AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超広角ズームレンズ。
- 手ブレ補正効果が3.5段のVR機構を搭載。AF駆動はSTM(ステッピングモーター)の採用で高速かつ静粛。
- AF/MFの切り換えはカメラの「フォーカスモード」で、VR(手ブレ補正)機構のON/OFF切り換えは、カメラの「光学手ブレ補正」で設定可能。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):¥34,650
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2017年11月5日 13:24 |
![]() |
54 | 8 | 2018年5月25日 01:31 |
![]() |
36 | 14 | 2017年9月21日 18:16 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2017年7月18日 08:31 |
![]() |
48 | 14 | 2018年8月21日 22:27 |
![]() |
72 | 47 | 2017年8月2日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
応募締め切りは11/30までらしいので、落ち着いて準備します。
白鳥が飛んでくる時期になりました。
記録撮影がメインですが、周辺部も流れず・・・優秀なレンズに感じます。
(撮り始めで条件は良くない場面しかないですが)
14-24/2.8+D810の出番が減りそう・・・
既にD500はお役御免に(D5600キットに化けました・・・小型軽量に正義あり)。
5点

>ssdkfzさん
お。良い情報有り難うございます♪
書込番号:21329259
2点

単体だとCBがないです (;。;)
今般の能登・金沢には従来Sigma8-16mmのところを、これで。
このレンズ、解像に少しクセを感じまして、詰めのキレが今一つ。価格を考えれば合格ですけどね。
書込番号:21329534
4点

あぁ、5600か4300ボディ込みなんですね (^^;
実はかなり限られたCBだったのか・・・
なるほど、確かにキタムラでも端っこのほうに封筒が置いてありました。
(思い立ったが吉日で、CBの認識なく購入を決定)
フィルム時代のニッコールオート20mmやAFでも17-35/2.8Dなど、周辺が流れていたものですが、こんな安物(失礼)でちゃんと写るのは隔世の感があります。
このレンズのクセは、もうちょっと撮ってみないとならないようですね。
書込番号:21329756
3点

ssdkfzさん
エンジョイ!
書込番号:21330686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
エンジョイ!しようと思ったら、クルマが壊れました。
雪の降り始めも、いい画が撮れたりするんですが・・・
AF-P、良く見たらDfやD810ではヘンなクセが出るそうで。
D5600と抱き合わせで買って正解・・・と言うべきか、またしてもニコンの術中にハマったと言うべきか。
ただ、超広角ズームは1NIKKORも高いので(即買いで5万くらいだったか)、DXでこの値段は良いんじゃないかと。
書込番号:21330990
0点

>ssdkfzさん
キャッシュバック期間中にD5600キットを購入されたのであれば、購入日や購入店舗が別でもAF-P10-20もキャッシュバックを受けられるのでは。
書込番号:21331077
1点

>9464649さん
あ、書き方が悪かったかもしれませんがD5600キットと10-20、同時購入でした。
(私的に、このズームを買わなければD500を捨てる大義名分が立ちませぬ)
応募封筒を何気に見たら、「一眼で秋を撮ろう!」と言う趣旨のようで・・・
(ヲイ、一眼レフメーカーが「レフ」外してどうする・・・)
私の周囲では、一眼レフ買いたいと言う人は皆無。必ずミラーレスの話が出てきますね(ただし、ミラーの意味が分かっていない例も)。
キヤノンにあるようなLED付きマクロとか、機械的にミラー上昇、シャッター開放してミラーレス的に常時使用可能とか、CBよりそっちのほうのアイデアなり工夫が欲しいところです。
書込番号:21331197
0点

ssdkfzさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21331799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光テスト
10mm斜め入射で顕著なゴーストはないようです。
太陽が画面にない状態でフレアが発生しがちですが、目だったフレアもなさそうな。
真正面で少々、ゴーストが見られます。
書込番号:21333325
1点

耐逆光は、かなり高いレベルですよね。レビューにも一言書きましたが。
これでテレ側22mmだと、
それならそれで何で24mmじゃないんだと文句が出るかも知れませんが、
22mmだったら、なおさら良かったに〜。
書込番号:21333995
2点

>うさらネットさん
そう言えばレビューされていた、
>また、周辺歪曲・湾曲はかなり少ないレンズで建造物には好適。
も決め手となりました(土木構造物が多いんですが)。
10-24(15-35相当)は、1NIKKORでは16-35相当を実現しているので、惜しいですが、この大きさも捨てがたい。
次回に期待と言ったところでしょうか。
書込番号:21334231
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
友人がこのレンズを購入したので、D7200で三脚使用によるブレが出るのかを撮影してみました。
友人達とガヤガヤ(酒が入りながら)簡単に試験撮影。
撮影は友人AのD7200に友人Bの10−20mmを取り付け行いました。
被写体の箱は、穴を開け、中に電池式ランタンを入れています。
本体はミラーアップ、半押しタイマーは10分にセット。
焦点距離は20mmにセット。
部屋の明るさを調整しながら2分まで試してみました。
画像は撮って出しです。
心配するほど、ブレの影響はないのではと思うのですが。
そのうち、飲むのがメインとなったので、当初の検証するのはどっかへ飛んでしまったのですが、
それでも少しは参考になるかなと思い投稿してみました。
(当初の目的が飲み会、検証は口実だったかもしれません)
14点

検証ありがとうございます
今は610+15−30で撮ってますが
DX+10-22への軽量化は魅力と思っています。
#まあ、簡単にブレ状態が作れるなら
ちゃんと構えたら撮れないカメラということになってしまいますね
書込番号:21109484
4点

VRがオフに出来ない影響はなさそうですね
杞憂でしたね〜〜(^^)
書込番号:21109529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ君ひろ君さん
D7200と10-20mmの組み合わせは軽いですね。
私のD750にも取り付けてみたのですが、DXクロップで使用もいいかなぁ・・・。
アルコールが入った頭には浮かんできました。
>Paris7000さん
D7200、7100を使われる方は気になりますよね。
私のAF-S 24-120では、夜景の撮影時にVRを切り忘れ、街灯などの光が変なことに。
そんな失敗が数知れず。
2分の露光で問題無いように感じますが、今回の検証では、被写体までの距離がかなり
近いので、影響が少ないのかもしれません。
撮影データのフォルダ内にある画像を、早送りで確認すると、画像の変化も無く、小さい点
は同じ位置にあるので、VRは停止に近い状態なのではと推察します。
AF-Pと他のVRは何か違うのかもしれませんね。
どなたか次はAF-P70-300で検証してくれないですかねぇ( ^ω^ )
今回使って気になったのは、やはり半押しタイマーですね。
友人はこの後、しばらくの間半押しタイマーが10分だったそうです。
書込番号:21109645
4点

>こまししさん
やっぱり半押しタイマーの制約って気になりますよね
正直、ウザい!w
D7200/7100でも完全対応して欲しいですよねー
書込番号:21109697
10点

>Paris7000さん
友人も半押しタイマーは、普段気にしていないので、気付かなかったようです。
まぁ、今回は終わった後に設定を戻さなかった私に原因があるのですが(^◇^)
10-20を買った友人はD7500なので問題ないですが、D7200の友人はレンズ欲しいけど・・・
と躊躇しているようです。
チャンス待ちの撮影では、再度ピント合わせをするとなると、逃してしまいますしねぇ。
そうゆう時はタイマー伸ばすしかないのかぁ。
ファームウェアのバージョンアップを期待するしかない状況ですね。
書込番号:21109943
7点

>こまししさん
夜景の点光源や花火を撮ると、VRオフに出来ない
弊害が出るらしいって話を花火大会で聞きました。
買ったは良いけど、自分のカメラに完全対応して
なくて売っちゃう爺さん婆さんが続出という噂。
ニコンも、変な縛り付けなきゃ良いのに、ホント
困ったAF-Pレンズですね。
いっそ、D3400に付けて超広角専用機にした方が
利口かもです。
書込番号:21116788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームウェアの更新でON/OFFができるようになるものならしてほしい。
こういうのは、どんどんニコンにクレームつけてやれば良いんじゃね?
書込番号:21119457
6点

カメラの半押しタイマー関連に対応したD7200用ファームウェアが2月27日に公開されましたね。
これでタイマーの設定などが不要になりました♪
書込番号:21849330
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
こんにちは。
D7200を持っており、リーズナブルな価格と口コミで購入を考えていました。
確か、これらのレンズ(AF-P‥)はカメラによっては、制限があるようで
カスタマーセンターに聞いたところ、致命的な問題はないそうですが
被写体にフォーカスロックをかけて、その状態がOFFになるとフレームを動かした場合
ピントがずれるそうです。
現在ファームアップがあるか、聞いたところないそうです。
カタログを見ると、カメラの半押しタイマーを長めに設定しておくことをおすすめします。 と記載がありますが
この場合の長めに設定とは、どういうことでどのようにしたら宜しいのか‥
皆様、ご教授下さい。
●Nikjonでは、普及タイプのレンズのため今後もファームアップはないようと言っていました。
1点

メニュ → カスタム → AEロック・タイマ → 半押しタイマ → 選択(4s〜∞)と、
手元のD7000では (AF-P使えませんが) なっていますので同じでしょう。
なお、電源Off → 電源Onで初期化されます。D500でも確認しましたが同じでした。
近日の類似スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011500/SortID=21085769/#tab
書込番号:21090659
2点

要は、電源がOFFにならないようにチョコチョコと何かのボタンを押せばよい。
例えば再生ボタンを押すとか、メニューボタンを押すとか。
しかし、鉄ちゃんのような置きピン撮影をしなければ殆どの人は関係ないでしょう。
書込番号:21090698
0点

半押しタイマとは、例えば半押ししてAFしたあと待機状態 (ファインダ内表示消失等) に入るまでの時間です。
普通は電池消耗を防ぐために短い時間に設定します。
D7200の場合は、本レンズで合焦させたあとに待機状態に入ってから、
何らかの操作をすると、覚醒してレンズの合焦状態が解かれ、フォーカス位置が電源On時と同じように初期化されます。
従って、置きピンで撮影する場合は待機状態に入らないように、タイマを長く設定する必要があります。
D3300等では、その懸念はないと言うことになります。
書込番号:21090723
4点

半押しタイマーでピント位置が換わる問題よりも、D7200ではVRのON/OFFが出来ないことの方が問題では?
D7200のファームアップで対応できるように要望したほうがいいですよ。
書込番号:21090748
4点

先日、新宿ニコンでD7200のファームウェア更新をお願いしました。
若い男性スタッフでしたが、確かにそうですよね…と納得されてました。
書込番号:21090821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半押しタイマー問題、実はちょっとウザいんじゃ無いかなーと思いました。
ファームアップ前にちょっとやってみたんですが、半押しタイマーってデフォで6秒じゃ無いですか
すぐに切れちゃうんです。
で次にシャッター半押しにした際に一旦ピントが大きくずれて改めて合焦するんですよ。
なんかウザく感じました(笑)
メーカーが言う、半押しタイマーを伸ばして回避というのも、そのレンズをメインに使うのなら割り切れますが、10-20の用にたまに使うレンズのために、伸ばすのって厄介ですよね。自分なんか、絶対に戻し忘れると思うんです(^^;;
戻し忘れても、多少バッテリーの消費が早いだけだということなんでしょうけど、なんかヤダ(笑)
VRもそうですよねー
花火なんか三脚固定でバルブ撮影することを想定すると、VR切りたいですよね。
なんでファームでできないのかなぁ〜
ファームを動かしているチップの方の問題なのかな??
つまり、チップからレンズへVR On/Offの信号をそもそも送れないとか・・
書込番号:21090945
2点

早々の皆様のご返事ありがとうございます。
そうだったですね‥そういえばフィルムカメラ時代のF3やNew FM2などは
測光時間が、確か?15秒くらいありましたね。
そのことで、露出計がOFFにならないようにレリーズボタンを
ちょこちょこと半押ししていることなのですね。
まあ、OFFになってから再び押してピントを合わせるということを
すれば良いのですね。
でも、D7200はついこの間まで中級機のリーダー機種だったのに
すぐにでもファームアップを出して欲しいものです。
書込番号:21091378
2点

AF−P以外でも普段「10分」設定の
マクロは、「30分」か、「制限なし」で撮影してますが、
「制限なし」にして、
設定戻し忘れの電源切り忘れでバッテリー切れは、やりそうで怖いんですよね。
書込番号:21091675
0点

nikorrさん
メーカーに、電話!
書込番号:21091784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんなで
メーカーに、電話!
書込番号:21091997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> すぐにでもファームアップを出して欲しいものです。
出したくても出せない理由があるのかも・・・
D7200/7100のファーム作ってた人がリストラで退職しちゃって
ちょっとした修正なら引き継いだ人でなんとか対応できるけど、大幅な改修は無理ーってこと
IT業界には実はよくあるんです(苦笑)
(もう、このスパゲッティーコード、◯◯さんじゃないとわかんないよ〜、だからこの機能凍結!ってね)
書込番号:21092522
2点

>出したくても出せない理由があるのかも・・・
ただ単に、D7500を売りたいだけかも(笑)
書込番号:21092670
3点

D7200が旧機種だといっても、D7200持ってって、AF-Pが欲しい人は少なからずいると思います。
10-20 お手頃価格の超広角レンズ。
18-55 けっこう解像度が良い。シグマの17-70より良いと思う。VR効くし。
70-300 爆速。
AF-Pは、どれも評判が高い。
ファームアップしないのは、売る側にも買う側にも不利益だと思うけどね。
けしからんと思うので、みんなでメーカーに電話!
僕は、サービスセンターへ行ってクレーマーに変身します。
書込番号:21094621
6点

>nikorrさん
D7200の時はAF-P18-55では6秒→10秒に設定していました。あまり長すぎるとバッテリーの消耗が懸念されます
書込番号:21216773
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
鉄鳥用に長いレンズを揃えてきたけど
今回はじめての広角レンズを購入しました!
新品購入はキットレンズ以来!
広角は18-55VR2にワイコンで撮っていたので撮り比べて楽しみまーす!
書込番号:21048287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1126233さん
発売されてよかったですね!普及価格帯の広角ズームレンズ
書込番号:21048331
2点

1126233さん
広角購入おめでとうございます(^_^)v
厚木だと中々難しいかもだけど他空港だと結構使い所有りますよ(`_´)ゞ
ぜひぜひ使い倒して下さい
書込番号:21048334
4点

>1126233さん
ご購入おめでとうございます。
ワイコンの場合、歪み補正が効かないのでその分、純正広角レンズであれば歪み補正に対応しているのでよさそうですよね!
AF-Pレンズの爆速AFについてもご報告頂ければ助かります。
このレンズ買ったら、ワイコンの出番減っちゃうかも(^^ゞ
私、タムロンの17-50F2.8(A16NU)を購入してから、18-55VRUもワイコンも使わなくなっちゃいました。
書込番号:21048463
3点

>KingChildさん
こんばんは!ありがとうございます!
買い足していたレンズはいつも中古だったので久々の新品でテンション上がってます!
外は暑いけど練習に行ってきます。
>lovesaitamaさん
こんばんは!ご無沙汰してます!
レスありがとうございます。
今は鳥の巣がいないので地元はとても静かです・・
今年の厚木基地春祭りで停まっているホーネット達を撮っていたのですが
18mmでも画角が狭く、ワイコン付けっぱなしで撮影していました。(18で離れて撮ると間に沢山人が入るので)
そんなちょっと広角が欲しかったところに今回のリリース!
値段の推移を見ていましたがずっと変わらないのでYahoo!ショッピングでポイント沢山付くタイミングで買っちゃいました。ファインダーを覗くと馴れない画が見えるので楽しみながら学んでいきたいと思います!とりあえずいつものエンドに・・・
>Paris7000さん
こんばんは!
いつもありがとうございます!
早速D5500に付けて室内で試し撮りしてます。
いつもは写らない散らかった室内が写って画像がアップできません!
次のお休みに撮りに行ってこよう!
>9464649さん
こんばんは!お世話様です!
今回のお買い物は95%が物欲です!
どっちを買うか比較したのはなんとライトバズーカです!
10-20mmと100-400mmを迷う愚か者はたぶん私だけでしょう・・画角も値段も・・
自分の中でも「そこ迷うとこかい!」と突っ込みが入っています。
もちろんライトバズーカ導入の場合は150-600Cと入替えですが。
今回はちょっとしたらワイコンをドナドナする予定です。
まだ室内の試し撮りですが(さっきも書いたのですが部屋が汚くてあげられません( ;∀;)AFはめちゃめちゃ早いです。18-55VR2でも気になっていませんでしたが比べると圧倒的に早い!
はじめてのAF-Pレンズ、腕の関係でたいした作例は撮れませんが遊んでこようと思います!
書込番号:21048901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> いつもは写らない散らかった室内が写って画像がアップできません!
あはは〜〜
それが超広角の世界ですね
自分は、フルサイズですが、16-35を持ってますが、結局35mm近くばかり使ってて、何の為の16-35てか。。。(笑)
望遠は、アップしてどう切り取るかって感じですが、超広角は、本当に難しいと思います。
広すぎて余計なものが入っちゃうんですよ、、、で余計なものをカットしようとすると必然的に望遠寄りにと。
使いこなしていくのが楽しいレンズですね!
書込番号:21048950
3点

>1126233さん
返信いただきありがとうございます。
やはり、18-55VRUと比べても爆速ですか!
私の場合、今は全く18-55VRUを持ち出さなくなってしまいワイコンも使っていない状況なので、このレンズを購入したら18-55VRUとワイコンは完全に不要な感じになりそうですね。
ワイコン使っても換算20mmだったものが、歪み補正も受けられて爆速AFで換算15mmで撮影できるのはとても魅力的です。
AF-Pレンズにも広角レンズ興味があるのでこのレンズは欲しいです!
広角と望遠どちらを優先しようかと天秤にかけて広角側を取ったのは、望遠側は150-600Cでまずは満足されているからなのでしょうね。
私は100-400を購入しましたが、150-600は持っていないので状況がまた違ってきます。
150-600の購入を大きさと重さと価格からずっと躊躇していたのと、運動会が近くて望遠レンズが欲しいという欲と、たまたま価格が下がっていて更に値下げしてくれた・・・こんな条件が重なっての衝動買いですから。
今は購入価格よりもう少し下がりましたけど、運動会で使えたので後悔はありません。
超広角レンズは広く撮れるのが魅力なので風景撮影などで使いたいのですが、なかなか撮影に出歩く機会が持てません。
日常撮影でこのレンズを中心に使っていいものか・・・。
20mm寄りの撮影中心になるのであれば、今使っている17-50F2.8の方が明るいしなぁ・・・。
風景に関しては夕陽撮影することも多く、この時は100-400での400mm撮影がよかったりするのですが・・・(^_^;)
これなら、広角が欲しいと感じる場面が多くなってきたら考える方がいいですよね(^^ゞ
作例お待ちしています!
書込番号:21049235
2点

いちま〜い、に〜ま〜い、さんま〜い、よんま〜い と、
--- でけたでけた。
おっと、アイスキャンデー分をしっかり残さんと熱中症になるから、もちっと待つかな。
>1126233さん
お楽しみください。
書込番号:21049338
0点

購入おめでとうございます。
厚木と聞いて、別のレンズ(シグマの8-16mm)で撮った一枚を貼っておきます。
この時は、飛行機撮ってて寒くなってきたので、夕陽が綺麗だから最後に風景でもとレンズ付け替えたら、こちらに向かって低空で飛んでくる飛行機見つけて慌てて撮ってみたものです。
手が届く程近いと感じても広角で撮ると随分上空を飛んでいるように見えますが、広角も面白いなぁ〜と思った一枚です。
書込番号:21049392
3点

1126233さん
エンジョイ!
書込番号:21049411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
僕も普段はフレーミングのため標準ズームを使うことが多いですが、広角ズームでは頭をひとひねり、この際全体に写してパースペクティブで奥行き感を出すのもいいですね!
添付画像はLightroomで編集してありますが、近づいて撮ることのできるレンズなので近づいて迫力を表現したつもりです。
書込番号:21051922
3点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
今日は、FXではどうなのかなと?
ということで、仕事帰りにかるく撮影してみました。
ちなみに、ボディーはD750です。
結果としては、10-14mmはケラレます。
しかし、14-20mmはギリギリ使えるかな、少し
トリミングしてあげればいけそう。
ただ、ゆがみ補正は使えなかったのでゆがむし、
画質はほどほどといった所ではないでしょうか。
16点

参考になる情報ありがとうございます。
20mmよりも14mmの方が周辺減光していないようですね。>ねこさくらさん
書込番号:21011947
3点

ねこさくらさん
そのうち書き込みが、あるかもしれんから、、、
書込番号:21012316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXクロップでも換算15mmですよね。
トリミングするなら、DXクロップ使った方がいいとかは無いですかね?
書込番号:21012322
3点

>ねこさくらさん
たいていのaps-c専用 超広角ズームは
15mm域あたりから、フルサイズのイメージサークルをカバーするようです。
ですが、パンフォーカス写真は良いのですが
近距離撮影で、背景のボケを活かす様なシーンでは、
木漏れ日など、明るいボケが細長く変形して、
綺麗では有りません。
ボケの綺麗なレンズは、イメージサークルに余裕が有るものです。
書込番号:21012414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FXフレームでは使えないことがよく分かりました。
書込番号:21012481
1点

ねこさくらさん
14mmの方が20mmよりケラレの影響が少ないのは、鏡筒が少し収縮されるからかも知れませんね。
書込番号:21012583
2点

無駄の少ない設計ですね。
書込番号:21012616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヲタ吉さん
フード有り無しで試してみましたがあまり関係ないような。
どちらかというと鏡筒の長さのような。
>9464649さん
>kyonkiさん
まあ、遊びみたいなものですよ。基本的にD500とD750は分けて
持ち出していますし、無理に使うことはないですね。
>You Know My Name.さん
そうだと思います。このレンズ10mmが一番長くなり16-17mmあたりで
一番短くなるのですが、18mmぐらいからまた少し伸びます。
これが原因ではないでしょうか。
書込番号:21014874
4点

おはようございます。
他社ユーザーです。
多少のトリミング前提でフル機22〜23_レンズとして運用出来そうな(笑)
それにしてもレンズ金物のケラレぎりぎりまで周辺減光の少なさは関心しますよね〜
>ということで、仕事帰りにかるく撮影してみました。
是非10_F4.5での撮影もみてみたいものと・・・
F10とほぼ同じとすると脅威のイメージサークルの持ち主?
書込番号:21024777
2点

素晴らしい資料ありがとうございます。
とても参考になります。
因みに下記サイトでは13mmで使えるようなことが書いてありますが、どうなんですかね〜?
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://kenrockwell.com/nikon/10-20mm.htm&prev=search
自動ゆがみ補正が適用されないのは少し残念ですが、
フルサイズのフル画質で 13、14、15mmあたりが殆どケラレが解消できるようなら、VRとAF-Pも考慮すると実はすごいレンズなんじゃないですかね? どうなんでしょう。
自分は15-30 VCが重すぎたので、16-35 VR をメインに使っていますが、それでもやはり長くて嵩張るので、軽いスナップでは小さな 20mm 2.8D を使っています。
フルサイズの広角でVR付きでコンパクトなものは、24-85 VRしかないと思っていたのですが、DXレンズまで視野に入れると、この安価なレンズ、フルサイズ用としてもとても気になるのですが、、
書込番号:22046774
1点

>練馬の人さん
>自分は15-30 VCが重すぎたので、16-35 VR をメインに使っていますが、それでもやはり長くて嵩張るので、軽いスナップでは小さな 20mm 2.8D を使っています。
コメントありがとうございます。現在のこのレンズの使い道としては動画用と割り切って使っています。
15-30や14-24などの超広角レンズは重たいので動画を撮影する場合はこのコンパクトさがありがたいです。
あと、非常にAFが静かなのでそこも良い所です。
4K動画としてみると画質もなかなか悪くないですよ。
書込番号:22047258
3点

>ねこさくらさん
なるほど、手ブレも付いているので動画にはもってこいですねー。
実は先程ヨドバシで試しにD610に付けてテストしてみましたが、静止画ですが、自動ゆがみ補正もクロップ有り無し問わずバッチリ効いているようでした。自分のボディは歪み補正データが新しい為かと思われます。
ただクロップ無しだと四隅が補正対象外のようでグワッと歪んでいましたね。
1.5クロップモードで15-30 VRとして使ったら普通に歪みも補正されて重宝しそうですねー。周辺はクロップしても厳しい感じでしたが、何しろ、このコンパクトさと価格は魅力的ですね〜
書込番号:22047711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
AF-P、やはり静かですね〜
AF効いているのか分からないほどでした。
これで動画撮ってみたくなりました^^
手持ちの28-300はAF-Sでも五月蝿いし、重いしで、動画では難儀してました。
ちなみに静止画クロップ無しでは13-16あたりはケラレませんね!なかなか遊びがいのあるレンズだと思いました。
書込番号:22047727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
初めまして。
私は一眼レフ超初心者で、今週初めてD7500のレンズキットを購入しました。
そして今日このレンズを店頭で購入したのですが、その時汚れ防止のフィルターを勧められ、値段を聞くと7000円から2000円、7000円、6000円の物がオススメと言われたのですが、いかんせん素人なもんで、付けた方が良いのかもしれませんが、みなさん付けているのか、付けるのが当たり前なのか、分からなく、購入は保留しました。
買うならD7500のキットレンズのフィルターとこのレンズのフィルターの両方を買うことになります。
そこで教えて下さい。
みなさんレンズにはフィルターを付けていますでしょうか?
みなさんの感覚でつけるのは当たり前なのでしょうか?
書込番号:21010166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
こんにちは。
私は保険の意味でフィルターもフードもつける派です。
何かの拍子に汚れた時もあまり気を遣わず掃除できますし。
手持ち機材は少ないですが、全てのレンズにフィルターつけています。
このレンズはフィルター径が大きいので高くつくのが悩ましいですね(^^;)
とはいえレンズ本体の値段に比べれば数分の1で済みますし、広角レンズゆえフードが浅いので、保護・保険の効果は大きいかと思います。
書込番号:21010192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロテクタフィルターは着けていません。
夜景撮りで取り外し、PLフィルターを付けるときには取り外し
これが結構メンドウなので・・・
基本的にフードを常につけていますので
前玉のプロテクトについてはそれで。
書込番号:21010193
4点

>スーパーサラリーマン2さん
補足ですが、D7500のキットレンズ18-140はフードが別売りですので、こちらも購入されることをお勧めします。
書込番号:21010197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
スカイライトフィルターつけてます。
晴天 日陰部分の色温度は7000度だから
その青みを少しでも補正しようと。
デジタルに代えたら
肌色の再現性がフィルムより
落ちたので気休めにスカイライトを選びました。
使ってるウチに
フィルターに傷が付きます。
フィルターが無かったら
前玉に傷がつくって事ですね。
書込番号:21010212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保護フィルターはフードを付けない場合の屋内向けの撮影の時に、屋外を主にする場合フードがレンズの保護になるので不要と考えます。保護フィルターは逆光時に乱反射で写りを悪くする原因などで、自分は付けてませんが、プロの方も付けていない人が多そうです。
フィルターを付ける場合は彩光UPに種類は違うが、PLフィルターなんか風景の撮影にいいそうです。
購入する店舗によって、売上UPのために勧められるが、「いらない」と答えるべきです。
書込番号:21010213
6点

付けられるレンズにはレンズ毎に保護フィルターを付けています。
汚れ防止よりも傷が付かない方を重点にしています。
汚れならクリーニングキット等で綺麗にしています。
フィルターを付ける事によって画が劣化すると言う考えから付けない方もいます。
私は、保護フィルターの有無での画の違いは判断出来ません・・・
ただ、夜景や逆光時でゴーストが発生する時には外すこともあります。
書込番号:21010234
6点

全て装着しています。
過去に数回、レンズを意に反して放ったとかありまして、一度はフィルタ硝子が脆くも破損。
フィルタがなかったらどうなっていたか。
装着品はkenko Pro1D/Marumi DHGとか、一部MC等も使っています。色補正にUV SL-39とか。美品中古も。
運用上は、日光が斜めの時は気をつけます。
正面入射には強いですが、斜め入射ではフレア・コントラスト低下要因となることが。
なお、オプションフードも全て購入。
書込番号:21010242
4点

>スーパーサラリーマン2さん
はじめまして、レンズに傷が付いたら大変ですのでフィルターは付けた方がいいと思います。
プロじゃないのでフィルターを付けたことによる画質の低下など気にならないレベルだと思いますよ。
ちなみにアマゾンではハクバの高性能フィルターXC-PRO 72mmは定価8316円が1855円で購入できます。
あまりに安いのでレンズ5本とコンデジ、すべてこのフィルターに買い換えましたよ。 (^-^;
書込番号:21010276
5点


最初に通ったカルチャー・センターでは、
「保護フィルターは外すように」とプロ写真家から言われ
普段はつけていない。
外す理由は、
「今のレンズは前面ガラスがコーチングで強化され、
フードを付けていればキズは付きにくい。
画質低下やフレアの弊害を考慮すれば必要ない」
ただし雨が降っている時や風の強いときはレンズが
曇るので付けるけど。
付ける付けないは個人の好みなので、初心者のうちは
付けてもいいんじゃないかな。
書込番号:21010305
0点

つけてみて、フィルターが汚れるようであれば、今後も付けたほうがいいでしょう。
私は、通常使用では汚れたことがないので、通常はつけません。
書込番号:21010340
1点

再度返信します。保護フィルターは不要と考えます。
レンズの傷の心配で写りに影響するものでしょうか?
付いていることが見えるホコリですら写りこみが確認できないので、まして微弱なキズがそんなに心配でしょうか?
フードで安心で、自分が接触等を気を付ける方がなによりも大事と思います。
書込番号:21010472
0点

>スーパーサラリーマン2さん
私は一眼歴10年ぐらいで15本レンズを所有していますが、
保護フィルターはどれも付けた事が無いです。このレンズも昨日買いましたが付けません。
普通の使用では、そんなにレンズに傷が付くという事は無いと思いますけど。私のレンズも傷は見当たりません。
ベテランの先輩に聞いた事がありましたが、画像が悪くなるので付けないほうがいいと言われました。
書込番号:21010538
1点

私の場合は、砂埃舞う中や、雨降る中で使う事もありますので使っています。
書込番号:21010549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーサラリーマン2さん
一応、気休めですが付けていますよ。
書込番号:21010561
2点

余計な話になりますが、他のスレで「山の風景」が目的なようで、ひょっとして山なら望遠ズームレンズかもしれませんよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/?pattern=C#21006760
僕の知った山岳写真家は遠くのいい部分を切り抜き(フレーミング)することの作品が多いそうです。
恐らく、望遠といっても焦点距離200か300まであればと思います。
書込番号:21011021
2点

スーパーサラリーマン2さん こんにちは
自分の場合 フィルターは 付けられないレンズ以外は 全て付けていますし ケンコーやマルミなどの専門メーカーの物でしたら 安価なプロテクトフィルターでも大丈夫だと思います。
でも超広角レンズの場合 偏光フィルターではないので 大丈夫だと思いますが それでも薄型の方が ケラレの心配ないと思います。
書込番号:21011042
0点

どうしても保護フィルターをと考える場合、ニコンから新製品のフィルターがリリースされました。
http://www.nikon-image.com/sp/arcrest/
フィルターはどうしても光源の影響で、はづした方がいい時があるようなので手間と考える場合は無くてよい気がします。
書込番号:21011061
0点

我が家は犬を飼っていて、時々油断している時ほっぺをペロっと舐められたりするし、ドックランでボール投げする時写真撮るのですが、その際泥だらけの舌で万一ペロっとされても良いように、出目金レンズ以外は全部透明な保護フィルターつけています。
ただ犬達はカメラに全く無関心でペロっとされそうになった事は一度もありませんが…
持ち歩きの時、人混みでカメラが人にぶつからないようレンズ先端部を持った際、うっかり指がレンズ面に触れてしまったという事は何度かありました。
書込番号:21011117
2点

もちろん、すべてのレンズにフィルター付けてますよ。
フィルターなら、水洗いもできるし清掃が楽ですから。
もとラボマン 2さんが書かれてるメーカーで安価な物を試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21011273
1点

以前は付けていたのですが、
PLフィルターやNDフィルターつける事が多いので、
外したり、戻したりが面倒になったので今はプロテクトフィルターは着けていません。
付けない方が写りがイイから・・・とかではなくただの横着者です。
書込番号:21011308
3点

>スーパーサラリーマン2さん
> みなさんの感覚でつけるのは当たり前なのでしょうか?
私も付けるのが当たり前派です。
そして出来るだけフィルターの悪影響を避けるため、なるべくいいやつ(=高いやつ)を付けています。
ケンコーならZeta、マルミならEXUSです。
安いフィルターほどガラス面での反射があり、逆光などではその分ゴーストやフレアが(つまり乱反射)で安くなります。
高いフィルターはその点を十分考慮して設計されているので、ほとんど影響を感じません。
フィルターは、万一ぶつけた、割れたで容易に交換できますが、レンズは買い換えになるか修理になるので、すべてのレンズに付けてます。
特につけるときは、レンズを購入し箱から出した直後。その時ブロアーでよくゴミを吹き飛ばし、速攻でフィルター付けます。
そうすればレンズを拭く必要もないですし(自分でレンズを拭くと、どうしても完ぺきには綺麗にできないんで・・・)
書込番号:21011550
3点

付けるなら値段が高いのがいいと思います。
僕はつけません。ND使う事が頻繁になると付け替えるのがホント面倒いのです。付け替えの時にフィルター落としたり、触っちゃったり、フィルターだけならまだ良いですが、生レンズに触っちゃたり、逆に怖いというのも有ります。
フィルター付け替え無ければ、つけた方が良いと思います。写りの影響はまず無いですね。
うちには、使わなくなったフィルターが、60枚くらい有ります。売っても二束三文(字合ってる?)だし、もったいないです。
書込番号:21011898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は付けてたり付けてなかったり(笑)
何人の方が言ってますが、スローSS使うレンズは付け替えが面倒なので付けていません。
また、望遠ズームにも付けてません。
少しでも解像感があがればと言う思いからです。
効果のほどはわかりません^^;
書込番号:21011926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センテピードさん
ご回答ありがとうございます。
私もフィルターを付けることにしました。
お考えを教えていただきどうもありがとうございました。
>hotmanさん
ご回答ありがとうございます。
付けていませんか。
私は登山で景色を撮ることを考えていますので、砂埃など舞うこともあるとおもいますので
付ける事にしました。
>センテピードさん
ご回答どうもありがとうございます。
キットレンズ18-140のフードは別売りでなんですね。
知りませんでした。
純正を早速注文しました。
教えていただきどうもありがとうございました。
>謎の写真家さん
ご回答どうもありがとうございます。
気付けたくありませんね。
カメラよりレンズのほうが葉が持ちしそうなので、
フィルターは付ける事にしました。
>KingChildさん
ご回答どうもありがとうございます。
お店でそのまま購入しなくてよかったです。
フィルターは改めて調べて購入することにしました。
目的は山からの景色です。
レンズはこの広角レンズか、キットレンズのどちらかを持っていく予定です。
気になる時には外して撮ろうと思います。
>okiomaさん
ご回答どうもありがとうございます。
私も傷をつけないために付ける事にしました。
夜撮影のときは同じくはずすことにします。
逆光のときは偏光フィルターを点けた方が良いのかな?
>うさらネットさん
ご回答どうもありがとうございます。
私もすべて付ける事にしました。
日光が斜めの時ですが、もしかして偏光フィルタだったら良いんですか?
もしも偏光フィルタで日光の斜め光も回避できるのでしたら、
追加で偏光フィルタも買うかもしれません。
>ココとモモコさん
ご回答どうもありがとうございます。
そして良いフィルターの情報どうもありがとうございます。
私も同じフィルターを注文しました。
もしかしたら、追加で偏光フィルタも購入するかもしれません。
>kandagawaさん
ご回答どうもありがとうございます。
カルチャーセンターではフィルター付けない教えだったんですね。
私も明日のニコンカレッジで聞いてみようかな。
そうそう、私は明日7/2のD7500体感講座に申し込んでいます。
でもフィルタはもう注文しちゃったので、私は付けることにします。
光が気になるときだけ外すことになると思います。
>holorinさん
ご回答どうもありがとうございます。
今回私はフィルターを注文しましたので、
付けることにしました。
やはりレンズを傷つけたくないないかな。
>ジャイアントマックスさん
ご回答どうもありがとうございます。
つけていませんかー。。。
うーん、私は悩んだ挙句購入に至りましたので、
とりあえず付ける事にします。
付けている事が気になる様になってきたら外すことになるかもしれません。
>sweet-dさん
ご回答どうもありがとうございます。
そうですよね〜。
雨だとフィルターでも付けてないと撮れないですよね。
今日の横浜の午後は小雨だったので、レンズのためし撮りしませんでした。
濡れたくなかったですから。
>9464649さん
ご回答どうもありがとうございます。
私も付けることにしました。
付けていればある程度安心かな。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
私もフィルター付けることにしました。
でも偏光ではありません。
私の場合、光が影響するときは諦めることになるでしょう。
>ハワ〜イン♪さん
ご回答どうもありがとうございます。
私もたぶんうっかり指が当たるなどあると思うなぁ〜。
そんなとき、フィルタがあると良いですよね。
私は付けることにしました。
>Rising.Sunさん
ご回答どうもありがとうございます。
フィルタ付ける派なんですね。
私も付けることにしました。
フィルタはハクバのものを注文しました。
撥水ぴちぴちのフィルタです。
>KID.R33GTRさん
ご回答どうもありがとうございます。
私も見習って最初付けて、外したいとき外して、面倒になったら外しっぱなしかな。
もしかしたら、もっとめんどくさがりな私は外すことも面倒になって、結局付けっぱなしなのかも。
>Paris7000さん
ご回答どうもありがとうございます。
高価なフィルターを付けていらっしゃるのですね。私はやす〜〜いモノを注文してしまいました。
気になるようでしたら、高いものに交換するかもです。
とりあえずつぎの2つを注文しました。
ハクバ XC-PROエクストリームレンズガード 67/72mm CF-XCPRLG67と72
http://kakaku.com/item/K0000679414/
http://kakaku.com/item/K0000679413/
書込番号:21012029
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご回答どうもありがとうございます。
フィルタたくさんお持ちなのに付けていないんですね。
私はとりあえずつけることにしましたので、これからどうなることやらです。
まだ初心者なので、保険と思っています。
>柴-RYOの輔さん
ご回答どうもありがとうございます。
スローSSって何のことなんだろう???
初心者で申し訳ありません。
望遠ズームにはフィルタ付けてないんですね。
D7500のキットレンズ18-140はどういうカテゴリのレンズなんだろう?
書込番号:21012048
1点

スーパーサラリーマン2さん
スローSS、わかり辛かったですね(;^ω^)
SSとはシャッタースピードです。
KIDさんがNDと言ってますよね。
あれってレンズの先にあえて暗くなるようなフィルターつけて明るい昼間でも流し撮りができるようにしたり、滝とか水の流れを流してみたり等々するものです。流し撮りをする人には必須のアイテムといっても過言ではないと思います。
またPLと言っているのは、わかりやすく言うと偏光サングラスのような用途などに使います。主に風景を撮る時に使うかな?ってこちらは知ってましたね(;^ω^)
18-140のレンズは標準ズームでいいのと思います。
ですが、10-20mmのレンズは広角ズーム。ワイド側(10mmの時)はあまり安くて分厚いフィルターを付けるとケラレてしまう恐れがあります(ケラレとはレンズフードやフィルタなどが写真の周囲に写りこんで被写体が欠けたり、周囲が暗くなる現象を言います)ので注意が必要ですよ!!
書込番号:21012110
2点

こんばんは、スーパーサラリーマン2さん
>みなさんの感覚でつけるのは当たり前なのでしょうか?
以前はそう思ってまして、全部のレンズに付けていました。
20枚以上買い、高いのは7,000円以上とか。
傷ついたら新しいレンズ買った方が安いじゃん。
今は付けていません。
全部処分しました。
レンズ保護のために、キャップが付いてくるって気づいたから。
キャップの方が安いし、つけ外しも簡単でしょ。
フィルターの質問はたくさん来ていまして、付ける方が多数派です。
写りの違いは判らないし、夜景などゴーストが出るときだけ外せばよいと。
落としてしまったときにフィルターが割れただけで済んだとか、汚れたらクロスでゴシゴシ出来るというメリットが大きいという理由。
子供が触ってくるからというのも多い。
その結果、自分も付けますということになる。
付けるのであれば、手入れはしっかりとしてください。
汚れたらゴシゴシなんてやったら、たちまち傷だらけになります。
ブロアー、ブラシ、クリーニング液、クリーニングペーパーを使ってください。
必ず取り外して、フィルター両面とレンズの手入れをします。
フィルターは防塵ではありませんので、レンズにほこりが入ります。
付けっぱなしではレンズにほこりが入ったままとなり、それが延々とレンズをこするのです。
プロテクトコーティングがされていませんので、手入れをしたら傷のチェックをしましょう。
そんなの面倒なので私はキャップなんです。
夜景のときだけねじって外し、撮ったらまた付け直すなんて手間は不要となりすごく楽。
でも落とした時のことを考えると。
ちょっとしたことで落とさなくなります。
ストラップを必ずかけてください。
斜め掛けならブラブラしなくなるので、なおぶつけなくなります。
斜め掛け対応の長さ調節が簡単に出来るストラップもあります。
レンズ交換は座って行って下さい。
危なそうなときはすぐにどこかに置けるし、万一落としても衝撃は小さくて済みます。
こういうちょっとしたことを面倒がると、そのうちカメラごと高い位置から落下させますよ。
そうなると修理代は新品買うより高いケースが多いですからね。
最近はレンズに傷がつきにくいコーティングを施されたものがあり、これだとゴシゴシしても大丈夫です。
ニコンだとフッ素コートという名称で出ていますが、残念ながら10−20oは施されていません。
面倒な手入れから解放されますから、次回の購入時には検討してみてください。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#fc
同様のものでペンタックスのSPコーティングの動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
ペンタックスは1万円台のレンズでも施されているので、そんなにコストは高くないみたい。
フィルターメーカーがやらないのは、傷つかなくなると買い換えてくれなくなるからなのかな?
多くの方がわからないという写りの違いですが、比較画像をアップしてくださった方がいます。
4枚ありますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/ImageID=264507/
書込番号:21012116
2点

>柴-RYOの輔さん
こんばんは
スローSSってそういう意味だったんですね。
ご丁寧に説明していただきどうもありがとうございます。
NDフィルタとはそういう目的があったんですね。
水が流れる写真の撮り方なんて知りませんでした。
勉強になります。
ありがとうございます。
PLは偏光レンズなんですね。
今日、このレンズを使って変な写真が撮れました。
写真がきれいに縦に割れて左側7割が暗くなった写真です。
一眼レフってそんな写真は時々撮れるんでしょうかね?
これが10-20mmレンズのせいなのかな?
明日ニコンカレッジに行くので聞いてみようかな。
>たいくつな午後さん
こんばんは
フィルタの件、付け外しはまだやったことないので、
そんなに面倒なんですね。
埃や汚れは気にするようにして、専用道具でこまめに掃除するようにします。
掃除道具を買わなくっちゃ。
ストラップは大事でですね。
落とすのが怖いです。
この10-20mmレンズはフッ素コートされていないというこは
かなり丁寧に扱う必要がありますね。
デリケートなレンズなんだ。
あと、フィルタ有無の比較画像ありがとうございます。
こんなに違うんですね。
暗い場所での撮影はフィルタ外したほうが良いみたいですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:21012215
0点

>スーパーサラリーマン2さん
このスレを立ててくれたお陰で、ニコンの新フィルター「アルクレスト」のページをよく読んでみることになりました。
自分は耐ゴースト(主に太陽の)のことで、一般のフィルターではゴーストが増えることがいやだったので付けられなかったが、「アルクレスト」なら付けられる気がします。僕の経験している高級フィルターはマルミのEXUS。EXUSでもゴーストは増えました。このスレに関わってよかったと思います。最新の技術は「アルクレスト」かもしれません
書込番号:21012292
0点

スーパーサラリーマン2さん
付けてるな。
書込番号:21012329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズにフィルターつける派の人は液晶保護フィルムも貼る人が多いのかな?
ちなみに自分はどちらも付けないです。(iphoneもつけないです)
書込番号:21012337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
保護フィルターの目的はあくまでもレンズ保護ですが、その他に偏光目的のPLフィルターなどがありますね。
NDフィルターは光の量を調整するものです。
こういうフィルターを使う方は、保護フィルターを外して付け替える必要があるので、面倒ということですね。
私はPRO1Dを使っております。
先日購入したのはカメラのキタムラオリジナルのものでした。
外した状態と付けた状態で撮影したことがありますが、大差無い感じがしました。
ゴーストが出た時があったのでフィルターのせいかなと思って外してみたのですが、改善されなかったもので(^_^;)
書込番号:21012349
3点

あ、顔が何故か怒っていました・・・失礼しました(^_^;)
書込番号:21012356
0点

保護フィルターを付ける付けないというスレッドは、過去にも何度かありまして、
まぁ、毎回の事ですが、付ける派と、付けない派にクッキリ別れまして、人それぞれ、さまざまな理由があり、
正解というモノは無いと思います。 ご自身でご判断されればと思います。
ストラップの話がありますが、落とす人はストラップ使ってても落としますし、
落とさない人はストラップ無しでも落としませんよ。
書込番号:21012488
2点

>KingChildさん
こんにちは
この書き込みがお役に立てたみたいで良かったです。
私は勉強することがた〜〜〜くさんあります。
フィルター付け外しが面倒になる前に勉強が面倒にならないように
頑張ります。
>nightbearさん
ご回答どうもありがとうございます。
フィルター付けているんですね。
私も付けることにしました。
>東京ドリフト2000さん
ご回答どうもありがとうございます。
私は今回初めてなので、液晶に保護フィルムも付けてみました。
液晶は鮮やかさなど求めていないので、フィルムつけて
見え方が劣化しても関係ないと考えました。
ちなみにスマホはフィルムつけていません。
>9464649さん
フィルターを調べたらた〜〜くさんあったので気持ちが折れました。。。
だから詳しく調べるのはやめてココとモモコさんが紹介してくれたものを見て、
これも良さそうなので、そのまま購入しました。(笑)
フィルタの付け外しはまだ経験していないので、次回やってみます。
ゴーストも出会ったことないので、出会わないことを願います。
>sweet-dさん
こんにちは
そうなんですね。
過去に何度も話題に上がっていたんですね。
皆さんのお話を読ませていただいて分かったことは、
保護フィルタは安心と写りのどちらを優先するか、個人の考えだということです。
効果フィルタは撮影目的によって付けること。付け外しが少し面倒なこと。
です。
私はフィルタの付け外しは未経験なのでこれから経験してみます。
ストラップなどの落下防止は山では必ずすることを考えています。
街中ではできるだけします。
昨日も撮影しましたが、レンズ交換も含めてストラップしませんでした。
落とすことを考えると怖いですね。
街中には高価なものを持っている日とめがけてわざと体当たりする人もいますし。
レンズ交換は場所を考えて行いたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21012957
0点

>スーパーサラリーマン2さん
横レス失礼します。
>東京ドリフト2000さん
レンズフィルターつける派ですが、背面液晶もケンコーのガラスフィルムを貼っています。
私の愛機D5300は背面液晶に強化ガラス使用とは謳っていないというのもありますが、
フィルムなら傷がついても数千円で取り替えられますが、背面液晶に傷がついたら簡単には元に戻せないというのが大きいです。
レンズフィルターもそうですが、実際の費用対効果は別として、安心を買う感覚ですね。
ちなみにスマホもガラスフィルム使ってます。
書込番号:21013138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズフィルターつけない派:機材は大事に扱いますが、少々のキヅで修理を出しません。キヅは使いこなした証。少々のキヅなんかで動作(写り)に支障きたすことはないでしょう
書込番号:21013345
1点

今まで使ってきたレンズには全てプロテクター付けてます。どなたかも書かれていますが使ってるうちにフード付けててもプロテクターにも傷がついてるときがあるので、やはりレンズ保護にはなっているという結論。写りの違いも私には分かりませんし。
よくiPhoneに保護フイルム貼らないで粋がってる輩がいるんですよね、、、で、落として傷ついたり、蜘蛛の巣液晶のまま使ってるとかいう、、、(笑)
まぁ付ける付けないは自分の勝手です。好きにすれば良いです。
書込番号:21017794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>>今日、このレンズを使って変な写真が撮れました。
写真がきれいに縦に割れて左側7割が暗くなった写真です。
気になります・・
故障でないとよいのですが・・
画像のアップ(゜m゜;)できますか?
書込番号:21017970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬油クリームさん
以前どこかでもみた口コミであるが、新規口コミを画像UPの上立ち上げ、返信を待ってみたら?
書込番号:21018120
1点

>KingChildさん
あ、いや、私はこのレンズ検討中で持っていないので。
前レスはスレ主さんのコメントに対するものです。
書込番号:21018153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KingChildさん
こんばんは
傷は外見でしたら私もあまり気にしないと思いますが、
レンズに傷が付くと凹むでしょうね。
>クレソンでおま!さん
こんばんは
私もフィルター付けることにしました。
人それぞれということもわかりました。
付けて自己満足度向上で満足しています(笑)
>馬油クリームさん
こんばんは
よくよく調べると、カメラのメモリにはちゃんと撮れていました。
SnapBridgeでスマホに自動転送したのですが、スマホ側で画像が壊れていました。
20枚ほど転送して1枚が縦に割れて左側7割が暗い状態です。
7/2にニコンカレッジのD7500体験講座を受講して、そこで講師、スタッフに写真を見ていただき、
おそらくSnapBridgeのバグだろうということでした。
修理窓口で見ていただくと、様子見で終わりました。
アプリは最新バージョンv1.3.0、D7500も最新ファームウェアです
画像は講師、スタッフに見てもらったので、ここで公開すると分かってしまうので、
公開は控えさせてください。
申し訳ありません。
書込番号:21019655
0点

>スーパーサラリーマン2さんこんばんわ
私もつける派です
以前フィルターのつけられない魚眼レンズで
うっかり前玉を触ってしまい指紋をつけてしまったことがあります
フィルターを付けているとそんな心配もありません。
ただし画質が劣化したりゴーストの原因になるのは事実なので
なるべく劣化しないような製品を選択しています。
ニコンのアルクレストはその最高峰だと思います。
あとこのスレの中にフード付けるからキャップを付けるからフィルターつけなくても
大丈夫という方がいらっしゃいますが、レンズを一番傷つけるのはキャップ
だと思います、脱着時レンズに当たる多能性が高いですから
本当に気にする人はキャップの代わりにフードハットを付けます。
最後に広角レンズには薄枠のフィルターを付けないと
ケラレる場合があるので注意してください。
書込番号:21038088
0点

保護フィルターのことを言っているのであれば、付けたことがありません。保護フィルターなんて、そもそも持っていません(他の目的のフィルターならありますが)。
レンズの前玉は、少々汚れてもキズがついても写りには影響がありませんし、保護フィルターを付けるとゴーストの原因になります。私にとっては百害あって一利ありませんからね。
書込番号:21038358
4点

>スーパーサラリーマン2さん
話は至極簡単です!誰どのたかのアドヴァイスにもあったように、初心者なら必ず付けて下さい!
それは、スレ主さんがどのようなシュチエーションで使われる方か分からないので!(笑)
目安は、半年か一年間(使用頻度によりますが‥)付けた後、フィルターに目立つ傷が付いているようで有れば、今後必ず付きますよ!(笑)
小生は例え中古品の安レンズでも、付けて居ますよ!
フィルターにオイルとか付けて撮ったりも致しますので♪d(^o^)b
書込番号:21046975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーサラリーマン2さん
おうっ!
書込番号:21087958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





