ初心者の若造
他社機の関係ない試写例を貼るなよ。アク禁だな。
書込番号:22886235
10点

>あおい252さん
〉会場の様子などを撮ってほしいと相談を受け
って事はある程度網羅しないといけない訳で
披露等の撮影に慣れていたり専門に撮影するので無ければ
広角は18mm程度でもないかなりに撮れると思いますよ
むしろ望遠不足となりそう
ニコンだったら18-120や18-140
又はシグマ18-200
等の高倍率ズーム
暗いからウンヌンに対しては
最近のカメラはフィルム時代と違い高感度に強いので
高ISOである程度カバー出来ます
ストロボは有った方が安心出来ますが
僕の場合は持参してもほとんど使いません
明るい標準ズームや超広角ズームより
一番は高倍率ズーム
次がストロボ
撮影アドバイスとしては
新郎新婦はスポットライトが当てられたりするので
カメラの露出の暗いとの判断より被写体は明るい番が多いです
撮影の合間に撮影結果を見てマイナス補正等した方が良いでしょう
あと
高画質を望み(ノイズを嫌い)ISO小さめな無理な撮影を避け
不安な(自信がない)場合はどんどん高ISO使った方が良いです
(撮り直しが出来ないので例えノイズが有ってもブレブレやボケボケより良いです)
出席し料理等も楽しみお祝い視ながらの撮影で有れば
このくらいでしょう
僕はAPS-C機に18-135とストロボ1台で参加します
撮影専門(カメラマンの替わり)だったら話しは別です
お断りした方が良い
機材は最低・・・
このように撮るにはこれ
等
こちらのサイトには悔しい方が多くいます
書込番号:22886422
3点

>あおい252さん
提示されている選択肢なら明るいシグマの方でしょう。
スピードライトを使える場合もありますが、その場の雰囲気を壊さずに撮影するなら明るいレンズを用いて式場自体の照明を活かしつつスピードライトが使えても補助光としての使い方が向いています。
ご予算に余裕があればシグマの18-35mm F1.8や50-100mm F1.8の様な明るくキレのあるレンズが欲しい所ですが、手持ちのレンズを活かしてボディを買い増しする手も有ります。
実際の撮影では頻繁にレンズ交換するのも煩わしいですし肝心なところでシャッターチャンスを逃す事も少なくなります。
例えばD5000シリーズであれば新品中古問わず球数も豊富ですし使い勝手も大きく変わりません。
また結婚式だけであるならレンタル機材も考えてみては如何でしょうか?
同じ予算で選択肢が大きく増えます。
結婚式場では撮影機材の持ち込みに制限がある所も少なく有りません。カメラやレンズの種類や台数に厳しく制限を設けている所も少なくないので事前に確認が必要です。
ご参考までに。
書込番号:22886486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードライト>17-50o>10-20oですかね。
結婚式でスピードライトがないのは厳しいと思いますので、スピードライトをお持ちならレンズ追加かな。
無いならスピードライト追加して18-55oで対応でしょう。
広く撮影するなら10-20oですが、D5200だとシャッターボタンでピントを合わせた後、タイマーが切れないように設定する必要がありますので、事前に使い方をチェックしておいた方が良いです。
スピードライトがあるならISOアップ最低限にすることを考えて明るい17-50oが無難に使いやすいと思います。
書込番号:22886808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教会ってことは 披露宴じゃないですよね。。。。。
普通はリハーサルをするので、2回撮影のタイミングがあります。
撮影のトラの巻きがありますので、見ておくといいです。
ttp://www.showmedia.jp/wedding030/
プロのカメラマンを手配済みで、フォローするような感じか あなたが全てメインのカメラマンかで 違うけど。。。。
明るい ズームレンズは やっぱり必要じゃないかな。。。
正直 スマホやコンデジで撮れる撮影は そちらにまかせて 良いと思います。
披露宴の記念写真じゃなくて 記録だけの為なら なんでもいいとは思います。
書込番号:22887080
2点

>会場の様子などを撮ってほしいと相談を受け、
それなら、他にメインカメラマンが居るって事だから別にレンズは買わなくても
手持ちの単焦点でウエルカムボードや手作りのメッセージカード等「消えもの」を撮ってあげた方が
喜ばれると思う。
書込番号:22887271
3点

一晩で多くのアドバイスありがとうございます。
買うとしたらどちらか選ぶけど手持ちのもので十分、といった感じでしょうか。
スピードライトの提案もあり、こういった式場では使わないのがマナーだと思っていましたので、一度相談してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22887961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおい252さん
スピードライトがマナー違反というのはある意味あっているかと思います
会場の雰囲気にや演出によっては光らせるのは良くない状況もあったりします
どういった撮影を想定しているのかが分からないと何とも言えませんが、あくまで1出席者というレベルであれば機材を持って動き回ったり、前に出たりすると雰囲気を壊してしまったり、他の方に不快な思いをさせてしまったりもすることもあるかと思うので事前に新郎新婦の詳細な希望を聞いておいたr、撮影内容のイメージを考えておいたほうが良いかと思います
書込番号:22888007
1点

教会での結婚式は 披露宴での常識、マナーは通用しませんよ。。。
ま 結婚式場にもチャペルがあるから、ケースバイケースで打ち合わせしてください。悪気がない人が 一番の迷惑だったりしますんで。。。
フラッシュを含めて。
書込番号:22888087
0点

>あおい252さん
GAありがとうございます。
実は私も近々甥っ子の結婚式がありまして、頼まれているわけじゃないのですがカメラくらい持っていこうかなと思っています。
先日の知り合いの結婚式では、あまり派手に撮影しても何だなと遠慮してスマホで済ませました(^_^;)
今回も面倒なのでスマホにするかもしれません(^_^;)
知り合いの結婚式の際にはプロのカメラマン数人で一眼レフで撮影したり、ビデオ撮影したりとしていましたので、結果的には必要無かったなと思っています。
見る限りでは、全景も細かいところも撮っていたみたいです。
撮っておきたいものも人それぞれ違うので、広角で全景を撮るのを重視するのか、35mm単焦点1本勝負で望むのか、17-50F2.8を新規購入してノーフラッシュ撮影中心で行くのか、なかなか難しいですね。
35mmでも単焦点と諦めて足ズームを駆使して撮れる範囲で撮るしか無いとは思います。
まあ、それならスマホでもいいじゃんという感じになりますが(^_^;)
スピードライトについては今回は一応SB-300を持って行きます。
レンズは35mmにしようか、17-50F2.8にしようか、24-70F2.8にしようか、便利ズームの18-300で行こうか迷っています。
多分、17-50F2.8の1本にすると思います。
カメラはD500、D5500もあるのですが暗めの環境でのオートフォーカス性能が心配なので、やっぱりD500だなと。
スピードライトの使用は状況次第ですが、披露宴などで新郎新婦を近くから撮影できそうな時で使えそうなら使おうかなという感じです。
D5200でちょっと不安なのが暗めの状況でのオートフォーカスですね・・・。
私の場合は暗めの体育館でスポーツ撮影をして使い物にならなかったこともあって、暗い場面も想定される時には避けているのですが。
D7500くらいだと安心できそうですけどね・・・。
書込番号:22888138
0点

質問者も式と披露宴を一緒に扱ったり
中には
披露パーティーも結婚式と言う場合もあります
質問で結婚式撮影と言っても
実際は披露宴撮影だったり
撮影者からみれば式は披露宴の附属イベントだったりもする
〉結婚式場にもチャペルがあるから、ケースバイケースで打ち合わせしてください。
今時一般のチャペルでも式場のチャペルでも
開始前に案内有ると思うよ
(式は撮影禁止が多いかな)
書込番号:22888145
0点

今回は 教会って 具体的に書かれているんで、 やっぱり披露宴と違うと理解して アドバイスが必要だよ、やっぱり。
いちばん ひんしゅくなのは 張り切った親戚の ”悪意のない”オッサンだと思う。
書込番号:22888312
2点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
手振れ補正機能が3.5段くらい効果あるようですが、ON・OFFのスイッチが見当たりません。
三脚に載せて長秒撮影に時は・・・どのようにすれば良いのでしょうか?
どなたかご教示下さいませんか。
6点

>一谷さん
下記のカメラメニューによるレンズ設定操作をごらんください。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f45-56g_vr/features01.html
書込番号:22606180
1点

>一谷さん
AF-Pレンズは対応ボディ側で操作します。
[MENU]ボタン → [撮影メニュー]から[光学手ブレ補正]でオンオフ出来ます。
ご参考までに。
書込番号:22606187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一谷さん こんばんは
ボディは何をお使いでしょうか?
下のサイトの AF-PのGタイプレンズとの組み合わせについて を見ると カメラメニューが無いカメラの場合 OFFにできない事も有るようです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section11
書込番号:22606200
1点

参考にメニュに光学手ぶれ補正On/Off項目の出ない機種は、当方所有ではD600とかです。
書込番号:22606233
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
このレンズ良く写りますので必ず持参します。
カメラ側で設定と、カメラとの適合があるんですね。
なお、詳しく見にいきます。
d500との組み合わせでは、10-20、18-105、70-300
の3本で一般的撮影は画質ともに大丈夫です。
書込番号:22611354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500 と850 このレンズを装着すると、メニューの鉛筆マークのd の並び最後に選択の表示が出ました。
書込番号:22612273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





